ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「提灯まち」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」から「鹿島神宮第二駐車場」で9月1日(月)に開催されます「提灯まち」です。

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
 「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として「人気」があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。

 「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」と「鹿島灘(かしまなだ)」に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、「明治維新」前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」のうちの「一社」です。
 「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られています。
 「武甕槌大神」ですが、「古事記」では、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が「軻遇突智(かぐつち)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。

 「鹿島神宮」の「創建」ですが、2674年前の「初代」・「神武天皇」「御即位」の年に当たり、「神武天皇」は、「東征」の「途上」における「大神」の「ふつのみまたのつるぎ」による「守護」に感謝され、「鹿島の地」に「大神」を勅祭されたそうです。
 これに先立つ神代の昔、「武甕槌大神」は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の「名」を受け、「葦原中国」といわれた「我が国」の「国譲り」から「国造り」まで、その「建国」に大いにその「御神威」を発揮されました。
 「鹿島神宮」は、その「御威徳」から「武の神」として崇められ、日出づる「東方」に坐します「鹿島立ち」の「御神徳」によって、「事始め」、「起業」、「開運」、「旅行交通安全の神」、「常陸帯」(2012年1月13日・2011年10月16日のブログ参照)の「故事」によって「安産」、「縁結び」の「神」と仰がれています。

 「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に「有名」で、今年(2014年)の9月1日(月)より「3日間」「御船祭」が行われます。
 (「前日」8月31日(日)午後には「御座船清祓式」が執り行われます。)

 「提灯まち」ですが、9月1日(月)16時30分から行われる「行事」(「大提灯」が16時30分〜、「こども提灯」が14時00分〜)で、「大提灯奉納コース」ですが、「鹿島神宮第二駐車場」から「鹿島神宮境内」までとなっています。
 大きな「青竹」を「無数」の「小提灯」を結んで「縄」を「四方」に引き「一本」の「竹」をおよそ20人ほどで推し立てながら「祭頭囃子」も高らかに「神宮」に一歩一歩進み、これを「銚場」の「篝」にして奉焼し、現在この「行事」を「提灯まち」と呼んでいます。
 以前は「神幸祭」としての「御軍祭」に「銚場」で「篝」を焚く「祭礼行事」がありました。
 そこへやがて「提灯」の「市」が立ち、これを購い入れて「奉納・奉焼」する「行事」が起こったのではないかと思われています。

 元来「まち」とは「特定の日」に「人々」が「参集」して忌み籠り、「夜」を明かすことをいうため、「鹿島の神」が「御神幸」される「夜」を迎えて「提灯」を点して忌み籠るという「意味合い」なのだそうです。
 江戸後期の「文献」をみると、「神職達」が「大小」の「神剣」を抜き、「氏子」も「男」は「太刀」、「女」は「長刀」などを「火」にかざす「神事」が一方にあって、そこへ「明かり」を灯した「提灯」をたくさんつけた「青竹」の「奉納神事」が行われていました。

 「提灯まち」ですが、上記のように16時30分から「鹿島神宮第二駐車場」から「鹿島神宮境内」までを「会場」に行われます。
 「提灯まち」では、「御神輿」の「灯明」として奉げられる「提灯」、「青竹」に400〜500個の「提灯」が下げられた15基の「大提灯」を「氏子地域」の「若者」がこれを担ぎ、「鹿島神宮」「表参道」を練り歩きます。
 「提灯まち」で見られる「沢山」の「提灯」で下げられた「重さ」で「首」が垂れた「青竹」は、豊かに実った「稲穂」を「象徴」しているともいわれています。

 「鹿島神宮」「境内」から「鹿島神宮第二駐車場」の「鹿島神宮」「表参道」で開催される「青竹」の「奉納神事」「提灯まち」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「提灯まち」詳細

 開催日時 9月1日(月) 16時半〜 (こども提灯は14時〜)

 開催会場 鹿島神宮 鹿島神宮第二駐車場

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209

 備考
 「提灯まち」は、「例祭」の「一連」の「祭り」(「神幸祭」、「行宮祭」、「還幸祭」)の「冒頭」に、「神社」ではなく、「地元」「主催」の「祭り」として行われているそうです。
 「提灯まち」ですが、昔「御神輿」の「先導」をする「提灯行列」がもととなり、その「行列」が「儀式化」して、「多数」の「提灯」を「柱」に取りつけて「稲穂」をかたどった「祭り」の「象徴」ができたようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2230 |
| 地域情報::鹿島 | 09:55 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.