ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

新鮮「野菜ギフト」(芝山町)
 昨日は低気圧の通過に伴い、強い風が一日吹いていた犬吠埼。
 今日はうってかわって穏やかな女性的な海の情景が広がっています。

 言葉の表現では伝わりにくいので、写メにてお伝えすると、四枚(昨日・本日二枚づつ)の写メはほぼ同じ場所(二箇所)から撮ったものをアップしました。
 白波のたち方等の違いがわかると思います。

 そんな中、本日ご紹介するのは、生産者の顔の見える手間隙かけた野菜詰め合わせ 新鮮「野菜ギフト」です。

 こちらの商材は、先(9月8日)のブログでご案内した農産物直売所「風和里しばやま」で販売されている「野菜の詰め合わせ」の事です。

 農産物直売所「風和里しばやま」では、地元農家から直接仕入れる新鮮な野菜が、店内に品揃え豊富に陳列。
 「地産地消」をテーマに掲げて、年間を通し近隣を中心とした千葉県産の野菜を取り揃えています。

 各野菜には「産地」と「生産者名」が明示され、「安全」「安心」と評判。
 そういった新鮮野菜がぎっしりと詰め合わせた「野菜ギフト」。
 お値段も1500円、2000円、3000円とお歳暮やご進物に好適な逸品です。

 この時期おすすめですので、犬吠路までの道中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 風和里しばやま データ

 山武市芝山町小池2568

 芝山はにわ道沿い 山武郡芝山町役場・文化センター近くです。

 営業時間 4月〜9月 9時〜19時

   10月〜3月 9時〜18時

 駐車場 普通車50台 大型車3台

 問合せ 0479-70-8877







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=277 |
| 地域情報::成田 | 10:02 AM |
「いきいきフェスタTAKO2010」(多古町)
 昨日同様晴々している犬吠埼。
 太陽の光を受け、海も鮮やかな色を映(うつ)しています。

 さて本日は、近隣市 香取郡多古町で開催されるイベント「いきいきフェスタTAKO2010」をご案内します。

 「いきいきフェスタTAKO2010」は、多古町の文化・産業・健康医療の3つの祭りを合わせたイベント。

 地元産新鮮野菜・食味日本一の多古米販売、ジャンボ鍋、巻き寿司、かんたんスイーツコンテスト、じゃんけん大会、ビンゴなどで盛り上がります。
 またもち投げや振る舞い餅も振る舞われます。

 この機会にお立ち寄りしてみては、いかがでしょうか?

 イベント詳細

 いきいきフェスタTAKO2010

 開催日時 11月23日(祝 火)8時50分〜15時半

 開催会場 多古町コミュニティセンター

 問合せ  いきいきフェスタTAKO実行委員会 0479-76-2611

 備考   荒天中止

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=263 |
| 地域情報::成田 | 09:51 AM |
「成田山新勝寺」の重要文化財(成田市)
 昨日の天気とうってかわって、快晴の上、海上(かいじょう)の波高く素晴らしい景観なので思わず写メしてしまいました。

 昨日・一昨日に続き、今回ご案内するのは「成田山新勝寺」の「重要文化財」を含む「伽藍」です。

 「成田山新勝寺」(以下「成田山」と表記)の「あらまし」、「歴史」に続いて、今回は新旧のさまざまな「建築物」をフォーカスして「伽藍」をご案内します。

 「成田山」は広い境内にさまざまな建築物が並び、江戸中期から末期の建築である「仁王門」「三重塔」「釈迦堂」「額堂」「光明堂」の5棟が「国指定重要文化財」に指定されています。

 参道を10分ほど歩き、急な石段を上った先の台地上に「伽藍」が広がっています。
 石段の途中に「仁王門」、石段を上った先の正面に「大本堂」、その手前右手に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経蔵」などが建つ。 この他、「大本堂」の左手に「釈迦堂」、「大本堂」背後の一段高くなった地には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」などが建っている。
 なお境内の東側には広大な先(11月12日)のブログで紹介した「成田山公園」になっています。

 「総門」ですが、開基1070年記念事業として2006年に竣工。
 境内入口に建つ「総欅造り」の建築物。
 2階部には「不動明王」や「千手観音」、「大日如来」など8体の木製仏像が奉安されています。

 「光輪閣」は境内入口、「仁王門」左方に建つ建造物。
 護摩祈祷の受付、精進料理の接待など、信徒向けに使われる建物。

 「仁王門」は国の「重要文化財」。
 入母屋造の八脚門で、1830年(天保元年)建立。

 「大本堂」は「成田山」の中心となる堂。
 「本尊不動明王像」を安置する入母屋造り、1968年建立の建築物。

 「三重塔」も国指定「重要文化財」。
 1712年建立、高さ25mの中規模の塔。
 軒裏には垂木(軒を支える棒状の部材)を用いず、雲文を刻んだ板で軒を支える板軒とする。
 初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には「十六羅漢」の彫刻を施してある。
 この他、柱・長押・貫などの部材に「地紋彫り」を施すなど、近世建築らしく装飾性豊かな塔。

 「釈迦堂」も国指定「重要文化財」。
 入母屋造の仏堂で1858年(安政5年)建立の旧本堂。
 屋根正面に千鳥破風を付け、堂の周囲には「二十四孝」と「五百羅漢」の浮彫が施されている。

 「額堂」も国指定「重要文化財」。
 1861年(文久元年)に建てられた入母屋造、全面吹き放し(建具や壁を造らない)の堂で、「絵馬」を掲げるための建築物。

 「光明堂」も国指定「重要文化財」。
 入母屋造の仏堂で、1701年(元禄14年)建立。
 「釈迦堂」が「本堂」になる前の旧本堂。

 「一切経堂」は1722年に建立。
 方三間、宝形造で、内部に「輪転経蔵」がある。

 「平和大塔」は「平和の大塔」とも称し、境内最奥に建つ、高さ58.1mの多宝塔形の仏塔で、1984年の建立。
 外観は二重塔だが内部は5階建て。
 塔の基壇部分にある1階は「霊光殿」と称し、大塔入口と写経道場のほか、「絵馬」などの文化財を展示。
 2階は「明王殿」と称し、「不動明王」を中心とする「五大明王」の巨像を安置し、「昭和曼荼羅」、「真言宗祖師伝」などの絵画が荘厳され、大塔各所を警備するコンソールが置かれています。
 3・4階はそれぞれ「経蔵殿」「法蔵殿」と称し、信徒が奉納した「不動明王」の小像を多数安置。
 5階は「金剛殿」と称し「五智如来」像を安置。
 地下には各国の元首から寄せられた「平和へのメッセージ」を封入したタイムカプセルが、落慶した1984年、記念に埋められている。
 このタイムカプセルは、2434年に再発掘・開封が予定されています。

 「奥之院」は「成田山」の本尊である「不動明王」の本地仏「大日如来」が安置。
 通常、内部は公開されていないが、大日如来の祭礼である「成田祇園祭」の期間中(その他の例外もある)内部が一般に公開され参拝する事が出来ます。

 「薬師堂」は、成田駅方面から成田山に向かう三差路の左側、成田山新勝寺飛地境内に位置します。
 「光明堂」が本堂になる前の旧本堂。
 1655年に建立され1855年に現在地に移転した。
 成田山新勝寺建物としては、現存する中で最も古い建物であるが、創建当時の構造材は少ない。

 「交通安全祈祷殿」は国道51号の成田山入口交差点を入り、少し行くと左側に位置する。
 その名の通り交通安全祈祷を行う場所。
 成田山の交通安全祈祷は、昭和30年代より始められた。

 最後にご紹介するのは、「成田山公園」です。
 先(11月12日)のブログで紹介した今時分、紅葉が見頃の公園。
 境内の東側一体に広がる、池を中心とした大公園で、広さは165000平方メートル。

 建物以外の文化財では「木造不動明王及び二童子像」(大本堂に安置する当時の秘仏本尊)がある。
 中尊の「不動明王像」は、坐像で像高約133cm。
 両脇に二童子をしたがえる鎌倉時代の作品です。
 その他に、「鐘楼」「一切経蔵」など多数の文化財を有しています。

 幾重の困難を乗り越え、今も昔も成田から日本を見守る関東屈指の名刹「成田山新勝寺」。
 歴史的構造物を有するパワースポットにお出かけしませんか?



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=258 |
| 地域情報::成田 | 10:21 AM |
「成田山新勝寺」の歴史(成田市)
 昨日同様曇り気味で、風の強い犬吠埼。
 風が強い分、当館前浜では、波高く荘厳な風景が広がっています。

 さて本日は昨日の(11月14日)ブログで紹介した「成田山新勝寺」の「歴史」を紹介します。

 「成田山新勝寺」の歴史は古く平安時代に遡(さかのぼ)ります。
 平安中期に起きた「平将門の乱」の際に「朱雀天皇」が乱を平定するために、939年(天慶2年)、寛朝大僧正を東国へ遣わした事を起源としています。寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国に下り、翌940年(天慶3年)海路にて上総国尾垂浜に上陸。「平将門の乱」平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。新勝寺はこの天慶3年を開山の年としています。

 乱平定後の永禄年間(1566年(永禄9年)頃と考えられるが未詳とされる)に成田村十七軒党代表の名主が、不動明王を背負って現在の場所に遷座し伽藍を建立、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ、成田山発祥の地と言われています。
 「また新たに勝つ」と言う語句に因(ちな)み新勝寺と名付けられ、東国鎮護の寺院となりました。
 その後、新勝寺は戦国期の混乱の荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となってしまいました。

 江戸時代になり、江戸(征夷大将軍の城下)でたひたび成田不動の「出開帳」(「秘宝特別公開」のようなこと)が行われ、1703年(元禄16年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われたようです。
 歌舞伎役者の「市川團十郎」が成田不動に帰依し「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、「成田不動」は庶民の信仰を集め、「成田参詣」が盛んとなったようです。

 1938年に開基一千年祭が開かれ、1946年に大本山に昇格。
 2007年11月28日、着工から3年8ヶ月をかけたけやき造りの総門(高さ15m、桁行14m、梁行8m)が完成。
2008年に開祖1070年を迎えました。

 現在では東京の「明治神宮」に次いで全国2位、千葉県内一位の初詣の客数を集める。
(2006年 275万人 2007年 約290万人と千葉県警発表)

 千葉県を代表する歴史ある「成田山新勝寺」にお出かけになってはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=256 |
| 地域情報::成田 | 11:32 AM |
「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」(成田市)
 昨日までの好天から、うって変わって曇り空が広がる犬吠埼。
 昨日のブログでも紹介した近隣二ヶ所でのイベントが屋外型イベントですので、現地の天気が心配です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、全国的に知られているパワースポット。近隣市 成田市にある「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」です。

 「成田山新勝寺」は「真言宗智山派」の寺院で、同派の大本山。
 御本尊は、不動明王。
2008年4月に開基1070年を迎える由緒ある寺院です。(正確には、開基1068年にあたるが、開基1000年祭を1938年に祝った為)

 寺名は「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれ、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために全国(全世界)から多くの観光客の皆さんが参拝に訪れます。

 「成田山新勝寺」の「新勝寺」の由来は、「また新たに勝つ」という語句に因(ちな)んでいます。

 「東国鎮護」の寺院として、今も昔も成田から東国の平和を見守る「成田山新勝寺」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 成田山新勝寺
 成田市成田1
 0476-22-2111

 備考
 先(11月12日)のブログで紹介しましたが、成田山新勝寺の裏手に広がる「成田山公園」では、これからの時期に紅葉が見頃になります。
 自然が織り成す木々の色付きを愛でにお出かけ下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=253 |
| 地域情報::成田 | 11:05 AM |
「第28回 芝山はにわ祭」(芝山町)
 明日はイベントの多い週末日曜日。
 小見川での催しと同時日に、山武郡芝山でもお祭りが開催。

 本日ご紹介するお祭りは二つ目は、近隣市 山武郡芝山町の「第28回 芝山はにわ祭」です。

 ご存じの方も多いと思いますが、千葉県は日本で一番貝塚が多い都道府県です。そして芝山町は、国指定史跡の殿塚・姫塚両古墳をはじめ、多くの古墳が出土し存在しています。

 古墳の宝庫の「芝山町」で「第28回 芝山はにわ祭」を開催。地元小中学生たちが古代人に扮し、町内名所をめぐりながら、儀式を行うという珍しいお祭り。

 この祭の目的は、自然と人とが共存して里造りをする大切さを呼びかけることだそうです。

 会場のひとつである芝山公園では、スタンプ福引き大会や、ウルトラクイズ、ステージショーなどイベントを実施。

 また同時期に、「産業祭」「文化祭」「商工まつり」も開催。
 正に「芝山町」の魅力を集中的に発信するおまつりが満載です。この機会に芝山町を地域性を感じに、是非お立ち寄り下さい。

 催し 詳細・データ

 第28回 芝山はにわ祭

 開催日時 11月14日(日)9時半〜16時半

 会場   殿塚・姫塚、芝山仁王尊、芝山公園

 問合せ  芝山町産業経済課 0479-77-3919

 備考   同時開催する「文化祭」「産業祭」「商工まつり」は下記の通り 

 「文化祭」11月6日(土)〜14日(日) 9時〜17時(中央公民館)
 「産業祭」11月14日(日)9時〜16時半(芝山公園)
 「商工まつり」11月14日(日) 10時〜16時半(芝山公園)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=252 |
| 地域情報::成田 | 10:35 AM |
「成田山公園紅葉まつり」(成田市)
 良い天気続く犬吠埼。
 この時季は、三方(北、東、南)を海に囲まれた銚子では、朝陽も夕日(秋・冬は南南西の海に陽が沈む)も楽しみ事が出来ます。

 さて本日ご紹介する催しは、近隣市 成田市開催される「成田山公園紅葉まつり」です。

 「成田山公園紅葉まつり」は、11月13日(土)から28日(日)の10時〜15時まで「成田山公園」にて開催。

 「成田山公園」は古くから「成田山新勝寺」大本堂裏の丘陵地を利用した面積165000平方メートルの大公園。公園は昭和3年(1928年)に完成し、平成10年に大修復されました。

 公園内の紅葉は、公園の池などにうつり込み、池畔に美しい姿を映し出します。モミジ、クヌギ、コナラ、イチョウなど約250本の樹木が色とりどりに色づき、訪れる多くの方を魅了しています。

 ちなみに、園内には「文殊の池」「竜樹の池」「竜智池」など3つの池があり、「成田山書道美術館」「成田山霊光館」があります。

 さらにおまつりの期間中の土日祝日は、琴、尺八、二胡(にこ)などの演奏、茶席など行われる。

 北総の紅葉スポットに、この機会に訪れてみませんか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=249 |
| 地域情報::成田 | 10:46 AM |
「NARITA花火大会in印旛沼5th」(成田市)
 本日は、近隣市 成田のイベントを紹介します。

 秋の夜空を鮮やかに染め上げる8000発の花火。大好評のミュージック花火や2尺玉。当日は花火写真コンテストも開催。この機会に是非お立ち寄りを。

 イベント詳細

 NARITA花火大会in印旛沼5th

 日時   10月16日(土)19時〜20時

 場所   成田市八代地先

 駐車場  公共交通機関をご利用下さい

 備考   雨天時は翌日に

 問合せ  実行委員会 

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=215 |
| 地域情報::成田 | 11:05 AM |
「成田山雅楽演奏会 第16回御利生祭」(成田市)
 本日ご紹介するイベントは、成田市にある「成田山新勝寺」で行われる「第30回成田山雅楽演奏会」です。

 10月17日(日)の13時(受付12時から)より開催。
舞楽「蘭陵王(らんりょうおう)」「迦陵頻(かりょうびん)」「貴徳(きとく)」を演奏。雅楽の優雅な調べを楽しみにお出掛け下さい。

 なお、「成田山雅楽演奏会」は無料で開催。定員は先着500名です。(問合せ 0476-22-2111)

 また同時期の、16日(土)から17日(日)に「成田山表参道・西参道」にて「御利生祭(ごりしょうさい) 成田弦まつり」も開催。

 こちらは10時半〜17時開催。成田山奉納津軽三味線大合奏や弦楽器を主体とした演奏。寄席、伝統踊り、商店会による抽選会などを開催。チャリティーバザーや津軽三味線体験コーナー等。(問合せ 0476-22-2101)

 御利生祭 詳細

 開催日時 10月16日(土)17日(日)10時半〜17時

 成田山奉納津軽三味線大合奏(成田山新勝寺本堂前 16日のみ)

 弦の響演(成田山参道特設ステージ)

 成田門前寄席(無料 16日のみ)

 抽選会(10時〜17時)

 参道各店による即売会

 踊りつがれる成田のをどりパレード(17日のみ)

 イベントの内容については、天候等により変更する場合があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=213 |
| 地域情報::成田 | 10:42 AM |
「ハロウィン企画」「 成田ゆめ牧場」(成田市)
 本日は、先のブログ(8月24日)で紹介した施設「成田ゆめ牧場」の企画を紹介します。

 企画タイトルは「ハロウィン仮装入場割引〜みんなでかぼっちゃお〜」です。
 開催期間は10月1日(金)〜10月31日(日)で、開催時間は9時〜16時。
 内容は「牛、魔女、かぼちゃ、おばけ」いずれかのテーマで仮装してくると入場割引というもの。

 かぶりもの(帽子)
 服(マント可)
 小物(アクセサリーなど)のうち
 3点仮装の場合→入場無料
 2点仮装の場合→入場料300円引

 この機会に是非に成田ゆめ牧場にお立ち寄り下さい。

 備考

 ・年間パスポート会員様は2点以上で乳製品券プレゼント
 ・入場窓口で申告して下さい(それ以外は不可)
 ・他サービス券との併用不可

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=195 |
| 地域情報::成田 | 09:50 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.