ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「提灯まち」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」から「鹿島神宮第二駐車場」で9月1日(月)に開催されます「提灯まち」です。

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
 「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として「人気」があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。

 「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」と「鹿島灘(かしまなだ)」に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、「明治維新」前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」のうちの「一社」です。
 「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られています。
 「武甕槌大神」ですが、「古事記」では、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が「軻遇突智(かぐつち)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。

 「鹿島神宮」の「創建」ですが、2674年前の「初代」・「神武天皇」「御即位」の年に当たり、「神武天皇」は、「東征」の「途上」における「大神」の「ふつのみまたのつるぎ」による「守護」に感謝され、「鹿島の地」に「大神」を勅祭されたそうです。
 これに先立つ神代の昔、「武甕槌大神」は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の「名」を受け、「葦原中国」といわれた「我が国」の「国譲り」から「国造り」まで、その「建国」に大いにその「御神威」を発揮されました。
 「鹿島神宮」は、その「御威徳」から「武の神」として崇められ、日出づる「東方」に坐します「鹿島立ち」の「御神徳」によって、「事始め」、「起業」、「開運」、「旅行交通安全の神」、「常陸帯」(2012年1月13日・2011年10月16日のブログ参照)の「故事」によって「安産」、「縁結び」の「神」と仰がれています。

 「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に「有名」で、今年(2014年)の9月1日(月)より「3日間」「御船祭」が行われます。
 (「前日」8月31日(日)午後には「御座船清祓式」が執り行われます。)

 「提灯まち」ですが、9月1日(月)16時30分から行われる「行事」(「大提灯」が16時30分〜、「こども提灯」が14時00分〜)で、「大提灯奉納コース」ですが、「鹿島神宮第二駐車場」から「鹿島神宮境内」までとなっています。
 大きな「青竹」を「無数」の「小提灯」を結んで「縄」を「四方」に引き「一本」の「竹」をおよそ20人ほどで推し立てながら「祭頭囃子」も高らかに「神宮」に一歩一歩進み、これを「銚場」の「篝」にして奉焼し、現在この「行事」を「提灯まち」と呼んでいます。
 以前は「神幸祭」としての「御軍祭」に「銚場」で「篝」を焚く「祭礼行事」がありました。
 そこへやがて「提灯」の「市」が立ち、これを購い入れて「奉納・奉焼」する「行事」が起こったのではないかと思われています。

 元来「まち」とは「特定の日」に「人々」が「参集」して忌み籠り、「夜」を明かすことをいうため、「鹿島の神」が「御神幸」される「夜」を迎えて「提灯」を点して忌み籠るという「意味合い」なのだそうです。
 江戸後期の「文献」をみると、「神職達」が「大小」の「神剣」を抜き、「氏子」も「男」は「太刀」、「女」は「長刀」などを「火」にかざす「神事」が一方にあって、そこへ「明かり」を灯した「提灯」をたくさんつけた「青竹」の「奉納神事」が行われていました。

 「提灯まち」ですが、上記のように16時30分から「鹿島神宮第二駐車場」から「鹿島神宮境内」までを「会場」に行われます。
 「提灯まち」では、「御神輿」の「灯明」として奉げられる「提灯」、「青竹」に400〜500個の「提灯」が下げられた15基の「大提灯」を「氏子地域」の「若者」がこれを担ぎ、「鹿島神宮」「表参道」を練り歩きます。
 「提灯まち」で見られる「沢山」の「提灯」で下げられた「重さ」で「首」が垂れた「青竹」は、豊かに実った「稲穂」を「象徴」しているともいわれています。

 「鹿島神宮」「境内」から「鹿島神宮第二駐車場」の「鹿島神宮」「表参道」で開催される「青竹」の「奉納神事」「提灯まち」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「提灯まち」詳細

 開催日時 9月1日(月) 16時半〜 (こども提灯は14時〜)

 開催会場 鹿島神宮 鹿島神宮第二駐車場

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209

 備考
 「提灯まち」は、「例祭」の「一連」の「祭り」(「神幸祭」、「行宮祭」、「還幸祭」)の「冒頭」に、「神社」ではなく、「地元」「主催」の「祭り」として行われているそうです。
 「提灯まち」ですが、昔「御神輿」の「先導」をする「提灯行列」がもととなり、その「行列」が「儀式化」して、「多数」の「提灯」を「柱」に取りつけて「稲穂」をかたどった「祭り」の「象徴」ができたようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2230 |
| 地域情報::鹿島 | 09:55 AM |
「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」で募集しています「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の「最東端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしており、「面積」ですが、147.26平方kmとなっています。
 「神栖市」の「北部」から「東部」一帯は、「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位となっており、「温暖」な「気候」を活かした「ピーマン」は「ブランド品」として高い「評価」を受け、「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
 また、「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を「中心」に「漁業」が盛んに営まれており、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」が「バランス」良く形成されています。

 「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
 (2014年8月末日現在・「神栖市」の「人口」ですが、94341人となっています。)
 「合併協議」の「経緯」ですが、平成16年(2004年)4月20日、「波崎町長」から「神栖町長」へ「合併協議」の「申し入れ」があり、8月20日には、「神栖町・波崎町合併協議会」が設置され、「市町村合併」に関する「協議」が行われました。
 その後、「神栖町」と「波崎町」は、上記のように平成17年(2005年)8月1日に合併し、「神栖市」となり、これにより「神栖町・波崎町合併協議会」は解散しました。

 「神栖市」は、上記のように「茨城県」の「最南端」に位置し、「利根川」と「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年6月16日のブログ参照)に囲まれ、「関東地方」の中でも「夏」涼しく、「冬」暖かい、「レジャー」に「最適」な、恵まれた「気候」の「まち」です。
 また「神栖市」は、「花火」や「神輿」、「よさこい」等「お祭り」・「イベント」が盛り上がる「元気」な「まち」で、「波崎地区」で行われる「きらっせ祭り」(2013年8月25日・2012年8月23日・2011年8月23日・2010年8月27日のブログ参照)、「神栖地区」で行われる「神栖花火大会」(2013年9月19日・2012年9月18日・2011年9月11日・2010年8月9日のブログ参照)、「全国有名よさこいチーム」も多数参加される「かみす舞っちゃげ祭り」(2013年9月20日・2012年9月19日・2011年9月22日・2010年8月6日のブログ参照)、「波崎地区」「手子后神社(てごさきじんじゃ)」(2011年7月10日のブログ参照)で開催される「大潮祭」(2012年7月31日・2011年7月10
日のブログ参照)などが行われています。

 この度(たび)「神栖市」では、「全国」に「神栖市」をPRするために、「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」を行うそうです。
 「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」ですが、「神栖市イメージキャラクター」と「ロゴ・キャッチフレーズ」を募集しており、「神栖市イメージキャラクター」は、「最優秀賞」1点、「優秀賞」3点を選出、「ロゴ・キャッチフレーズ」ですが、「最優秀賞」「ロゴデザイン部門」と「キャッチフレーズ部門」となっています。

 「神栖市イメージキャラクター」ですが、「ゆるキャラ」・「萌えキャラ」・「ロボット」・「ヒーロー」など、「ジャンル」を問わず、「神栖市」の「PR」に活躍する「イメージキャラクター」の「デザイン」を募集するそうです。
 「神栖市イメージキャラクター」の「最優秀作品」に選ばれた「デザイン」を「着ぐるみ化」し、「最優秀品」3点は、「様々」な「場面」で「神栖市」の「PR」に活用するそうです。

 「神栖市イメージキャラクター」の「デザイン」の「条件」ですが、下記の通りとなっています。

 ・神栖市をイメージでき、多くの人から親しまれ、愛着を持たれるデザインであること

 ・キャラクターを正面・背面から捉えたフルカラーのデザイン画であること
 (画材・色彩・技法は自由)

 着ぐるみとして、大人が着用することを想定したデザインであること

 「神栖市イメージキャラクター」の「最優秀賞」ですが、1点選ばれ、「賞金」10万円(1点)、「優秀賞」ですが、3点選ばれ、「賞金」1万円となっています。

 「ロゴ・キャッチフレーズ」ですが、「神栖市」を知ってもらうために「効果バツグン」な「ロゴデザイン」と、「これぞ、かみす!」という「キャッチフレーズ」を募集しています。
 「ロゴ・キャッチフレーズ」の「デザイン」の「条件」ですが、下記の通りとなっています。

 ・神栖市の魅力を最大限に表現したロゴデザインとキャッチフレーズであること
 (キャッチフレーズは、おおむね20文字以内)

 ・「ロゴデザインのみ」、「キャッチフレーズのみ」、「ロゴデザインとキャッチフレーズの組み合わせ」のいずれかで応募
 (文字は、日本語・英語)

 ・ロゴデザインは最小1cm×1cmの縮小に耐えられるデザインであること

 「ロゴ・キャッチフレーズ」の「最優秀賞」として「ロゴデザイン部門」は「賞金」3万円、「キャッチフレーズ部門」は「賞金」2万円、「同時受賞」は、5万円となっています。

 「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」の「共通事項」ですが、下記の通りとなっています。

 応募条件

 ・国籍、年齢、プロ・アマは不問

 ・所定の応募用紙1通につき1作品
 (何通でも応募可能)
 (募集要項・応募用紙は、問合先または市ホームページから入手可能)

 ・未発表作品で他の作品と類似していないもの

 応募方法

 所定の応募用紙で郵送・持参、または専用応募フォームから応募
 (専用応募フォームの場合、添付ファイルを2MB以下にし、2MBを超える場合、CD-Rで郵送・持参)
 (応募作品は返却不可、提出費用は自己負担)

 応募期限

 10月14日(火)必着

 応募・問合先

 神栖市政策企画課 0299-90-1120

 〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5

 専用応募フォーム

 http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/kamisupr

 「神栖市」で募集しています「神栖市イメージキャラクター&ロゴ・キャッチフレーズ」「デザイン募集」。
 この機会に「応募」してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「神栖市」の「観光スポット」ですが、「神栖西部地区」、「神栖中部地区」、「神栖東部」・「若松」・「谷田部地区」、「波崎地区」と「エリア」が分かれており、下記の通りとなっています。

 神栖西部地区

 外浪逆浦(そえなさかうら)(なかさ夕日の郷公園)(2011年1月30日のブログ参照)

 歴史民俗資料館

 息栖神社(2010年11月7日のブログ参照)

 リバーサイドサイクリングロード

 常陸川大橋(利根川河口堰)

 神栖中部地区

 港公園と展望台(2011年7月8日のブログ参照)

 神之池緑地公園

 山本家住宅(国指定重要文化財)(2011年7月5日のブログ参照)

 神栖市役所

 神栖東部・若松・谷田部地区

 1000人画廊

 海浜温水プール
 (神栖海浜運動公園)

 日川浜オートキャンプ場

 日川浜海水浴場(2014年7月13日・2012年7月13日のブログ参照)

 温浴施設ゆ〜ぽ〜とはさき(天然温泉)

 ウチワサボテン群生地(茨城県指定天然記念物)

 波崎ウィンドファーム(2011年7月25日のブログ参照)

 谷田部サッカー場

 波崎地区

 波崎かもめ公園・波崎漁港

 波崎海水浴場(2014年7月13日・2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)

 サンサンパーク休憩施設

 童子女(おとめ)の松原公園(2012年5月29日のブログ参照)

 シーサイドパーク(2011年7月25日のブログ参照)

 波崎海岸砂丘植物公園

 かもめ大橋

 波崎の大タブ(神善寺)(2011年2月7日のブログ参照)

 波崎総合支所

 銚子大橋(2010年12月17日のブログ参照)

 河畔プロムナード

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2452 |
| 地域情報::神栖 | 10:46 AM |
「第38回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で8月24日(日)に開催されます「第38回門前・軽トラ市」です。

 「門前・軽トラ市」の「会場」である「銚子銀座通り」(ココロード銚子)(2011年10月1日のブログ参照)は、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)や「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の近くにある「通り」で、「通り」に面した「銚子銀座通り商店街」は、「飯沼観音」の「門前町」として栄えた「商店街」です。
 「銚子銀座通り」(ココロード銚子)は、1997年(平成9年)に行われました「マイロード事業」により「道路の舗装」や「モダンな街灯」に一新されています。

 3年前(2011年)の6月5日に「産声」をあげ、「第1回門前・軽トラ市」(2011年6月3日のブログ参照)が開催されてから「4年目」の「シーズン」を迎えた「門前・軽トラ市」。
 「門前・軽トラ市」ですが、地元「銚子市」はもとより、「近隣市町」から「様々」な「産品」が持ち寄られ、毎回「テーマ」を設け、賑やかに開催されています。
 (「門前・軽トラ市」の初回(第1回目)は「第1日曜日」に開催されています。)
 ちなみに「門前軽トラ市」とは、「銚子銀座通り」(ココロード銚子)を「歩行者天国」にして「地元野菜」、「海産物」、「工芸品」、「お総菜」など「満載」の「軽トラ」で販売している「市」(イベント)です。

 「ハワイアンダンス」ですが、結局は「和製英語」のようなもので、「ハワイアン」は「ハワイの」という「意味」で、「ハワイアンミュージック」=「ハワイの音楽」、「ハワイアンダンス」=「ハワイのダンス」で、「フラ」の「意味」は「ダンス」となっており、「ハワイアン(ダンス)」には、「カヒコ」、「アウアナ」など「ダンススタイル」があります。
 つまり「ハワイアンダンス」=「ハワイのダンス全ての総称」、「フラダンス」=「ハワイアンダンス」の「1ジャンル」となっています。

 「フラ」(ハワイ語・hula)ですが、「ハワイ」の「伝統的」な「歌舞音曲」で、「フラ」には、「ダンス」、「演奏」、「詠唱」、「歌唱」の「全て」が含まれるそうです。
 「フラ」は、上記のように「カヒコ」と呼ばれる「古典的」な「スタイル」(古典フラ)と、「アウアナ」と呼ばれる「現代的」な「スタイル」(現代フラ)があります。
 「フラ」は「総合芸術」であると同時に「宗教的」な「行為」でもあり、「日本」の「能楽」と同様、単なる「ダンス」や「音楽」の「概念」では捉えられないものなのだそうです。
 「フラ」を学ぶための「教室」を「ハラウ」、「フラ」の「教師」を「クム」と呼びます。
 「フラ」の「意味」が「ダンス」であることから、「専門家」の間では「フラ」と呼びますが、「世界的」にも、「一般」には「英語」の「一般名詞」「ダンス(dance)」を補い、「フラダンス」と紹介されます。

 今回行われる「第38回門前・軽トラ市」は、「南国フェスタ」(ハワイアン、タヒチアンダンス)と題し開催され、「銚子ご当地グルメ」、「銚子ジオパーク」&「銚子元気娘。」「関連イベント」も行われます。
 今回の「第38回門前・軽トラ市」「南国フェスタ」(ハワイアン、タヒチアンダンス)ですが、「地元」の「プアレイホークさとこフラスタジオ」による「ハワイアン」&「タヒチアンダンスパフォーマンス」は、12時00分から12時30分までと、13時30分から14時00分までの「1日」「2公演」行うそうです。

 また「第38回門前・軽トラ市」「銚子ジオパーク」&「銚子元気娘。」「関連イベント」では、「銚子元気娘。」の「元気」な「ライヴ」が行われ、また地元「銚子市」の「よさこいオフィシャルチーム」「黒潮美遊」の「タケちゃん」がレクチャーする「銚子元気娘。」&「銚子ジオパーク」(2012年12月9日のブログ参照)の「キャラクター」「ジオっちょ」(2012年12月9日のブログ参照)と「黒潮サンバ」の「乱舞」の「レッスン」が行われるそうです。
 「黒潮サンバ」は、「銚子大漁節」(2011年8月15日のブログ参照)に続く、「お子さん」から「お年寄り」の「皆さん」まで楽しんでいただける「サンバ」となっており、「門前・軽トラ市」「会場」「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で「継続乱舞」しているようです。
 また「第38回門前・軽トラ市」では、すっかりと「お馴染み」となった「銚子ご当地グルメ」「販売」も実施するそうです。
 (「銚子ご当地グルメ」ですが、「銚子銀座商店街振興組合」「HP」を参照下さい。)

 「飯沼観音」の「門前」に広がる「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で開催される「恒例イベント」「第38回門前・軽トラ市」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第38回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 8月24日(日) 10時〜15時

 開催会場 銚子銀座通り(ココロード銚子) 銚子市新生町1

 問合わせ 門前・軽トラ市実行委員会 
      門前軽トラ市実行委員会事務局 0479-25-1666

 備考
 「銚子銀座通り」(ココロード銚子)では、毎週「金曜日」10時00分から15時00分まで、「銚子銀座・金曜市場」を開催しています。
 「銚子銀座・金曜市場」では、「野菜」・「大根」・「ブロッコリー」等の「新鮮」な「野菜」、「新鮮」な「鮮魚」と「こだわり」の「干物」、「シジミ」、「切り花」&「鉢植え」、「千葉県産コシヒカリ」、生みたて「赤玉卵」、「果物」、「お総菜」など「販売」しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2225 |
| 地域情報::銚子 | 08:37 AM |
「第30回きらっせ祭り」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「サンサンパーク」および「波崎海水浴場」周辺で8月24日(日)に開催されます「第30回きらっせ祭り」です。

 「波崎海水浴場」(2014年7月13日・2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)は、「環境省」「認定」の「快水浴場百選」にも選ばれた、「遠浅」で白い「砂浜」と「水」のきれいな「公共海水浴場」です。
 「波崎海水浴場」では、「潮干狩り」や「海水浴」が楽しめるのはもちろん、「サーフィン」の「ポイント」が多く、1年を通じて賑わう「人気」の「海水浴場」として知られています。
 「波崎海水浴場」では、美しい「日の出」を望む「スポット」としても知られており、「朝」早くから出かけるのも「オススメ」の「海水浴場」です。
 「波崎海水浴場」がある「波崎海岸」は、「砂丘」と「松」の「防風林」が15kmに渡って続いている「海岸」です。
 「波崎海岸」にある「波崎砂丘」(2011年7月19日のブログ参照)は、美しい「風紋」を描く「移動砂丘」が作られ、「波崎砂丘」には、「ハマヒルガオ」や「スカシユリ」などの「可憐」で美しい「海浜植物」を愛でることができます。

 「サンサンパーク」は、「波崎海水浴場」に隣接している「海岸休憩施設」です。
 「サンサンパーク」には、「温水シャワー」や「トイレ」、「自動販売機」もあり「夏」の「海水浴シーズン」には多くの「人」で賑わいます。
 また「サンサンパーク」は、毎年8月の終わりに開催されます「きらっせ祭り」(2013年8月25日・2012年8月23日・2011年8月23日・2010年8月27日のブログ参照)の「会場」となることで知られています。
 「サンサンパーク」の「施設」の上には「簡易展望台」があり、「海水浴場」や「波崎漁港」を見渡すことができます。
 また「サンサンパーク」「簡易展望台」からは「天気」が良ければ、隣の「千葉県」「銚子市」の「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)が見えることもあるそうです。

 「きらっせ祭り」は、上記のように「快水浴場百選」にも選ばれた「遠浅」で美しい「波崎の砂浜」で繰り広げられる「祭り」で、毎年8月後半に開催されています。
 「きらっせ祭り」締め括りの「花火大会」では、「超特大スターマイン」や「二尺玉」が打ち上げられており、「神栖市」「波崎地区」の「夏」の「フィナーレ」を飾る「お祭り」として知られています。

 今年(2014年)で「30回目」を迎える「第30回きらっせ祭り」は、例年通り、「鳴り物」や「手踊り」、「みこしパレード」など他にも「イベント」盛り沢山で開催されます。
 「第30回きらっせ祭り」では、今年も「ビーチサッカー大会2014IN波崎海岸」を開催し、また「神栖市名産」である「いわしのつみれ汁」の「無料配布」(数量限定)が行われ、「ゴミ拾い大合戦」、「お祭り広場」「発表会」、「JCサマースクール」「ウォークイベント」「ゴール」、「みこしパレード」、「青空市」、「ブローカート」、「きらっせ祭り」の「フィナーレ」を飾る「ド迫力」の「花火大会」が行われます。
 「第30回きらっせ祭り」の「会場」ですが、「メイン会場」、「みこしパレード」、「きらっせ祭り青空市」、「なぎさ」(海水浴場会場)となっています。

 「ビーチサッカー大会2014IN波崎海岸」ですが、「なぎさ」を「会場」に行われる「大会」で、9時00分から「ビーチサッカー大会」「開会式」、「ビーチサッカー大会」「トーナメント」が行われ、15時00分から「ビーチサッカー大会」「決勝」、15時45分から「ビーチサッカー大会」「成績発表」・「表彰式」が行われます。
 「ビーチサッカー大会2014IN波崎海岸」の「参加チーム」ですが、下記の通りとなっています。

 Aブロック

 マシンガンケリー
 波崎1中サッカー部
 SUNIGA FC
 FREE
 向後セラミックス
 F.C.Majikao

 Bブロック

 ペテルギウス
 神栖市商工会 青年部
 チームE
 Fujisaki FC
 Team-K
 爆(バク)

 Cブロック

 ヤングFREE
 西谷Japan
 Q点野郎No.2
 ホリケンFC
 Team-Sabbia
 Hicks

 Dブロック

 CHANCE
 キングカズ
 CDK
 CTT
 ヨーダFC
 植松FC

 「ゴミ拾い大合戦」ですが、「神栖市美化運動推進連絡協議会」が主催する「イベント」で、「小学生」を「対象」とした「チーム戦」による「ゴミ拾い大会」で、「賞品」や「参加賞」も多数用意されています。
 「ゴミ拾い大合戦」は、「チーム」ごとに「制限時間内」で決まった「エリア」の「ゴミ」を拾い、「ゴミ拾い」「終了後」、「ゴミ」の「種類ごと」に「重さ」を「計測」します。
 (ゴミの種類によってポイントが変わります)
 「ゴミ拾い大合戦」ですが、「第30回きらっせ祭り」「閉会式」において「優勝」・「準優勝」・「3位」を発表、「参加者全員」(小学生)に「エコマネー」を配布するそうです。
 ちなみに「エコマネー」は「きらっせ祭り青空市」で使えるそうです。
 (雨天の場合、中止)

 「おまつり広場」「発表会」ですが、13時00分から「第1部」、18時15分から「第2部」が行われます。
 「おまつり広場」「発表会」の「出演者」「出演団体」ですが、下記の通りとなっています。
 (雨天の場合、中止)

 サトウダンススペース(S.D.S)
 ZUMBA KIDS
 キッズチアダンスクラブ
 クローバーチアーズ
 YUYA DANCE SCHOOL
 アルファー
 Nex starフィットネス フラダンス
 ナープァ・リィ・ナルミフラスタジオ
 フラ・ハラウ・ナ・ヒィウ゛ァ・ヒィウ゛ァ
 フラ ハラウ ロコマイカイ
 フラ ハーラウ ホアロア ハワイ
 かみすよさこい連合会
 太田鳴物子供会

 「みこしパレード」ですが、下記の「スケジュール」「ルート」で行われます。

 12時30分 はさき漁協捌き所集合

 12時50分 あいさつ(市長・実行委員長)

 13時00分 出発

 13時00分 はさき漁協前

 13時45分 かもめ公園前

 14時30分 波崎灯台跡公園前

 15時15分 旧郵便局前

 16時15分 はさき生涯学習センター前

 16時30分 会場着

 17時00分 みこし終了

 「第30回きらっせ祭り」を開催するのに際し、「駐車禁止区域」を設けています。
 「駐車禁止区域」の「一部」は「みこしパレード」の「コース」になり、「みこしパレード」の「進行中」は「車」の「進行」が「困難」となりますのでご注意下さい。
 (詳しくは「茨城県」「神栖市」「HP」「きらっせ祭り」を参照下さい。)

 「きらっせ祭り青空市」ですが、12時00分「開店」、21時00分「閉店」となっており、「きらっせ祭り青空市」では、「焼きそば」・「フランク」・「ジュース」・「ビール」など「出品多数」となっており、17時30分から「つみれ汁」「無料配布」(無くなり次第終了)が行われます。
 また「はさき生涯学習センター」前にて、「黒潮市」(無くなり次第終了)が8時00分から11時00分まで行われ、「黒潮市」では「はまぐり」や「しらす干し」の「販売」が行われます。
 (雨天の場合、つみれ汁は中止)

 「ブローカート」ですが、「波崎漁港」で行われる「イベント」で、13時30分から「模擬レース」が行われ、15時00分に終了となっています。

 「第30回きらっせ祭り花火大会」ですが、20時00分から開催され、今年(2014年)の「総打ち上げ数」7200発となっており、「打ち上げ花火」が「神栖市」「波崎地区」の「夜空」を彩ります。
 「第30回きらっせ祭り花火大会」は、「夜空一面」に広がる「ド迫力」の「花火」は正に「神栖市」の「夏の風物詩」といえる「イベント」で、中でも「最大の見どころ」は、「ファイナルカウントダウン」(二尺玉)で、20時42分頃からの「超特大パノラマスターマイン」に続く「ファイナルカウントダウン」「二尺玉」「錦冠菊小割浮模様」の「2本立て」となっており、「一見の価値」のある「打ち上げ花火」となっています。

 また「第30回きらっせ祭り」には、今年(2014年)も「茨城県」「出身」の「芸人」、「アントキの猪木さん」が出演され「きらっせ祭り」を盛り上げてくれるそうです。
 さらに今年は「アントキの猪木さん」が「声」をかけて頂いた「芸人さん」も出演する「予定」となっており、「誰」が出るかは「当日」のお楽しみとなっています。

 「サンサンパーク」「波崎海水浴場」周辺で開催される「神栖」の「夏」を締め括る「人気イベント」「第30回きらっせ祭り」。
 この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第30回きらっせ祭り」詳細

 開催日時 8月24日(日) 12時〜

 開催会場 サンサンパークおよび波崎海水浴場周辺 茨城県神栖市字豊ヶ浜9572-1地先

 メイン会場スケジュール

 12時00分 ゴミ拾い大合戦

 13時30分 おまつり広場発表会(第1部)

 サトウダンススペース(S.D.S)
 ZUMBA KIDS
 キッズチアダンスクラブ
 クローバーチアーズ
 YUYA DANCE SCHOOL
 アルファー
 Nex starフィットネス フラダンス
 ナープァ・リィ・ナルミフラスタジオ

 15時50分 JCサマースクール ウォークイベントゴール

 16時30分 みこしパレード入場

 17時00分 鳴物・手踊り(演奏・波崎鳴物保存会)

 17時25分 鳴物・手踊り終了

 17時35分 おまつり広場発表会(第2部)

 フラ・ハラウ・ナ・ヒィウ゛ァ・ヒィウ゛ァ
 フラ ハラウ ロコマイカイ
 フラ ハーラウ ホアロア ハワイ
 かみすよさこい連合会
 太田鳴物子供会

 19時15分 お笑いショー

 19時50分 あいさつ(市長・実行委員長)

 20時00分 花火大会

 20時45分 カウントダウン

 20時50分 終了

 問合わせ きらっせ祭り実行委員会本部 

 備考
 「第30回きらっせ祭り」の「天候」等による「中止決定」ですが、「なぎさ会場」は午前7時、「第30回きらっせ祭り花火大会」は正午、それ以外は午前10時となっています。
 「第30回きらっせ祭り」は、「雨天」の場合、「花火」は「翌日」8月25日(月)に延期されます。
 「第30回きらっせ祭り」その他「イベント」ですが、「雨天」の場合、「ビーチサッカー大会2014IN波崎海岸」、「きらっせ祭り青空市」、「第30回きらっせ祭り花火大会」以外は「中止」となるそうです。
 「第30回きらっせ祭り」「雨天」の「プログラム」(スケジュール)ですが、下記の通りとなっています。

 19時15分 お笑いショー

 19時50分 あいさつ(市長・実行委員長)

 20時00分 花火大会

 20時45分 カウントダウン

 20時50分 終了

 時間変更あり



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2226 |
| 地域情報::神栖 | 09:37 PM |
「集まれ日本航空空港車両とグラハン教室」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で8月24日(日)に開催されます「集まれ日本航空空港車両とグラハン教室」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」です。
 また「航空科学博物館」は、近年「人気」を博している「社会科見学」ができる「スポット」と知られており、「子供たち」にも「人気」のある「施設」となっています。

 「航空科学博物館」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等「充実」した「内容」となっています。
 さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、「有料搭乗」も「可能」な「航空機」もあるそうです。
 「航空科学博物館」は、「成田国際空港」に隣接しているため(「空港」「北側」に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を「参考」に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を見ることができます。
 また「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、「様々」な「イベント」(行事)、「企画展」を行っており、「人気」を博している「スポット」です。

 「空港車輛」の「種類」ですが、下記の通りとなっています。

 タラップ車(パッセンジャーステップカー)

 階段を背負った車輛

 給水車

 飛行機にお客さん用の飲み水を補給する車輛

 空港給油車

 飛行機に燃料補給をする車輛

 ベルトローダー

 カバンや荷物を貨物室に送る車輛

 トラッシュカー

 航空機から出る塵芥を回収、運搬するための車輛

 トーイングトラクター

 飛行機を引っ張る車輛

 ケータリングカー

 機内食や飲み物などを運ぶ車輛

 ラバトリーサービスカー

 飛行機のトイレをきれいにする車輛

 クリーニングリフター

 航空機外部クリーニング作業時に使用される車輛

 ハイリフトローダー

 航空機のロアデッキへ、パレットまたはコンテナを塔降載するための車輛

 航空電源車

 駐機中のエアコン、照明などのサービス用や、メインエンジンの始動用の電力を供給する車輛

 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「航空科学博物館」で8月24日(日)10時00分から16時00分まで開催される「イベント」です。
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「空港」で働く「特殊車輛」が「航空科学博物館」に集結して行われる「イベント」です。
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」では、「空港」を活躍している「空港車輛」の「展示」や「空港車輛」の「走行実演」(本館前走行)、「空港車輛」の「作動実演」が行われます。
 また「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「入館料」のみで見学できる「イベント」となっています。

 「芝山」の「人気スポット」「航空科学博物館」で開催される「航空専門」の「博物館」ならではの「イベント」「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「集まれ!日本航空空港車輛とグラハン教室」詳細

 開催日時 8月24日(日) 10時〜16時

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 9時〜17時(入館締切は16時半)
 (通常は10時〜17時(入館締切は16時半))

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)
 (夏休み期間(7月20日〜8月31日)は無休)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「天候」により「中止」となる場合がありますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2224 |
| 地域情報::成田 | 02:47 AM |
「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「利根川河川敷」で8月23日(土)に開催されます「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」です。

 「栄町」は、「千葉県」「北部」に位置し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)に囲まれた「自然」豊かな「まち」です。
 「栄町」ですが、かつては「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」と「新設合併」によって「三条市」となり消滅したため、現在「自治体」としての「栄町」は「唯一」のもの(まち)となったそうです。

 「栄町」は、「利根川流域」に位置し、「町」の「北」は「利根川」と「印旛沼」を結ぶ「長門川」、「西」には「将監川」などの「川」に囲まれており、「町」の「西北部」と「南部」は「平坦」で、「水田地帯」が広がっており、「東部」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)で、「山林」や「畑」が多くあります。

 「利根川」と「印旛沼」に囲まれた「栄町」には、1300年の「歴史」を誇る「関東最古」の「寺院」のひとつ「龍角寺」(2012年1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」(2012年2月27日のブログ参照)、昭和51年(1976年)に開館し、江戸時代の「佐倉」の「城下町」を「モデル」とし、「様々」な「体験」ができる「施設」「房総のむら」、「総面積」約32ha(ヘクタール)の「自然」豊かな「敷地」に約78基の「古墳」がある「千葉県立風土記の丘」など「見どころ」の多い「町」です。
 「栄町」には数多く「伝説」、「伝承」が多く「龍角寺」に伝わる「龍神伝説」(2012年1月2日のブログ参照)や「龍角寺」(地名)の「七不思議の民話」(2012年3月5日のブログ参照)は、「北総」の「伝承」として伝えられています。

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」ですが、「栄町」で行われている「イベント」で、

 「利根川をはじめとした河川と親しみ、河川や水辺を活用し、賑わいを創造する」

 を「テーマ」に開催される「フェスティバル」です。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」では、毎回盛り沢山な「メニュー」(内容)で行われており、一昨年(2012年)より、「フェスティバル」の「フィナーレ」に「打ち上げ花火」が打ち上げられています。

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」ですが、8月23日(土)13時00分から20時40分まで行われ、例年と同様に盛り沢山な「内容」で行われるそうです。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」の「内容」ですが、「ステージイベント」、「マリントライアル」、「グラウンドイベント」(フィールド)、「フィナーレ」となっています。

 「ステージイベント」ですが、「オープニング」、「ダンスパフォーマンスショー」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第1部)、「主催者・来賓あいさつ」、「ゲストパフォーマンスショーPart1」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第2部)、「ゲストパフォーマンスショーPart2」、「ゲストパフォーマンスショーPart3」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」「ダンスコンテスト審査結果発表」・「表彰式」となっています。

 「オープニング」ですが、14時00分から15時10分まで行われ、、「司会」は「ゴールデンボーイズ」(吉本興業)が務め、「下総栄太鼓」・「栄東中学校吹奏楽部」・「栄中学校吹奏楽部」の「皆さん」の「演奏」が披露されます。
 「ダンスパフォーマンスショー」ですが、15時15分から15時45分まで行われ、「司会」を「ロニ」(bayFM)が務め、「フレンズダンスソサエティーメンバー」による「ダンス」が披露されます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第1部)ですが、15時50分から17時00分まで行われ、3分×16組の「ダンスコンテスト」が行われます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart1」ですが、17時10分から17時45分まで行われ、「蹴流波-Sur De Wave-」(日本を代表するフリースタイルフットボールチーム)、「リサメロディー」(Japanese POP Singerとして都内を中心に独自性を売りに活動中)の「パフォーマンス」が披露されます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第2部)ですが、17時45分から18時25分まで行われ、3分×10組の「ダンスコンテスト」が行われます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart2」ですが、18時25分から19時00分まで行われ、「KINETIC ART」(唯一無二のダンスパフォーマンスを志し世界各地で活動する芸術集団)、「GOW(ガウ)」(イギリス出身のハーフで圧倒的な歌唱力を持つ実力派アーティスト)の「パフォーマンス」が披露されます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart3」ですが、19時00分から19時30分まで行われ、「加藤雄一郎(サックス奏者)ミニライブ」(矢沢永吉さんなど有名アーティストのツアーサックス奏者として活躍中)が行われます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」ですが、19時30分から19時50分まで「ダンスコンテスト審査結果発表」・「表彰式」を行い、「表彰」ですが、「優勝」・「準優勝」・「優秀作品賞」・「特別賞」となっています。
 ちなみに「第2回ダンスコレクションinSAKAE」「ダンスコンテスト」の「審査員」ですが、「ラッキィ池田」さん・「佐久間浩之」さん・「SNUKI(スヌーキー)」さん他となっています。
 (ステージイベントプログラムですが、下記「詳細」参照)

 「マリントライアル」ですが、「マリンジェットフリースタイル・パフォーマンスショー」、「パスポート・マリンジェット体験乗船」、「河川巡視艇での利根川周遊」となっています。

 「マリンジェットフリースタイル・パフォーマンスショー」ですが、「世界チャンプ」による「マリンジェット」「技」の「披露」が行われ、13時30分から13時45分までと15時10分から15時25分までの1日2回開催されます。
 「パスポート・マリンジェット体験乗船」は「北総マリン」による「イベント」で、「体験乗船時間」は5分程度、「受付制」で、13時00分から17時00分まで行われます。
 「河川巡視艇での利根川周遊」は「国土交通省」による「イベント」で、「周遊時間」は約45分×3回・「各回」「先着」20名「受付制」となっており、13時10分から13時55分まで、14時05分から14時50分まで、14時55分から15時40分までの1日3回行われます。

 「グラウンドイベント」(フィールド)ですが、「自然災害体験」「フィールドゲームコーナー」「動物ふれあいコーナー」「PRコーナー」「bayFMサマーキャンペーンカー」「キャンドルメッセージ」となっています。

 「自然災害体験」は「国土交通省」による「イベント」で、「自然」の「脅威」を体験できる「3Dシアター」(体験時間約10分)「受付制」となっており、13時00分から17時00分まで行われます。
 「フィールドゲームコーナー」ですが、「栄町子ども会育成連絡協議会」・「千葉県ユニセフ協会」・「栄町社会福祉協議会」・「栄町教育委員会生涯学習課」による「コーナー」で「受付制」となっており、13時00分から17時00分まで行われます。
 「動物ふれあいコーナー」は「(株)アグリ・ベリー」による「コーナー」で、「ヤギ」との「ふれあい体験」が13時00分から17時00分まで行われます。
 「PRコーナー」は「成田国際空港(株)」・「千葉県ユニセフ協会」・「利根川流域交流会」・「栄町環境課」・「NPO法人エコ野菜クラブ」による「コーナー」で、13時00分から17時00分まで行われます。
 「bayFMサマーキャンペーンカー」では、9時51分から「生レポート」(生放送)が行われ、13時45分からと16時00分からの1日2回「じゃんけん大会」が行われます。
 「キャンドルメッセージ」は「キャンドルナイトの会」による「イベント」で、18時00分から20時00分まで行われ、「手作りキャンドル」3000個による「メッセージ」が作成されるそうです。
 また「グラウンドイベント」(フィールド)として「模擬店」・「縁日」(フードコート)が出店されます。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」「模擬店」ですが、13時00分から19時00分まで行われ、17団体・20ブースが出店されます。
 「模擬店」(17団体・20ブース)ですが、下記の通りとなっています。

 栄町矢口工業団地連絡協議会

 JA西印旛農産物直売所

 さざんかグループ

 さかえ世話人会

 居酒屋出船

 みゅーじかるを支える会

 ピッパラの樹

 (株)諏訪商店

 栄町建設協同組合

 栄町商工会 飲食業部会

 栄町商工会 青年部

 栄町商工会 女性部

 NPO法人栄町観光協会

 有志の会

 ゆめカイロプラクティック

 ホルモン焼肉サムライ

 「フィナーレ」ですが、19時50分から20時40分まで行われ、19時50分から20時00分まで「協賛者紹介」が行われ、20時00分から20時40分まで「打ち上げ花火」2000発が「栄町」の「夜空」に打ち上げられるそうです。

 「利根川河川敷」で開催される「栄町」の「夏の一大イベント」「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」詳細

 開催日時 8月23日(土) 13時〜

 ステージイベントプログラム

 14時00分〜15時10分 オープニング

 15時15分〜15時45分 ダンスパフォーマンスショー

 15時50分〜17時00分 第2回ダンスコレクションinSAKAE(第1部)

 17時00分〜17時10分 主催者・来賓あいさつ

 17時10分〜17時45分 ゲストパフォーマンスショーPart1

 17時45分〜18時25分 第2回ダンスコレクションinSAKAE(第2部)

 18時25分〜19時00分 ゲストパフォーマンスショーPart2

 19時00分〜19時30分 ゲストパフォーマンスショーPart3

 19時30分〜19時50分 第2回ダンスコレクションinSAKAEダンスコンテスト審査結果発表・表彰式

 開催会場 利根川河川敷(栄町消防署地先)

 問合わせ 栄町産業振興課産業推進班 0476-33-7713

 備考
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」ですが、「雨天」の場合は翌日8月24日(日)に順延されるそうです。
 また「順延日」8月24日(日)も「悪天候」により「中止」になった場合、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」のみ、「ふれあいプラザ栄文化ホール」にて「プログラム」の「一部」を変更して実施するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2223 |
| 地域情報::成田 | 06:47 PM |
「第25回四街道ふるさとまつり」(四街道市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「四街道市」「四街道中央公園」・「桜通り」で8月23日(土)・24日(日)に開催されます「第25回四街道ふるさとまつり」です。

 「千葉県」「北部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」に隣接する「四街道市」は、「東京都心」へも40km圏内にあり、「首都圏」の「ベットタウン」として発達してきました。
 「東西南北」、四つの「街道」が交わっていることから「四街道」の「市」の「名前」のとおり、「人」と「情報」と「産物」の「交流地」でもある「四街道市」ですが、江戸時代には「佐倉藩」の「領内」で、「幕末」の「藩主」は「老中」・「堀田正睦」だったそうです。
 「堀田正睦」は、「蘭学」、「学問」を推奨したため、「四街道市」の「旧跡」にも「名残」があるそうです。
 「四街道市」は、上記のように「都心」から40km圏内、「県庁所在地」「千葉市」「中心部」からも8kmと「利便性」の高い「立地条件」である事から、「JR四街道駅」周辺や「マンション」や「住宅地」が立ち並び、「首都圏」の「ベットタウン」として発展しており、また、「再開発」の進む「四街道駅」「南口」からは、228基もの「ガス灯」が立ち並び、「長さ」も約2300mと「日本一」の「長さ」を誇るそうです。
 一方、「四街道市」では、「梨」、「落花生」などの「生産」が盛んな「近郊農業地帯」でもあります。

 「四街道市」ですが、上記のように「千葉県」「中北部」の「内陸」に位置し、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「南」に位置する「自治体」で、「南」と「西」に「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」(花見川区、稲毛区、若葉区)、「北」と「東」に「佐倉市」が隣接しており、「四街道市」の「市」の「東縁」を「利根川水系」の「鹿島川」が「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)へと「北流」しています。
 「四街道市」の「市」の「中央部南方」を「JR総武本線」が「南東」から「北西」に、「四街道市」の「中央部北方」を「東関東自動車道」が「東西」に走っており、「四街道市」の「中央部南方」に「四街道駅」が、「四街道市」の「北東部」に「物井駅」と「東関東自動車道」の「四街道IC(よつかいどうインターチェンジ)」があり、「四街道市」の「南部」を「国道51号線」が「南東」から「北西」に走っており、「吉岡交差点」は、「交通情報」の「渋滞情報」でよく登場するそうです。

 「四街道市」の「市域」「大半」は「印旛沼」「南側流域」の低い「台地」となっており、「樹枝状」の「谷津田」が「多数」切れ込んでいるそうです。
 「四街道市」の「主要」な「谷津田」は、「東部」から「南部」の「鹿島川」とその「支川」、「中央部」の「手繰川」「源流」、「西北部」の「勝田川」「支川」となっており、「西部」のごく一部が、「津川水系」「葭川(よしかわ)」の「流域」となっています。
 「四街道市」「全体」として「印旛沼」へ流れ込む「河川」に沿った、「南」が高く「北」が低い「微傾斜」となっており、「四街道市」の「最低標高点」は、「最北端」の「鹿島川」へ「小河川」が流れ込む「合流点」で、約5m、「四街道市」の「最高標高点」は、「最南部」の「吉岡新開」の「御成街道」付近で、40m強となっています。

 「四街道市」の「市名」の「由来」ですが、「四街道駅」から「西」に500mほどの「場所」(現在の「四街道十字路」)に、「北 成田山道」、「南 千葉町道」、「東 東宇がね(東金)道、馬渡道」、「西 東京、船橋道」という「名」がついたそうです。
 (「和良比地区」に「字・四海道」も存在します。)
 ちなみに近くには「御成街道」や「千葉街道」、「成田街道」や「佐倉街道」(年貢道)がありますが、「成田街道」と「佐倉街道」が交わるのは「佐倉城下」であり、これらの「街道」は「四街道」の「地名」とは「直接」関係がないそうです。

 「四街道中央公園」は、「四街道市」「鹿渡」「無番地」にある「公園施設」です。
 「四街道中央公園」ですが、「四街道市役所」近くにある「公園」で、「四街道中央公園」は、「元・軍施設」の「跡地」で、戦後、「国」から借り受けて「公園」として整備されたものなのだそうです。
 「四街道中央公園」の「面積」ですが、4.13ha(ヘクタール)となっており、「四街道中央公園」は、文字通り「四街道市」の「中央」にある大きな「公園」で、「子どもたち」のための「遊園施設」、「プール」、「武道館」、「野球場」、「テニスコート」、「屋根付き」の「ゲートボール場」など「様々」な「施設」を完備しており、「緑」豊かな「散策路」など、「幼児」から「お年寄り」まで楽しめる「総合施設」となっています。
 「四街道中央公園」では、7月中旬から8月末日にかけて、「野外プール」が開設され、「涼み」を求める「親子連れ」で「賑わい」を見せるそうです。
 また、「四街道中央公園」には、「色々」な「遊具」も設置しているので、「普段」から「気軽」に利用できるそうです。
 「四街道中央公園」「園内」には、約200本の「桜」が植えられており、「春」になると「満開」の「桜」が楽しめます。
 「四街道中央公園」の「施設概要」「使用申請」ですが、下記の通りとなっています。

 「野球場」

 一般の方の使用については「公益財団法人四街道市地域振興財団」
 大会・催事等につきましては「市都市計画課」
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「市営プール」

 個人利用 公益財団法人四街道市地域振興財団
 団体利用 市都市計画課
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「屋根付き運動場」

 使用に関すること「市福祉政策課」
 大会・催事等につきましては「市都市計画課」
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「武道館」

 使用に関すること「市スポーツ振興課」
 管理に関すること「市スポーツ振興課」
 その他公園全般 「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「桜通り」ですが、「四街道市民」の「憩いの場」「四街道中央公園」から昭和55年()にオープンし、「四街道」の「発展」と「文化振興」に寄与してきた「公共施設」「四街道市文化センター」にかけて500m程の「通り」です。
 「桜通り」の「名前」の「由来」ですが、その名の通り、「通り」の「両側」が「桜」の「並木道」のようになり、「桜の名所」となっていることからだそうで、「名称」は「公募」で決定し、「桜通り」ですが、「四街道市民」に愛されている「通り」なのだそうです。
 ちなみに「四街道市」の「市の木」ですが、「桜」となっており、「四街道市」の「桜の名所」ですが、「桜通り」や「鹿放の桜」、「福星寺の枝垂れ桜」となっています。

 「四街道ふるさとまつり」ですが、「都市化」した「四街道」に「ふるさと」の「ふれあい」を見つけ出そうとはじめられた「郷土まつり」です。
 「四街道ふるさとまつり」は、今年(2014年)で「25回目」を迎える「まつり」で、「第25回四街道ふるさとまつり」は、「2日間」の「日程」で開催され、「1日目」は「パレード」、「2日目」は「和踊り」や「太鼓演技」、「よさこいソーラン」が「見どころ」となっており、「両日」に打ち上げられる「花火」は、「四街道」の「夏の風物詩」となっています。

 上記のように「ふるさとづくり」の「一環」として、「四街道市民」が触れ合えるようにと始まった「四街道ふるさとまつり」。
 「四街道ふるさとまつり」ですが、毎年11月に開催される「産業まつり」、「ガス灯ロードレース大会」とともに、「四街道」を「代表」する「イベント」として知られており、「四街道ふるさとまつり」は、「四街道市民」の「力」で盛り上げ、「参加団体」は増えているそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」「1日目」ですが、「交通規制」が敷かれた「桜通り」から「四街道中央公園」までの「パレード」が「見もの」となっており、「四街道市」の「各地区」から出される「勇壮」な「本みこし」や「元気」いっぱいの「子どもみこし」・「山車」が練り歩き、「パレード」ですが、「女みこし」もあり、「男みこし」との「違い」も楽しめるようです。
 「みこし」の「他」に、「栗山ばやし」や「踊り連」による「踊り」、「バトントワリング」なども「華やか」に、「沿道」で見ている「人」の「心」も踊るそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」「2日目」ですが、「四街道中央公園」での「催し物」が目白押しとなっており、「やぐら」を囲み、「老若男女」で「和踊り」を楽しめるそうです。
 その他、「太鼓演技」の「迫力」や「よさこいソーラン」の「熱気」が、「お祭り気分」をさらに盛り上がるそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」は、「両日」にわたって開催されることで、「盛り沢山」の「内容」も「ゆっくり」と堪能できるそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」も「終わり」に近づく頃、「色とりどり」の「花火」が「四街道」の「夏」の「夜空」を彩るそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」「花火」ですが、「次々」と打ち上げられる「花火」に「あちこち」から「歓声」が湧き、楽しい「気分」も「最高潮」に達するそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」「花火」の「打ち上げ数」ですが、「各日」約200発が打ち上げられ、毎年4万2千人の「人出」(2日間合計)が見込まれています。

 「市民」の「憩いの場」「四街道中央公園」「桜通り」で開催される「四街道」の「夏」を締め括る「夏の風物詩」「第25回四街道ふるさとまつり」。
 この機会に「四街道市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第25回四街道ふるさとまつり」詳細

 開催日時 8月23日(土)・24日(日) 16時20分〜20時30分

 開催会場 四街道中央公園 四街道市鹿渡無番地
      桜通り

 問合わせ 四街道市役所自治振興課 043-421-6106

 備考
 「第25回四街道ふるさとまつり」の「会場」「四街道中央公園」ですが、「産業まつり」などの「会場」にも「利用」され、「四街道市民」に親しまれており、「万一」、大きな「災害」の「時」は「広域避難所」としての「役割」も果たしているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2385 |
| 地域情報::成田 | 10:50 AM |
「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅川の駅水の郷さわら」で8月24日(日)に開催されます「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」です。

 「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「香取郡」「小見川町」・「栗源町(くりもとまち)」の「1市3町」が合併(新設合併)し誕生した「市」です。
 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」に接し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
 「香取市」「北部」には、「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「香取市」「南部」は「山林」と「畑」を「中心」とした「平坦地」で、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。

 「香取市」には、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「利根川」「周辺」の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつである「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」「大日本沿海輿地全図」を作成した「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や「土蔵」が現在もその「姿」を「今」に残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている「佐原の町並み」など「見どころ」が多い「市」であり、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」として知られています。

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」(2013年3月19日・2012年3月29日のブログ参照)は、「千葉県」の「北東部」、「水郷筑波国定公園」に指定された「雄大」な「景観」を楽しむことができる「香取市」「佐原」の「利根川」の「川辺」にある「道の駅」かつ「川の駅」です。
 

 「まつりin水の郷」(2010年8月26日のブログ参照)は、「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「オープン」と「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「伊能忠敬関連資料」が「国宝」に指定されたことを記念して開催されました。
 「第1回」の「まつりin水の郷」では、「水と音が織り成す水のまち」という「副題」通り、「ライブ」や「花火」が行われました。
 その後、「まつりin水の郷」(2013年8月24日・2012年8月22日・2011年8月19日のブログ参照)は、毎年8月に「恒例イベント」として開催され、すっかり定着し、「イベント当日」、「会場」の「道の駅・川の駅水の郷さわら」には、多くの「観光客」、「来場客」、「地元客」の「皆さん」が訪れています。

 「第5回まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」は、上記のように「道の駅・川の駅水の郷さわら」を「会場」にして開催される「イベント」で、「第5回まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」では、「雄大」な「利根川」が「夕闇」に包まれる頃、「道の駅・川の駅水の郷さわら」「特設ステージ」にて「有名アーティスト」による「野外ライブ」が行われ、「まつり」の「フィナーレ」には、「夏の夜空」を彩る「打ち上げ花火」が打ち上げられます。
 また今年は、「豪華商品」ありの「Eボートレース」開催し、「参加者」「大募集」だそうです。
 (定員に達し次第締め切るそうです。)

 「Eボートレース」の「詳細」ですが、下記の通りとなっています。

 目的

 Eボートレースを通じて参加者全員のチームワークにより、規律ある行動の価値観を共有する

 レース開催日&開催場所

 8月24日(日) 9時〜10時(操作講習会)
        10時〜12時(予選会)
        14時〜15時(決勝&表彰式)

 開催場所 水の郷さわら利根川河川敷

 参加申込対象者

 小学生以上、但し、小学生は保護者同伴
 未成年者は保護者の承諾をいただいてください

 募集人数

 1チーム6人以上10人 8チーム募集。定員に達した時点で締切ます。
 個人で申し込みの方は、当日混成チームを結成いたします。

 申込期間

 平成26年7月〜8月15日

 申込方法

 別添申込書に必要事項を記入して水郷佐原観光協会に提出してください。

 問合わせ

 水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 「水」・「陸」・「空」の「三次元フェスティヴァル」「Eボートレース大会」の「レース要綱」ですが、下記の通りとなっています。

 目的

 Eボートは主に交流することを目的としています。
 準備及びゴミ拾いや大まかな片付け等も含めて参加者全員で行いますのでご協力お願いします。

 レース方式

 予選は、2チーム同時スタートのタイムトライアル方式で各チーム2回行います。
 2回のうちよいタイムを採用して決勝レース出場チーム4チームを決めます。

 チーム構成

 基本的には10名で構成し、そのうち1名を旗持ち兼音頭とりします。
 但し、人数の揃わない場合は、チームの人数を最低6名以上とし、利用できるパドルは9本とします。

 コース

 往復約150mで、左回りで折り返しブイをターンします。
 (ブイが船の下に入ってしまった場合は、もう一度ターンをやり直してください。)

 レーン

 1回目と2回目でレーンを交換します。

 参加資格

 未成年者も出場できますが、保護者の承諾をもらってから参加してください。
 小学生以下のチームが出場する場合、ハンディとして小学生一人当たり2秒タイムを差し引きます。

 安全上の注意

 1 乗船前に必ず指定のPFD(ライフジャケット)を着用頂きます。
 2 アルコールを帯びての乗船はできません。
 3 健康管理は各チームで行ってください。
 4 安全管理上スタッフの指示には必ず従って下さい。

 その他

 レースの進行上、何らかの問題が発生した場合は、審判団による審議の上、審判長の判断に従って頂きます。

 「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」の「ステージイベント」ですが、「第1部」に「地元アーティスト」「成 功始」「ライブ」や、「地元サークル」の「フラダンス」、「ジャズダンス」、「キッズダンス」、「手踊り」等の「ショー」で盛り上げるそうです。
 また「第2部」ですが、「bayfm」「豪華スペシャルライブ」「Vocal Group AJI(アジ)」、さらには、「ふたりの夏物語」で「お馴染み」の「杉山清隆」が登場し、「真夏」の「夜」をその「歌声」で彩るそうです。
 また「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」では、「フィナーレ」を飾る400発の「打ち上げ花火」は、「間近」で上がるので「迫力満点」だそうです。
 なお、「スペシャルライブ」「入場券」は「観光協会」「本部席」にて、午後11時より「配布」するそうです。
 (「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」のスケジュールですが、下記「詳細」参照)

 「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」「会場」「付近」は大変「混雑」が予想されますので、「公共交通機関」をご利用の上、「市内」から「徒歩」での「来場」を呼びかけています。
 また18時00分以降、「会場」の「道の駅・川の駅水の郷さわら」には、「車」の「乗り入れ」ができないため、「車」の方は、「河川敷駐車場」、「香取市役所」「駐車場」をご利用下さいとのことです。

 「道の駅川の駅水の郷さわら」「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」詳細

 開催日時 8月24日(日) 11時〜20時半

 「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」「イベントスケジュール」詳細

 9時00分〜 Eボートレース操作講習会

 10時00分〜 Eボートレース

 12時00分〜 地元アーティストライブ「成 功始」

 12時40分〜 フラダンス 「スタジオ ハウオリ ヌイ」

 13時20分〜 ジャズダンス 「かんすいダンシングファクトリー」

 14時00分〜 Eボート決勝レース (4チームによる)

 14時45分〜 Eボート表彰式 (特設ステージ)

 15時00分〜 キッズダンス 「HIDEKI NUMBERS」

 15時30分〜 手踊り 「佐原商工会議所 女性会」

 18時00分〜 bayfm豪華ライブ
       Vocal Group AJI
       杉山清貴

       MC きゃんひとみ

 20時00分〜 花火

 開催会場 道の駅川の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 問合わせ 道の駅川の駅水の郷さわら 0478-50-1183

 備考
 「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」ですが、「荒天」の場合は、「中止」となりますので、ご注意下さい。
 なお「まつりin水の郷2014〜光と音が織り成す水のまち〜」の「開催」に際し、「佐原循環バス」が下記の「ルート」で運行されるそうです。

 佐原駅〜諏訪神社〜忠敬橋〜山車会館〜牧野〜県立佐原病院〜香取神宮〜水の郷〜佐原駅











| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2251 |
| 地域情報::香取 | 10:00 AM |
「Premium Outlets Bargain」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で8月22日(金)〜31日(日)の期間開催されます「Premium Outlets Bargain」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日に共用開始)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」(通称・かんくう)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「観光施設」となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出店店舗」は全121店で、「日本初」が8店、「関東初」が12店、「おなじみ」の「人気ショップ」も101店舗が入り、充実した「ラインナップ」を誇っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「日本初」の「ショップ」「8店舗」(昨年4月19日開業時点)は、下記の通りです。

 マーモット(スポーツウェア・アウトドア)

 レベッカミンコフ(レディス・服飾雑貨)

 ヘインズ(レディス・メンズ・キッズ)

 バンヤードストーム(レディス)

 ニューエラ(帽子)

 アルフレッド・バニスター(鞄・靴・アクセサリー類)

 ナイキゴルフ(スポーツウェア・アウトドア)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「関東初」の「ショップ」(昨年4月19日開業時点)12店舗ですが、下記の通りです。

 ガリャルダガランテ(レディス)

 デシグアル(レディス・メンズ)

 エテ(ジュエリー・アクセサリー)

 ストウブ(調理器具)

 ヒップショップ(インナーウェア)

 マッキントッシュフィロソフィー(レディス・メンズ)

 ネ・ネット(レディス・メンズ)

 カールカナイ(メンズ)

 メルシーボークー、(レディス・メンズ)

 ジースターロゥ(レディス・メンズ)

 サマンサタバサ(バック・ジュエリー類)

 ウ゛ァンドーム青山(ジュエリー)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティ」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店しており、下記の通りとなっています。

 「フードコート」

 和洋食堂山下晴三郎(せいざぶろう)商店(和洋食)

 ぼてぢゅう屋台(鉄板焼焼きそば)

 肉汁つけうどん銀座双芭-FUTAHA-(うどん)

 どうとんぼり神座(ラーメン)

 コールド・ストーン・クリーマリー(アイスクリーム)

 ピッツェリアデランジェロ(イタリアン)

 フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)

 韓国料理ビビム(韓国料理)

 「物販店」(テイクアウト)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 成田ゆめ牧場(食品・スイーツ)

 ゴディバ(チョコレート)

 サンクゼール(食品)

 クレージークレープス(クレープ)

 そのほか、「酒々井プレミアム・アウトレット」には、「プレイグラウンド」(子供の遊び場)や「ママのリフォーム」(お直し、宅配便)、「酒々井コミュニケーションセンター」(酒々井町情報発信)や「ATM」(セブン銀行・千葉銀行・京葉銀行)、「お手洗い」、「授乳室」、「おむつ交換台」、「コインロッカー」、「公衆電話」、「公衆無線LANサービス」、「喫煙コーナー」、「車椅子貸し出し」、「ベビーカー貸し出し」、「外貨両替所」、「フライトインフォメーション」があります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「半期」に1度の「Premium Outlets Bargain」を開催し、「アウトレット価格」から更に「プライスダウン」した「夏物ファイナルセール」を行うそうで、「Premium Outlets Bargain」では、「半袖シャツ」や「ワンピース」などの「夏物衣料」はもちろん、「スポーツアイテム」から「アウトドア用品」、「生活雑貨」まで「勢揃い」するそうです。
 「Premium Outlets Bargain」の「参加店舗」ですが、下記の通りとなっています。

 「ファッション」

 アルカリ
 アズ ノゥ アズ
 バナナ・リパブリック
 バンヤードストーム
 ブルークロス
 ブルックスブラザース
 シェトワ
 チャオパニック
 クリケット
 デシグアル
 ディーゼル
 ドックデプト
 ドゥドゥ
 ダブルスタンダードクロージング
 イーハイフンワールドギャラリー
 アースミュージック&エコロジー
 エドウィン
 エポカ
 フクスケ
 ジースターロゥ
 ガリャルダガランテ
 GAP
 グローバルワーク
 ヘインズ
 ヒップショップ
 インディウ゛ィ
 イング
 インタープラネット
 ISETAN(伊勢丹)
 ジュンメン
 カールカナイ
 ローラアシュレイ
 ローリーズファーム
 マッキントッシュフィロソフィー
 マジェスティックレゴン
 メイソングレイ
 マックレガー
 メルローズ
 メンズビギ
 メンズメルローズ
 メルシーボークー、
 メゾピアノ
 ミツミネ
 ネ・ネット
 ナイスクラップ
 ニコル
 オリーブデオリーブ
 オンザカウチ
 ポール・スチュアート
 ポンポネット
 クイーンズコート
 レベッカミンコフ
 ロペ
 スタディオクリップ
 タケオキクチ
 トミーヒルフィガー
 トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー
 トリンプ
 ユナイテッドアローズ
 アーバンリサーチ
 ビッキー
 ビクトリノックス
 ワコール
 ズッカ

 「スポーツ&アウトドア」

 アラウ゛ォンバイニューバランス
 アシュワース
 アシックス
 ビラボン
 コールマン
 コロンビアスポーツウェア
 マーモット
 マンシングウェア
 ニューバランス
 ニューエラ
 ナイキゴルフ
 パーラーゲイツ
 プーマ
 テーラーメイド

 「靴&鞄」

 エース
 アルフレッド・バニスター
 アート・バーグ
 ダイアナ
 ホーキンス
 マイケル・コース
 サマンサタバサ
 サムソナイト
 スケッチャーズ
 アグオーストラリア
 ウ゛ァンス

 「アクセサリー&時計」

 アビステ
 シチズン
 エテ
 セイコー
 ウ゛ァンドーム青山
 ベリテ

 「生活雑貨」

 Francfranc(フランフラン)
 イッタラ
 ル・クルーゼ
 レゴ
 ロイヤルコペンハーゲン
 昭和西川
 たち吉
 ウェッジウッド
 ツウ゛ィリングジェイ.エイ.ヘンケルス

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合あり)

 クロックス
 スチームクリーム

 「グルメ&フード」

 ぼてぢゅう屋台
 カリフォルニア・ピザ・キッチン
 コールド・ストーン・クリーマリー
 クレージークレープス
 デリフランス
 フレッシュネスバーガー
 肉汁つけうどん銀座双芭-HUTAHA-
 ゴディバ
 和洋食山下晴三郎商店
 韓国料理ビビム
 成田ゆめ牧場
 ピエールマルコリーニ
 蒼龍唐玉堂
 サンクゼール
 すし銚子丸

 「Premium Outlets Bargain」では、「ジェストスター」と「成田ゆめ牧場」が共同開発した「ジェストスターアイス」を「Premium Outlets Bargain」「期間限定」(8月22日〜8月31日)で販売中だそうです。
 「ジェストスターアイス」ですが、「ジェストスター」の「キャビンクルー」が監修した「夢」の「コラボ企画」で、「ジェストスターオレンジ」の爽やかな「ソルベ」と、「牧場ミルク」たっぷりの「牛乳アイス」が、「絶妙」な「ハーモニー」で、1度に2つの「味」が楽しめるそうです。
 ちなみに「ジェストスターアイス」ですが、「成田ゆめ牧場」「酒々井プレミアム・アウトレット店」のみの取り扱いだそうです。
 また「Premium Outlets Bargain」が行われる「酒々井プレミアム・アウトレット」では、8月23日(土)・24日(日)に「ジェストスターサマーイベント」を開催し、「抽選会」や「ジェストスター風船」の「配布」など実施するそうです。
 「ジェストスターサマーイベント」「イベント当日」には、「ジェストスター」の「マスコットキャラクター」の「ジェッ太くん」や「成田市観光大使」(成田市観光キャラクター)の「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)も遊びに来て「会場」を盛り上げてくれるそうです。

 「夏休み」で賑わう「人気ショッピングスポット」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「プレミアムセールイベント」「Premium Outlets Bargain」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Premium Outlets Bargain」詳細

 開催期間 8月22日(金)〜31日(日)

 営業時間 10時〜20時(レストランは11時〜21時)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町689

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、9月30日(火)まで、「グルメ&フードスタンプラリーキャンペーン」を行っています。
 「グルメ&フードスタンプラリーキャンペーン」の「内容」ですが、「すし銚子丸」や「どうとんぼり神座」など、「フードコート」、「レストラン」、「カフェ」12店舗の「飲食店」で、「スタンプラリー」を実施、「対象飲食店舗」での「お買い上げ」で、「スタンプ」1つ「押印」、「初回」利用時より6ヶ月の間に4回(1日につき1スタンプまで)ご利用された「お客様」に、次回以降「対象飲食店」で利用できる「プラチナグルメパスポート」と「ノベルティ」をプレゼントするそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2241 |
| 地域情報::成田 | 10:36 AM |
「栗源(くりもと)の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取市栗源運動広場」で8月23日(土)に開催されます「栗源(くりもと)の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」です。

 「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「香取郡」「小見川町」・「栗源町(くりもとまち)」の「1市3町」が合併(新設合併)し誕生した「市」です。
 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」に接し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
 「香取市」「北部」には、「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「香取市」「南部」は「山林」と「畑」を「中心」とした「平坦地」で、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。

 「香取市」には、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「利根川」「周辺」の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつである「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」「大日本沿海輿地全図」を作成した「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や「土蔵」が現在もその「姿」を「今」に残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている「佐原の町並み」など「見どころ」が多い「市」であり、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」として知られています。

 現在「香取市」に属している「旧・栗源町」は、「成田国際空港」から「車」で20分ほどのところに位置している「まち」で、「旧・栗源町」の「人口」ですが、5千人程の小さな「まち」だったそうです。
 「旧・栗源町」は、「紅小町(べにこまち)」(さつまいも)が「有名」で、「香取市」「栗源地区」では毎年「秋」に開催される「栗源ふるさといも祭」(2013年11月14日・2012年11月15日・2011年11月16日のブログ参照)が行われています。
 「栗源ふるさといも祭」では、「日本一の焼き芋広場」が築かれ、「焼き芋」の「無料配布」を「中心」とした「人気イベント」が行われています。

 「香取市栗源運動広場」ですが、「栗源B&G海洋センター」に隣接する「少年野球」、「中学校」「一般の大会」等が行われ、「球音」と「歓声」が響く「野球場」を「中心」とした「ナイター設備」を有する「スポーツ施設」です。
 「香取市栗源運動広場」では、「小・中学校」に隣接した静かな「環境」の中で「スポーツ」が楽しめる「運動広場」となっています。
 「香取市栗源運動広場」の「施設概要」ですが、「野球場」一面(「センター」120m、「両翼」90m、「バックネット」、「ナイター設備」、「バックネット裏ベンチ」、「駐車場」30車)となっています。

 「栗源の夏まつり」(2013年8月15日・2012年8月15日のブログ参照)ですが、「香取市栗源運動広場」を「会場」に開催される「地域」に根ざした「まつり」で、「地域全体」の「ふるさと」を思う「手作り」の「お祭り」です。
 「栗源の夏まつり」では、「郷土芸能」の「芸座」や「和太鼓」、「ゲームコーナー」や「美味しい屋台村」、毎年「趣向」を凝らした「メインアトラクション」を用意し、「世代」を問わず楽しめる「イベント」となっています。

 今年(2014年)の「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」ですが、8月23日(土)に行われ、「躍動」の「炎」が「ダイナミック」に「幻想的」な「空間」を創りだす「ファイアーパフォーマンス」をはじめ、「栗源小学校」「児童」による「花笠踊り」や「響」の「和太鼓演奏」、そして、「新島小学校」の「児童」による「おらんだ楽隊」、「ピアダンス」の「ダンス披露」、「おみが和よさこい会和気藹藹」による「よさこい鳴子踊り」、「わせがく音楽学校」による「音楽演奏」、「中峰芸座保存会」による「音楽演奏」、「香取市消防団栗源支団」の「操法演技」など「多様」な「ステージイベント」が行われます。
 (ステージイベントのタイムスケジュールですが、下記「詳細」参照)
 また「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」「会場」には「縁日横丁」、「ゲームコーナー」などの「出店」が盛り沢山となっています。
 「縁日横丁」の「ブース」ですが、下記の通りとなっています。

 ミルクロード

 元旦会

 警察・安協

 消防団

 農委OB

 JA養豚部

 道の駅

 臓工組合

 美人の湯

 源流会

 受食王

 ボンバーズ

 喜楽会

 商工会青年部チームK

 栗源ライオンズクラブ

 キッチンレインボー

 AKB53年會

 子どもゲームコーナー

 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」の「出演団体」ですが、下記の通りとなっています。

 出演団体

 かぐづち

 栗源小学校

 新島小学校

 ピアダンス

 響

 おみが和よさこい会“和気藹藹”

 中峰芸座保存会

 香取市消防団栗源支団

 高齢者クラブ栗源支部

 香取市子供会ジュニアリーダースクラブ

 わせがく高等学校

 「かぐづち」ですが、「ファイヤーダンス」の「先駆け」「火付盗賊(ひつけとうぞく)」の「イズミ」氏によって「企画運営」されている「ファイヤーダンス」、「ライトダンス」、「シャドーアート」、「イルミネーション」、「照明」、「レイザーアート」、「花火」、「特殊効果」(ステージフレイム、レーザー、スモーク、VJ)の「光」を演出する「ひかり」を「テーマ」にした「表現」を集めた「空間演出パフォーマンスプロジェクト」です。

 「香取市栗源運動広場」で開催される「ふるさと」を思う「手作り」の「お祭り」「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」詳細

 開催日時 8月23日(土) 18時〜 (ゲームコーナーは17時〜)

 タイムスケジュール

 17時00分〜 ゲームコーナー・模擬店オープン
       香取市子供会ジュニアリーダースクラブ・わせがく高等学校演奏

 18時00分〜 開会宣言
       栗源小学校「花笠踊り」

 18時15分〜 「新島地区」おらんだ楽隊

 18時30分〜 「中峰芸座保存会」演奏

 18時45分〜 「高齢者クラブ」踊り

 18時55分〜 「ピアダンス」ダンス

 19時15分〜 「栗源支団」操法演技

 19時25分〜 あいさつ

 19時40分〜 「和気藹藹」よさこい踊り

 20時10分〜 「響」和太鼓演奏

 20時30分〜 「かぐづち」ファイアーパフォーマンス

 21時00分〜 閉会宣言

 開催会場 香取市栗源運動広場 香取市

 問合わせ 栗源の夏まつり実行委員会(栗源生涯学習担当) 0478-75-2171

 備考
 「栗源の夏まつり〜熱き魂うちに秘め〜」の「会場」「香取市栗源運動広場」では、上記のように毎年11月に「栗源のふるさといも祭」が行われることで知られています。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2222 |
| 地域情報::香取 | 10:36 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.