ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「香取神宮」「節分追儺式」「節分祭」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で2月3日(金)に開催されます「節分追儺式」「節分祭」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社(カンペイタイシャ)」(官弊大社)で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「茨城県」「鹿嶋市」「宮中」に鎮座する「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」「息栖」に鎮座する「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。

 「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」ですが、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」です。
 上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」等があります。
 中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
 「香取神宮」「本殿」ですが、目にもあざやかな「朱塗り」の「楼門」で、元禄13年(1700年)、「本殿」と共に建造された「建造物」で、「掲額」は「東郷平八郎」氏の「筆」だそうで、「香取神宮」「楼門」ですが、「国」の「重要文化財」に指定されています。
 「黄門桜」ですが、「香取神宮」「楼門」前にあり、「水戸藩主」「徳川光圀」公の「手植え」と伝えられています。
 「御神木」ですが、「香取神宮」「社殿」の「南面」にあり、「樹齢」約1000年といわれる「周囲」約10mの「巨杉」です。
 「桜の馬場」ですが、「ソメイヨシノ」、「オオシマザクラ」等が数百本植えられており、「桜の名所」として、「開花時」には「花見客」の「皆さん」が訪れ、賑わうそうです。

 「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」等を祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。

 「香取神宮古神宝類(カトリジングウコシンポウルイ)」ですが、古くから「式の神」として崇められてきた「香取神宮」の「御祭神」の「御料」として、「香取神宮」には、数多くの「神宝類」が伝えられています。
 上記のように「香取神宮」には、「海獣葡萄鏡」を含む、奈良時代から江戸時代にわたる「三十九面」の「銅鏡」とはじめ、「神代盾」と称される「盾形鉄製品」、天文十七年(1548年)「在銘」の「鉄釜」・「金銅扇形御正体」・「金銅扇」・「銅製供器類」・「大刀」(銘利恒)・元和四年(1618年)「在銘」の「行器」・寛正七年(1446年)「在銘」の「鏡筥」・「黒漆菊文様蒔絵手筥」・「潤漆手筥」・「黒漆手筥」・「螺鈿蒔絵藤文小筥」・「螺鈿蒔絵絵文櫛」・「櫛」・「狂言面」・「伝亀山上皇宸筆」の「木製神号額」・「香取古文書」・「旧源太祝家文書」等があります。
 これらの「古神宝類」ですが、「美術工芸品」として優れているばかりではなく、「学術的価値」という「点」からも大変「貴重」だそうです。

 「香取神宮」は、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「山林」の中にあり、「香取の森」は「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘さ」を深めた「空間」が広がっており、正に「神域」であることを感じることができる「パワースポット」となっています。
 「香取神宮」の「社叢林」は3.5ha(ヘクタール)、古くから「神宮の森」として、また「信仰の場」として大切に保護されてきたため、「目通り幹囲鉾(幹周)」3mを超える「スギ」をはじめ、「イヌマキ」・「モミ」等の「巨木」が林立しており、「落葉」に埋もれた「古道」や、「古井戸」は往時の「景観」を偲(シノ)ばせ、「香取の森」は昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取の森」、「香取神宮」の位置する「山」(森)は、その「形状」(森の全景)が「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン・カメガセヤマ)」とも呼ばれて(称されて)います。

 この「地域」は、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北縁」にあたり、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)によって、徐々に浸食された「地域」であり、「台地」「上面」は「標高」約40mであり、「侵食」が進み「谷津田」が入り組み、「島状」となった「台地」も多く、「香取神宮」を含んだ「台地」もそのひとつなのだそうです。
 「香取の森」は、「スダジイ」を「優占種」とする「自然林」と、「スギ」の「人工林」とから構成されており、「香取神宮」「本殿」の周辺には「巨木」が多く、特に「御神木」とされる「スギ」はこの「地域最大」のもので、上記のように「目通り幹囲鉾(幹周)」は約7.4m、「高さ」35mで、「樹齢」は千年といわれています。

 「香取の森」の「高木層」は「スギ」で占めていますが、「亜高木層」には「スダジイ」・「シラカシ」・「シロタモ」等の「常緑広葉樹」が多く見られ、「草木層」には「アスカイノデ」・「フモトシダ」・「イワガネソウ」・「ベニシダ」等の「シダ類」をはじめとして、「リュウノヒゲ」・「ヤブラン」・「フウラン」等の「草木類」が数多く自生しています。
 また「香取の森」には、「スギ」の「老齢木」としては「県下」でも「有数」の「スポット」であり、「学術的」にも「貴重」なものなのだそうです。

 「香取神宮」は、上記のように「明治」の「制」で、「官弊大社(カンペイタイシャ)」に列格している「神社」で、「例祭」(2016年4月13日・2012年4月13日・2011年4月13日のブログ参照)が4月14日に、翌15日に「旧・8か町村」の「氏子」「総出」で催される「神幸祭」(2016年4月14日・2015年4月11日・2013年4月9日・2012年4月13日・2011年4月13日のブログ参照)があり、ことに「午年(ウマドシ)」毎に催されている「式年大祭」の「神幸」は、盛大に催行され、「甲冑姿(カッチュウスガタ)」の「氏子」数千人が供奉(クブ)し、「神輿(ミコシ)」を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「御座船」に移して「船上祭」が執り行われています。
 他にも「香取神宮」では、4月第1週「土・日曜日」の「御田植祭(オタウエサイ)」(2016年3月28日・2015年4月3日・2014年4月6日・2013年4月4日・2012年4月6日のブログ参照)、一般に「かとりまち」と呼ばれる「儀」があり、「土曜日」に「香取神宮」「拝殿」「前庭」にて「耕田式」、「日曜日」に「田植式」が執り行われ、多くの「早乙女(サオトメ)」達の「手」で「祭儀」が執り行われています。
 また「香取神宮」では、「師走(シワス)」(12月)の「初旬」に3つの「祭典」「賀詞祭(ガシサイ)」(2015年11月29日のブログ参照)、「内陣神楽(ナイジンカグラ)」(2015年12月4日のブログ参照)、「団碁祭(ダンキサイ)」といった「特殊神事」が多く執り行われており、3つの「祭典」をまとめて「暮三祭(クレサンサイ)」と呼んでいるそうです。

 「香取神宮」では、毎年2月3日に「古式」に則(ノット)り「節分祭」、「節分追儺式(セツブンツイナシキ)」が執り行われています。
 本年(2017年)も「香取神宮」では、「立春」「大吉」を迎えるにあたり、「厄」をお祓いするために、2月3日(金)に「香取神宮」「本殿」にて、「節分祭」・「節分追儺式」を斎行するそうです。
 「節分追儺式」ですが、明治時代の初期から伝わる「香取神宮」「独特」の「厄払い」の「行事」で、「節分追儺式」では、「御祓い(オハライ)」、「祝詞奏上(ノリトソウジョウ)」の後、「剣」を手に舞う「神人追儺の儀(シンジンツイナノギ)」が行われ、「香取神宮」「本殿」で「鬼」が嫌うとされる「弓の弦」を打ち鳴らす「鳴弦の儀(メイゲンノギ)」が執り行われ、そして「音」に驚いた「赤鬼」、「青鬼」が飛び出してくると「福娘」に扮した2人の「巫女(ミコ)」が

 「鬼は外」

 と「豆」をぶつけ、「香取神宮」「拝殿」の外へ追い出す「福娘追儺の儀」が行われます。

 「節分追儺式」の「儀式」が終わると、「香取神宮」「節分祭」が斎行されるそうです。
 「香取神宮」「節分祭」では、「香取神宮」「拝殿」の「廊下」に、「大相撲」「力士」や、「福男」、「福女」らが登場し、待ち構える「参拝客」の「皆さん」に、「福男」・「福女」約100名が「鬼は外!」と「かけ声」で、「豆まき行事」を執り行い、「福豆」・「福銭」等がまかれるそうです。

 明治以前に「神宮」の「称号」が与えられていた「由緒」ある「わが国」「屈指」の「名社」「香取神宮」で開催される「新春・恒例」の「人気行事」「節分追儺式」、「節分祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取神宮」「節分追儺式」「節分祭」詳細

 開催日時 2月3日(金)

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「節分追儺式」「節分祭」「当日」は、「香取神宮」は大変込み合うので、「豆まき」の際は、押し合わないように呼びかけており、また「現場」の「警察官」の「指示」に従って下さいとのことです。
 「節分追儺式」「節分祭」が行われる「香取神宮」では、「境内」や、「旧参道」の「梅の花」がほころび始めるそうで、あちらこちらで、小さな「春」の「足跡」が見つけられるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3310 |
| 地域情報::香取 | 01:56 PM |
「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「妙光山観福寺」で、2月3日(金)に開催されます「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)です。

 「妙光山観福寺」(2011年5月30日のブログ参照)は、「香取市」「牧野」に鎮座する「真言宗豊山派」の「寺院」で、「山号」ですが、「妙光山」です。
 「妙光山観福寺」の「御本尊」ですが、「平将門」の「守護仏」とされる「聖観世音菩薩(ショウカンゼオンボサツ)」を祀っています。

 上述のように、「妙光山観福寺」は、「真言宗豊山派」の「巨刹」で、「川崎大師」・「西新井大師」と並び、「日本厄除三大師」(関東厄除け三大師)のひとつに数えられる「北総」の「名刹」であり、「御本尊」に祀るのは「平将門」の「守護仏」である「聖観世音菩薩」で、寛平2年(890年)に「お堂」が建立されたことが「起こり」と伝えられています。
 「妙光山観福寺」は、古くは「千葉氏」の「祈願所」として「歴代武将」が厚く帰依(キエ)し、中世以降は「佐原」の「伊能家一族」の「帰依」を受けるようになったそうです。
 「妙光山観福寺」は、江戸時代には「末寺」五十三ヶ寺をもつ「中本山」として「寺領」三十石を有し、「幕府」から七年に一度の「年始独礼」の「拝謁」を許されたそうです。
 「妙光山観福寺」は、「由緒」正しさのゆえに、「僧侶」の「叙任」や、「法衣」の「色」の「許可」を与える「権限」を持つ「院室兼帯」の「寺院」とされた一方、「本山」での「修行」に入る前の「基礎的」な「教育」を施す「地方壇林所」として「学徒」の「教育」にあたり、更には「大師信仰」の中心となって「庶民」の「信仰」を集めたそうです。

 「妙光山観福寺」の「観福寺厄除弘法大師縁起」には、下記のように記されています。

 抑(ソモソモ)當山厄除弘法大師は大師自ら御彫刻遊ばされたる霊像にして日本厄除三大師の一と称し奉る。
 今其縁起を案ずるに人王五十二代嵯峨天皇の御宇(ギョウ)弘仁六年大師四十二歳の御厄年にあたらせられ親(ミズカ)ら御像三を彫刻して其一を禽獣草木の厄を除かんがために山城国大倉村大蔵寺に其一を一切魚鼈(ギョベツ)を救わんがために武州河原の平間寺に、其一つを庶民の災厄を除かんがために京都嵯峨の大覚寺に留め給う。
 茲に當山三十三世鏡覚(ケイガク)三等和尚嵯峨の院を訪へり。
 院の阿闍梨鏡覚和尚に告げて曰く我が法兄三等和尚東国庶人結縁の為に新四国霊場に開創せらされたと聞き我れ喜びに堪えず、乃ち心経殿安置の厄除弘法大師の御像を付属し且つ曰く之を以て新四国霊場の親大師として安置し奉るべしと、鏡覚和尚恵頓首して之を受け奉侍して郷に帰り山内の宝殿に安置し、奉れり。

 とあるそうです。
 「現住職」の「お話」では、「弘法大師」が自ら彫刻した三体の「御像」のうち「大蔵寺」の「霊像」は「西新井大師」に、「平間寺」の「霊像」はそのまま「平間寺」(川崎大師)に、そして「大覚寺」の「霊像」が「妙光山観福寺」に伝わっていることから、この「真言宗」の三つの「お寺」が「日本厄除三大師」あるいは「関東厄除け三大師」とされているとのことでした。
 なお、「関東厄除け三大師」に似た「関東の三大師」と呼ばれる「お寺」もありますが、こちらは「弘法大師」ではなく「厄除大師」とも呼ばれる「元三大師」(良源)を祀る「佐野厄除け大師」・「青柳大師」・「川越大師」の「天台宗」の「寺院」を指す場合が多く、「関東厄除け三大師」とは全く別のものなのだそうです。

 「妙光山観福寺」の「山門」をくぐると「正面」には、「住職」の「お駕籠」を運ぶ「担ぎ手」が上り下りしやすいように、一段の「高さ」が低く「奥行き」が広くとられた「一歩半の石段」が緩やかに続くそうです。
 「一歩半の石段」をのぼりきり、「木々」に覆われた薄暗い「参道」を抜けると「弘法大師」の「像」が迎えてくれ、「妙光山観福寺」「境内」には、「本堂」、「大師堂」、「観音堂」、「不動堂」、「位牌堂」、「鐘楼」、「毘沙門堂」が建っています。
 「妙光山観福寺」「本堂」ですが、文化8年(1811年)「鐘眞和尚」が再建したもので、「大師堂」ですが、文政12年(1829年)「秀珍和尚」が建立したもので、「大師堂」には「弘法大師」が安置されています。
 「妙光山観福寺」「観音堂」ですが、元禄年間「春海和尚」が建立したもので、「妙光山観福寺」「御本尊」「聖観世音菩薩」が安置されています。
 「妙光山観福寺」「不動堂」ですが、文化15年(1818年)「快恵和尚」が再建したもので、「身丈」5尺、「総丈」8尺の「不動明王像」が安置されています。
 「妙光山観福寺」「位牌堂」ですが、文化年間建立したもので、「鐘楼」ですが、文化8年(1811年)建立したもので、「毘沙門堂」ですが、平成7年(1955年)「量賢和尚」が建立したものです。
 「妙光山観福寺」「境内」には、「春」は「枝垂れ桜」、「初夏」は「新緑」、「秋」は「紅葉」と、「四季」の「景観」の「美しさ」でも知られています。
 そのため、「妙光山観福寺」は、「ドラマ」や、「映画」等の「撮影地」としても多く用いられており、2013年(平成25年)「NHK大河ドラマ」「八重の桜」では、「地元」「佐原」の「方々」が「会津藩士役」「エキストラ」として参加するなか、「妙光山観福寺」「本堂」を「会津」の「黒谷本陣」に見立てて「撮影」が行われたそうです。

 「妙光山観福寺」「墓地」には「香取の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)や、「国文学者」の「伊能頴則」、「楫取魚彦」等の「墓」がある他、古い「下総板碑」等、「歴史的」に「貴重」な「資料」が数多く残されているそうです。
 (伊能忠敬の墓には、伊能忠敬の髪と、爪を納めているそうです。)
 「妙光山観福寺」「寺宝」ですが、「国指定重要文化財」に指定されている4点の「銅造懸仏(カケボトケ)」があるそうです。
 (元来、香取神宮の本地仏として安置されていたもの。)

 「釈迦如来坐像」 弘安5年(1282年)銘

 「十一面観音坐像」 弘安5年(1282年)銘

 「地蔵菩薩坐像」 延慶2年(1309年)銘

 「薬師如来坐像」

 いずれも、もとは「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)に付属して置かれた「金剛宝寺」(神宮寺)で「本地仏」として安置されてあったものですが、明治初年の「神仏分離」によって「香取神宮」の「手」から離れたものを、「佐原」の「篤志家」の「人々」の「手」によって寄進されたものだそうです。

 「妙光山観福寺」には、上記のように「鐘楼」があり、「妙光山観福寺」「梵鐘」は戦時中に供出して以来、そのままになっていたそうですが、昭和59年(1984年)「弘法大師千百五十年御遠忌」の「記念事業」として「堂」の「大改修」と、「梵鐘」の「新鋳」がなされ、同年「秋」に完成、昭和60年(1985年)3月に「落成式」が行われたそうです。
 この年から撞き始められた「除夜の鐘」に「四隣」から「善男善女」が押し寄せるなか、「観音堂」では「世の中」の「安寧」を願って「護摩」が焚かれるそうです。
 「妙光山観福寺」「境内」には「かがり火」がたかれ、「福汁粉」の「接待」を受けながら、「酷寒」の中で「新年」を迎えようとする「人々」で賑わうそうです。

 「香取市」には、2つの「観福寺」があり、もうひとつの「観福寺」ですが、「香取市」「山倉」に鎮座する「山倉山観福寺」(2011年12月3日のブログ参照)で、「山倉の鮭まつり」(2011年12月4日のブログ参照)が行われることで知られています。

 「真言宗豊山派」に属し、「平将門」の「守護仏」である「聖観世音菩薩」を祀る「北総の名刹」「妙光山観福寺」では、例年2月3日に「節分会」(節分追儺式)を催行しています。
 「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)ですが、14時30分から40分程「法要」を行い、その後「妙光山観福寺」「本堂」前「特設舞台」で、「僧侶」による「和太鼓」「六大響」の「演奏」があり、続いて15時30分から「僧侶」や、「年男」による「豆まき」が行われます。

 「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)の「見どころ」のひとつですが、「節分会」の「法要」で、十数人の「僧侶」による600巻の「大般若経」の「転読」と、「厄除弘法大師」の「護摩祈祷」だそうです。
 「転読」ですが、「経典」を「バラバラ」と広げながら、一斉に「お経」を唱えるもので、滅多(メッタ)に見ることのできない「貴重」な「光景」であり、「妙光山観福寺」では、「迫力満点」の「転読」が繰り広げられるそうです。
 また「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)では、「僧侶」や、「年男」による「豆まき」が行われ、「豆まき」では「福豆」や、「福銭」が撒かれる他、「景品」も当たるそうです。

 「真言宗豊山派」の「巨刹」で、「日本厄除三大師」「関東厄除け三大師」のひとつに数えれる「北総」の「名刹」「妙光山観福寺」で開催される「節分追儺式」「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「妙光山観福寺」「節分会」(節分追儺式)詳細

 開催日時 2月3日(金) 14時半〜

 開催会場 妙光山観福寺 香取市牧野1752

 問合わせ 妙光山観福寺 0478-52-2804
      香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「香取」の「春」の「年中行事」に「札打ち(フダウチ)」というものがあるそうです。
 これは、宝暦4年(1754年)に「妙光山観福寺」の「三等和尚」らの「発願」により始まると伝えられるもので、「香取市」「一円」の「寺院」を「四国八十八ヶ所」の「札所」に模して巡るそうです。
 今では「札打ち」の「やり方」は変わってきたそうですが、「大師信仰」は脈々と生きつづけ、「春」4月初旬、「各地」に「善男善女」の「お参り」の「姿」が見られるそうです。
 また「四国八十八ヶ所巡り」といえば、「妙光山観福寺」の「境内」には「新四国霊場」があるそうで、「山門」を入ってすぐ、「一歩半の石段」の「手前」左側に立つ「新四国霊場創開記念碑銘」の脇から「林」の中へと入っていく「石段」は、大正3年(1914年)に作られた、「石碑石仏」を巡る「四国八十八ヶ所」の「ミニチュア版」への「入り口」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3307 |
| 地域情報::香取 | 01:53 AM |
「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」、「伊能家のおひなさま展」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「伊能忠敬記念館」で1月24日(火)〜3月20日(祝・月)の期間開催されます「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」、「伊能家のおひなさま展」です。

 「伊能忠敬記念館」(2012年4月21日・1月29日・2011年3月8日のブログ参照)は、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「功績」を讃(タタ)え、その「功績」を余すところなく紹介している「記念館」です。
 以前「伊能忠敬記念館」は、「伊能忠敬旧宅」(2012年2月24日のブログ参照)の「敷地内」にありましたが、「記念館」「建設」から相当な「年月」が経ち、また、かつての「伊能忠敬記念館」の「展示面積」が手狭であったなどのことから、1998年(平成10年)5月22日に、「伊能忠敬旧宅」の「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)を挟んで「樋橋(トヨハシ)」(2012年2月13日のブログ参照)を渡った対岸に新しく「伊能忠敬記念館」が設置されることとなり、「現在地」に「伊能忠敬記念館」が開館したそうです。

 「伊能忠敬記念館」では、「醸造業」などを営む「豪商」の「伊能家」に17歳で「婿養子」に入り、「家運」を盛り立て「佐原の名主」として活躍した「前半生」、そして50歳(49歳)で隠居して、のちに「江戸」に出て「勉学」に励み、56歳から71歳まで計10回にわたって「全国測量」を行った「伊能忠敬の人生」を、「年代順」に追って紹介しています。
 「伊能忠敬記念館」では、「国宝」に指定された「測量器具」や、「伊能図」の数々が展示され、「地球」1周分の「距離」を測量して歩いたという「伊能忠敬の業績」を偲ぶことができ、その結晶ともいえる正確さと、芸術的な美しさを備えた「地図」や、「伊能忠敬関連資料」等が展示された「伊能忠敬記念館」は、「香取市」「佐原」の「観光名所」のひとつとなっています。

 「伊能忠敬記念館」の「展示」の「概要」は、「佐原時代」、「全国測量」、「伊能図の完成」、「地図の世界」と分けられ、「内容」は、下記の通りです。

 佐原時代

 伊能忠敬50歳までの前半生を紹介

 伊能忠敬は、50歳で江戸に出るまで佐原の名主・村方後見を務め、家業では醸造業等を営んでいました。
 34歳の時松島への旅行では神社仏閣を訪ねる旅でしたが、48歳の時伊勢神宮への旅の途中には、緯度・方位観測を行っており、このころから天文や暦学への興味をいだいておりました。

 全国測量

 隠居してからの勉学と全国測量の行程を紹介

 江戸で、天文方高橋至時の弟子になり勉強を本格的に始めます。
 55歳で北海道南岸の測量を行い、以後計10回に及ぶ日本全国の測量を71歳まで行いました。
 伊能忠敬は73歳で亡くなりますが、彼の没後3年にして日本全図は完成しました。

 伊能図の完成

 伊能図の数々を紹介

 伊能図には、1821年(文政4年)完成の「大日本沿海輿地全図」(大図214枚縮尺36000分の1、中図8枚縮尺216000分の1、小図3枚縮尺432000分の1)のほか、測量ごとに作った地図や名勝地を描いたものなど、多くの種類があります。
 いずれの地図も実際に測量してつくられたので、とても正確であるとともに、芸術的な美しさを備えています。
 (国宝の伊能図や測量器具は2ヶ月ごとに展示替えを行っています)

 地図の世界

 日本地図の歴史や、楽しい世界の地図を紹介

 伊能忠敬がつくった伊能図により日本の正確な姿が紹介された19世紀以前において、ヨーロッパの人々は日本の姿をどのように理解していたのでしょうか。
 ヨーロッパから見れば極東の地である日本については、さまざまな憶測やとぼしい地理的情報に基づいて描いていました。
 また、同時に日本人は自分の国の姿をどのように理解していたのでしょうか。
 地図はその時の時代観、宗教観、目的によってさまざまな形をとります。
 見ても楽しく興味深いものです。

 「伊能忠敬関連資料」ですが、平成22年(2010年)6月29日に「重要文化財」から「国宝」に指定された2345点の「資料群」です。
 「国宝」に指定された「資料」は、「地図・絵図類」、「文書・記録類」、「書状類」、「典籍類」、「器具類」に分類され、「伊能忠敬」の「全国測量」に関る「資料」の他、「孫」の「忠誨(タダノリ)」の「資料」も含まれています。
 ちなみに「国宝」とは

 「国が指定する重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝」

 と評価され指定された「資料」のことです。

 「国宝」「伊能忠敬関連資料」「概要」は、「地図・絵図類」、「文書・記録類」、「書状類」、「典籍類」、「器具類」となっており、「国宝」「伊能忠敬関連資料」「概要」・「目録」は、下記の通りです。

 「国宝」「伊能忠敬関連資料」「概要」・「目録」

 「地図・絵図類」787点

 採色された伊能図、その元となった下図(シタズ)、測量経路の風景を鳥瞰図的に描いた麁絵図(アラエズ)、各測量地から提出された参考絵図などがあります。
 伊能図の作成過程をうかがい知り、また各地の測量技術を明らかにできる貴重な資料群です。

 「文書・記録類」569点

 日本全国測量中の日記、山などの方位を測った山島方位記、夜に天体観測した星の観測記録、先生である高橋至時の御用日記、測量御用の辞令や先触、伊能忠敬の孫である伊能忠誨(タダノリ)が作成した星図などの資料です。

 「書状類」398点

 伊能忠敬直筆の書状のほか、息子景敬、娘イネなどの親族、先生の高橋至時・高橋景保、尾形謙二郎や坂部定兵衛など弟子たち、友人の江川英殻・久保木清淵や諸藩の役人との書状があります。

 「典籍類」528点

 伊能忠敬が学んだ暦学書、測量書、和算書や測量に関わる中で集めた地理書などがあります。

 「器具類」63点

 地上測量の器具には、量程車や半円方位盤、象限儀(小)などが、天体観測の器具には、緯度測量に使う象限儀(中)、経度測定に使う水揺球儀があります。
 また、地図を作成する時に使った烏口や地図記号の印もあります。
 特に伊能忠敬の孫の伊能忠誨が使用した水揺球儀もあり、国内でも有数のコレクションとなっています。

 この度(タビ)「伊能忠敬記念館」では、1月24日(火)から3月20日(祝・月)までの期間「収蔵品展」「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」を開催するそうです。
 「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」開催に際し、「伊能忠敬記念館」では、下記のような紹介、鑑賞を呼びかけています。

 「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」

 当館所蔵の国宝「伊能忠敬関係資料」には、地図や測量道具だけではなく、伊能忠敬に関わるさまざまな資料が含まれており、全体は5つの部門に分類されます。
 地図・絵図類、文書・記録類、書状類、典籍類、器具類のそれぞれから、厳選した実物資料を展示し、国宝「伊能忠敬関係資料」の持つ奥深い世界を紹介していきます。

 また「伊能忠敬記念館」では、「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」と「同時開催」で、「伊能家のおひなさま展」も行うそうです。
 「伊能家のおひなさま展」の「内容」は、下記の通りです。

 「伊能家のおひなさま展」

 伊能家には、忠敬から数えて4代目当主の娘たちのお雛さまが伝わっています。
 今回、この雛人形や雛飾りとともに、京都出身の呉服商で江戸時代後期から明治・大正時代にかけて佐原随一の商家であった旧奈良屋の雛人形も展示します。

 「佐原の偉人」「伊能忠敬」の「生涯」・「功績」を余すところなく紹介している「伊能忠敬記念館」で開催される「収蔵品展」「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」、「伊能家のおひなさま展」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第85回収蔵品展」「国宝伊能忠敬関係資料の世界」、「伊能家のおひなさま展」詳細

 開催期間 1月24日(火)〜3月20日(祝・月)

 開館時間 9時〜16時半 (最終入館〜16時)

 開催会場 伊能忠敬記念館 香取市佐原イ1722-1

 入館料  大人500円 小・中学生250円

 休館日  月曜日 (祝日の場合は開館) 年末年始

 問合わせ 伊能忠敬記念館 0478-54-1118

 備考
 「香取市」「佐原」では、2月4日(土)から3月26日(日)までの「期間」、「恒例・人気」の「催し」「第12回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」を開催するそうです。
 「第12回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」では、「趣」のある「佐原」(佐原の町並み)の「たたずまい」とともに、「商家」に伝わる「雛たち」をゆっくりと観覧できる「催し」となっています。
 また、「第12回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」「期間中」の3月18日(土)に「さわら雛舟(ヒナブネ)春祭り」を開催するそうです。
 「さわら雛舟春祭り」では、「雛人」が「雅楽」の「演奏」で「優雅」に「小野川」を進める「リアル流し雛」となっており、「さわら雛舟春祭り」は、1日3回運航されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3305 |
| 地域情報::香取 | 09:12 PM |
「道の駅発酵の里こうざき」「新春市」(神崎町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「道の駅発酵の里こうざき」で1月21日(土)に開催されます「新春市」です。

 「神崎町」は、「香取郡」に属する「まち」で、「首都」「東京」の「東」約60km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2015年4月7日・2012年12月10日のブログ参照)から「北北東」に14km、「千葉県」の「北端中央部」に位置し、「北」は「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に面し、「南」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のなだらかな「丘陵地帯」が広がっており、「神崎町」の「まち」のほぼ「中央部」を「JR成田線」が通っています。
 「神崎町」に隣接する「自治体」ですが、「東」は「香取市」、「西」と「南」は「成田市」に接し、「北」は「利根川」を挟んで「茨城県」「稲敷市」と接しています。
 「神崎町」の「面積」ですが、19.85平方km、「町」の「東西」は5.7km、「南北」6.2km、「地勢」ですが、概(オオム)ね平坦で、「南東部」は「丘陵」の「起伏」が多く、「畑」や「山林」が大半を占め、「北部」は「利根川」沿いに肥沃(ヒヨク)な「沖積低地」が開けている「自然」と「緑」が豊かな「まち」です。

 「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」ですが、明治4年(1871年)「新治県」に始まり、明治8年(1875年)以降は「千葉県」に属し、明治22年(1889年)4月「町村制施行」とともに「武田」、「新」、「毛成」、「吉原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の8ヶ村が「米沢村」として、また「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の7ヶ村が「神崎村」として合併、翌明治23年(1890年)3月に「町村」が施行、「神崎町」となりました。
 その後昭和30年(1955年)4月「神崎町」・「米沢村」が合併して「新生・神崎町」が誕生、さらに昭和41年(1966年)1月、「向野地区」が「茨城県」「東村」・「河内村」から「千葉県」に割譲され、「神崎町」に編入、現在に至っています。
 昭和47年(1972年)には、「神崎町」では「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら「大規模」な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、「調和」のとれた「自然とふれあいのまち」を形成しているそうです。
 「神崎町」の「人口」ですが、6256人、「世帯数」2415世帯(2017年1月1日現在)となっており、「神崎町」は、「千葉県」で一番「行政規模」の小さい「まち」となっています。

 「神崎町」は、古くから「北総」の「穀倉地帯」として「農産物」に恵まれ、「地下水」も「豊富」であったため、江戸時代初期より「酒」や「醤油」などの「醸造業」が発展し、明治の時代には7軒の「酒蔵」と3軒の「醤油蔵」があり、「関東一円」に向け、「利根川水運」で「商品」が運ばれ、「神崎町」では、「醸造業」が盛んに営まれていました。
 現在でも「神崎町」では、「仁勇・不動」の「醸造元」「鍋店株式会社」(2011年3月10日のブログ参照)、「五人娘・香取」の「醸造元」「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)といった江戸時代から続く2軒の「老舗酒蔵」が醸造し続け、魅力ある「銘酒」を醸(カモ)し、「醤油」とともに昔ながらの「風味」を今に伝えています。

 「神崎町」の「基幹産業」は、上記のように「農業」や「醸造業」ですが、近年は隣接する「成田国際空港」、「国道356号バイパス」や「圏央道」(首都圏中央連絡自動車道)「神崎IC(コウザキインターチェンジ)」(2014年5月20日のブログ参照)等を「基軸」として、「長期的展望」に立った「都市基盤」の「整備」を進めてきました。
 また「神崎町」では、「こうざき天の川公園」(2012年11月18日のブログ参照)、「こうざきふれあい自然遊歩道」、「神崎大橋」と「側道橋」「神東ふれあい橋」等を活用し、「まち」の「広域拠点性」をさらに強め、「神崎町民」が主役の「まちづくり」を「目標」に、上記のように「自然」と調和のとれた「自然と人とふれあいのまちづくり」を進めてきたそうです。
 「神崎町」では、太古から続く「歴史」、澄んだ「空気」や、輝く「緑」、清らかで美味しい「水」、「自然の恵み」に満ちあふれた「大地」に、息づく「人々」が「発酵」を繰り返しながら、新たな「魅力」を生み出しており、「神崎町」は、近年「発酵の里こうざき」として「周辺自治体」に親しまれています。
 現在「神崎町」は、「緑」豊かな「農村環境」でありながら、「圏央道」「神崎IC」や「国道356号バイパス」などの「整備」により「首都圏」への「アクセス」が「容易」となっているため、「道の駅」「建設計画」等を推進して「地域振興」に取り組まれています。

 「神崎町」では、2014年(平成26年)10月10日付けで、「千葉県内」24番目の「道の駅」として、「道の駅発酵の里こうざき」(2015年4月28日のブログ参照)が「道の駅」登録されました。
 「道の駅発酵の里こうざき」の「コンセプト」ですが、「多彩な発酵文化を発信する健康創造ステーション」、「施設」は「木造平屋建て」(一部鉄骨2階建て)、「延床面積」は約1000平方mとなっており、「目玉施設」「発酵市場」は、「醸造所」の「蔵」をイメージし、「木の温かみ」を生かした「内装」となっています。
 また「道の駅発酵の里こうざき」は、「道の駅」近くの「サイクリングロード利用者」のため、「シャワー室」(30分・500円)も設けたそうです。
 「道の駅発酵の里こうざき」「詳細」は、下記の通りです。

 「道の駅発酵の里こうざき」詳細

 路線名  町道松崎356号線(圏央道神崎IC近く/国道356号線からアクセス)

 所在地  千葉県香取郡神崎町松崎855番地

 施設面積 14200平方m

 道の駅施設

 ・休憩施設等 神崎町

 駐車場 75台(大型車23台、小型車50台、身障者用2台)

 トイレ   29器(男性15器、女性12器、身障者用2器)

 情報提供施設

 ・地域交流拠点施設 神崎町

 レストラン、新鮮市場、発酵市場、コンビニエンスストア、イベント広場

 特色

 創業300年を超える2軒の清酒蔵元の他、醤油・味噌造り等「発酵文化」で栄えた神崎町。
 町内、全国各地から「発酵食品」を取り寄せ、国内外へと紹介する発酵市場を開設します。
 また、災害時の帰宅困難者の一時避難場所として、大規模災害時は災害救助隊や救援物資の中継基地としてもヘリも着陸可能な広場を配置します。
 ※駐車場、トイレは24時間利用可能を対象

 供用者 4月29日(祝・水)

 「道の駅発酵の里こうざき」は、「健康」を増進する「発酵」をテーマにした「特産品」や「加工品」の「展示販売施設」「発酵市場」、「地元」で生産された「米」、「野菜」、「果物」、「花弁」など「安心安全」で、新鮮な「農作物」の「直売所」「新鮮市場」、気軽に「スイーツ」や、「惣菜」が楽しめる「ファーストフードやベーカリーカフェ」、「発酵メニュー」と「環境」が魅力の「庭園」に面した「テラス」併設の「Cafe&Restaurant」、「道路利用者」、「周辺生活者」にも便利な24時間営業の「コンビニエンスストア」、24時間利用できる明るく快適な「エコロジカルトイレ」、「お祭り」、「青空市」、「収穫祭」、「展示会」等、様々な「イベント会場」となる「屋外イベント広場」となっています。

 「新鮮市場」は、9時00分から18時00分まで営業する「施設」で、採れたての「野菜」が並び、選りすぐり「野菜」、「物産」を販売しています。
 「発酵市場」は、9時00分から18時00分まで営業する「施設」で、「発酵の力」をもっと知ってほしいから「全国」の「厳選発酵製品」を集めたそうです。
 「道の駅発酵の里こうざき」の「目玉施設」である「発酵市場」では、江戸時代から続く「蔵元」の「地酒」や、「全国」の「発酵食品」約300種類(日本酒、味噌、チーズ、化粧品等)を販売するそうです。
 「発酵市場」の「商品」は、下記の通りです。

 「飲料」  清酒、甘酒、麹ドリンク

 「調味料」 味噌、醤油、麹、酢

 「お惣菜」 漬物、佃煮、納豆

 「海産」  粕漬け、塩辛、本枯れ節

 「乳製品」 チーズ、スイーツ

 「美容」  化粧品、入浴剤

 「その他」 書籍、雑貨

 「Cafe&Restaurant Oryzae(オリゼ)」ですが、「カフェ」が9時00分から18時00分まで、「レストラン」が11時00分から18時00分までの「施設」で、新鮮な「野菜」と、「発酵食品」を使った「お料理」をのんびりとした「カフェ&レストラン」で楽しめるそうです。
 「Cafe&Restaurant Oryzae(オリゼ)」の「オリゼ」ですが、「アスペルギルス・オリゼ」(麹菌)を意味し、「清酒」、「味噌」、「醤油」、「みりん」の「製造」に欠かせない「発酵」の元で、遥か昔に何億種類もある「カビ」の中から、「A.オリゼ」は抽出され、「蒸し米」の上で「カビ」を育てたそうです。
 「和食特有」の「旨み」と、「文化」を支える「A.オリゼ」、「道の駅発酵の里こうざき」には、そんな「オリゼ」を楽しむ「レストラン」があります。
 24時間営業の「コンビニエンスストア」ですが、「FamilyMart(ファミリーマート)」で、「道の駅発酵の里こうざき」は、「神崎町」などが出資した「第三セクター」「発酵の里」が運営しています。
 「道の駅発酵の里こうざき」ですが、2015年(平成27年)4月29日(祝・水)14時00分からオープンし、昨年(2016年)4月29日(祝・金)に1周年を迎えています。

 この度(タビ)「道の駅発酵の里こうざき」では、「日頃」の「感謝」をこめ、「新春市」を開催するそうです。
 「新春市」ですが、1月21日(土)に行われ、盛り沢山の「内容」となっており、「内容」(詳細)は、下記の通りです。

 「新春市」内容

 発酵市場棟前

 もちつき

 11時00分・13時00分

 甘酒・雑煮配布

 10時00分〜

 先着 約400名様

 新鮮市場棟前

 抽選会

 10時00分〜

 くじ引き
 1500円以上のお買い上げのお客様!!

 発酵市場棟受付

 スタンプラリー

 10時00分〜15時00分

 発酵クイズに答えて「なんじゃもん」(2013年3月18日のブログ参照)「グッズ」をゲット!

 特設テント

 みそ玉づくり

 10時00分〜11時00分

 13時00分〜14時00分

 先着30名ずつ!

 「人気」の「道の駅」「道の駅発酵の里こうざき」で開催される「感謝」をこめて行われる「新春イベント」「新春市」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新春市」詳細

 階彩日時 1月21日(土) 10時〜

 開催会場 道の駅発酵の里こうざき 香取郡神崎町松崎855

 問合わせ 道の駅発酵の里こうざき 0478-70-1711

 備考
 「道の駅発酵の里こうざき」には、「高速バス」「銚子〜東京線・佐原ルート」の「停留所」が新設されており、1日あたりの「運行便数」は「東京駅・浜松町駅行き」が11便、「浜松町・東京駅発」が12便となっており、「東京」から「道の駅発酵の里こうざき」に直接行けるようになっています。
 また「道の駅発酵の里こうざき」には、「無料駐車場」も設置されているので、「神崎町」からの「お出かけ」にも利用できるようです。
 「高速バス」「時刻表」ですが、「千葉交通」または、「京成バス」の「バス会社」「HP」を参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3292 |
| 地域情報::香取 | 01:25 AM |
「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で1月16日(月)に開催されます「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「神宮」です。
 「香取神宮」ですが、神代に「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」・「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」が「芦原中津国」を平定、その「子孫」が「香取」・「鹿島」の「両地」に拠を構えて、「香取神宮」・「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を其々創建したと伝えられています。
 「香取神宮」は、弘仁3年(812年)に再建され、元慶6年(882年)には「五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て」、その後も「千葉氏」や、「豊島氏」が「宣旨」を受けて再造されてきたといわれています。
 「香取神宮」は、「下総国一宮」として、「延喜式神名帳」には「名神大社」として記載されている他、明治4年()には「官弊大社」に列格、昭和17年(1942年)には「勅祭社」に治定されました。

 「稿本千葉県誌」による「香取神宮」の「由緒」は、下記の通りです。

 官弊大社 香取神宮

 香取郡香取町大字香取字亀甲山にあり、境内九千七百六十八坪、祭神は経津主命を主神とし、武甕槌命・天児屋根命・姫大神を合祀す。
 社傳を按ずるに神代草創の世に当りて経津主命・武甕槌命の二神芦原中津国を平定し、香取鹿島の両地に子孫を留めて東国の鎮とし給ふ。
 神武天皇紀元十八年始めて宮柱を此の地に建て、爾来歴朝国土経営の功勤を重じ、特に尊崇を厚くし祭典の礼を厳にしたまへり。
 舒明天皇三年始めて圭田を奉じ神礼を行ひ、皇極天皇二年三月水災に因りて勅使を遣し馬・錦・鋤・鍬を進められ、文武天皇の朝に本朝鎮守棟梁の号を賜ひ、勅して社殿を造営せしめらる。
 弘仁三年六月令して本宮及び住吉・鹿島の三神の神社に於ては二十年毎に正殿を改造すべき例を定め、承和三年五月正二位、同六年十月従一位、嘉祥三年正一位に叙せらる。
 元慶六年十二月九日、勅して本州の除税五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て、延喜の時名神大社に列し、社殿造営及び祭祀用途の例を定めらる。
 爾来屡奉幣使あり、当時の神領方七里に亘れりと云ふ。
 養和元年十月源頼朝下福田郷を寄附し、建久八年社殿を造営し千葉常胤をして其の事を替せしむ。
 是より千葉・葛西・豊島の諸氏造営奉行たり。
 文永八年十一月常陸及び本州諸要津の海夫に戸ヶ崎・大堺・行徳等の関務を知行することを嘱す。
 宝徳丹念十一月足利義政書を下して本宮神領守護役臨時の課役等を除く、天正十八年豊臣秀吉、浅野長政、木村重茲をしと制札を建てしめ郡卒の侵掠を禁ず。
 同十九年徳川家康香取郷の地千石を寄附し神領となし、後世をして違ふこと勿らしむ。
 元禄十一年徳川綱吉造営の工を起し、社殿以下悉く之を新造す、今存するもの是なり、此の時鳩鴿二千羽を社頭に放つ。
 嘉永六年十一月綸旨あり、異類退散の祈祷を行はしめ、爾後屡祈祷の綸旨あり、白銀及び御米を寄附せらる。
 明治元年十二月九日勅使下向、関東及び奥羽鎮定の報寶式あり、同三年宣命使坊城俊政大奉幣式を執行し、同四年十一月十五日大嘗会あり、是の歳官弊大社に列せらる。
 明治三十七年二月十六日露国に対する宣戦の奉告祭を執行し、同三十八年十二月七日日露平和克復の奉告祭あり。
 同四十四年五月今上陸陛下東宮に在はせしとき、親しく参拝あらせられ、大正二年十一月八日皇太子裕仁親王並に皇子雍仁親王・宣仁親王の三殿下参拝あらせられたり。
 大正三年独逸に対する宣戦の奉告祭あり。
 同四年十一月御即位大礼報告祭を執行せらる。
 社殿を分ちて正殿・拝殿・神楽殿・神饌所・楼門等とす、大華表三あり、第二・第三は社前数歩の間に在り、第一華表は北方十八町を隔てて津宮村利根川の畔にあり、里人濱の華表と称す。
 境内喬木蓊鬱として其の間に数十宇の摂社・末社相連り、規模荘厳なること詣拝者として粛然畏敬の念を起さしむ。
 本宮は本邦著名の大社にして、古文書の多きこと天下に冠絶すと云ふ。
 神寶も亦多く就中海獣葡萄鑑(直径九尺五分)は明治三十七年国寶に指定せらる。
 本宮に属する摂社・末社は三十一座にして之に區別すれば左の如し。

 一、側高神社、本郡奮大倉村に在り
 一、返田神社、本郡奮返田に在り
 一、大戸神社、本郡大戸村に在り
 一、奥宮神社、本郡香取町に在り
 一、忍男神社、本郡津宮村に在り
 一、膽男神社、同上
 一、鹿島神社、神宮境内に在り
 一、匝瑳神社、同上
 一、又見神社、本郡香取町に在り

 以上九社を摂社とす。

 一、天降・諏訪・花園・六所・(雨に霊)・竈・馬場殿・桜大刀自市の八座を境内末社とし、其の余の十四座を境外末社とす。
 祭典中、例祭・祈年祭・新嘗祭の三大祭には地方長官を幣帛供進役として奉幣せしめらる。
 其の他歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天長節祭等の中祭、軍神祭・大饗祭・白馬祭・射礼式・春季祭・御田植祭・流鏑馬式・秋季祭・賀詞祭・内陣御神祭・団喜祭等の小祭あり。
 軍神祭は十二年毎に一回執行する盛典にして神輿津宮鳥居河岸より御船に乗じ、香取浦に神幸し佐原町を経て遷宮す。
 供奉の人々武装を為し頗る古代の風に存す、傳へて神功皇后の征韓の役に擬するものなりと云ふ。

 (「稿本千葉県誌」より)

 「香取神宮」の「創建」ですが、神武天皇の御代18年と伝えられ、「御祭神」ですが、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神」です。
 「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは「伊勢」・「香取」・「鹿島」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。
 「香取神宮」の「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「造り」となっています。
 また「香取神宮」「宝物」の中には、「国宝」に指定されている「海獣葡萄鏡(カイジュウブドウキョウ)」や、「重要文化財」に指定されている「古瀬戸黄釉狛犬(コセトオウユウコマイヌ)」、「双竜鏡(ソウリュウキョウ)」等があり、「国」・「県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵」・「所有」しています。

 「香取神宮」「本殿」ですが、元禄13年(1700年)「徳川5代将軍綱吉」公が造営した「建造物」で、「重要文化財」に指定されています。
 「香取神宮」「楼門」ですが、目にもあざやかな「朱塗」の「楼門」で、元禄13年(1700年)、「本殿」と共に建造された「建造物」で、「掲額」(扁額)は「東郷平八郎」氏の「筆」だそうで、「香取神宮」「楼門」も、「重要文化財」に指定されています。
 「黄門桜」ですが、「香取神宮」「楼門」前にあり、「水戸藩主」「水戸光圀」公の「手植え」と伝えられています。
 「御神木」ですが、「香取神宮」「社殿」の「南面」にあり、「樹齢」約1000年といわれる「周囲」約10mの「巨杉」となっています。
 「桜の馬場」ですが、「ソメイヨシノ」、「オオシマザクラ」等が数百本植えられており、「桜の名所」として、「開花時」には「花見客」で「賑わい」をみせます。
 「宝物館」ですが、「国宝」・「重文」を始め、多くの「新宝類」が「所蔵」・「展示」されています。
 「香取神宮」「境内」ですが、「香取の森」と呼ばれ、12万3千平方mに及ぶ「広大」な「境内」には「老杉」が鬱蒼(ウッソウ)と茂り、「別名」「亀甲山(キッコウザン・カメガセヤマ)」といわれています。
 「香取神宮」「境内」「香取の森」ですが、「県指定天然記念物」に指定されています。

 「星鎮祭」ですが、「香取神宮」で開催される「新春」・「恒例」の「神事」で、「香取神宮」「弓道場」に設けられた「大星的」を射抜き、「邪気」を祓う「神事」が執り行うそうです。
 「星鎮祭」は、「星」の「運行」を乱し、「世」の「混乱」を起こすとされる「天香香背男(アメノカカセオ)」(香香背男)の「神」を、「香取の神」「経津主大神」が、「弓」で射落とし、「星塚」に鎮めたとする「神事」となっています。

 「星鎮祭」「当日」ですが、「香取神宮」「本殿」で、「祭典」が執り行われた後、「烏帽子(エボシ)」に「直垂姿(ヒタタレスガタ)」の「装束(ショウゾク)」を纏(マト)った「香取弓道会」の「代表」(4人)が、「香取神宮」「弓道場」で、厳(オゴソ)かな「雰囲気」の中、上述のように「香取神宮」「弓道場」の「大星的」をめがけて、「矢」を2本ずつ放ち、「星塚」(小さな砂山)の「四方」に「竹ぐし」を刺して、「星の神」「天香香背男」(香香背男)の「霊」を鎮めるそうです。
 「香取神宮」「神事」「星鎮祭」「終了後」には、約七十人の「弓道愛好家」の「皆さん」による「新年射会」も行われるそうです。

 「香取神宮」「神事」「星鎮祭」ですが、どなたでも「見学」が「自由」にできますが、「神事」ですので、静粛(セイシュク)に拝観(ハイカン)下さいとのことです。

 「日本屈指」の「神宮」「香取神宮」で開催される「新春」・「恒例」の「神事」「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」詳細

 開催日時 1月16日(月) 10時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「星鎮祭」で鎮められる「星の神」「天香香背男(アメノカガセオ)」(星神香香背男(ホシノカガセオ)・香香背男(カガセオ))ですが、「天津甕星(アマツミカボシ)」と呼ばれる「日本神話」に登場する「星の神」で、「全国」の「星神社」や、「星宮神社」の多くは「天津甕星」を「御祭神」として祀っています。
 「天津甕星」ですが、「日本神話」の「古事記」には登場せず、「日本書紀」の「葦原中国平定」にのみ登場する「神様」だそうです。
 「日本書紀」「葦原中国平定」「本文」では、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」・「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」は不順(マツロ)わぬ「鬼神」等をことごとく平定し、「草木」や、「石」までも平らげましたが、「星の神」の「香香背男(カガセオ)」だけは服従しなかったので、「倭文神(シトリガミ)」・「建葉槌命(タケハヅチノミコト)」を遣わし懐柔(カイジュウ)したとされています。
 また「第二」の「一書」では、「香香背男(カガセオ)」は、「天津神(アマツカミ)」となっており、「経津主大神」・「武甕槌大神」が、まず「高天原(タカアマハラ、タカアマノハラ、タカノアマハラ、タカマノハラ、タカマガハラ)」にいる「天香香背男」、「別名」を「天津甕星」という悪い「神」を誅してから「葦原中国平定」を行うといっています。
 江戸時代後期の「国学者」・「神道家」・「思想家」・「医者」である「平田篤胤(ヒラタアツタネ)」によりますと、「天津甕星」の「神名」の「ミカ」を「厳(イカ)」の「意」であるとし、「天津甕星」は「金星(キンセイ)」のことであるとしており、また「香香背男(カガセオ)」の「カガ」は「輝く」の「意」で、「星」が輝く「様子」を表したものであると考えられています。
 なお、「星」や、「月」を「神格化」した「神様」は「世界各地」に見られ、特に「星神」は「主祭神」とされていることもあるそうです。
 しかし、「日本神話」においては「星神」は服従させるべき「神」、すなわち「まつろわぬ神」として描かれており、これについては、「星神」を信仰していた「部族」があり、それが「大和王権」(大和朝廷)になかなか服従しなかったことを表しているとする「説」があるそうです。

 上記のように、「全国」の「星神社」や、「星宮神社」の多くは「天津甕星」を「御祭神」としていますが、「茨城県」「日立市」に鎮座する「大甕倭文神社」(大甕神社)では、「天津甕星」(甕星香香背男)を服従させた「建葉槌命(タケハヅチノミコト)」を「御祭神」として祀っています。
 「大甕倭文神社」(大甕神社)「社伝」では、「甕星香香背男」(天津甕星)は、「常陸国」の「大甕山」に「居」を構えて「東国」を支配していたとしており、「大甕倭文神社」(大甕神社)の「神域」を成している「宿魂石」は、「甕星香香背男」が化したもの(石)と伝えられています。

 「天津甕星」は、「葦原中国平定」に最後まで抵抗した「神」ということで、「建御名方神(タケミナカタノカミ)」(諏訪大社御祭神)と「同一神」とされることもあり、また、「神仏習合」の「発想」では、「北極星」を「神格化」した「妙見菩薩」の「化身」とされることもあるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3289 |
| 地域情報::香取 | 08:01 AM |
「新年献詠祭披講式」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で1月14日(土)に開催されます「新年献詠祭披講式」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・11月6日のブログ参照)ですが、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「名社」で、「下総国一宮」です。
 「香取神宮」の「御祭神」ですが、「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」(またの名を、伊波比主命(イワイヌシノミコト))を祀っています。
 「経津主大神」は、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」の「命令」を受け、「天孫降臨(テンソンコウリン)」に先立ち、「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」(鹿島神宮御祭神)とともに「出雲国(イズモコク)」(現在の島根県)に降(クダ)り、「大国主神(オオクニヌシノカミ)」と、「国譲り」を交渉されたことで、「神話」に語られる「神様」で、「神武天皇」「即位」の後、現在の地に奉斎されたと伝承されています。
 本来、「武神」としての「大神」が、「朝廷」の「東国経営」にあたって、奉斎されたとみられています。
 「新抄格勅符抄」806年(大同元年)の「牒(チョウ)」に「神封」70戸とみえ、812年(弘仁3年)以降、「住吉(スミヨシ)社」、「鹿島社」とともに、20年に一度の「式年遷宮」の「制度」が定められ、882年(元慶6年)「下総国」(千葉県北部・茨城県南西部)「神税(シンゼイ)」の「稲」5855把をもって、当時すでに「正一位勲一等」とされていた「本社」の「雑舎料」にあてられ、以後20年毎の「例」とされました。
 「延喜(エンギ)の制」で「名神(ミョウジン)大社」となり、「祈年(キネン)」・「月次(ツキナミ)」・「新嘗(ニイナメ)」の「奉幣」を受けているそうです。
 また、毎年2月と、6月に「藤原氏」1人を「派遣」、「祭儀」を行わせ、「香取郡」を「神郡」として寄せられたそうです。

 古くより「中臣(ナカトミ)氏」、「藤原氏」が崇敬、奉仕しましたが、中世となり、「源頼朝(ミナモトノヨリトモ)」公が崇敬して「神領」を寄進、以後「東国」の「武家」も崇敬、寄進し、近世に入って「徳川家康」公が「朱印領」1000石を寄進、1700年(元禄13年)「将軍」「徳川綱吉(トクガワツナヨシ)」公が「現・本殿」、「楼門」、「神楽殿(カグラデン)」等を造営したそうです。
 「関東」、「東北地方」に「本社」「勧請(カンジョウ)」の「社」が多いのは、「庶民」の「信仰」の「表れ」とみられます。
 「香取神宮」は、明治の制で「官幣大社」となり、「例祭」4月14日、翌15日に「旧・8か町村」の「氏子」が「総出」の「神幸祭」(2015年4月11日・2013年4月9日・2012年4月13日・2011年4月13日のブログ参照)があり、ことに「午年(ウマドシ)」毎の「式年大祭」の「神幸」は「盛大」で、「甲冑姿(カッチュウスガタ)」の「氏子」数千人が供奉(グブ)し、「神輿(ミコシ)」を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「御座船」に移しての「船上祭」となるそうです。
 他にも4月「第1週」の「土・日曜日」の「御田植祭(オタウエサイ)」(2016年3月28日・2015年4月3日・2014年4月6日・2013年4月4日・2012年4月6日のブログ参照)には、「一般」に「かとりまち」と呼ばれる「儀」があり、「土曜日」に「拝殿」「前庭」で「耕田式」が、「日曜日」に「田植式」が、多くの「早乙女(サオトメ)」達の「手」で行われます。
 「香取神宮」では、11月30日「夜」の「大饗祭(タイキョウサイ)」(2016年11月27日・2015年11月28日・2014年11月26日・2013年11月26日・2012年11月24日・2011年11月28日のブログ参照)、12月1日の「賀詞祭(ガシサイ)」(2012年11月30日のブログ参照)、12月4日の「内陣神楽(ナイジンカグラ)」(2016年12月3日・2015年12月4日のブログ参照)等、他にも「特殊神事」が多いそうです。
 「香取神宮」には、「社蔵」の「国宝」「海獣葡萄鏡(カイジュウブドウキョウ)」、「古瀬戸黄釉狛犬(コセトオウユウコマイヌ)」「一対」(国指定重要文化財) 、久安(キュウアン)5年(1149年)「在銘」の「双竜文鏡」(双竜鏡)は、「国指定重要文化財」に指定されています。

 「香取神宮」「鳥居」から「香取神宮」「参道」脇は、「サクラ」、「イチョウ」、「ヒマラヤヒダ」、「イロハモミジ」、「スギ」等がみられ、「香取神宮」「社殿」周辺は、「スギ」、「イヌマキ」、「モミ」、「ケヤキ」、「スダジイ」、「カラカシ」、「シロダモ」等があり、「スギ」の「老齢林」として「県下」でも有数です。
 「香取神宮」「社叢(シャソウ)」は、「香取神宮の森」として昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取神宮」「手水舎」脇には、「木母杉」の「跡」があります。
 「木母杉」ですが、「徳川光圀」公が貞享元年(1684年)に「香取神宮」「参宮」の「折」に、「母なるスギ」として命名された「大木」で、現在は枯損して「実生」の「スダジイ」が「跡」に生育しているそうです。
 (貞享元年、水戸光圀公参宮の折、四丈五尺の老木であるのを見て此の宮地の多数の母であろうと木母杉と名付けたとの伝承あり)
 「香取神宮」「社殿」前には、明治44年(1911年)後の「大正天皇」「御手植え」の「クロマツ」があるそうで、「香取神宮」「社殿」周りですが、「スギ」が大半で、その脇に「御神木」の「スギ」があるそうです。
 「御神木」の「スギ」の「樹齢」ですが、1000余年とされ、「目通り」ですが、7.4mとなっています。
 また、「香取神宮」「社殿」脇には「三本杉」があります。
 「三本杉」ですが、「源頼義」公「参拝」の「折」に、

 「天下太平、社頭繁栄、子孫長久の三つの願いが成就せば此の杉三岐に別れよ」

 と祈願したところ、一つの「株」の「スギ」が三つに分かれたという「伝承」があるようです。
 (三本杉、御冷泉天皇御宇源頼義公が参拝し、「天下太平社頭御栄子孫長久の三つの願成就せば杉自ら三岐に別れん」と祈願したところ一株の杉が三岐に別れた。以来これを三本杉と云うとの伝承あり)

 「香取神宮」「参道」から「奥宮」に向かう「小道」の「途中」に「要石(カナメイシ)」があり、その脇の「社叢」に「タケ」が侵入しているそうです。
 「要石」付近には、「タブノキ」、「スダジイ」、「スギ」、「ケヤキ」等が見られ、「奥宮」ですが、「御祭神」の「荒魂」を祀る「お社」で、「奥宮」周辺には「サカキ」、「スギ」が見られるそうです。
 「要石」ですが、「鹿島神宮」のものと同じく、「地震」を起こす「大ナマズ」の「頭」を抑えている「大部分」が「地中」に埋まった「要石」で、「要石」は「地上」に見えている「部分」 はほんの十数cmで、「香取神宮」の「要石」の「地上部分」は丸く、「鹿島神宮」の「要石」の「地上部分」は凹(ヘコ)んでいるそうです。
 ちなみに「鹿島神宮」の「要石」が「大ナマズ」の「頭」、「香取神宮」の「要石」が「大ナマズ」の「尾」を抑えているといわれ、2つの「要石」は「地中」で繋がっているとの「伝承」もあります。
 「香取神宮」の「要石」ですが、「香取神宮」「総門」の「手前」にあり、「鹿島神宮」の「要石」ですが、「鹿島神宮」「境内」ではありますが、「社殿群」から離れた、「鹿島神宮の森」の中にある小さな「祠(ホコラ)」にあります。
 「要石」に纏(マツ)わる「逸話」として、古くは

 「ゆるげどもよもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは」

 と詠(ウタ)われており、江戸時代には、この「歌」を「紙」に書いて、3回唱えて、「門」に張れば、「地震」の「被害」を避けられるといわれたそうです。
 また、「古墳」の「発掘」等も指揮した「徳川光圀」公は、1664年(寛文4年)、「要石」(どちらの「要石」かは「資料」により一定せず)の周りを掘らせたそうですが、「日」が沈んで中断すると、「朝」までの「間」に埋まってしまい、そのようなことが2日続いた後、次は「昼夜兼行」で7日7晩掘り続けたそうですが、「要石」の「底」には達しなかったそうです。

 「香取神宮の森」ですが、「標高」30m〜40m、「香取神宮」「参道」から見ると「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン・カメガセヤマ)」と呼ばれています。
 「千葉県」「西北」、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「上流」の「野田市」には、「キッコーマン」の「本社」がありますが、「キッコーマン」は、「漢字」で「亀甲萬」と書くそうで、「キッコーマン」の「社名」は、「香取神宮」の「山号」に由来するそうです。
 「香取神宮の森」の「詳細」は、下記の通りです。

 千葉県指定天然記念物

 香取神宮の森

 昭和49年(1974年)3月19日指定

 この地は古くから信仰の場として保護されてきたため、目通り幹囲り3mを超えるスギをはじめ、イヌマキ、モミ等の巨木が林立しており、落葉に埋れた古道や古井戸は往時の景観をしのばせている。
 また森の全景が亀に似ていることから亀甲山と称されている。
 この森の高木層はスギで占めているが、亜高木層にはスダジイ・シカラシ・シロタモ等の常緑広葉樹が多くみられる。
 草木層にはアスカイノデ・フマトシダ・イワガネソウ・ベニシダ等のシダ類をはじめとしてリュウノヒゲ・ヤブラン・フウラン等の草木類が数多く自生している。
 スギの老齢林としては県下でも有数であり、学術的にも貴重なものである。

 昭和60年(1985年)2月1日

 千葉県教育委員会

 「献詠(ケンエイ)」とは、「宮中」や、「神社」等に、「自作」の「詩歌(シイカ)」を奉(タテマツ)ること、また、その「詩歌」の「意味」です。
 「献詠祭」とは、「和歌」を詠んで「宮中」や、「神社」に奉る「祭り」のことです。
 「住吉大社」では、「新年献詠祭」、「松苗神事」、「観月祭」と「年三回」にわたって「献詠祭」が行われており、これらすべて「一般の方」からも「歌」を募集しているそうです。
 「披講」とは、「詩歌」に「曲節」をつけて詠み上げることで、本来、「和歌」は披講することを「前提」としているそうです。
 「披講」の「諸役」には「読師(ドクジ)」・「講師(コウジ)」・「発声(ハッセイ)」各1名、「講頌(コウショウ)」4名があり、「読師」は「司会役」、「読師」が「全句」を「節」をつけずに「歌」を詠み上げた後、「発声」の「先導」によって、「講頌」が唱和するという「形式」で行われます。

 「披講」は、平安時代より「宮中」に伝わってきた「古式」ゆかしい「行事」ですが、鎌倉時代の「鎌倉」においても「源頼朝」公が「花見の宴」を催した際に、「管弦詩歌の儀」を行ったという「記述」が「吾妻鏡(アズマカガミ)」に見られ、また「源実朝」公に至っては「家集」「金塊和歌集」を遺すほど「和歌」に精通し、「源実朝」公は「文人将軍」として知られているそうです。

 「新年献詠祭披講式」ですが、「年」の「初め」、最初に「香取神宮」「御神前」にて「香取神宮献詠会」の「会員」から献上された「短歌」(歌)を「古式」に則り、「独特」の「節回し」で歌い上げ、「年」に一度奉納する「祭事」です。
 「新年献詠祭披講式」は、「神様」に「短歌」(歌)を献上する「お祭り」で、「宮内庁」の「歌会始」に倣(ナラ)い、上記のように「古来」から伝わる「独特」の「節」で「短歌」(歌)を歌うそうです。
 「新年献詠祭披講式」ですが、「終戦」間もない頃から行われている「祭事」で、「香取神宮献詠会」の「会員」の「皆さん」が献上した「歌」の中を、上記のように「宮中」の「歌会始」の「儀」に倣い、奉納する「祭事」となっており、「香取神宮献詠会」「会員」の「皆さん」は、毎月10日までに「歌」を詠進し、14日の「月次祭」に「香取神宮」「神前」に奉納されているそうです。

 「関東屈指」の「名社」「香取神宮」「御神前」に「短歌」(歌)を奉納する「新春」の「祭事」「新年献詠祭披講式」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新年献詠祭披講式」詳細

 開催日時 1月14日(土) 10時半〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「新年献詠祭披講式」の「見学」ですが、「一般の方」は「昇殿」出来ませんが、「香取神宮」「社殿」の「外」からの「見学」は出来るそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3282 |
| 地域情報::香取 | 11:12 AM |
「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「側高神社」で1月8日(日)に開催されます「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」です。

 「側高神社」ですが、「香取市」「大倉」に鎮座する「神社」で、「側高神社」の「社格」ですが、「香取神宮」「摂社」、「郷社」で、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「下流域」には「ソバタカ」と、「社名」を読む「神社」が多く分布していますが、「当社」「側高神社」は、それらの「本社」とされています。
 ちなみに「利根川」「下流域」の「ソバタカ」のつく「神社」ですが、「側高」、「側鷹」、「脇鷹」、「蘇羽鷹」、「隣高」、「相馬高」、「祖波鷹」、「蕎高」等、「漢字」で表記すると様々な「表記」となるそうです。
 「側高神社」の「創建」ですが、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)と同じ、「神武天皇18年」の「創建」と伝えられ、「側高神社」「御祭神」は、昔から「神秘」とされており、明らかではなく、現在は「一般名称」として、「側高大神」と称されています。
 「香取郡誌」では、「側高神社」の「御祭神」について、「主祭神」を「高皇産霊尊(タカムスビノミコト)」、「神皇産霊尊(カミムスビノミコト)」、「相殿神」を「天日鷲命(アメノヒワシノカミ)」・「経津主神(フツヌシノミコト)」・「天児屋根命(アメノコヤネノミコト)」・「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)」・「姫御神(ヒメミカミ)」とされており、これら「側高神社」「御祭神」の中に「忌部氏系」の「天日鷲命」が見られることと、「側高神社」の「成立」との「関係性」が指摘されており、また「経津主命」(香取神宮・御祭神)の「后神」が「御祭神」であるという「説」もあるそうです。
 「側高神社」は、「香取神宮」「第一」の「摂社」であり、慶長・元禄と「江戸幕府」による「造営」があり、1908年(明治41年)に「大倉」「字石神代」の「落文神社(オトシブミジンジャ)」と、「大倉」「字一夜山」の「一夜山神社(ヒトヨヤマジンジャ)」(疱瘡(ボウソウ)除(ヨ)けとして信仰される神社)が合祀されています。

 「側高神社」は、「利根川」を見下ろす「台地」に建立されており、はるか昔は「香取ヶ浦」と呼ばれる「広大」な「内海」が「眼下」に広がっていたであろうと想像され、「側高神社」「境内」には、「樹齢」500年を越えるといわれる「夫婦杉」があり、さらに「太さ」7.4mもの「杉」の「御神木」も見事に聳(ソビ)え立っているそうです。
 ちなみに「香取ヶ浦」とは、現在の「利根川」・「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)・「外浪逆浦(ソトナサカウラ)」(2011年1月30日のブログ参照)を含んだ「地域」の「通称」です。
 「側高神社」の「歴史」ですが、「香取志」には、「側高神社」は、上記のように「香取神宮」の「第一摂社」とあり、古くより「香取神宮」との「関係」が深かったことがうかがわれます。
 寛元元年(1243年)の「文書」には、「香取神宮」とともに「造替」があったことが記載されており、鎌倉時代には「社殿」は「一間」で「茅葺」、「作料官米」30石が「造営」に充てられた「旨」が記載されているそうです。
 慶長12年(1607年)、元禄13年(1700年)の「江戸幕府」による「香取神宮」「修造」の際にも、同時に「側高神社」の「修造」が行われており、これらの「古文書」には「脇鷹」、「曽波鷹」という「表記」も見られるそうです。
 「側高神社」ですが、1916年(大正5年)「御代礼記念」とし「社殿」を改造、1931年(昭和6年)には「国鉄成田線」(現・JR成田線)「工事」のために「神井」を「現在地」の「鳥居」脇に移設、「県道」(現・国道356号線)から「階段」(現在は通行不可)が新設されています。

 「側高神社」の「社伝」ですが、上記のように「香取神宮」の「創建」と同じく、「神武天皇18年」の「創建」といわれています。
 また「側高神社」「社伝」には、下記の「伝承」が残っています。

 昔、側高神が香取神の命により、陸奥(東北地方)の馬2000疋を捕らえて、霞ヶ浦の浮島まで帰ってきたところ、陸奥神が馬を惜しんで追いかけてきました。
 そこで側高神は、潮干珠を用い霞ヶ浦を干潟にして潮を引かせ、馬を下総の地に渡らせ、次いで馬を渡し終えると、今度は霞ヶ浦を潮満珠で潮を満たし満潮にして、陸奥神を渡れなくしました。

 との「伝承」があり、この「伝承」から「側高神社」が、古代に担った「役割」が推察されます。
 また「側高神社」の「末社」「落文神社(オトシブミジンジャ)」には、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「神」が、「香取神宮」の「神」に「文」を出し、「使いの鹿」が「猟師」に狙われた時に「文」を落としてしまい、その「心労」のために死んでしまった「使いの鹿」を祀ったものとの「伝承」があります。

 「側高神社」の「文化財」ですが、「側高神社」「本殿」が、「千葉県」の「県指定有形文化財」(昭和57年(1982年)4月6日指定)に指定されています。
 「側高神社」「本殿」ですが、寛文5年(1665年)の「建立」の「一間社流造」の「独自」の「構造」を持つ「本殿」となっており、「彩色文様」や、「彫刻」には、桃山時代の「建築様式」の「特色」が見られるそうです。
 「側高神社」は、上記のように「香取神宮」の「修造」との「関係」や、「建築様式」から、慶長年間に「畿内」「出身」の「名工」に学んだ「工匠」の「手」によるものと見られており、「側高神社」「本殿」は、「地方色」の強い「建築物」となっており、「貴重なもの」という「観点」から、上記のように「千葉県」の「県指定有形文化財」に指定されているそうです。

 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」ですが、約800年前・鎌倉時代の建保2年(1214年)から続いている「側高神社」に伝わる「伝統行事」で、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神」の「御神徳」を称え、「国土の平安」・「五穀豊穣」・「子孫繁栄」を祈念・祈願する「質朴勇壮」な「酒祭」です。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」は、「大倉」「村中」の「氏族別」に18組に分け、「18当番」の「各組」が毎年「相互」に2組ずつ「祭り当番」・「請当番」として奉仕する「しきたり」で、「祭り当番引き継ぎ」の「行事」として執り行われています。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」では、上記のように「氏子」の「間」で「祭り当番」を引き継ぐ「儀式」として、「西側」に座した「当番」が「東側」に座す「新当番」に「酒」を勧める際、「立派」な「髭(ヒゲ)」を撫(ナ)でることから「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」と呼ばれるようになったそうです。

 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」は、1月第2日曜日の「午後」に催行されている「地区」の「当番引き継ぎ行事」(他地区でいうオビシャ)で、はじめられた「当初」から、「弓」を射らず「祭り当番」の「引き継ぎ式」(引渡し式)と、「五穀豊穣」・「子孫繁栄」を祈念・祈願する「杯事」のみを行います。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」「当日」、「側高神社」「神前」に「注連縄(シメナワ)」を張り、「鶴亀」遊ぶ「蓬莱山(ホウライサン)」を飾り、「両当番」は、「西」と、「東」に分かれて「酒」を飲み合います。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」では、まず「神職」により、「祭り当番」の「引き継ぎ式」(「神祭」をする「当番」の「引き継ぎ式」)が行われ、「七引き合いの杯事」が行われます。
 「七引き合いの杯事」ですが、「年番」のみが「髭(ヒゲ)」をつけており、「紋付羽織袴(モンツキハオリハカマ)」という「古式」の「礼装」に「威儀」を正し、「荒筵(アラムシロ)」の上に「箸座」し、二人ずつ「交互」に出て、「七引き合いの杯事」を行い、「初献」より「七献目」(満献)まで、「一杯」・「三」・「五」・「七」・「七」・「五」・「一杯」と定められています。
 この「定められた杯」を飲み干したのち、「請年番」は断れない「しきたり」になっており、これが「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」といわれる「所以(ユエン)」となっています。
 上述のように「七引き合いの杯事」では、「紋付羽織袴」を着た「新・旧当番地区」の「人」が「互い」に向き合って座り、「髭(ヒゲ)」を撫(ナ)でたら、大きな「椀(ワン)」で、「お酒」を飲み合い、「髭(ヒゲ)」を撫(ナ)でられた「新当番」は「大椀」で、「何杯」でも応じなければならない「作法」により、「酒」を飲み干し、「紋付羽織袴」で、「大仰」に「カイゼル髭(ヒゲ)」を撫でる「姿」が、「笑い」を誘うなんとも「ユーモラス」な「行事」となっています。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」「七引き合いの杯事」では、見事に飲み干す度(タビ)に「勇者」を褒(ホ)めはやす「閧(トキ)の声」が、「新年早々」の「側高山」に沸き上がり、今なお昔ながらの古式ゆかしく、「五穀豊穣」、「子孫繁栄」を祈念して引き継がれており、「貴重」な「伝統文化」として、「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」は、昭和52年(1977年)に「香取市」の「市指定無形民俗文化財」(昭和52年6月1日制定)に指定されており、「千葉県」の「房総の魅力500選」のひとつにも選定されています。

 「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神」と、「縁故」の深い「神様」を祀るとされる「神社」「側高神社」で開催される「ユーモラス」な「伝統行事」「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」詳細

 開催日時 1月8日(日) 13時半頃〜

 開催会場 側高神社 香取市大倉5

 問合わせ 側高神社 0478-57-1545

 備考
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」「当日」は、「会場」である「側高神社」「境内」にて、「甘酒」等振る舞われるので、「寒さ」を忘れて「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」を楽しめるそうです。
 「髭撫祭(ヒゲナデサイ)」の催行される「側高神社」には、「四箇の甕」と呼ばれる、4つの「甕」があります。
 「四箇の甕」ですが、「側高神社」の「鳥居」をくぐって、「側高神社」「拝殿」へと向かう「石段」の「脇」にあり、「春の甕」、「夏の甕」、「秋の甕」、「冬の甕」と呼ばれる4つの「甕」で、「四箇の甕」は、それぞれの「甕」の中の「雨水量」(水量)がその年(四季折々)の「降水量」を占う(示す)と伝えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3279 |
| 地域情報::香取 | 10:13 AM |
「佐原・町並み・お正月」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の町並み」で12月28日(水)〜2017年(平成29年)1月15日(日)の期間開催されます「佐原・町並み・お正月」です。

 「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
 「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
 明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
 「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を今に残す「佐原の町並み」が、「市街地」を南北に流れる「小野川」沿い、「市街地」を東西に走る「香取街道」、及び「下新町通り」などに見ることができます。
 「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」などから構成されています。
 「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(エドマサリ)」といわれるほど栄え、「当時」の「面影」・「歴史景観」を今に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
 「佐原の重伝建」は昔からの「家業」を引き継いで今も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。

 「重要伝統的建造物群保存地区」には、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)が過ごし、寛政5年(1793年)建築された「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)のほか、「千葉県」の「県指定有形文化財」も8軒(13棟)が「小野川」沿いや「香取街道」沿いに軒を連ねています。
 「重要伝統的建造物群保存地区」「千葉県指定有形文化財」ですが、大正3年(1914年)建築の「三菱館」(2012年1月27日のブログ参照)、「土蔵」が明治元年(1868年)「店舗」が明治28年(1895年)建築の「福新呉服店」(2012年4月29日のブログ参照)、「店舗」が安政2年(1855年)「土蔵」が明治25年(1892年)以降に建築の「中村屋商店」(2012年5月21日のブログ参照)、明治13年(1880年)建築の「正文堂書店」(2013年6月22日のブログ参照)、「店舗」が天保3年(1832年)「土蔵」が明治元年(1868年)建築の「いかだ焼き本舗正上」(2011年12月28日のブログ参照)、「店舗」が明治25年(1892年)「土蔵」が明治23年(1890年)建築の「小堀屋本店」(2012年8月31日の
ブログ参照)、明治25年(1892年)建築の「中村屋乾物店」、「店舗」が明治33年(1900年)「土蔵」が寛政10年(1798年)に建築の「旧油惣商店」が指定されています。

 「樋橋(トヨハシ)」(2012年2月13日のブログ参照)は、「香取市」「佐原」に架かる「橋」で、「通称」「ジャージャー橋」とも呼ばれています。
 「樋橋」ですが、もともと江戸時代に「小野川」「上流」でせき止めた「農業用水」を「佐原」の「関戸方面」(現・佐原駅方面)の「田」に送るために「小野川」に架けられた、大きな「樋(トヨ)」だったそうで、その「樋」を「人」が渡るようになり、昭和時代に「コンクリート橋」に、1992年(平成4年)に現在の「橋」になったそうで、「橋」を造る際に、かつての「ジャージャー橋」の「イメージ」を再現するため、「水」が落ちるように造られました。
 なお「樋橋」ですが、1996年(平成8年)に、「環境省」の「日本の音風景100選」に選定されています。

 「小野川」は、「香取市」を流れる「一級河川」で「利根川水系」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「支流」です。
 「利根川」の「支流」である「小野川」は、江戸期より「水運の集散地」として「佐原のまち」を発展させました。
 2004年(平成16年)には、「佐原の市街地」の「洪水」を解消するため「香取市」「牧野地先」から「本宿耕地地先」「利根川」まで流す「小野川放水路」が完成しています。

 「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)ですが、平成10年(1998年)頃、「佐原」の一軒の「商家」から始まった「博物館」で、「道具類」や「お雛様」の「展示」がなされ、「伊能忠敬記念館」の「伊能家のお雛様」(2012年1月29日のブログ参照)の「展示」が行われるようになりました。
 その後、「伊能忠敬記念館」の「呼びかけ」で、数軒の「店」で「お雛様」の「展示」を行うようになり、平成16年(2004年)には28軒の「佐原まちぐるみ博物館」が誕生し、平成20年(2008年)には「佐原まちぐるみ博物館」は42館になっているそうです。

 「佐原まちぐるみ博物館」は、「各家」に残る、古い「道具箱」や「暮らしぶり」、「伝統」の「味」や「技」、「コレクション」等、「自慢の宝」を、それぞれの「家」で公開し、訪れた方に楽しんでいただき、「佐原のまち」を「まるごと」「博物館」にしてしまおうという「活動」です。
 「佐原まちぐるみ博物館」では、「年間」を通した「常設展」のほかに、「お雛様の季節」に行われる「さわら雛めぐり」(2016年1月28日・2015年2月6日・2014年2月6日・2013年2月16日・2012年2月2日・2011年2月5日のブログ参照)、「五月の節句」に行われる「佐原五月人形めぐり」(2016年4月3日・2015年4月6日・2014年4月15日・2013年4月24日・2012年4月7日・2011年4月28日のブログ参照)、「お盆時期」に行われる「さわら・町並み・夕涼み」(現在「さわら・町並み・竹灯り」として開催)(2016年8月3日・2015年8月5日・2014年8月12日・2013年8月12日・2012年8月11日・2011年8月11日・2010年8
月12日のブログ参照)、「お正月」に行われる「お正月飾り」の「企画展」「佐原・町並み・お正月」(2015年12月27日・2014年12月24日・2013年12月24日・2012年12月27日・2011年12月26日・2010年12月26日のブログ参照)といった「企画展」も行っています。
 「佐原まちぐるみ博物館」は、「佐原の商家」の「おかみさん」たちによって、結成している「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)により、運営されています。

 「佐原おかみさん会」ですが、「佐原」を大切に思っている「女性の集まり」で、「佐原」の「地元商店のおかみさん」が中心となって活動されている「団体」で、「メンバー」ですが、「佐原」以外の他の地域から縁があり、「佐原の商家」に嫁がれた「お嫁さん」や、「佐原生まれ」、「佐原育ち」の「女性」等で構成されており、「佐原のまちの良さ」を見直し、もっとたくさんの人々に「佐原のまち」を知ってもらおうと立ち上がりました。
 「佐原おかみさん会」ですが、今年で11年目を迎える「団体」で、ますます「佐原」のために、「元気」にがんばっている「まちづくり団体」です。

 「佐原町並み交流館」は、「旧・東京三菱銀行」「佐原支店」として平成15年(2003年)まで使われていた「建物」を、「佐原市」(当時)(現・香取市)が買い取り、「観光案内」・「休憩所」として再利用されている「施設」です。
 「佐原町並み交流館」の「休憩所」では、「無料」の「お茶サービス」を行っており、「トイレ利用」も出来ます。
 「佐原町並み交流館」には、「多目的ホール」として使用されている「展示スペース」があり、「佐原まちぐるみ博物館」が企画している「佐原・町並み・お正月」、「さわら雛めぐり」、「佐原五月人形めぐり」、「佐原・町並み・夕涼み」の「企画展」の「会場」のひとつとなっており、「佐原町並み交流館」では、「年間」の「常設展」も行われています。
 また「佐原町並み交流館」には、「銀行時代」に実際使用されていた「金庫室」もあり、「金庫室」に入ってみることもできるそうです。

 上記のように「江戸の商都」の「面影」を残す「佐原の町並み」をめぐり、「佐原おかみさん会」が運営し、それぞれの「商家自慢」の「お宝」を見てもらう「佐原まちぐるみ博物館」の「企画展」「佐原・町並み・お正月」が、今年(2016年)も「年末年始」にかけ開催されます。
 「佐原・町並み・お正月」は、12月28日(水)から2017年(平成29年)1月15日(日)の「期間中」に開催され、参加される「店舗」では、「オリジナル」の「お正月飾り」で「佐原」に訪れる「皆さん」をおもてなしするそうです。
 「佐原まちぐるみ博物館」は、現在約40軒(店舗等)が参加されていますが、それ以外の「店舗」にも「声」をかけ、「横宿商店会」、「東通り商店会」、「香取街道」、「小野川」付近の約80ヶ所を飾られるそうです。

 また「佐原・町並み・お正月」では、「期間中」の2017年(平成29年)1月8日(日)には、「神田」の「壽獅子舞」(演奏と舞・水鼓の会)が、「佐原の町並み」(まちなか)を歩き、「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「演奏」(惠壽美會)が披露され、昔ながらの「獅子舞」が、「佐原町並み交流館」、「佐原の町並み」で開催され、「会場」や、「沿道」の「皆さん」の「厄」を吸いとってくれるそうです。
 2017年(平成29年)1月8日(日)の「佐原・町並み・お正月」「催し」、「出演場所」、「時間」は、下記の通りです。

 「壽獅子舞と佐原囃子」詳細

 開催日時 2017年(平成29年)1月8日(日) 9時半〜、14時〜

 開催会場 佐原の町並み交流館 香取市佐原イ1903-1

 「風情」ある「建物」が息づく「佐原の町並み」、「佐原の町並み交流館」、「佐原まちぐるみ博物館」で開催される「年末年始」、「新春」の「企画展」「佐原・町並み・お正月」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原・町並み・お正月」詳細

 開催期間 12月28日(水)〜2017年(平成29年)1月15日(日)

 開催会場 佐原の町並み、佐原まちぐるみ博物館、佐原の町並み交流館 香取市佐原

 問合わせ 佐原おかみさん会
      香取さん(香取生花店) 0478-52-2367
      平塚さん(福新呉服店) 0478-52-3030

 備考
 上記のように2017年(平成29年)1月8日(日)に「佐原・町並み・お正月」の「催し」として行われる「獅子舞」の「お囃子」ですが、「佐原町並み交流館」から「外」に出て、「町廻り」を行うそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3273 |
| 地域情報::香取 | 10:50 AM |
「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」、「佐原の町並み」を駆け抜ける12月18日(日)に開催されます「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「神宮」です。
 「香取神宮」ですが、神代に「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」・「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」が「芦原中津国」を平定、その「子孫」が「香取」・「鹿島」の「両地」に拠を構えて、「香取神宮」・「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を其々創建したと伝えられています。
 「香取神宮」は、弘仁3年(812年)に再建され、元慶6年(882年)には「五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て」、その後も「千葉氏」や、「豊島氏」が「宣旨」を受けて再造されてきました。
 「香取神宮」は、「下総国一宮」として、「延喜式神名帳」には「名神大社」として記載され、明治4年(1871年)には「官弊大社」に列格、昭和17年(1942年)には「勅祭社」に治定されました。

 「香取神宮」の「創建」ですが、神武天皇の御代18年と伝えられ、「御祭神」は、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神」です。
 「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられたのは「伊勢」・「香取」・「鹿島」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。
 「香取神宮」の「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような色をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「造り」となっています。
 また「香取神宮」「宝物」の中には、「国宝」に指定されている「海獣葡萄鏡(カイジュウブドウキョウ)」や、「重要文化財」に指定されている「古瀬戸黄釉狛犬(コセトオウユウコマイヌ)」、「双竜鏡(ソウリュウキョウ)」等があり、「国・県指定」の「文化財」だけでも200点余を所蔵・所有しています。

 「香取神宮」「境内」ですが、「香取の森」と呼ばれ、12万3千平方mに及ぶ「広大」な「境内」には「老杉」が鬱蒼(ウッソウ)と茂り、「別名」「亀甲山(キッコウザン・カメガセヤマ)」といわれ、「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」となっており、また「摂社」、「末社」が多く祀られ、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」等が祀られ、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。

 「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
 「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
 明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
 「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を今に残す「佐原の町並み」が、「市街地」を「南北」に流れる「小野川」沿い、「市街地」を「東西」に走る「香取街道」、及び「下新町通り」等に見ることができます。
 「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」等から構成されています。
 「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(エドマサリ)」といわれるほど栄えていたそうで、「当時」の「面影」・「歴史景観」を今に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
 「佐原の重伝建」は昔からの「家業」を引き継いで今も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。

 「重要伝統的建造物群保存地区」には、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)が過ごし、寛政5年(1793年)建築された「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)のほか、「千葉県」の「県指定有形文化財」も8軒(13棟)が「小野川」沿いや「香取街道」沿いに軒を連ねています。
 「重要伝統的建造物群保存地区」「千葉県指定有形文化財」ですが、大正3年(1914年)建築の「三菱館」(2012年1月27日のブログ参照)、「土蔵」が明治元年(1868年)「店舗」が明治28年(1895年)建築の「福新呉服店」(2012年4月29日のブログ参照)、「店舗」が安政2年(1855年)「土蔵」が明治25年(1892年)以降に建築の「中村屋商店」(2012年5月21日のブログ参照)、明治13年(1880年)建築の「正文堂書店」(2013年6月22日のブログ参照)、「店舗」が天保3年(1832年)「土蔵」が明治元年(1868年)建築の「いかだ焼き本舗正上」(2011年12月28日のブログ参照)、「店舗」が明治25年(1892年)「土蔵」が明治23年(1890年)建築の「小堀屋本店」(2012年8月31日の
ブログ参照)、明治25年(1892年)建築の「中村屋乾物店」、「店舗」が明治33年(1900年)「土蔵」が寛政10年(1798年)に建築の「旧油惣商店」が指定されています。

 「香取市」では、毎年12月に「日本屈指」の「神宮」「香取神宮」を「スタート・ゴール地点」にして「香取小江戸マラソン大会」(2015年12月8日・2014年12月4日・2013年12月7日・2012年12月14日・2011年12月9日のブログ参照)を開催しています。
 「香取小江戸マラソン大会」は、今年(2016年)で「8回目」を数える「マラソンイベント」で、「江戸情緒」漂う「佐原の町並み」を「バック」に「ランナー」達が駆け抜けます。
 ちなみに「香取小江戸マラソン大会」の「コース」の「特徴」は、「スタート」後、「アップダウン」がありますが、それ以外は「平坦なコース」となっています。
 また「香取市」は今年で「市制施行10周年」を迎えたことから、「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」として開催されるそうです。

 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」は、上記のように「香取神宮」を「メイン会場」に、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された「江戸情緒」漂う「歴史的町並み」や、「小野川」沿いの「景観」を走り抜ける「10km」の「コース」と、「雄大」な「利根川」の「景観」を楽しめる「5km」の「コース」で、「香取市内外」問わず「小学生」から「一般」まで「男女別」17部門で行われるそうです。
 なお「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」から「10kmコース」が修正され、「前回」よりも「小野川」沿いを長く走る「コース」となっています。
 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」では、「アテネ五輪」「女子マラソン」で「優勝」された「野口みずき」さんと、「ものまねアスリート芸人」の「M高史」さんを「ゲストランナー」としてお招きし、「一般参加者」の「皆さん」と一緒に「コース」を走るそうです。
 「野口みずき」さん、「M高史」さんの「プロフィール」は、下記の通りです。

 野口みずきさん(オリンピック金メダリスト)

 三重県伊勢市出身。
 アテネオリンピック金メダリスト
 女子マラソン日本記録・アジア記録保持者

 2002年 名古屋国際女子マラソン優勝(初マラソン初優勝)
 2003年 大阪国際女子マラソン優勝(日本国内最高記録)
 2003年 世界陸上2位(フランス・パリ)
 2004年 アテネオリンピック優勝(ギリシャ・アテネ)
 2005年 ベルリンマラソン優勝(アジア最高記録2時間19分12秒)
 2007年 東京国際女子マラソン優勝
 (日本人初「国内3大マラソン」制覇 北京オリンピック内定)
 2013年 名古屋ウィメンズマラソン3位(世界陸上モスクワ内定)
 2016年 3月現役引退

 M高史さん((株)ウ゛ァガボンド・香取陸協所属)

 フルマラソン2時間40分34秒の記録を持つものまね界最速ランナー。
 駒沢大学陸上部OB。
 ゲストランナーとして数々のマラソン大会に出場。
 香取小江戸マラソン大会は、今回で4年連続招待。

 また「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」には、「ご当地招待ランナー」として「香取市」「出身」「アスリート」3人が参加し、「アスリート」3人の「プロフィール」は、下記の通りです。

 内野雅貴さん(ミズノスポーツサービス株式会社所属)

 小見川中学校〜佐原高校〜神奈川大学

 2009田尻湖マラソン優勝
 2010山中湖マラソン優勝
 2015香取小江戸マラソン大会優勝

 佐伯由香里さん(聖徳大学所属)

 栗源中学校〜佐原高校〜ユニバーサルエンターテインメント

 2008年北海道マラソン優勝
 2009東京マラソン第2位
 2009世界陸上ベルリン大会1万m出場

 菅谷和己さん(サロモン所属)

 小見川中学校〜東京学館高校〜実業団

 2008年菅平トレイルレース15km優勝
 2013・2014千葉房総トレイルレース準優勝

 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」の「大会の魅力」は、下記の通りです。

 1 勝負の神が見守る香取神宮を会場に、10kmでは小野川沿いや歴史的な町並みを、5kmでは雄大な利根川の景観を楽しもう。

 2 1km毎に距離表示を設置。自分のペースで完走しよう。

 3 タイムはネット計測を採用。スタート号砲後、個々にスタートラインを通過してから計測が始まるので、慌てずスタートしよう。
 ※順位はグロスタイム(スタート号砲からゴールまで)となります。

 4 あたたかい地元特産物のサービス。

 5 各部門8位までを表彰。とび賞や仮装賞など賞品も盛り沢山。

 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」の「表彰」は、「各部門」1位から8位、「部門ごと」の「とび賞」、年々盛り上がりを見せる「仮装賞」(10kmのみ対象)となっており、「参加賞」は、「Tシャツ」(長袖)(親子参加の場合は2枚)となっています。
 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」「スタート・ゴール地点」となる「香取神宮」「駐車場」では、あたたかい「地元特産物」の「サービス」があり、「最高のおもてなし」で、「ランナー」の「皆さん」をお迎えするそうです。
 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」「スタート時刻」、「種目」は、下記の通りです。

  9時40分 2.0km親子の部(小学1年生〜3年生)

  9時55分 2.0km男子の部 小学1年生〜3年生

  9時55分 2.0km女子の部 小学1年生〜3年生

 10時10分 2.0km男子の部 小学4年生〜6年生

 10時10分 2.0km女子の部 小学4年生〜6年生

 10時25分 5.0km男子の部 中学生

 10時25分 5.0km女子の部 中学生

 10時25分 5.0km男子の部 高校生〜39歳以下

 10時25分 5.0km男子の部 40歳以上59歳以下

 10時25分 5.0km男子の部 60歳以上

 10時25分 5.0km女子の部 高校生〜39歳以下

 10時25分 5.0km女子の部 40歳以上

 11時10分 10.0km男子の部 高校生〜39歳以下

 11時10分 10.0km男子の部 40歳以上59歳以下

 11時10分 10.0km男子の部 60歳以上

 11時10分 10.0km女子の部 高校生〜39歳以下

 11時10分 10.0km女子の部 40歳以上

 「由緒」ある「香取神宮」を「スタート・ゴール地点」とし、「重要伝統的建造物群保存地区」「佐原の町並み」を疾走する「ロードレース大会」「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」詳細

 開催日時 12月18日(日) 9時〜(開会式)

 参加者受付 7時30分〜9時00分
 開会式 9時00分
 競技開始 9時40分
 表彰式 各部門ともゴール後

 開催会場 香取神宮、佐原の町並み 香取市香取、佐原

 問合わせ 香取小江戸マラソン大会実行委員会事務局(香取市教育委員会生涯学習課) 0478-50-1221

 備考
 「香取市合併10周年記念」「第8回香取小江戸マラソン」は、「雨天決行」となっています。
 前回行われた「第7回香取小江戸マラソン大会」には、4061人(10km・2059人、5km・840人、2km・1162人)の「ランナー」の「皆さん」が参加されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3235 |
| 地域情報::香取 | 09:18 AM |
「団碁祭(ダンキサイ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で12月7日(水)に開催されます「団碁祭(ダンキサイ)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社(カンペイタイシャ)」(官弊大社)で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「茨城県」「鹿嶋市」「宮中」に鎮座する「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」「息栖」に鎮座する「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。

 「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」ですが、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」です。
 上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」等があります。
 中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
 「香取神宮」「本殿」ですが、目にもあざやかな「朱塗り」の「楼門」で、元禄13年(1700年)、「本殿」と共に建造された「建造物」で、「掲額」は「東郷平八郎」氏の「筆」だそうで、「香取神宮」「楼門」ですが、「国」の「重要文化財」に指定されています。
 「黄門桜」ですが、「香取神宮」「楼門」前にあり、「水戸藩主」「徳川光圀」公の「手植え」と伝えられています。
 「御神木」ですが、「香取神宮」「社殿」の「南面」にあり、「樹齢」約1000年といわれる「周囲」約10mの「巨杉」です。
 「桜の馬場」ですが、「ソメイヨシノ」、「オオシマザクラ」等が数百本植えられており、「桜の名所」として、「開花時」には「花見客」の「皆さん」が訪れ、賑わうそうです。

 「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」等を祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。

 「香取神宮古神宝類(カトリジングウコシンポウルイ)」ですが、古くから「式の神」として崇められてきた「香取神宮」の「御祭神」の「御料」として、「香取神宮」には、数多くの「神宝類」が伝えられています。
 上記のように「香取神宮」には、「海獣葡萄鏡」を含む、奈良時代から江戸時代にわたる「三十九面」の「銅鏡」とはじめ、「神代盾」と称される「盾形鉄製品」、天文十七年(1548年)「在銘」の「鉄釜」・「金銅扇形御正体」・「金銅扇」・「銅製供器類」・「大刀」(銘利恒)・元和四年(1618年)「在銘」の「行器」・寛正七年(1446年)「在銘」の「鏡筥」・「黒漆菊文様蒔絵手筥」・「潤漆手筥」・「黒漆手筥」・「螺鈿蒔絵藤文小筥」・「螺鈿蒔絵絵文櫛」・「櫛」・「狂言面」・「伝亀山上皇宸筆」の「木製神号額」・「香取古文書」・「旧源太祝家文書」等があります。
 これらの「古神宝類」ですが、「美術工芸品」として優れているばかりではなく、「学術的価値」という「点」からも大変「貴重」だそうです。

 「香取神宮」は、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「山林」の中にあり、「香取の森」は「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘さ」を深めた「空間」が広がっており、正に「神域」であることを感じることができる「パワースポット」となっています。
 「香取神宮」の「社叢林」は3.5ha(ヘクタール)、古くから「神宮の森」として、また「信仰の場」として大切に保護されてきたため、「目通り幹囲鉾(幹周)」3mを超える「スギ」をはじめ、「イヌマキ」・「モミ」等の「巨木」が林立しており、「落葉」に埋もれた「古道」や、「古井戸」は往時の「景観」を偲(シノ)ばせ、「香取の森」は昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取の森」、「香取神宮」の位置する「山」(森)は、その「形状」(森の全景)が「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン・カメガセヤマ)」とも呼ばれて(称されて)います。

 この「地域」は、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北縁」にあたり、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)によって、徐々に浸食された「地域」であり、「台地」「上面」は「標高」約40mであり、「侵食」が進み「谷津田」が入り組み、「島状」となった「台地」も多く、「香取神宮」を含んだ「台地」もそのひとつなのだそうです。
 「香取の森」は、「スダジイ」を「優占種」とする「自然林」と、「スギ」の「人工林」とから構成されており、「香取神宮」「本殿」の周辺には「巨木」が多く、特に「御神木」とされる「スギ」はこの「地域最大」のもので、上記のように「目通り幹囲鉾(幹周)」は約7.4m、「高さ」35mで、「樹齢」は千年といわれています。

 「香取の森」の「高木層」は「スギ」で占めていますが、「亜高木層」には「スダジイ」・「シラカシ」・「シロタモ」等の「常緑広葉樹」が多く見られ、「草木層」には「アスカイノデ」・「フモトシダ」・「イワガネソウ」・「ベニシダ」等の「シダ類」をはじめとして、「リュウノヒゲ」・「ヤブラン」・「フウラン」等の「草木類」が数多く自生しています。
 また「香取の森」には、「スギ」の「老齢木」としては「県下」でも「有数」の「スポット」であり、「学術的」にも「貴重」なものなのだそうです。

 「香取神宮」は、上記のように「明治」の「制」で、「官弊大社(カンペイタイシャ)」に列格している「神社」で、「例祭」(2016年4月13日・2012年4月13日・2011年4月13日のブログ参照)が4月14日に、翌15日に「旧・8か町村」の「氏子」「総出」で催される「神幸祭」(2016年4月14日・2015年4月11日・2013年4月9日・2012年4月13日・2011年4月13日のブログ参照)があり、ことに「午年(ウマドシ)」毎に催されている「式年大祭」の「神幸」は、盛大に催行され、「甲冑姿(カッチュウスガタ)」の「氏子」数千人が供奉(クブ)し、「神輿(ミコシ)」を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「御座船」に移して「船上祭」が執り行われています。
 他にも「香取神宮」では、4月第1週「土・日曜日」の「御田植祭(オタウエサイ)」(2016年3月28日・2015年4月3日・2014年4月6日・2013年4月4日・2012年4月6日のブログ参照)、一般に「かとりまち」と呼ばれる「儀」があり、「土曜日」に「香取神宮」「拝殿」「前庭」にて「耕田式」、「日曜日」に「田植式」が執り行われ、多くの「早乙女(サオトメ)」達の「手」で「祭儀」が執り行われています。
 また「香取神宮」では、「師走(シワス)」(12月)の「初旬」に3つの「祭典」「賀詞祭(ガシサイ)」(2015年11月29日のブログ参照)、「内陣神楽(ナイジンカグラ)」(2015年12月4日のブログ参照)、「団碁祭(ダンキサイ)」といった「特殊神事」が多く執り行われており、3つの「祭典」をまとめて「暮三祭(クレサンサイ)」と呼んでいるそうです。

 「団碁祭」ですが、「八石八斗(ハチゴクハット)団子祭(ダンゴマツリ)」とも呼ばれ、「香取神宮」が鎮座する「香取市」では、一般に「だんごまつり」とも呼ばれている「祭事」です。
 「団碁祭」は、「新穀」で「団子」をつくり、奉納する「五穀成熟感謝」の「お祭り」で、「香取神宮」「年間」100を超える「祭儀」(神事・年間祭典)の中でも「御神酒(オミキ)」の「奉献」がない、珍しい「神事」として知られており、「大饗祭(タイキョウサイ)」(11月30日の「新穀感謝」の「神事」)(2015年11月28日・2014年11月26日・2013年11月26日・2012年11月24日・2011年11月28日のブログ参照)の「接待」に当たった「比売神(ヒメガミ)」「慰労」の「祭儀」ともいわれています。
 (「大饗」の「宴」の「お料理」に腕をふるって下さった「比売神」の「労」をねぎらうために行われているそうです。)
 ちなみに「比売神」ですが、「神道」の「神様」で、「神社」の「主祭神」の「妻」や、「娘」、あるいは関係の深い「女神」を指すそうです。
 「団碁祭」ですが、18時00分、「浄闇」の中、たくさんの「お団子」を「香取神宮」「御神前」に奉納するそうです。
 「団碁祭」では、「かがり火」の焚かれる中、「巫女舞」等執り行われ、「幻想的」な「祭典」となっているそうです。
 また「団碁祭」では、終了後、「お団子」が「参拝者」に配られてるそうですが、この「お団子」を食べると、「風邪」を引かないという「伝承」があるそうです。

 「日本屈指」の「名社」「香取神宮」で開催される「暮三祭」の「トリ」(最後)を飾る「祭事」「団碁祭(ダンキサイ)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「団碁祭(ダンキサイ)」詳細

 開催日時 12月7日(水) 18時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697-1

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「香取神宮」で催行される「団碁祭」ですが、11月の「大饗祭」から続く、「暮三祭」(賀詞祭・内陣神楽・団碁祭)の「最後」(トリ)を飾る「祭儀」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3231 |
| 地域情報::香取 | 10:34 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.