ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<<前月 2015年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の外国人に聞いた好きな日本の温泉地で紹介されました。
外国人に聞いた好きな日本の温泉地

4月17日(金)夜8時からの
日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の
外国人に聞いた好きな日本の温泉地のコーナーで
当館の露天風呂とお料理が紹介されました。
ありがとうございました。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2551 |
| 地域情報::銚子 | 09:26 PM |
「薫風水彩画三人展」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で4月19日(日)〜5月19日(火)の期間開催されます「薫風水彩画三人展」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、1933年(昭和8年)2月11日、「銚子町」、「本銚子町」、「西銚子町」、「豊浦村」の「3町1村」が合併し、「全国」で116番目、「千葉県」では「県庁所在地」「千葉市」に次いで「2番目」の「市」として誕生しました。
 その後、「銚子市」は、1937年(昭和12年)に「高神村」、「海上村」、1954年(昭和29年)に「船木村」、「椎柴村」、1955年(昭和30年)に「豊里村」、1956年(昭和31年)に「豊岡村」と順次合併、発展してきました。
 現在の「銚子市」の「人口」ですが、66638人となっており、「世帯数」は27809世帯となっています。
 (2015年(平成27年)3月1日現在)

 「銚子市」は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北東部」にある「市」で、「全国屈指」の「漁港のまち」で、「市」の「北部」には「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れ、「銚子市」で「太平洋」に注いでいます。
 「銚子市」は、「東京」から100km圏内、「関東平野」の「最東端」に位置し、「北」は「利根川」、「東」と「南」は「太平洋」に面しています。
 「銚子市」は、江戸時代に「利根川水運」が開発され、「醤油醸造業」と「漁業」で発展、「農業」は「露地野菜」を「中心」に発展した「観光都市」です。
 「銚子市」は、「利根川」沿いの「低地」と「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
 「銚子市」には、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「愛宕山」(「標高」73.6m)があり、「水田」は「台地山間」の「谷津田」と「利根川」沿いに広がっており、「畑地帯」は「台地」の「平坦部」に位置し、比較的「農業」(2011年6月15日・2月19日のブログ参照)に適しています。

 「銚子市」は、三方を「水」に囲まれ、「利根川」「河口」から「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2012年5月20日のブログ参照)に至る「海岸線」は、「砂浜」あり、「断崖絶壁(ダンガイゼッペキ)」ありと、「変化」に富んだ「雄大」な「景観美」を織り成しています。
 「銚子市」は、上記のように「利根川」沿いの「低地」と、「北総台地」(下総台地)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
 「銚子市一」「標高」が高い「愛宕山」(「標高」73.6m)は、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「高さ」を誇り、「愛宕山」の「頂上」付近には、「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)という「人気観光スポット」があり、「北」は「鹿島灘」から「筑波山」を望み、上記のように「東」と「南」は「一望千里」に「太平洋」の「大海原」を、「西」は「屏風ヶ浦」から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)まで見渡せ、文字通りの「絶景スポット」となっています。
 「銚子市」の「観光スポット」、「見どころ」ですが、上記のように「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)、「地球の丸く見える丘展望館」、「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)、「銚子電鉄」(2012年2月11日のブログ参照)、「銚子マリーナ」(2012年10月4日・2010年10月18日のブログ参照)、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「犬吠埼温泉郷」、「外川の町並み」(2010年12月13日のブログ参照)、「銚子ジオパーク」(2012年12月9日・9月25日のブログ参照)等となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「利根川」「河口」近くにあり、「銚子漁港」を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
 「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
 「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘)」や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
 なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
 「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」・「運営」しています。

 「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
 また1Fには、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
 2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
 3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。

 「銚子ポートタワー」「隣地」には、「新鮮」な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた「豊富」な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、「新鮮」な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
 なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。

 この度(タビ)「銚子ポートタワー」では、「2階」「展示ホール」を「会場」に「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」が開催されます。
 「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」ですが、4月19日(日)から5月18日(月)の「期間」開催され、「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」では、3人の「画家」による「水彩画」で「銚子」の「色々」なところを描いた「作品」を楽しむことができるそうです。
 「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」の「入館料」は「無料」となっており、「開館時間」ですが、8時30分〜18時30分(入場は18時00分まで)となっています。

 「樋田雅之」氏「作品」(14点)

 舟小屋と子舟

 黄色の舟小屋

 海の見える坂道

 疾走する漁船

 大岩と犬吠埼

 漁業協同組合

 巨岩と犬吠埼

 本城dock

 利根川の造船所

 犬吠埼灯台

 千騎ガ岩

 屏風ガ浦

 船のオアシス

 かずさ

 「伊藤邦夫」氏「作品」(11点)

 灯台夏の日

 朝の外川漁港

 犬吠埼点灯140周年

 本城の造船所

 石垣のある路地

 夏の長崎海岸

 漁場へ

 小さな漁船

 小さな渚

 碧い波の犬吠埼

 晴れの朝外川港

 「サイトウヒロミチ」氏「作品」(25点)

 銚子電鉄かんのん駅

 レストラン風のアトリエの風車

 銚子電鉄仲の町駅

 銚子電鉄笠上黒生駅

 銚子川口の難破船

 銚子天王台石切場跡

 銚子港の入港船

 JR総武線さるたトンネル

 銚子電鉄君ヶ浜キャベツ畑

 銚子犬吠埼

 銚子犬若ハマカンゾウの咲く頃

 網干す長崎の浜

 銚子漁港夕なぎの出漁船

 銚子港利根水路の寄港船

 上永井の池

 銚子犬吠埼灯台

 銚子犬吠埼花咲く渚

 銚子犬吠埼上げ潮

 銚子電鉄君ヶ浜の小道

 銚子本城ドック

 銚子利根川なつかしの渡船

 伝説の千騎ヶ岩

 銚子電鉄いぬぼう駅

 銚子ジオサイト屏風ヶ浦

 銚子海鹿島海岸

 街角コンサート

 銚子ジオパーク犬吠埼

 「人気展望スポット」「銚子ポートタワー」で開催される「恒例」の「絵画展」「薫風水彩画三人展」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「薫風水彩画三人展」詳細

 開催期間 開催期間 4月19日(日)〜5月19日(火)

 開催時間 10時〜18時

 開館時間 8時半〜18時半(入場は18時00分まで)

 開催会場 銚子ポートタワー2階展示ホール 銚子市川口町2-6385-267

 入館料  大人350円 小・中学生200円 65歳以上300円

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2582 |
| 地域情報::銚子 | 08:04 PM |
日本テレビ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」で紹介されました!

日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の外国人に聞いた好きな日本の温泉地のコーナーで当館の露天風呂とお料理が紹介されました。
ありがとうございました。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2585 |
| お知らせ | 01:02 PM |
「アマリリス展」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で4月15日(水)〜5月10日(日)の期間開催されます「アマリリス展」です。

 「水郷佐原水生植物園」(2012年5月24日・4月26日のブログ参照)は、「香取市」「扇島」にある「香取市」「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」に立地する「人気観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」ですが、1969年(昭和44年)に開園した「施設」で、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)内に位置する、約6ha(ヘクタール)ある「水生植物園」となっています。
 「水郷佐原水生植物園」の「園内」には、「東洋一」を誇る「あやめ」、「花菖蒲」(2011年5月27日のブログ参照)、「藤」、「はす」、「アマリリス」等を「中心」に、「水辺の植物」がところ狭しと植えられています。

 「水郷佐原水生植物園」には、「島」や「橋」、「水面(ミナモ)」が配置されており、上記のように「東洋一」を誇る「あやめ」、「花菖蒲」をはじめ、「はす」、「藤」、「アマリリス」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷佐原水生植物園」は、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 「水郷佐原水生植物園」の「花菖蒲」(アヤメ科)は、「江戸」・「肥後」・「伊勢」系などの400品種150万本が植えられており、その「規模」ですが、「日本有数」となっており、「あやめ」、「花菖蒲」が「見頃」を迎える、5月下旬から6月にかけて「水郷佐原あやめ祭り」(2014年5月28日・2013年5月31日・2012年5月24日・2011年6月2日・5月29日のブログ参照)が開催され、「水郷佐原あやめ祭り」「開催期間中」には、多くの「あやめファン」、「観光客」が訪れ、また「はす」ですが、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁蓮」など300種以上植えられており、「はす」の「開花時期」には、「日本一」の「はす祭り」(2014年7月12日・2013年7月1日・2012年7月4日・2011年7月6日のブログ参照)が行われています。
 「水郷佐原水生植物園」では、このほか、100mの「藤のトンネル」(藤棚)は、「幸せの道」として「注目」を集めており、「藤」が「見頃」を迎える、5月初旬に「観藤会」(2014年4月25日・2013年4月25日・2012年4月26日・2011年4月28日のブログ参照)も行われています。
 「世界中」の「水生植物」が、集められている「水郷佐原水生植物園」には、「園内」に「アスレチック」などを備えた「親水公園」となっており、「家族」揃って楽しめる「観光施設」となっています。

 「アマリリス」(Amaryllis)は、「ヒガンバナ科」「ヒッペアストルム属」「Hippeastrum」の「植物」の「総称」、「原種」は「中南米」・「西インド諸島」に、約90種があり、数百種類の「園芸品種」が作出され、現在もその「数」は増え続けています。
 「学名」の「ヒッペアストルム」は「ギリシア語」で、「騎士」の「意味」の「hippeos(ヒッペオス)」と「星」、「astron(アストロン)」から、「アマリリス」(Amaryllis)は「旧属名」であり「古代ギリシャ」や「ローマ」の「詩」に登場する「羊飼い」の「アマリリス」から取られているそうです。
 「アマリリス」ですが、「学名上」の「園芸品種」の「総称」は「ヒッペアストルム・ヒブルドゥム(Hippeastrum × hybridum)」です。

 「アマリリス」は、「地中」に「麟茎」を形成する「多年草」で、「初夏」に「ユリ」に似た「基本的」に「六弁」の大きい「花」を2〜4個つけ、「花」の「色」は「白」・「赤」・「薄紅」・「淡黄」などあります。
 現在販売されている「球根」には「八重咲き」のものも多く、また、「通常」の「花」は「横向き」ですが、「上」を向いて咲く「受け咲き種」、「香り」のあるものも作られています。

 18世紀初頭に「南米」から「ヨーロッパ」に「生体」がもたらされた後、1799年(寛政11年)に「イギリス」の「時計職人」「アーサー・ジョンソン」(Arthur Johnson)の「手」により、「ヒッペアストルム ウ゛ィッタツム」(Hippeastrum vittatum)(和名・ベニスジサンジコ)と「ヒッペアストルム レジナエ」(H.reginae)(和名・ジャガタラズイセン)が交配され、「最初」の「種間交配」による「園芸品種」「ジョンソニー」(Hippeastrum × johnsonil)が誕生する、その後「原産地」から「様々」な「原種」が「発見」・「導入」されると同時に「様々」な「園芸品種」が作出され、1870年頃には現在「園芸店」で販売されているような「巨大」な「大輪品種」が誕生しました。
 また、「ヒッペアストルム属」に、かつて属していた「希少植物」で「ブラジル」の「リオデジャネイロ州」のごく一部「地域」に分布する「一属一種」の「ウォルスレヤプロケラ」(Worseleya procera)、「シノニム」(Worsleya rayneri)も、「ブルーアマリリス」の「名」で呼ばれます。

 日本には江戸時代末期に、「キンサンジコ」(金山慈姑)(Hippeastrum puniceum)、「ジャカタラズイセン」、「ベニスジサンジコ」(紅筋山慈姑)の「3種」が渡来しています。
 また、「戦後」に「大輪品種」が普及する以前に導入されて、現在販売されることは殆どありませんが、「農家」の「庭先」などに「今」も見ることができる「中型」で「剣弁咲きもの」を「在来種」として区別する場合があり、これは古くからあるという「意味」で、もちろん「日本原産」ではありません。

 「アマリリス」ですが、「春植え球根」の「代表種」であり、「こぶし大」の「球根」は、「成長」が早く4月に植えると1ヶ月後には開花し、「植え付け」、「植え替え」は、「ソメイヨシノ」が散る「頃」が「適期」です。
 (例外的にシロスジアマリリス Hippeastrum reticulatum var.striatifolium 等、秋に咲くものも存在する)
 「アマリリス」は、「ヒガンバナ科」の「ほか」の「植物」と同じく、「球根」などに「リコリン」を含み「有毒」です。

 「アマリリス」(Amaryllis)という「言葉」は、「世界中」で広く使われていますが、「学名」を意識して考えるとややこしいことになっています。
 「一般的」な「人」が「アマリリス」という場合は、「冒頭」に記載した通り、「ヒッペアストルム属」を指しますが、「Hippeastrum属」であるのに「アマリリス」というのは、かつて「アマリリス属」「Amaryllis」に分類されていた「名残」だそうです。
 また、「Amaryllis属」というものがあるのに、「Hippeastrum属」の「和名」を「アマリリス属」としている場合があり、「混乱」があるようです。
 似たような「例」で、「ペラルゴニウム属」(Pelargonrum)の「園芸品種」が「園芸上」では「旧属名」の「ゼラニウム」(Geranium)と呼ばれます。

 「Amaryllis属」の「植物」、すなわち「本来のアマリリス」とでもいうべきものは、「南アフリカ」「原産」の「ホンアマリリス」(Amaryllis belladonna)(別名・アマリリス ベラドンナ、ベラドンナリリー、ネイキッドレディー)と「アマリリス パラディシコラ」(A.paradisicola)の「2種」しかなく、「ホンアマリリス」は「日本」には明治時代末期に渡来しており、現在では「ヒッペアストルム属」のものに比べると、ほんの僅かではありますが、「原種」及び「数種」の「園芸品種」が「夏植え球根」として販売されています。
 また、「一般的」にいう「アマリリス」(ヒッペアストルム属)にも、「ヒッペアストルム ベラドンナ」(Hippeastrum ‘Belladonna’)という「園芸品種」が存在し、「アマリリス ベラドンナ」(Amaryllis ‘Belladonna’)の「名前」で販売されているので、余計にややこしいそうです。

 「アマリリス」(ヒッペアストルム属)と「ホンアマリリス」の「違い」ですが、「一般」にいう「アマリリス」(ヒッペアストルム属)の、多くの「種」が「花期」も「葉」を展開させるのに対し、「ホンアマリリス」は、「開花時」には「ヒガンバナ」のように「地上部」に「葉」がありません。
 (但し「冬季」に出回る「開花」処理された「球根」や「植え付け初年度」の「球根」は「花茎」のみが上がる場合があります)
 「ヒッペアストルム属」の「花茎」が、「ストロー」のように「空洞」であるのに対して「ホンアマリリス」はそうではないそうです。
 多くの「ヒッペアストルム属」の「花」は咲き進むと「雄しべ」の「先」は、大きく「三裂」しますが、「ホンアマリリス」はしません。

 前述にあるように、「ヒッペアストルム属」は、「中南米原産」であるのに対し、「ホンアマリリス」は「南アフリカ原産」であり、「両者」とも「ヒガンバナ科」ではあるが「縁」は遠いそうです。
 近年の「ゲノム解析」の「結果」、「ヒッペアストルム属」は、「分布域」が重なる「中南米原産」の「ゼフィランサス」(Zephyranthes、)、「ハブランサス」(Habranthus)等の「レインリリー類」にもっとも「近縁」であり、「ホンアマリリス」は、同じく「南アフリカ」に「分布」の「中心」がある「ハマユウ属」(Crinum)、「ネリネ属」(Nerine)、「ブルンスビキア属」(Brunsvigia)などと「近縁」です。
 「一般」には、「ヒッペアストルム属」との「属間交配種」は「スプレケリア・フォルモシッシマ」(ツバメズイセン)(Sprekelia formosissima)との「交配」による「ヒッペアストルム属」×「Hippeaskelia」(=×Hippeastrelia)が知られているのみですが、「ホンアマリリス」には「ハマユウ属」との「交配」で得られた「アマクリナム属」×「Amarcrinum」、「ネリネ属」との「交配」で「アマリネ属」×「Amarine」、「ブルンスビキア属」との「交配」で、「アマリギア属」×「Amarygia」が知られ、「園芸植物」として出回っています。

 「水郷佐原水生植物園」では、4月15日(水)から5月10日(日)の「期間」「園内」にて「アマリリス展」が開催するそうです。
 「アマリリス展」ですが、「地元愛好家」が「丹精」込めて育てた「アマリリス」と、「水郷佐原水生植物園」「所有株」と併せて、およそ「90種類」「240鉢」の「展示」を行うそうです。
 「アマリリス展」では、「一般」には見ることのできない、「八重咲き品種」や、「ピンク系」、「黄色系」等の「希少種」などを、「多数」展示しており、「水郷佐原水生植物園」では、「たくさん」の「品種」を揃え、「アマリリス」の「魅力」を感じられる「展示会」となっているそうです。

 「水郷情緒」あふれる「佐原」の「人気観光スポット」「水郷佐原水生植物園」で開催される「大輪」の「花」、「品種」も「充実」した「色とりどり」の「希少」な「アマリリス」が「観賞」できる「展覧会」「アマリリス展」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「アマリリス展」詳細

 開催期間 4月15日(水)〜5月10日(日)

 開催時間 9時〜16時半(入館〜16時)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 入館料  4月中 大人 200円 子供(小学生) 150円

      5月中 大人 500円 子供(小学生) 250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「アマリリス展」を開催している「水郷佐原水生植物園」では、4月25日(土)から「初夏」の「香り」を感じることができる「催し」「観藤会」が行われます。
 「薄紫」や、淡い「ピンク」の、長い「花房」をつけ、華やかに、咲き誇る「藤の花」は、「万葉集」にも詠(ウタ)われる「日本古来」の「花木」で、「季節の花」「藤」を愛でる「観藤会」は、「水郷佐原水生植物園」の「人気」の「催し」のひとつとなっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2559 |
| 地域情報::香取 | 10:44 AM |
「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「松山庭園美術館」で4月17日(金)〜6月28日(日)の期間開催されます「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」です。

 「松山庭園美術館」(2011年2月25日のブログ参照)は、1998年(平成10年)3月に、「芸術家」「此木三紅大(コノキミクオ)」氏の「アトリエ」と「住居」の「一部」を開放し、「東総地域」の「文化」の「発信地」として設立された「私設美術館」です。
 「松山庭園美術館」の約2千坪の「敷地内」には、「本館」のほか「長屋門」、「茶室」、「企画展示室」、「四季折々」の「自然」を満喫できる「見晴し亭」などが点在し、「苔(こけ)」と「紅葉」の「純和風」の「庭園」と、「芝生」に「松」を配した「洋風」の「庭園」には、「鉄」や「石」の「彫刻」が配置され、「来館者」の「憩いの空間」ともなっているそうです。
 上記のように「松山庭園美術館」には、素晴らしい「庭園」があり、「庭園内」には「地域」の「文化交流」の「拠点」としての「企画展示室」等が点在し、「四季折々」の「自然」を愛(め)でながら「野外彫刻」も楽しめるようになっています。
 「松山庭園美術館」「庭園」の「裏」には、「高さ」11m、「根回り」3.1mの「大桑」が聳(そび)え、「黒松」、「枝垂れ萩」、「紅葉の林」などの「草木」があり、「四季」を通じて楽しめるそうです。

 「松山庭園美術館」「展示内容」ですが、「企画展示」、「館所蔵作品展示」、「映像の鑑賞」、「ミュージアムコンサート」等の「開催」となっています。
 「企画展示」ですが、「著名作家」、「若手作家」等の「個展」、埋もれている「作家」の「発掘」、「コレクターズコレクション展」などを開催しています。

 「館所蔵作品展示」ですが、「此木三紅大」氏が「参考」とした「国内外」「名画作品」を「順次」公開しています。
 「コンスタブル」、「ドラクロア」、「浅井忠」、「藤島武二」、「長谷川利行」、「村山塊多」など

 「茶道具コレクション」ですが、「大井戸」、「光悦」、「道入」、「仁清」、「熊川」、「古唐津」などの「茶碗」、「唐物青香合」、「天命釜」、「寒薙釜」など約120点となっています。

 「蒔絵琴コレクション」ですが、江戸時代から明治時代の「蒔絵琴」10面。
 「中林傳兵衛」作、「内国博覧会」「受賞作品」の「芝山蒔絵」の「見事」な「唐子模様」の「琴」は、一見の価値ありだそうです。

 「映像の鑑賞」ですが、「企画展示」に関係する「ビデオ」の「放映」を行っています。
 「ミュージアムコンサート」等の「開催」ですが、「年」「数回」の「庭園コンサート」、「語り」、「茶会」も開催され「好評」を博しているそうです。

 「松山庭園美術館」では、毎年「猫ねこ展覧会」(2014年5月11日・2013年4月18日・2012年4月15日のブログ参照)という「恒例」の「企画・展覧会」が行われており、「猫ねこ展覧会」「開催期間中」、「松山庭園美術館」には「大勢」の「観覧客」で賑わい、「猫ねこ展覧会」ですが、「人気」の「企画・展覧会」として知られています。
 「猫ねこ展覧会」は、今年(2015年)で「12回目」を数える「企画・展覧会」で、「世の中」に「安らぎ」と「優しさ」を広げることを「目的」として行われているそうです。
 「第12回猫ねこ展覧会2015」は、「走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園」と題し、4月17日(金)から6月28日(日)までの「期間」に開催されるそうです。

 上記のように「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」ですが、「松山庭園美術館」で開催される「企画・展覧会」で、4月17日(金)から6月28日(日)期間開催されます。
 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」には、「全国」の「猫好き作家さん」140名の「作品」が「松山庭園美術館」を埋め尽くし、「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」は、きっと「心」を癒す1点に出会える「企画・展覧会」となっています。
 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」では、今年(2015年)も「私の好きな作品大賞」が、「お客様投票」(5月24日まで)で決まるそうです。
 また「松山庭園美術館」では、「松山庭園美術館」の「案内猫」「ミーちゃん」をはじめ、「ウーちゃん」、「モモちゃん」、「黒マメちゃん」、新たに「家族」になった「しんまい」「モミジロー君」達、「総勢」9匹の「猫たち」が張り切って「皆様」の「来場」をお待ちしているそうです。

 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」「開催」に際し、「松山庭園美術館」では、下記のような「企画・展覧会」への「ご案内」を呼びかけています。

 東日本大震災から4年経ちました。
 復興ままならぬ中、被災地の仲間たちは元気かな〜?と心配です。
 世の中に安らぎと優しさを広げるのが僕たち猫の仕事だから、今年(2015年)も頑張っている仲間にエールを込めて「猫ねこ展覧会」を開催致します。
 猫ねこ展覧会には全国から応募した140人の猫好き芸術家さんの絵画・彫刻・工芸・写真などの力作が250点、美術館を埋め尽くします。
 仔猫のいとしさ、仕種の愛らしさに思わず微笑み、和みあうひと時…。
 心からうれしく優しく愉快になれるよう、世の中に元気を取り戻すお手伝いをしたいと思っています。
 画家先生たちのモデルをつとめたり、幸運招き猫になったり…。
 しなやかで、結構したたかな生き方をしている猫たちの癒しの力を大いに楽しんで頂きたいと思います。
 今年もお客様が参加できる体験教室、作家さんオリジナルの猫グッズの販売、イベントなどもたくさん盛り込んでいます。
 また、4月17日から5月24日までのお客様投票で「私の好きな作品大賞」が決まりますので、皆様奮ってご参加くださいませ。
 新緑の美しい庭園で、9匹の猫たちとゆっくりお寛ぎ頂きたいと思います。

 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」では、今年(2015年)も、「お客様」が参加できる「体験教室」、「猫グッズ」の「販売」、楽しい「イベント」など、「色々」「企画」されており、また上記のように「私の好きな作品大賞」と題し、4月17日(金)から5月24日(日)までの「お客様投票」で決定する「企画」も行うそうです。
 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」「期間中」開催される「作家さんによる体験教室」「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。

 「作家さんによる体験教室」「スケジュール」

 4月25日(土)  とびだすグリーティングカード作り(800円) くろいゆき先生・西森ローラ先生

 4月26日(日)  キラキラ・ラメと猫のシルエット入りUVレジンキーホルダー作り(500円〜) 露崎眞由美先生

 5月3日(祝・日) ガラス絵で猫を描く体験教室(1000円) 山本昌宏先生

 5月5日(祝・火) 銅板画(ドライポイント)で猫を描く体験教室(1000円) 木寺版画工房

 5月16日(土)  猫写真の撮り方よろず相談所(無料) 内田園子先生

 5月16日(土)  手作りネコじゃらしを作って猫と遊ぼう(300円) 小林三枝子先生

 5月17日(日)  羊毛フェルトで肉球ストラップを作ろう(300円) 菅野美幸先生

 6月6日(土)   ネコたまごの絵付けをしよう(800円) 西森ローラ先生・くろいゆき先生

 6月7日(日)   夏に向かって 墨を楽しむMy団扇づくり(1000円) 永田紅蘭先生

 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」「期間中」開催される「イベント」「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。

 「イベント」「スケジュール」

 5月10日(日) 14時00分〜 (無料)

 目羅健嗣の猫の狂言ミュージカル3本立て紙芝居
 (当日特設グッズ販売あります)

 5月24日(日) 17時00分〜19時00分 1000円 要予約

 大島健夫 朗読会 猫と物語の世界

 5月30日(土) 有料

 猫実珈琲店 出張いたします 美しい珈琲を庭園でどうぞ

 5月31日(日) 13時00分〜16時00分 無料

 山口マオの木版画制作ライブ
 (当日限定 作品&グッズ販売あります)

 6月14日(日) 14時00分〜

 有志持ち寄り猫の詩の朗読会

 6月28日(日) 15時00分〜 作家さん集合

 クロージング・パーティ&授賞式

 「田園」の中の小高い「丘」の上にある「瀟洒」な「美術館」「松山庭園美術館」で開催される「恒例」「人気」の「企画・展覧会」「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」詳細

 開催期間 4月17日(金)〜6月28日(日)

 開催会場 松山庭園美術館 匝瑳市松山630

 開催日  金・土・日・祝日

 開館時間 10時〜17時

 入館料  大人800円 小中学生400円

 問合わせ 松山庭園美術館 0479-79-0091

 備考
 「第12回猫ねこ展覧会2015〜走る・飛ぶ・じゃれる・寝る・猫達の楽園〜」が開催される「松山庭園美術館」ですが、4月18日(土)「朝」「NHK総合」で、「全国版」6時40分頃に「1分半」、「関東甲信越版」7時45分頃に「5分」「中継放映」されたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2557 |
| 地域情報::匝瑳 | 05:52 PM |
「第12回多古町なのはな祭り」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町あじさい公園」で4月19日(日)に開催されます「第12回多古町なのはな祭り」です。

 「多古町」は、「香取郡」にある「まち」で「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)に挟まれ、「多古町」の「町」の「中心部」を「九十九里平野」「最大」の「河川」「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が流れており、「西」は「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
 「多古町」に隣接する「自治体」ですが、「匝瑳市」、「香取市」、「成田市」、「山武郡」「芝山町」、「山武郡」「横芝光町」と接しています。
 「多古町」は、「北総台地」(下総台地)の「東側」に位置し、「東西」に約14.5km、「南北」11.5kmで「面積」は「千葉県内」の「町村」の中で「2番目」の「広さ」で、「面積」は72.68平方km、そのうち「水田」が1836ha(ヘクタール)を有し、「多古町」では、「石川県」に次いで「全国」2番目(明治34年〜43年)に「田んぼ」の「耕地整理」が行われています。
 「多古町」の「地勢」ですが、「北部」及び「東部」は「台地」が広がり、「畑地帯」を囲むように「山林」が「傾斜斜面」となっており、上記のように「多古町」の「中央部」を「南北」に流れる「栗山川」の「流域」は「低地」で「水田地帯」が広がっており、「多古米」(2012年9月16日のブログ参照)の「産地」となっています。
 「多古米」ですが、「多古」が誇る「絶品」で、「多古産」の「米」は「良質」で、古くは江戸時代から「その味」の「良さ」が評判となっており、昭和38年(1963年)には、「天皇陛下」の「献上米」に選ばれ、昭和46年(1971年)には「札幌」で行われました「全国自主米品評会」において「食味日本一」に輝き、また近年では、平成2年(1990年)に「日本の米作り百選」に選定されています。

 「多古町」の「町の花」ですが、「紫陽花(アジサイ)」で、「町の木」は「山茶花(サザンカ)」となっています。
 「町の花」「紫陽花」は、「町民」の「公募」により、「町村合併40周年」を記念して制定され、「紫陽花」ですが、「多古町」の「名所」のひとつ「あじさい遊歩道」(2012年6月4日のブログ参照)、「ふるさと多古町あじさい祭り」(2012年6月20日のブログ参照)など広く親しまれています。
 (平成6年11月23日制定)
 「町の木」「山茶花」ですが、「多古町」の「大地」を形成する「関東ローム層」、その「土壌」にもっともあった「樹木」が「山茶花」です。
 「山茶花」は、「民家」の「生け垣」などにも広く利用され、「町民」にとても親しまれていることから、「アンケート調査」の「結果」、「町」を象徴する「木」として選ばれました。
 (昭和50年制定)

 「多古町」の「見どころ」ですが、「四季折々」の「花」が咲く「あじさい遊歩道」や、上記のように「多古町」の「中心部」を流れる「栗山川」、豊かで溢れる「緑」に囲まれた「由緒」ある「寺院」、「伝統」を継承し、「今」も続けられている「活気」ある「まつり」などがあげられ、「多古町」は、「人々の生活」に「潤い」と、多くの「恵み」を与える、「自然」がいっぱいの「まち」になっています。
 「多古町」の「見どころ」のひとつである「四季折々」の「花」が咲く「あじさい遊歩道」ですが、「春」には「菜の花」、「初夏」には「一万株」の「あじさい」の「花」、「秋」には「コスモス」が咲き誇る、素晴らしい「花」の「観賞スポット」となっています。

 「多古町あじさい公園」は、「多古町」の「人気スポット」「道の駅多古あじさい館」(2011年12月24日のブログ参照)に隣接する「公園」で、「菜の花」、「あじさい」、「コスモス」などの「季節の花」が、「栗山川」沿いの「遊歩道」を美しく彩ることで知られており、「多古町民」の「憩いの場」となっています。
 「栗山川」の「ほとり」にあり、「多古町あじさい公園」に隣接している「道の駅多古あじさい館」では、「全国的」に「有名」な「ブランド米」「多古米」はもちろん、「多古町」の「特産品」「大和芋」(2012年9月24日のブログ参照)等、「農家直送」の「野菜」や「お土産物」を販売しています。

 「多古町あじさい公園」周辺では、「春」になると「一面」に広がる「菜の花畑」は「壮観」で、「菜の花畑」は、「多古町」の「代表的」な「春の風物詩」となっています。
 「千葉県」の「県の花」でもある「菜の花」が、咲き誇る「多古町あじさい公園」では、「毎年」「菜の花」の「テーマ」にした「お祭り」「多古町なのはな祭り」(2014年4月20日・2013年4月16日・2012年4月19日のブログ参照)が行われています。
 「多古町なのはな祭り」ですが、「多古町」の「春の訪れ」を告げる「恒例イベント」で、今年(2015年)で「12回目」を数える「まつり」です。

 「第12回多古町なのはな祭り」は、のどかな「田園風景」の中、「栗山川」「両岸」に延びる「菜の花ロード」と「会場一面」の「フリーマーケット」が「見どころ」の「イベント」です。
 「第12回多古町なのはな祭り」では、「道の駅多古あじさい館」と「タイアップ」し、「道の駅多古あじさい館」で使える「クーポン券」が当たる「春の福引抽選会」や、「なのはな祭り」「当日」「限定」の「大ビンゴ大会」など、「道の駅多古あじさい館」でも楽しめるようになっており、「多古町なのはな祭り」では、「なのはな祭り会場」と「道の駅多古あじさい館」「館内」を巡りながら、1日ゆったりできるそうです。

 「第12回多古町なのはな祭り」の「イベント内容」ですが、「菜の花料理無料配布」、「菜の花の摘み取り」、「菜の花の押し花体験コーナー」、「昔の遊び体験コーナー」、「なのはなフリーマーケット」、「駄菓子の取り放題」、「多古高校お祭りコーナー」、「春の福引抽選会」、「JAFブース」、「ステージイベント」となっています。

 「菜の花料理無料配布」は、「本部テント」で11時00分頃から行われ、「多古町保険推進員の皆さん」が、「ご来場の皆さん」のために「旬の味」「春の味覚」「菜の花」を使った「春らしさ」と「おいしさ」が満喫できる「料理」を「無料配布」するそうです。
 「菜の花料理無料配布」ですが、「数量限定」で行われますので、お早めにお立ち寄り下さい。

 「菜の花の摘み取り」は、「道の駅多古あじさい館」周辺に咲く「菜の花」の「摘み取り」です。
 「菜の花の摘み取り」の「摘み取り料金」は「無料」で、「イベント当日」以外も、「菜の花狩り」が「開花期間中」いつでも「自由」にできるそうです。

 「菜の花の押し花体験コーナー」は、「16番テント」で、9時00分から15時00分まで行われ、「菜の花」を使った「押し花」ができる「コーナー」です。
 「菜の花の押し花体験コーナー」ですが、「押し花サークル」「道ばたの詩」の「メンバー」が「丁寧」に教えてくれ、「押し花」を使って「自分だけアイテム作り」を、「無料」で体験できるそうです。

 「昔の遊び体験コーナー」は、「20番テント」で9時00分から15時00分まで行われ、「竹細工」や「紙細工」など、「昔」なつかしい「遊び」が体験できる「コーナー」です。
 「昔の遊び体験コーナー」では、上述の「なつかしい昔の遊び」を「まちづくりテラスの会」の「メンバー」が、「無料」でレクチャーします。

 「なのはなフリーマーケット」は、「イベント会場一面」に広がる「フリーマーケット」で、ほのぼの「空間」の中、「一般の人々」が「家族の不用品」などを持ち寄って、販売しています。
 「なのはなフリーマーケット」ですが、「当日」の「キャンセル待ち」を行わず、「当日」の「参加」は出来ませんので、ご注意下さい。

 「駄菓子の取り放題」は、「ステージ」にて14時40分頃行われ、「ステージ」から「お菓子」をばらまきます。
 「駄菓子の取り放題」の「駄菓子」には「当たり付の駄菓子」もあり、「TDL親子ペアチケット」が当たるそうです。

 「多古高校お祭りコーナー」ですが、「19番テント」で、9時00分から15時00分まで行われ、「元気」いっぱいの「多古高校生たち」による「縁日風屋台コーナー」です。
 「多古高校お祭りコーナー」では、「ヘリウム風船」が「無料配布」され、「金魚すくい」、「キャラすくい」、「水ヨーヨー」、「わたアメ(綿菓子)」を「縁日風」の「ワンコインコーナー」として、100円で販売します。

 「春の福引抽選会」は、「道の駅多古あじさい館」で9時00分から15時00分まで行われ、「道の駅」での「お買い物」1000円毎に1回、「道の駅」で使える「お買い物クーポン券」(1000円、2000円、3000円 合計50本)があたる「福引」に挑戦できます。
 なお「福引会場」は、「道の駅多古あじさい館」となります。

 「JAFブース」は、「日本自動車連盟」(JAF)と「コラボ」して、「多古町なのはな祭り」に「JAFブース」が登場するそうです。
 「JAFブース」では、「子ども安全免許証」の「発行」、「車両展示」、「レッカー作業実演」、「シートベルトコンビンサー」による「運転時」の「衝突実験」を行います。

 「ステージイベント」ですが、「ステージ」で9時00分から15時00分まで行われ、下記の「スケジュール」で開催されます。

 10時00分〜10時15分 オープニング

 ・行事紹介

 10時15分〜10時45分 和太鼓 演奏

 ・和太鼓の演奏

 10時50分〜11時05分 算数犬 マル

 ・四則演算ができるという天才犬?の登場です。多古町のワンちゃんはとっても頭が良いのです…たぶん。

 11時10分〜11時40分 リズミカルガス

 ・夫婦漫才?漫才の出来るアコースティックな夫婦デュオ!!

 11時45分〜12時00分 PRタイム

 ・ゆるキャラが登場!?ゆるキャラの「ふっくらたまご」からプレゼントがあるかも…?

 12時00分〜12時30分 錦照会

 ・多古町のイベントに必ず参加している舞踏団体。ふつーの日本舞踏とは一味ちがう新舞踏を見せてくれます。

 12時35分〜13時05分 ACT

 ・旭市のよさこいチームです。笑顔・元気・力強さ一杯に踊ります。

 13時10分〜13時40分 Chizums

 ・ラテン楽曲にノリながら、楽しくダイエットが出来るフィットネスダンス

 13時45分〜14時15分 舞桜龍舞人

 ・よさこいが大好き・踊ることが大好き・楽しんでもらうことが大好き!愛をこめて踊ります。

 14時20分〜15時00分 環境戦士3R&駄菓子取り放題

 ・環境戦士3Rがステージから駄菓子を大盤振舞!会場の子どもたちは全員袋をもってステージに集合だ!

 「第12回多古町なのはな祭り」「なのはなフリーマーケット」「会場」、「JAFブース」に出店される「店舗」・「団体」ですが、下記の通りです。

 イベント本部

 多古はちろう商店

 (有)釜屋食堂

 まごころ弁当

 高田キッチンガーデン

 渡辺商店

 三代目 大忠屋

 Fショウ

 ひかり学園

 火曜会

 第一小学校PTA有志

 与平屋

 (有)寿

 第2ひかり学園

 たべきょ

 多古町朝市組合

 ラサランカ〜スリランカカリー専門

 かしの木園

 CANDY PINK

 ふうせんオヤジのおもちゃ屋さん

 FPオフィスCAT

 はんどめいど沙織

 むかし遊び体験コーナー

 押し花無料体験コーナー

 土井清商店

 多古高校お祭りコーナー

 移動交番

 こっとんカンパニー

 うらにわキッチン

 そばの会

 なお「第12回多古町なのはな祭り」の「催し物」や、「イベント内容」につきましては、「予告」なく「変更」する場合がありますので、ご注意下さいとのことです。

 「四季折々」の「花」が咲き誇る「多古町民」の「憩いの場」「多古町あじさい公園」で開催される「春の風物詩」「第12回多古町なのはな祭り」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第12回多古町なのはな祭り」詳細

 開催日時 4月19日(日) 10時〜15時

 開催会場 多古町あじさい公園 香取郡多古町多古1069-1

 問合わせ 多古町なのはな祭り事務局(多古町産業経済課) 0479-76-5404

 備考
 「第12回多古町なのはな祭り」ですが、「荒天時」の場合は「中止」となるそうです。
 なお「第12回多古町なのはな祭り」ですが、「当日」「朝」6時00分に「開催」、「中止」を決定し、6時00分に「多古町HP」、6時30分に「多古町防災無線」にて「周知」するそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2552 |
| 地域情報::成田 | 10:42 AM |
「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で4月18日(土)に開催されます「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」です。

 「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の豊かなところにあります。
 「千葉県立東庄県民の森」内には、「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」があり、「緑」豊かな「自然」の中で、「テニス」が楽しめたり、厳(おごそ)かに「弓道」を楽しむことができます。

 「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」に「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
 「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」などがあります。

 「千葉県立東庄県民の森」「周辺」の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来しており、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」ができるので、「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめる「スポット」として知られています。
 「夏目堰」は、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)「潟湖」の「一部」でしたが、「椿海」「周辺」は江戸時代に干拓され、現在は「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」になっています。

 「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
 このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。

 「タケノコ」(竹の子、筍、英名・bamboo shoot)は、「イネ科」「タケ亜科」「タケ」の「若芽」を指し、「日本」や「中国」などで「食材」として利用されており、「タケノコ」は、「春」の「季語」として用いられています。

 「竹」の「地下茎」(根茎)は、「節」ごとに「根」と「芽」を備え、主に3〜4年目の「芽」が「温帯」では、「春先」に、「熱帯」では「夏」に「伸長」を始めます。
 その「速さ」は「次第」に増し、「地表」に「顔」を出す頃は、「日」に「数センチ」程度だったものが、10日目頃には「数十センチ」から「時」には「1メートル」を超えるなど、「ツル性」を除く「披子植物」のうち、最も「成長」が速いとされ、「タケノコ」にうっかり「帽子」に掛けたまま、1日たつと取ることができなくなっている場合があるともいわれます。
 この様に「昼夜」を問わず伸びるのがとても速いことから、「一種」の「民間語源」として、「漢字」の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ている、などと言われることもあるそうです。
 ただ、2〜3か月程度でその「成長」は止まり、やがて「若竹」となって「皮」を落としますが、「高さ」や「太さ」はそれ以上変化せず「硬化」が進み、「成竹」となって10年ほど生きるそうです。

 「タケノコ」は、「地中」にあるうちに「節」が全て(「孟宗竹」で約60)形成され、「根」に近い「節」から「順」に伸長して行き、「節」の「数」については、同じ「地下茎」なら、みな同じとの「調査結果」があります。
 また、固い「タケノコ」の「皮」(悍鞘)は柔らかい「本体」(悍)を保護するだけでなく、「節」の「成長」を助ける「役割」を持っているため、「若竹」の「皮」を取ると、その「節」の「成長」は止まってしまうそうです。
 「地上」に「顔」を出してから、間もなく「成長」が止まり、そのまま枯れて腐ってしまう、「止まりタケノコ」と呼ばれる「現象」があり、その「数」は「全体」の「半数」から7割に達するといいます。
 すなわち、「タケノコ」は、過度に採取しなげれば、「竹林」の「成長」に影響しないそうです。

 「タケノコ」ですが、「春先」、「地面」から「芽」の出かけているものを「食用」とし、その後、数m程度に成長したものの「穂先部分」も刈り取って「食用」としますが、これは「穂先タケノコ」と呼ばれます。
 「タケノコ」は、「切断直後」より「えぐみ」が「急激」に増加し、掘り採ってから「時間」が経つほど、固くなると共に「えぐみ」が強くなるので、「極力」早いうちに「調理」や「下ごしらえ」を行うことが求められ、冷蔵すると遅らせることはできますが、早い程よいそうです。
 「タケノコ」の「加工品」としては、「水煮」の「缶詰」などにされるほか、「メンマ」などにも加工されます。

 「タケノコ」の「種類」ですが、「日本」で「食用」にされる「タケノコ」の「代表的」なものは「中国」から伝えられた「モウソウチク」でありますが、「ハチク」と「マダケ」もよく知られており、それらの「タケノコ」を比較すると下記のような「顕著」な「違い」が見られるそうです。

 モウソウチク 皮は黒斑と粗毛におおわれ、時期は3〜4月

 ハチク 皮は淡紅色で、時期は4〜5月

 マダケ 皮は薄い黒斑におおわれ、時期は5〜6月

 ネマガリダケ タケノコが弓状に曲がって生え、時期は5〜6月

 カンチク 黄色または黒紫色、時期は10月

 「タケノコ」の「生産地」ですが、「日本」では古来より「乙訓」(「京都府」「向日市」・「長岡京市」・「大山崎市」)が「名産地」として「有名」で、その他「福岡県」「北九州市」の「合馬たけのこ(オウマタケノコ)」といった「高級筍」も「有名」で、「大阪市内」の「高級料亭」では「大阪府」「貝塚市」「木積(コツミ)地区」「生産」のものも「珍重」されています。
 また「日本」では、「収穫作業」が「竹の子掘り」と称して「季節」の「観光行事」としても親しまれています。

 「水煮」として「缶詰」や「レトルトパック」で流通している「タケノコ」の多くが「中国」からの「輸入品」となっており、「中国」では「秋」にも出荷されており、「冬」を控えて行われる「竹園」の「整備」で伐採された「地下茎」から、「タケノコ」が収穫されていますが、小さく堅いことから「加工食品用」にされます。

 「タケノコ料理」ですが、下記の通りとなっています。

 「日本料理」

 ・生食、焼き物

 目安として一時間以内の、特に新鮮なものであれば、生や軽く湯がくだけで刺身や焼き物として、風味を最大限味わうことができる。
 これを目当てに、タケノコ掘りに出かける人も多い。

 ・煮物

 カツオ節で出汁を煮含めるものが多い。
 そのまま煮詰める土佐煮、またはわかめと共に若竹煮が代表的な調理法で、中程より上の柔らかい部分が適します。

 ・揚げ物

 アク抜きしたものは水分が多く、おいしく天ぷらにするにはテクニックが要る。

 ・その他具材

 タケノコご飯や吸い物の具にしたり、八宝菜等の炒め物など。

 ・皮

 柔らかい皮(甘皮)は、本体と同じく食用にされる。
 固い皮は食器代わりなどに利用されるほか、梅干しを包んで子供のおやつにする。

 「中国料理」

 ・玉蘭片(ユィランピエン)

 江南地方の加工品でタケノコを冬掘りして塩漬けにしたもの。スープや旨煮に用いる。

 「台湾料理」

 ・乾筍(メンマ)

 タケノコを乳酸発行させた漬物。
 元は台湾の嘉義県における伝統食材で、日本でもラーメンの具や酒のつまみとしてポピュラーな食材。

 「タケノコ」は、収穫する「タイミング」が生長し始めてから早いほど「苦み」や「アク」が少なく美味しいとされています。
 生長するにしたがい、含まれている「甘み成分」が消費され、「繊維質」は増加して堅く締まり、「苦み」より強くなって「食用」には適さなくなり、「モウソウチク」の場合、「土」から「顔」を出す前に掘るのが望ましい(地面が盛り上がっているのを見分けて掘る)とされますが、「マダケ」や「ネマガリダケ」のように、30cm程度に生長した「地上部」を折り取って「収穫」できる「種類」もあります。

 「タケノコ」の「アク」は、「シュウ酸」や「ホモゲンチジン酸」と、その「配糖体」などが「主成分」とされ、「アルカリ性」の「水」(コメのとぎ汁や重曹)で除くことができますが、「タケノコ」は、「アミノ酸」の「一種」「チロシン」を非常に多く(100g中690mg・日本食品成分表)含み、これが「酵素」によって次第に変化し、「ホモゲンチジン酸」になるため、「加熱」して「酵素」を失活させる「アク止め」が「必要」となります。
 これは掘り採ってから早いほどよしとされ、

 「湯を沸かしてから掘れ」

 とも言われます。
 「タケノコ」の「アク」には、「青酸配糖体」も含まれていますが、薄く切った場合で8〜10分以上「煮込む」と「安全」となるそうです。
 なお、「ホモゲンチジン酸」と違って「チロシン」は「水」に溶けにくく、「タケノコ」の「節内部」に、白い「粉末状」の「結晶」として折出し、「店頭」の「半割」された「水煮」でよく見掛けます。
 (チロシンは、生長する時にリグニンの材料として使われるので、この様にストックされています。)
 「日本料理」の「煮物」として「調理」する際には、「米糠」と、「輪切り唐辛子」などを用いて「アク抜き」するのが「一般的」ですが、上記の通り「水」で煮るだけでも「アク止め」、また、「中華料理」では、「湯」で「アク抜き」する「代わり」に、「高温」の「油」で揚げて処理することも行われます。

 「タケノコ」の「栄養価」ですが、「栄養成分」は、「タンパク質」に富み、「カリウム」や「食物繊維」の「他」、「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「ビタミンC」、「ビタミンE」などを含み、「食物繊維」は、「コマツナ」や「キャベツ」と同じ程度であるとされています。

 「日本語」における「タケノコ」の「諺(コトワザ)」・「比喩表現」ですが、下記の通りとなっています。

 雨後のタケノコ

 雨が降った後はタケノコの生えやすいことから、何かをきっかけとしてある物事が続々と発生すること。

 タケノコ生活

 タケノコの皮を1枚ずつはぐように、身の回りの衣服・家財などを少しずつ売って食いつないでいく生活。

 タケノコ剥ぎ

 性風俗店で用いられる用語で、ボッタクリ商法のひとつ。
 タケノコの皮をはがす行為に由来し、初期料金を安く見せかけ、女の子の脱衣や接触行為などのオプション料金を積み上げていった結果、法外な高額の料金になってしまうこと。

 タケノコ医者(筍医者)

 (筍がやがて竹になり藪になることから)技術が下手で未熟な藪医者にも至らぬ医者のこと。

 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」ですが、「千葉県立東庄県民の森」の「体験イベント」で、4月18日(土)に開催されます。
 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」の「受付時間」ですが、「東庄県民の森管理事務所」で、9時00分から「受付」を行い、「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」は、9時30分から12時00分頃まで行うそうです。
 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」の「実施内容」ですが、「千葉県立東庄県民の森」にて、「春の里山観察」、「タケノコ収穫体験」となっています。
 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」の「参加費」ですが、「お一人」500円()となっており、「定員」ですが、20名となっています。
 (「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」ですが、「電話」で「事前予約」「受付」となっています。)

 「自然」豊かな「千葉県立東庄県民の森」で開催される「体験イベント」「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」詳細

 開催日時 4月18日(土) 9時半〜12時頃 (受付は9時〜)

 開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393

 備考
 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」ですが、「雨天」の場合「中止」となるそうです。
 「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」ですが、「参加」される際、「クワ」、「スコップ」等、「タケノコ」を掘る「道具」の「持参」を呼びかけています。
 また「里山の仕事体験」「タケノコ収穫」「参加者」の「服装」は、「軍手」、「長靴」など、汚れてもよい「服装」での「参加」を呼びかけています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2554 |
| 地域情報::香取 | 10:58 AM |
「POWER UP OPEN SALE」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で4月17日(金)〜5月6日(祝・水)の期間開催されます「POWER UP OPEN SALE」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(外国人観光客)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と「同様」の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。

 この度(タビ)「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「第2期増床区画」が完成し、4月16日(木)に「プレオープン」、4月17日(金)に「パワーアップオープン」します。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されます。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。

 店舗面積 約33900平方m

 ・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m

 ・第1期 既存店舗面積 約21700平方m

 敷地面積 約33900平方m

 ・第2期拡張敷地面積 約223700平方m

 ・第1期既存敷地面積 約197200平方m

 駐車場  約4200台 ※拡張前 約3500台

 「第2期増床」「酒々井プレミアム・アウトレット」「アウトレット」「日本初出店」の「ブランド」は、下記の10ブランドです。

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア

 Chums チャムス

 Flight 001 フライトワン

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル

 Guess ゲス

 Hartmann ハートマン

 International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー

 ITS International イッツ インターナショナル

 Nudie Jeans co ヌーディージーンズ

 Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア

 「第2期増床」「酒々井プレミアム・アウトレット」「アウトレット」「関東エリア」「初出店」は、下記の3ブランドです。

 Actus アクタス

 American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ

 Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム

 「酒々井プレミアム・アウトレット」ですが、上記のように「第1期」は、121店舗で開業し、「開業時」の「店舗数」は、「プレミアム・アウトレット」では「過去最大」で、「第2期」では、新たに62店舗を増設され、「増設後」は「計」183店舗となります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」「プレオープン」の「翌日」4月17日(金)ですが、「酒々井プレミアム・アウトレット」が「パワーアップオープン」され、「パワーアップオープン」を記念し、4月17日(金)から5月6日(祝・水)までの「期間」「POWER UP OPEN SALE」を開催するそうです。
 「POWER UP OPEN SALE」では、「期間中」「営業時間」を「通常」10時00分〜20時00分のところ、「営業時間」を「拡大」、下記の「営業時間」となっています。

 4月17日(金)は10時00分〜21時00分。
 4月18日(土)、19日(日)、5月3日(祝・日)、4日(祝・月)、5日(祝・火)は9時00分〜21時00分。

 今回新たに、「アウトレット」「日本初出店」の10ブランド、「関東エリア初出店」を含む62店舗が加わり、「全」183店舗となる「酒々井プレミアム・アウトレット」「場内」で行われる「POWER UP OPEN SALE」では、「アウトレット価格」から、更に「プライスダウン」した「目玉商品」が用意され、また、3店舗以上での「合計」30000円以上(税込・当日のレシート合算可)の「購入」で、「酒々井プレミアム・アウトレット」「オリジナルタンブラー」が「プレゼント」されるそうです。
 更に「パワーアップオープン」を記念して、「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「千葉県名産」の「ピーナッツ」を使用した「スイーツ」など「酒々井限定メニュー」の「販売」や、「京成酒々井駅」・「JR酒々井駅」からの「無料シャトルバス」の「運行」や、「各社」と連携した「キャンペーン」など、「様々」な「企画」が実施されます。

 「POWER UP OPEN SALE」「参加店舗」は、下記の通りです。

 「ファッション」

 Alcali アルカリ

 American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ

 Anatelier アナトリエ

 Aquagirl アクアガール

 As Know As アズ ノゥ アズ

 Banana Republic バナナ・リパブリック

 Barnyardstorm バンヤードストーム

 BEAMS ビームス

 Blue Cross ブルークロス

 Chez Toi シェトワ

 Claopanic チャオパニック

 Cricket クリケット

 Dog Dept ドックデプト

 Dou Dou ドゥドゥ

 Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング

 E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールド ギャラリー

 Earth Music&Ecology アースミュージック&エコロジー

 Edwin エドウィン

 Epoca エポカ

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル

 Fukuske フクスケ

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 GAP ギャップ

 Global Work グローバルワーク

 GUESS ゲス

 Hanes ヘインズ

 Hipshop ヒップショップ

 Human Woman ヒューマンウーマン

 Indivi インディウ゛ィ

 Interplanet インタープラネット

 ISETAN 伊勢丹

 ITS international イッツインターナショナル

 J.Ferry ジェイフェリー

 Jill Stuart ジルスチュアート

 Junmen ジュンメン

 Karl Kani カールカナイ

 Kid Blue キッドブルー

 Lacoste ラコステ

 Laura Ashley ローラ アシュレイ

 Lautreamont ロート レアモン

 Levi's リーバイス

 Lowrys Farm ローリーズファーム

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Majestic Legon マジェスティックレゴン

 McGregor マックレガー

 Melrose メルローズ

 Men's Bigi メンズビギ

 Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup メルシーボークー、

 Mezzo Piano メゾピアノ

 Miki House ミキハウス

 Mitsumine ミツミネ

 Moussy マウジー

 Nano・Universe ナノ・ユニバース

 Ne-net ネ・ネット

 New Yorker ニューヨーカー
Nice Claup ナイスクラップ

 Nicole ニコル

 Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ

 Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ

 On The Couch オン ザ カウチ

 Paul Stuart ポール・スチュワート

 Pom Ponette ポンポネット

 Queens Court クイーンズ コート

 Replay リプレイ

 Rope ロペ

 Shel'tter シェルター

 Sly スライ

 Studio Clip スタディオ クリップ

 Takeo Kikuchi タケオキクチ

 Tommy Hilfiger トミー ヒルフィガー

 Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー

 Triumph トリンプ

 United Arrows ユナイテッドアローズ

 Untitled アンタイトル

 Urban Research アーバンリサーチ

 Vicky ビッキー

 Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム

 Wacoal ワコール

 Zucca ズッカ

 31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード

 「スポーツ&アウトドア」

 Adabat アダバット

 Aravon By New Balance アラウ゛ォン バイ ニューバランス

 Ashworth アシュワース

 Asics アシックス

 Billabong ビラボン

 Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ

 Chums チャムス

 Cobra Puma Golf コブラ プーマ ゴルフ
 (2015年10月12日(祝・月)まで)

 Coleman コールマン

 Helly Hansen ヘリーハンセン

 Keen キーン

 Marmot マーモット

 Munsingwear マンシングウェア

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Oakley オークリー

 Pearly Gates パーリーゲイツ

 Puma プーマ

 Taylor Made テーラーメイド

 The North Face ザ・ノース・フェイス

 「靴&鞄」

 Ace エース

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Art Berg アート・バーグ

 Cole Haan コール ハーン

 Danner ダナー

 Diana ダイアナ

 Ecco エコー

 Flight 001 フライトワン

 Geox ジェオックス

 Hartmann ハートマン

 Hawkins ホーキンス

 Michael Kors マイケル・コース

 Pool Side プールサイド

 Rebeccaminkoff レベッカミンコフ

 Samsonite サムソナイト

 Skechers スケッチャーズ

 Vans ウ゛ァンス

 「アクセサリー&時計」

 Abiste アビステ

 Ete エテ

 Folli Follie フォリフォリ

 G-Shock Gショック

 International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー

 Seiko セイコー

 Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山

 Verite ベリテ

 「生活雑貨」

 Actus アクタス

 Francfranc フランフラン

 Iittala イッタラ

 Le Creuset ル・クルーゼ

 Lego レゴ

 Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム

 Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン

 Sabon サボン

 Showa Nishikawa 昭和西川

 Staub ストウブ

 T-fal ティファール

 Tachikichi たち吉

 Tempur テンピュール

 The Body Shop ザ・ボディショップ

 Wedgwood ウェッジウッド

 Zwilling J.A.Henckels ツウ゛ィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合があり)

 Crocs クロックス

 Ryu リュウ

 「グルメ&フード」

 Botejyu Express ぼてぢゅう屋台

 Cafe & Dining Hannari だし処はんなり

 Cafe Kaldino カフェカルディーノ

 California Pizza Kitchen カリフォルニア・ピザ・キッチン

 Cold Stone Creamery コールド・ストーン・クリーマリー

 Crazy Crepes クレージークレープス

 Delifrance デリフランス

 Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ

 Garrett Popcorn Shops ギャレット ポップコーン ショップス

 Ginza Futaha 肉汁つけうどん銀座双芭

 Godiva ゴディバ

 Hanao Cafe ハナオ カフェ

 Japanese Western Yamashita Seizaburo Shoten 和洋食堂 山下晴三郎商店

 John's Grill ジョンズグリル

 Kamukura Soup With Noodles どうとんぼり神座

 Kuzefuku Shoten 久世福商店

 Narita Yume Bokujo 成田ゆめ牧場(2012年5月12日・2010年8月24日のブログ参照)

 Pierre Marcolini ピエールマルコリーニ

 Pizzeria Dell'angelo ピッツェリア デランジェロ

 St.Cousair サンクゼール

 Sushi Choushimaru すし 銚子丸

 その他

 Mam's Reform ママのリフォーム

 The Keiyo Bank 京葉銀行(外貨両替所)

 「酒々井」の「新名所」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「パワーアップオープン」を記念した「お得」な「セール」「POWER UP OPEN SALE」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「POWER UP OPEN SALE」詳細

 開催期間 4月17日(金)〜5月6日(祝・水)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「増床」された「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「三井アウトレットパーク幕張(海浜幕張)」や、「あみプレミアムアウトレット」(圏央道阿見東IC)も近く、「三井アウトレットパーク」と「プレミアム・アウトレット」が競い合う「激戦区」となっています。
 また同じ「千葉県内」では、「東京湾アクアライン」の「木更津金田IC」近くに「三井アウトレットパーク木更津」が2012年(平成24年)4月13日にオープン、「第1期」171店舗が出店、2014年(平成26年)7月17日に、新たに「第2期」73店舗が出店、「首都圏」「最多」となる248店舗となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2550 |
| 地域情報::成田 | 10:27 AM |
「第27回成田太鼓祭」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」、「成田山表参道」で4月18日(土)・19日(日)に開催されます「第27回成田太鼓祭」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつで、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」で、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「佇まい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山のシンボル」である「大本堂」が現れ、「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。

 「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
 「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
 この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)は、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山表参道」ですが、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「成田山表参道」には「風情」のある「門前町」が形成されています。
 「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で、当時使われていた「3階建て旅館」の「名残」を残す「料理屋」や、「土産物店」が、「軒(ノキ)」を並べ、「門前町の歴史」と共に「様々」な「情景」を刻んでおり、「成田山表参道」は、「成田山新勝寺」と共に、「成田の歴史」を感じることができる「町並み」となっています。
 「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(ナカノチョウ)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
 「成田山表参道」は、「各界隈」ごとに「趣(オモムキ)」が異なり、「界隈」ごとに「特色」ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。

 「成田太鼓祭」(2014年4月11日・2013年4月12日・2012年4月10日・2011年4月14日のブログ参照)は、「関東」を「中心」とした「各府県」を代表する「和太鼓」や「日本の伝統音楽」、「伝統舞踏」の「チーム」が「成田山新勝寺」と「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、賑やかに盛り上がる「日本屈指」の「太鼓祭」で、今年(2015年)で「27回目」を数える「太鼓祭」です。
 「成田太鼓祭」は、毎年「恒例」となった「人気イベント」で、「各ステージ」における「演奏」、「表参道太鼓パレード」の際には、「大迫力」の「演奏」と「演舞」が繰り広げられています。

 「第27回成田太鼓祭」ですが、「成田山新勝寺」、「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、「全国各地」から集まった約50団体、「総勢」約1500人(延べ参加人数)の「実力派」の「和太鼓演奏者達」により、4月18日(土)・19日(日)の「2日間」にわたって「盛大」に開催され、この「勇壮」な「成田太鼓祭」は、「日本屈指」の「太鼓の祭典」として知られており、「観客」は例年20万人を超え、「陽春の大気」を震わせ、「身体の奥底」に響き渡る「太鼓の轟音」と「パフォーマンス」とが、「圧倒的な迫力」で繰り広げられます。
 「第27回成田太鼓祭」の「出演団体」「出演者」は下記の通りです。

 太鼓チーム

 林田ひろゆき&ZI-PANG(埼玉県)

 気仙町けんか七夕太鼓保存会(岩手県)

 大治太鼓尾張一座(愛知県)

 三宅島芸能同志会(東京都)

 小倉祗園太鼓田町チーム(福岡県)

 銚子はね太鼓保存会(千葉県)

 鼓風(岩手県)

 スーパー太鼓ジュニア(埼玉県)

 琉球國祭り太鼓(神奈川県)

 ネットユニット来舞(茨城県他)

 岡谷太鼓保存会信濃神龍会(長野県)

 鼓摩の会和太鼓和樂(山梨県)

 和太鼓道場ドンドコ(東京都)

 八潮太鼓之会(東京都)

 枇魅鼓(埼玉県)

 千葉県立八千代高校・鼓組(千葉県)

 木更津総合高校・和太鼓部(千葉県)

 東京都立青梅総合高校・和太鼓部(東京都)

 明星高校・和太鼓部(東京都)

 東京都立南多摩中等教育学校・和太鼓部(東京都)

 東京都立深沢高校・和太鼓部(東京都)

 東京都立美原高校・和太鼓部(東京都)

 相洋高校・和太鼓部(神奈川県)

 横浜隼人高校・和太鼓部(神奈川県)

 桐蔭学園高校・和太鼓部(神奈川県)

 武蔵越生高校・和太鼓部(埼玉県)

 日本航空高校・太鼓隊(山梨県)

 成田エイサー美ら海会(成田市)

 千葉県太鼓連盟 太鼓チーム

 印旛龍凰太鼓

 浦安太鼓潮桴連

 千種太鼓

 のさか太鼓

 豊潤流ほのぼの太鼓

 四街道太鼓みかさ会

 作新漣太鼓

 みぞれ流船橋芝六太鼓

 和太鼓琉翔

 九十九里黒潮太鼓

 和太鼓桜鼓会

 大塚太鼓かずら会

 佐倉太鼓衆

 太鼓衆 楽

 花見川鼓連

 千代田和太鼓

 我孫子和太鼓琉翔

 和太鼓 凪

 和太鼓衆 雷夢

 和太鼓 風

 世界の音楽芸能チーム

 キャンディーヤンダンス(スリランカ)

 ソニックス東京(スチールドラム)

 ウニアン・ドス・アマドーリス(サンバ)

 古典芸能チーム

 箏・三絃 清翔会 尺八 竹樹会

 二胡 王霄峰

 尺八 森淳

 ばか面・笑福おどり 笑幸連

 江戸芸かっぽれ櫻川寿々慶会

 「太鼓」には「大変」な「力」があり、「太鼓」に打ち込む「演奏者」、力強い「太鼓」の響き、そして、「祭」を盛り上げ、「成功」させようとする「人々の思い」、それに呼応する「観客の方々」の「姿」、「祭の両日」、「成田」は「日本」で最も賑やかで「元気な街」になるそうです。

 この「太鼓の力」を集結し、「被災地復興支援」の「一端」を担いたいという「思い」から、平成24年度からは「東北の団体」を招聘し、「義援金」の「募集」等を行い、「被災地」に「1日」も早く復興することを願って「太鼓祭」を行っています。
 このように、「成田太鼓祭」は、「回」を重ねるごとに充実した「イベント」になろうとしており、これも、「ご来場のお客様」や「出演者」、「関係団体」の「方々」からの「多大なご支援」と「ご声援の賜物」と感謝しているそうです。
 「成田太鼓祭」ですが、力強い「太鼓の響き」で、「人々」に「元気」、「勇気」を与え、そして「希望」を持って欲しいとの「願い」を込めて、開催するそうです。
 「第27回成田太鼓祭」の「イベント」ですが、「千願華太鼓」、「成田山千年夜舞台」、「参道ステージ」、「太鼓パレード」となっています。

 「千願華太鼓」は、「大本堂」前を会場にし、4月18日(土)・19日(日)に行われる「イベント」で、「成田太鼓祭」の「オープニングイベント」として開催されます。
 「千願華太鼓」では、「大本堂」前に「出演者全員」が集合し、一斉に「太鼓演奏」し、平成27年度は「出演者」800名が集合、「千願華太鼓」のために作曲された「平和の祈り」を奏します。

 「成田山千年夜舞台」は、4月18日(土)「夜」17時00分から約2時間、「大本堂」前で演奏する「イベント」で、「かがり火」に照らされた「幽玄な雰囲気」の中、行われます。
 「成田山千年夜舞台」では、「超一流の打ち手たち」が力強い「演奏」を奉納するそうです。

 「参道ステージ」は、4月18日(土)・19日(日)の「成田山表参道」の8つの「ステージ」にて開催される「イベント」です。
 「参道ステージ」では、「成田山表参道」に設けられた8つの「ステージ」に「次々」と登場する「様々なチーム」の「出演者」の「表情」、「気迫」を感じとれる「パワフルなパフォーマンス」、「賑やか」に繰り広げられる「チーム」それぞれの「個性」あふれる「演奏」が披露されるそうです。
 ちなみに「参道ステージ」の「各ステージ」ですが、下記の通りとなっています。

 JR東日本花崎町ステージ

 上町ステージ

 上町第2ステージ

 薬師堂ステージ

 仲町ステージ

 NAA総門ステージ

 ANAみらいステージ

 奥山広場

 「太鼓パレード」は、4月19日(日)に「成田山表参道」(JR成田駅前〜成田山門前)を15時00分に「スタート」する「パレード」で、「成田太鼓祭」の「フィナーレ」を飾る「底抜け」に楽しい「太鼓パレード」となっています。
 「太鼓パレード」では、「表参道」を「個性」溢れる「多彩」な「出演者」が、演奏しながら、踊りながら、賑やかに、そして華やかに「パレード」し、毎年「出演者」と「観客」の「皆さん」が「一体」となって盛り上がります。

 「成田の名刹」「成田山新勝寺」、「成田山表参道」で開催される「大人気」な「恒例イベント」「第27回成田太鼓祭」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第27回成田太鼓祭」詳細

 開催日時 4月18日(土)・19日(日) 10時〜

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1
      成田山表参道 成田市成田

 問合わせ 成田太鼓祭実行委員会事務局 0476-24-3232

 備考
 「第27回成田太鼓祭」では、「会場周辺」で「交通規制」が、下記のように行われます。

  規制日   規制時間       規制区間

 4月18日(土) 9時45分〜19時30分 JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)

 4月19日(日) 9時45分〜17時30分 JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)

 また「成田山表参道」では、4月18日(土)19時00分頃、「千灯路」を行うそうです。
 「千灯路」ですが、「夕闇」に包まれた「成田山表参道」の「店先」に、たくさんの「ロウソク」を並べる「催し」で、「ロウソク」の「炎」がやさしく灯った「街並み」は、「昼間」の賑やかな「雰囲気」とは一変するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2546 |
| 地域情報::成田 | 10:26 AM |
海の幸とブランド牛の饗宴☆温泉とグルメプラン♪登場
海の幸とブランド牛の饗宴☆温泉とグルメプラン♪


房総のブランド牛と海の幸のコラボレーションでグルメを満喫♪

大好評の若潮牛を陶板焼きでお好みの焼き加減でお楽しみいただけます。

ホームページのご予約フォームからどうぞ




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2542 |
| お知らせ | 09:35 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.