ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<<前月 2014年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第8回お蔵フェスタ」(神崎町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「寺田本家」で3月16日(日)に開催されます「第8回お蔵フェスタ」です。

 「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)(以下「(株)寺田本家」と表記)は「神崎町」にある「老舗酒蔵」で、「自然」との「調和」を目指して、「自然酒」「五人娘」、「香取」を醸造している「蔵元」です。

 「一本のお酒を通して皆様に自然の恵みと心の豊かなを発見していただくお手伝いができたら」

 という「願い」を持ち「(株)寺田本家」は「酒造り」を行っているそうです。

 「(株)寺田本家」は、江戸時代の延宝年間(1673年〜1681年)に「近江国」(現在の「滋賀県」)から移住して、現在の地「神崎」で「酒造業」を営むようになりました。
 「神崎町」を選んだ理由ですが、「仕込水」の「良さ」や「利根川」の「水運」、「米どころ」であったという「立地」に着目したそうです。

 「(株)寺田本家」は、以来300年以上の「歴史」のある「老舗蔵元」ですが、その「歴史」は決して「追い風」ばかりではなかったそうで、長い「歴史」の中には、「酒造制度」や「流通」の「変革」、「恐慌」、「震災」、「戦争」、そして「火落菌」による「腐造」にみまわれたそうです。
 「戦後」は「高度成長期」を経て「食生活」も「変化」し、「日本酒離れ」が進み「市場」が停滞している中、「(株)寺田本家」では「独創的」な「経営哲学」により「本来」の「酒造り」を実践。
 「蔵元の願い」でもある「自然の原点に戻って酒造りをしたい」という「想い」をもとに、「(株)寺田本家」では現在も「無農薬」、「無添加」、そして昔ながらの「生もと造り」で「独自」の「お酒」を醸し出しています。

 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり」(2013年3月12日・2012年3月12日のブログ参照)は、300年以上の「伝統」を持つ2軒の「酒蔵」「鍋店(株)」(2011年3月10日のブログ参照)と「(株)寺田本家」を中心に、「両蔵」の「沿道」を「歩行者天国」にし、「酒蔵」周辺全体を「会場」にして行われる「イベント」です。
 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり」は「仁勇蔵祭り」(2013年3月14日・2012年3月14日のブログ参照)と「お蔵フェスタ」(2013年3月13日・2012年3月15日のブログ参照)を中心に、「味噌」や「ひしほ」といった「発酵食品」や「地元農産物」をはじめとした「発酵」「醸造」を中心と「まち」をあげての一大イベントとなっています。

 「お蔵フェスタ」は、「(株)寺田本家」が主催している「イベント」で、今年(2014年)で「8回目」を迎える「大人気」の「お祭り」です。
 「お蔵フェスタ」は、「入場無料」(お申し込み不要・飲食等は別料金)で開催され、「イベント」は「環境」にやさしい「お祭り」を目指しており、「(株)寺田本家」では、ご来場の際「Myバック」・「My食器」・「My箸」や「買い物袋」をお持ち下さいと呼びかけています。

 「第8回お蔵フェスタ」の「内容」ですが、「蔵見学ツアー」、「どぶろく一杯100円」、「発酵クッキング」、「うふふで発酵コスメワークショップ」、「青空トークライブ」となっています。

 「蔵見学ツアー」ですが、「(株)寺田本家」「仕込み蔵」で9時00分から15時30分まで行われる「イベント」で、「予約不要」で開催されます。
 「イベント」は15分ごとに「ツアー」へ出発(随時)、各回30名程で行われ、「蔵人」の「皆さん」がご案内するそうです。

 「どぶろく一杯100円」ですが、この日だけの「お楽しみ」、「お蔵フェスタ特別仕込み」の「どぶろく」を一杯100円で提供、「マイカップ」「持参」の「方」は「特別大盛り」にもらえるそうです。

 「発酵クッキング」ですが、「(株)寺田本家」内「旧蔵」で行われ、「酒粕」や「麹」を使った「料理教室」で、今年は「アッラ・クッチーナ・デル・ソーレ」「伊崎裕之」さん、「発酵&雑穀料理家」・「岸田美紀」さん、「寺田本家」の「寺田聡美」さんが「講師」となり、以下の「タイムスケジュール」で、「チケット制・試食付き」で開催されます。
 「イベント」は各回「先着順」50名限定、「参加費用」500円、「料理教室入場チケット」は当日9時00分より「旧蔵」前にて販売します。

 タイムスケジュール

 寺田聡美 酒粕の使い方いろいろ&酒粕クラッカー
 1回目 9時30分〜10時00分 2回目 12時30分〜13時00分

 岸田美紀 塩こうじの作り方&雑穀塩こうじスープ&塩こうじ焼きりんご
 1回目 10時30分〜11時00分 2回目 13時30分〜14時00分

 伊崎裕之 発酵イタリアン 酒粕ソースのパスタ
 1回目 11時30分〜12時00分 2回目 14時30分〜15時00分

 「うふふで発酵コスメワークショップ」ですが、「(株)寺田本家」「美化蔵」で行われ、「こうじ」と「日本酒」と「ゆずの種」を使って手づくりした「化粧品」を以下のタイムスケジュールで、「チケット制・おみやげ付き」で販売されます。
 「イベント」は各回「先着順」40名限定「参加費用」500円、「コスメワークショップ入場チケット」は当日9時00分より「美化蔵」前にて販売します。

 1回目 9時30分〜10時10分
 2回目 12時30分〜13時10分

 「青空トークライブ」ですが、「(株)寺田本家」「中庭」で行われ、今年は「一反百姓じねん堂」・「斎藤博嗣」さん、「映画」「降りてゆく生き方」「脚本」・「プロデューサー」の「森田貴英」さんを「ゲスト」にお迎えして「(株)寺田本家」「24代目当主」・「寺田優」さんとの「トークライブ」です。

 タイムスケジュール

 11時00分〜11時30分 斎藤博嗣×寺田優 「毎日がグリーンピック!!」

 12時00分〜12時30分 森田貴英×寺田優 「降りてゆく生き方」

 また「第8回お蔵フェスタ」では「裏お蔵フェスタ2014」と題し、「(株)寺田本家」「右手」隣の「江戸屋」の間を抜けた「場所」に「会場」を設け、「イベント」を開催するそうで、「裏お蔵フェスタ2014」の「内容」ですが、以下の通りです。

 「世界のくさうま発酵食品展」では、「世界一臭い」といわれる「シュールストレミング」の「缶詰」を「メインステージ」の「オープニング」(下記「ソーラーライブ」参照)で「開栓」し、どんな臭いか・味か・開けるのが楽しみなような怖いようなといった「イベント」です。
 そのほかにも「世界のくさうま発酵食品」も披露され、以下の「食品」となっています。

 シュールストレミング(スウェーデン)
 ホンオフェ(韓国)
 カマンベール・オ・カルバドス(フランス)
 くさや(日本)
 腐豆腐(中国)
 鮒鮨(日本)

 「発酵クイズラリー」ですが、「裏お蔵フェスタ会場」から「スタート」、「神社」への「裏道」から「神崎神社」(2011年10月20日のブログ参照)へ向かい、「神社」のあちこちに「発酵クイズ」(10問)があり、「キーワード」を集めるという「イベント」で、「全問正解」で「なんじゃもんグッズ」がGETできます。

 「青空ソーラーライブ」は、以下の通りです。

 スケジュール

 開演時間      メインステージ

 9時30分〜     オープニング
           くさうま発酵食品・開栓シュールストレミング!!

 10時00分〜10時30分 タヲ

 10時30分〜11時00分 アース・ウェイブ

 11時15分〜11時45分 THE空

 11時45分〜12時15分 小澤陽祐 aka OJA,aka son of GEN,Featuring入江則夫

 12時30分〜13時00分 えなじい

 13時00分〜13時30分 バディーニャ

 13時45分〜14時15分 小鹿トリオ(仮)

 14時30分〜15時00分 eバンド

 15時00分      寺田本家伝統芸能部

 「発酵BAR」では、「(株)寺田本家」の「お酒」と「手づくり」の「発酵おつまみ」がそろうそうです。

 「名物!発酵足湯」ですが、「自然」の「発酵熱」だけを利用した「お風呂」「発酵風呂」で、「原料」は「米ぬか」と「おがくず」、そこへ「水」と「甘み」(砂糖)を入れ、出来る「足湯風呂」です。
 「名物!発酵足湯」は、「血行」を促進し、「老廃物」も「汗」となって出し、「新陳代謝」を活発にするそうです。

 「ワークショップ」ですが、以下の「ワークショップ」となっています。

 楽器づくりワークショップ(ぽんぴ〜シャカ) 常時開設
 和太鼓ワークショップ(タヲ)13時30分〜13時45分
 染物ワークショップ(Ne.Cou.Works)常時開設
 ラフターヨガ(ラフターヨガ)11時00分〜15分、14時15分〜30分
 フェイスペインティング(井上ヤスミチ)常時開設
 ワクワクアート(PARC自由学校)12時15分〜30分、14時15分〜30分
 子どものあそび場(中山一夫)常時開設

 「第8回お蔵フェスタ」「出展店舗リスト」は以下の通りです。

 アースマーケット
 URBANITEE(アーバニティー)
 あいよ農場
 路上詩人朝光(あさこ)
 浅野与五右衛門
 アジア太平洋資料センター
 農事組合法人東町自然有機農法
 アッラクチーナデルソーレ
 アトリエ宇宙(ソラ)
 anonimo coffee roaster
 NPO法人アルコイリス
 awanova(あわのば)
 iipan(イイパン)
 一花屋
 イチゴ硝子
 エヌ・ハーベスト
 おいしい村
 大森工房
 おかげさま農場
 おひさまくらぶ
 おむすび茶屋さつき
 ガーデンベーカリー
 がいあプロジェクトGAIA代々木上原
 鹿嶋パラダイス
 Kajiya(かじき)
 カトラリーボックス
 オリジナルTシャツ亀吉
 CamellianicoTea&麦の子ども(カメリアニコティ)
 農事組合法人 鴨川自然王国
 きものリフォームの会うふふかえるの会
 くらふと宮野
 Green Turtles
 こうざきめぐみ農場
 こうぼ食堂
 越田商店(越ちゃんの干物)
 oganic cafe ごばん
 NPO法人さんさん味工房
 (株)サンズ/タコデリオ
 三里塚ワンパック野菜
 (有)三里塚物産
 サンランズ
 自然村たなごころ〜掌〜
 柴海農園
 一反百姓「じねん堂」
 justfeelあか
 slow coffee
 スワラジ
 セーブ・ザ・オリーブ
 たけおごはん
 たに農園
 たまゆら草苑
 (株)千葉産直サービス
 千葉指定伝統工芸会
 チャハット
 ちょっとしたcafe PATISSIER eco房
 天然酵母ぱん 紡 + cafe旅ヲスル木
 陶芸泉埜(とうげいいずみの)
 (株)楽団お好み焼ときちゃん
 土耕菌ナルナル
 どこでもそら
 トージバ
 トシュカ
 豊国屋
 なのはな生活協同組合
 ショップぬく森
 ネココロ
 Ne・cou works/雷豆
 pate-pate(パータタテ)
 ハーブプラネット
 焙煎香房 抱(HUG)
 花嶋商店
 PARADISE ALLEY BREAD&CO
 ハーブアイランド ベジタブルガーデン
 hifumi/biosoul foods
 ヒマラヤンマテリアル
 藤倉商店
 モバイルカフェ福美屋(ふくみや)
 古民家空間“風来”
 ブランイズ・フィールド
 (有)フレンドベーカリー
 コミュニティーマーケット ベアーズ
 無農薬野菜べじたぶるん
 ベジタリアンフレンドリーきまた
 へるしーどい&アップルの食育活動
 Botanic Green
 honobono号
 ポンぴーシャカ
 ほっこりごはんとにっこりおやつmam
 ミス・アプリコット
 源〜minamoto〜
 麦香
 つくり菓子麦の薫り
 無派工房・若菜庄一
 もみじの手
 発酵リアンカフェもわ
 やさい村
 Yadori
 YOUR BIG FAMILY
 よしこのパン
 有限会社よろずやオンラインリトルフォレストゆうゆう
 路上詩人龍光
 Rock'N'Raw(ロックンロー)
 Lopeha(ロペハ)
 NPO法人ワーカーズコープ

 「こだわり」の「神崎の老舗蔵元」「(株)寺田本家」で開催される「大人気イベント」「第8回お蔵フェスタ」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第8回お蔵フェスタ」詳細

 開催日時 3月16日(日) 9時〜15時半

 開催会場 寺田本家 香取郡神崎町

 問合わせ 寺田本家 0478-72-2221

 備考
 「第8回お蔵フェスタ」は、「当日」はかなりの「混雑」が予想されますので、「余裕」をもってお出かけ下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2027 |
| 地域情報::香取 | 10:39 AM |
「がんばれ千葉、がんばる山武」「まちキャラまつりinさんむ」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「蓮沼海浜公園」で3月15日(土)に開催されます「まちキャラまつりinさんむ」です。

 「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」や「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで、約10kmから30km、「首都」「東京」へは約50kmから70kmのところに位置しています。
 「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)の「ほぼ中央」に位置し、約8kmにわたって「太平洋」に面しています。
 「山武市」の「総面積」ですが146.38平方kmとなっており、「山武市」の「総人口」ですが、2014年3月1日現在55652人、「男性」27744人、「女性」27908人、「世帯数」21998世帯となっています。
 「山武市」は2006年(平成18年)3月27日に「山武郡」「成東町」、「山武郡」「山武町」、「山武郡」「蓮沼村」、「山武郡」「松尾町」の「4町村」が合併して誕生しました。
 「山武市」は合併以前は「山武郡」・「山武町」とも「読み」は「さんぶ」でありましたが、現在の「山武市」の「読み」は「さんむ」となっています。
 「山武中央合併協議会」によりますと「さんむ」の「名称」の方が古い「歴史的」な「読み方」であり、1975年(昭和50年)あたりから「何時」の間にか「さんぶ」に変わってしまったので、重い「歴史」を持った「さんむ」の方が新しい「市」の「名称」に相応(ふさわ)しいと判断し、変更したそうです。

 「山武市」の「地勢」は大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての「広大」な「沖積平野」及び「標高」40mから50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」にほぼ「並行」に「帯状」に展開しています。
 「山武市」の「海岸地帯」は、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の「遠浅」の「海」が広がり、「夏季」には多くの「海水浴客」が訪れています。
 「山武市」の「平地地帯」は、「山武市地域」の「中央部」に広がる「肥沃(ひよく)」な「土壌」を持つ「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)で、「田園地帯」を形成しています。
 「山武市」の「丘陵地帯」は、「大部分」が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。

 「蓮沼海浜公園」(2012年3月20日・2011年7月23日のブログ参照)は、「全長」4kmの「南北」に「長い形」をした「山武市」「蓮沼」にある「公園」です。
 「蓮沼海浜公園」「園内」には、「テニスコート」、「プールの王様」「蓮沼ウォーターガーデン」(2012年8月8日・2010年8月10日のブログ参照)、「アスレチックコース」、「水の広場」、「蓮沼ガーデンハウスマリーノ」(宿泊施設)、「サイクリングコース」、「小体育館」、「野球場」、「少年スポーツ広場」(サッカー場、ローラースケート場)、「いこいの広場」、「駐車場」、「こどものひろば」(マウンテンコースター、ゴーカート、変わり種自転車広場など)、「展望塔」などが設置されています。
 「蓮沼海浜公園」の「北側」にある「池」を中心とした「緑の広場」では、「ボート遊び」が出来、「池」やその「周囲」の「自然」豊かな「園内」で「サイクリング」を楽しめ、全てを周れば約45分前後はかかるそうです。

 「まちキャラまつりinさんむ」は、「主催」「山武市」、「共催」「大網白里市」、「九十九里町」、「山武郡」「芝山町」、「山武郡」「横芝光町」で行われる「イベント」で、「蓮沼海浜公園」「展望塔前」を「会場」に3月15日(土)10時00分から開催される「イベント」です。
 「まちキャラまつりinさんむ」では、「蓮沼海浜公園」「展望塔前」に「山武郡市」の「市町」で代表する「キャラクター達」がやってくるそうです。
 「まちキャラまつりinさんむ」の「内容」ですが、「クイズイベント」、「まちキャラ」の「記念撮影会」、「まちキャラ」の「ステージイベント」など、楽しさイッパイ、一緒に遊べる楽しい「内容」となっています。

 「まちキャラまつりinさんむ」の「参加まちキャラ」ですが、以下の通りとなっています。

 やっさくん

 東金のイメージキャラクター
 東金市で毎年夏に開催される「やっさまつり」に姿を現す都市伝説的な男の子。
 年齢不詳、家族構成不明、ただし非常に人見知りで恥ずかしがり屋な性格で大好きな「やっさまつり」も影からこっそり楽しんでいるらしい!?

 マリン(2013年1月3日のブログ参照)

 大網白里市マスコットキャラクター
 平成6年(1994年)12月1日、町制施行40周年の日に、一般公募により誕生し、平成25年(2013年)1月1日、市制施行によりリニューアルしました。
 豊かに波打つヘアースタイルに、市の花であるコスモスをあしらい、市制により元気に泳ぎだす大網白里市をイメージしています。
 人が楽しく遊んでいて、自然に囲まれたところと、地元でとれた農産物・海産物が大好きです。

 SUNムシくん(2013年3月29日のブログ参照)

 山武市マスコットキャラクター
 平成24年(2012年)9月に一般公募の中から誕生しました。
 「SUN(サン)=太陽」と「ムシ=テントウムシ」を組み合わせたキャラクターです。
 サンサンと輝く太陽(おてんとうさま)の明るさと、大空に向かって飛び立つテントウムシで、山武市の明るい未来を表現しています。
 テントウムシの模様を活かし、SUNムシくんの頭は、山武市の名産、いちご(2012年1月8日のブログ参照)の形をイメージしています。
 明るく、好奇心旺盛で楽しいことが大好きです。

 むーちゃん(2013年3月29日のブログ参照)

 山武市経済・産業活性化キャラクター
 正式な名前は「むーみっつ・ハニー」、虫ではなく妖精です。
 平成23年(2011年)5月に誕生していて、実はSUNムシくんよりも前から山武市のおもてなしキャラクターとして活躍しています。
 よくミツバチに似ているといわれますが、お腹のシマシマは水着です。
 頭には山武杉、苺のバックなど、合併前の旧町村のイメージがモチーフされています。

 くくりん(2014年2月15日のブログ参照)

 九十九里町公認イメージキャラクター
 平成25年(2013年)7月〜8月に九十九里町商工会で、イメージキャラクターデザインを募集し、684作品の中から誕生しました。
 本名は「ウェーブキャット・くじゅうくりん・クリスティーにゃ」です。
 「ウェーブキャット」は見たままの外見で頭の波と猫であり、「くじゅうくりん」は、町名とビーチを綺麗にする事から、「クリスティーにゃ」は、「ゆるさ」を表現したことと、九十九里音頭の「うちのとなりはアメリカ・ハワイ…」という世界観、そして九十九里町のひびきに近い「クリ」と「にゃ」という猫のひびきを足したものです。
 本名が長いので、愛称「くくりん」としました。
 ・甘えんぼうで、人なつっこい、いわしを食べては、ニコニコしている。
 ・誕生日は、9月9日。性別・年齢は、不明。
 ・好きな食べ物は、いわし・はまぐり(九十九里地はまぐり(2012年12月17日のブログ参照))・にゃがらみ。

 しばっこくん

 芝山町キャラクター
 しばっこくんは、芝山町の「幻の古墳」(!?)から極秘に出土した「人物埴輪」らしい。
 復元後、「芝山はにわ祭」(2013年11月8日・2012年11月7日・2011年11月10日のブログ参照)のにぎやかな声で約1400年の眠りから目を覚ますと、「世界のとなりまち・芝山町」の空には世界中の飛行機が……。
 その日から「自由に空を飛ぶ」ことを夢みたしばっこくん。
 夢が叶い翼とロケットエンジンがついてからは、毎日、芝山町のどこかで飛ぶ練習をしたり、子どもたちと遊んでいたりと、元気に飛びまわっています。
 そんなしばっこくんに会いに、ぜひ芝山町に遊びにきてください。

 よこぴー(2013年9月1日のブログ参照)

 横芝光町マスコットキャラクター
 平成25年(2013年)5月に誕生しました。
 帽子には町の木「梅」(2014年2月20日・2013年2月17日・2012年2月7日・2011年2月11日のブログ参照)と町の特産品「ねぎ」が、体は町の特産品「トマト」で、九十九里浜をイメージしたチョッキを着ています。
 名前は、横芝の「よこ」と光の「ひ」から名付けられました。
 横芝光町のことが好きで、九十九里の海からやってきた謎の妖精です。

 また「まちキャラまつりinさんむ」には、「千葉県」の「マスコットキャラクター」「チーバくん」や「成田空港イメージキャラクター」「クウタン」(2012年8月18日のブログ参照)も遊びにくるそうです。

 なお「まちキャラまつりinさんむ」と「同時開催」で、「山武市桜めぐりハイキング」「桜めぐり&ビーチハイキング」、「おいしさ満開まつり」が行われます。
 「桜めぐり&ビーチハイキング」では「河津桜並木」と「海岸線」を通る「コース」をめぐる「ハイキングイベント」を行うそうです。
 (「受付」は9時から10時)
 「おいしさ満開まつり」では、「飲食物」や「特産品」の「販売」があり、3月8日(土)に開催されました「第3回いちごの里さんむS1グランプリ苺一会GRAND PRIX」「入賞者」が「出店予定」となっています。
 (販売・10時から15時)
 ちなみに「第3回いちごの里さんむS1グランプリ苺一会GRAND PRIX」の「グランプリ」、「準グランプリ」、「審査員特別賞」は以下の通りとなっています。

 「グランプリ」

 出店者  (株)魁(かい)

 商品名  「山武いちごのたっぷり入った山武の米粉クレープ」

 問合わせ 047-312-6561

 「準グランプリ」

 出店者  aNt(アント)

 商品名  「いちごのタルト」

 問合わせ 

 「審査員特別賞」

 出店者  菓子工房おかだ

 商品名  苺のモンブラン

 問合わせ 0475-82-0820

 「九十九里」の「一大レジャースポット」「蓮沼海浜公園」「展望塔前」で開催される「山武郡市」の「まちキャラたち」とふれ合える「イベント」「まちキャラまつりinさんむ」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「まちキャラまつりinさんむ」詳細

 開催日時 3月15日(土) 10時〜15時

 開催会場 蓮沼海浜公園展望塔前 山武市蓮沼曙

 問合わせ 山武市わがまち活性課 0475-80-1214
      蓮沼海浜公園管理事務所 0475-86-3171

 備考
 「まちキャラまつりinさんむ」は、「雨天」は「中止」となります。
 「まちキャラまつりinさんむ」の「会場」「蓮沼海浜公園」内への「入場料」、「駐車場」は「無料」ですが、「ミニトレイン」を含む各「乗り物」・「アトラクション」は、「別途料金」がかかります。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2021 |
| 地域情報::九十九里 | 01:38 PM |
「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」(神崎町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「鍋店神崎酒造蔵」、「寺田本家」および「周辺街道」で3月16日(日)に開催されます「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」です。

 「神崎町」は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「右側」、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北端中央部」に位置しています。
 「神崎町」の「南部」は「下総台地」(北総台地)のなだらかな「丘陵地帯」で、「山林」が広がる中、「畑作」を中心とした「農村部」が点在しています。
 「神崎町」「北部」の「利根川」沿いには肥沃(ひよく)な「沖積低地」が広がり、「早場米」の「産地」として古くから「コメ作り」が盛んな「地域」です。

 「神崎町」は、「東」に「香取市」、「西」・「南」に「成田市」、「北」は「神崎大橋」がかかる「利根川」をはさみ、「茨城県」「稲敷市」と隣接しています。
 「神崎町」は、「利根川」を望む「国道356号線」に接続する、「圏央道」「神崎インターチェンジ」の「開通」が4月12日に「開通」が予定されており、「千葉県」の「北」の「玄関口」として、「道の駅構想」等「インター周辺開発」により今後の「発展」が期待されています。

 「神崎町」は、上記のように「良質」の「早場米」と「豊富」な「地下水」により、古くから「醤油」や「味噌」、「清酒」等の「醸造業」が盛んで、現在の「河岸通り」は、「利根川舟運」の「河港」として発達した時代には江戸方面への「地場産品」の「出荷」で大変繁盛したそうです。
 現在「神崎町」では、「醸造元」2軒が操業しており、「河岸通り」を中心にして「毎年3月」に実施される「酒蔵まつり」では、「新酒」の「試飲」や「販売」、「各種ステージ発表」や200軒を越える「出店」により、3万人を超える方々の「来場」があり大変盛況な「イベント」になっています。

 「鍋店株式会社」(2011年3月10日のブログ参照)(以下「鍋店(株)」と表記)は、「神崎町」にある1689年(元禄2年)創業の「老舗酒蔵」で、310年以上の「伝統」と永年に亘(わた)り培(つち)われた「技術力」を基(もと)に、「メインブランド」である「仁勇」・「不動」を製造されています。
 「鍋店(株)」では、「酒・人・心」を「モットー」に全て「社員」による「手造り」で「酒造り」に精進されています。

 「鍋店(株)」の「創業」ですが、上記のように元禄2年に「佐倉藩」より現在の「製造免許」にあたる「酒造株」(1050株)を戴き、「成田山門前」にて「醸造」を開始したそうです。
 その後、「鍋店(株)」は明治32年(1899年)に「神崎町」に「出蔵」を設けました。
 「鍋店(株)」のある「神崎町」は、清らかな「地下水」に恵まれ、また近くを流れる「利根川」の「水運」を利用して「江戸」の「街」まで、多くの「酒樽」を運びやすかったこともあり、江戸時代には、「関東灘」と呼ばれ、当時から「酒造り」の盛んな「まち」であったとのことです。
 ちなみに「鍋店」の「由来」ですが、当時「老舗」のことを「お店(おたな)」と呼んでいたそうで、「鍋座」の「鍋」と「おたな」の「店」が結びついて「鍋店(なべたな)」と呼ぶようになったと言い伝えられているようです。

 「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)(以下「(株)寺田本家」と表記)も、「神崎町」にある「老舗酒蔵」で、「自然」との「調和」を目指して、「自然酒」「五人娘」、「香取」を醸造している「蔵元」です。

 「一本のお酒を通して皆様に自然の恵みと心の豊かなを発見していただくお手伝いができたら」

 という「願い」を持ち「(株)寺田本家」は「酒造り」を行っているそうです。

 「(株)寺田本家」は、江戸時代の延宝年間(1673年〜1681年)に「近江国」(現在の「滋賀県」)から移住して、現在の地「神崎」で「酒造業」を営むようになったそうです。
 「神崎町」を選んだ理由ですが、「神崎町」の「仕込水」の「良さ」や「利根川」の「水運」、「神崎町」が「米どころ」であったという「立地条件」に着目したそうです。

 「(株)寺田本家」は、以来300年以上の「歴史」のある「老舗蔵元」ですが、その「歴史」は決して「追い風」ばかりではなかったそうで、長い「歴史」の中には、「酒造制度」や「流通」の「変革」、「恐慌」、「震災」、「戦争」、そして「火落菌」による「腐造」にみまわれたこともあったそうです。
 「戦後」は「高度成長期」を経て「食生活」も「変化」し、「日本酒離れ」が進み「市場」が停滞している中、「(株)寺田本家」では「独創的」な「経営哲学」により「本来」の「酒造り」を実践をしてきたそうです。
 「蔵元の願い」でもある「自然の原点に戻って酒造りをしたい」という「想い」をもとに、「(株)寺田本家」では現在も「無農薬」、「無添加」、そして昔ながらの「生もと造り」で「独自」の「お酒」を醸し出しています。

 「発酵の里こうざき酒蔵まつり」(2013年3月12日・2012年3月12日・2011年3月9日のブログ参照)は、300年以上の「伝統」を持つ「2軒」の「酒蔵」「鍋店(株)」と「(株)寺田本家」を中心に行われている「まつり」で、「両蔵」の「沿道」を「歩行者天国」にし、「神崎町」の「街全体」を「会場」にして毎年3月に開催されています。
 「発酵の里こうざき酒蔵まつり」では、「老舗蔵元」の「酒造見学」や、「銘酒」の「無料試飲」のほか、「当日限定酒」も販売され、「祭囃子」等「音楽」の「演奏」や「踊り」、「路上」での「マーチングパレード」等が行われています。

 また「発酵の里こうざき酒蔵まつり」では、「酒蔵」内や「沿道」に100を超える「地域物産」や「発酵食品」を販売する「露店」が並び、「神崎町」の「既存商店」も参加し「まつり」を盛り上げ、「利根川」「河川敷」にある「船着場」では、「サッパ舟」や「プレジャーボート」の「体験乗船」なども行われました。
 「発酵の里こうざき酒蔵まつり」ですが、2011年は「東日本大震災」の「影響」により「神崎町」でも「大規模」な「液状化」が発生し、残念ながら中止となりましたが、一昨年(2012年)より、「神崎から日本を元気に!」を「キャッチフレーズ」に掲げ盛会に実施されてきました。

 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう〜」は、「鍋店神崎酒造蔵」・「寺田本家」、その「周辺道路」を「会場」にして開催され、300年以上の「伝統」を持つ2軒の「蔵元」の「まつり」である「鍋店(株)」の「第16回仁勇蔵祭り」と「(株)寺田本家」の「第8回お蔵フェスタ」を「メイン」とした「盛大」な「イベント」として開催されます。

 「鍋店(株)」が主催する「イベント」「第16回仁勇蔵祭り」の「内容」ですが、「蔵祭り限定酒販売」、「酒売店」、「無料試飲コーナー」、「味グルメ」、「お買い物コーナー」、「ちびっ子集まれゲームコーナー」、「甘酒無料サービス」、「成田飛翔会」、「不動BAR」、「酒粕・米麹販売」、「鍋店直営店」、「蔵内見学」、「特設ステージ」となっています。

 「(株)寺田本家」が主催する「イベント」「第8回お蔵フェスタ」の「内容」ですが、「発酵クイズラリー」、「世界の発酵食品展」、「青空ソーラーライブ」、「みんなでつくろうワクワクアート」、「楽器づくりワークショップ」、「和太鼓ワークショップ」、「染物ワークショップ」、「名物!発酵浴足湯」、「ラフターズヨガ」、「子どものあそびば」、「発酵BAR」、「フェイスペインティング」、「発酵クッキング」、「仕込蔵お蔵見学ツアー」、「美化蔵発酵コスメ」、「マイグルト・こうじ・酒粕販売所」、「お酒の販売所」、「無料試飲コーナー」、「どぶろく一杯100円」、「青空トークステージ」となっています。

 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」の「開催内容」ですが、「年に一度、当日だけ販売される限定酒」、「各蔵元の見学」、「美味しいお酒の無料試飲」(一部有料)、「ひしほ・しょうゆ・味噌・発酵パンなど地元発酵食品の販売」、「地元農家の新鮮野菜や、人気の美味しい食べ物の販売。」、「歩行者天国」にて「さまざまな露店と唄や踊りの披露」と「体験コーナー」など楽しい「イベント」が盛りだくさんで開催されます。
 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」には約200店の「露店」が「沿道」に並び、「地域物産」や「発酵食品」といったバラエティ豊かな「品々」が販売されます。
 また「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」「当日」には「神崎町観光大使」「門戸竜二」さんや「神崎町」の「ゆるキャラ」「なんじゃもん」(2013年3月18日のブログ参照)も登場し、「舞台」での「演奏」や「踊り」、「路上パフォーマー」など「内容」も盛りだくさんで行われるそうです。

 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」では「周辺街道」沿いには「ミニステージ」が設けられ、「祭囃子」と「踊りの競演」、「バンド演奏」など「ステージイベント」も行われます。
 「ステージイベント」は「第1ステージ」、「第2ステージ」と2ステージで行われ、下記の「スケジュール」で行われます。

 第1ステージ

 9時30分〜 オープニング

 9時55分〜 フォークグループTFV

 10時20分〜 にしやん

 10時45分〜 カトレンジャーZ(2012年11月19日のブログ参照)

 11時10分〜 門戸竜二(神崎町観光大使)

 11時35分〜 はなこりあ(よさこいアリラン)

 12時00分〜 サクマミサコフラグループ

 12時25分〜 プロ演歌歌手ステージ

 13時00分〜 芸座連・藤華連

 13時35分〜 オミザイル(2011年8月17日のブログ参照)

 14時00分〜 ぽん・ぽことその仲間(オカリナ)

 14時25分〜 マイライフレコード成田みつる&フォークグループTFV
       飛び込みカラオケコーナー

 第2ステージ

 10時30分〜 はなこりあ(よさこいアリラン)

 11時00分〜 地元特産品無料大抽選会
       (10時15分〜抽選券配布)

 11時35分〜 オミザイル
 12時00分〜 大道芸人(ジャグリングオキ)

 12時25分〜 バナナの叩き売り

 12時50分〜 ぽん・ぽことその仲間(オカリナ)

 13時15分〜 にしやん

 14時00分〜 サクマミサコフラグループ

 14時25分〜 地元特産品無料大抽選会
       (13時45分〜抽選券配布)

 「歴史」ある「蔵元」「鍋店神崎酒造蔵」、「寺田本家」の2つの「お祭り」を中心とし、「両蔵」「周辺街道」で開催される「発酵食文化」を満喫できる「大人気イベント」「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」。
 この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」詳細

 開催日時 3月16日(日) 9時〜15時半

 開催会場 鍋店神崎酒造蔵・寺田本家および周辺街道 香取郡神崎町神崎本宿地先

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」当日「周辺道路」は大変な「混雑」が予想されますので、「公共交通機関」を利用下さいと呼びかけています。
 また「発酵の里こうざき」「酒蔵まつり2014〜発酵食文化を満喫しよう!〜」開催に際し「神崎町」では、「JR下総神崎駅」から「酒蔵まつり会場」まで「無料シャトルバス」が運行されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2026 |
| 地域情報::香取 | 10:39 AM |
「さわら雛舟(さわらひなぶね)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小野川」で3月15日(土)・16日(日)に開催されます「さわら雛舟(さわらひなぶね)」です。

 「水運」を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた「佐原」。
 「佐原」の「人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していました。
 その「面影」を「今」に残す「佐原の町並み」が「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)「沿岸」や「香取街道」にその「姿」を見ることができます。
 このような「歴史景観」をよく残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
 「佐原の重伝建」は「昔」からの「家業」を引き継いで「今」も「営業」を続けている「商家」が多く、「佐原の町並み」は「生きている町並み」として評価されています。
 「佐原の町並み」の中には、寛政5年(1793年)「建築」の「国指定史跡」「伊能忠敬旧宅」(2012年2月24日のブログ参照)をはじめ、「千葉県」の「県指定文化財」も8件(13棟)含まれ、上記のように平成8年に「関東地方」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。

 「佐原」の「重要伝統的建造物群保存地区」の「特徴」ですが、江戸時代後期から昭和初期にかけての時代の「変遷」を反映した「町並み」が見られること、また「昔」からの「家業」を引き継ぎ「今」も「営業」している「家」が多い「点」で評価されており、「蔵造」の「商家」から「煉瓦造」の「洋風建築」まで、「重要伝統的建造物群保存地区」にある「歴史的建造物」には、「保存活動」に「力」を尽くしてこられた「NPO法人」「小野川と佐原の町並みを考える会」の「皆さん」による「案内表示」が置かれ、「佐原」に訪れる「来街者」の「建築ウォッチング」の「ガイド」をされています。
 また「佐原の町並み」では、「小野川」に「観光舟」(2011年5月6日のブログ参照)が就航しており、「舟」からは「柳越し」に見上げる「佐原の町並み」は美しく、「往時」をしのぶ「風情」溢れる「舟」から見える「景観」は「人気」を集めています。

 「小野川」は、「香取市」を流れる「一級河川」で「利根川水系」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「支流」です。
 「利根川」の「支流」である「小野川」は、江戸期より「水運」の「集散地」として「佐原のまち」の「発展」に寄与してきました。
 「小野川」は「農業用水」としても古くから利用され、「香取市」「牧野地先」に「堰」を造り、「樋橋(とよはし)」(2012年2月13日のブログ参照)をかいして「市内」「関戸方面」や「本宿耕地方面」に「水」を引いていましたが、1951年(昭和26年)に「国鉄」「佐原駅」「北側」に「小野川」から「掘り込み式」の「佐原港」が完成しましたが、「船」の「需要」がなくなったため1970年(昭和45年)に埋め立てられています。
 2004年(平成16年)には「市街地」の「洪水」を解消するため「香取市」「牧野地先」から「本宿耕地地先利根川」までを流す「小野川放水路」が完成しました。

 「さわら雛舟」は、昨年(2013年)から行われている「催し」で「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)を運営されている「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)と「観光推進協議会」が共催し、開催されています。
 「さわら雛舟」は、「佐原」の「早春」の「イベント」「さわら雛めぐり」(2014年1月26日・2013年2月16日・2012年2月2日・2011年2月10日のブログ参照)の「メインイベント」として開催され、「舟」を「雛壇(ひなだん)」に見立てて「行列」をつくり、「荘厳」な「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「雅楽」が奏でられる中、「仮装」した「お雛様」が「舟」に乗り、「小野川」を下る「水上飾り雛流し」(水上雛まつりパレード)という「内容」で行われました。

 今年(2014年)で2回目を迎える「さわら雛舟」ですが、3月15日(土)・16日(日)の「2日間」開催され、「雛舟」は1日3回運航されるそうです。
 「さわら雛舟」の「会場」(コース)ですが、「小野川」で「伊能忠敬旧宅」前より運航され、「平安装束」を着た「お雛さま」、「お内裏さま」、「五人囃子」、「官女」、「稚児」が「舟」に乗り、「香取神宮」の「雅楽」が奏される中「小野川」を「舟」で進むそうです。
 なお「さわら雛舟」の「運航時間」ですが、11時00分、13時30分、15時00分となっています。

 「小江戸・佐原」の「風情」ある「小野川」で「雅楽」の美しい「音色」が流れる中「豪華絢爛(ごうかけんらん)」な「平安雛装束」が「川面」に映える「佐原」ならではの「催し」「さわら雛舟」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「さわら雛舟」詳細

 開催日時 3月15日(土)・16日(日) 11時〜、13時半〜、15時〜

 開催会場 小野川 香取市佐原

 問合わせ 水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「さわら雛舟」が開催される「香取市」「佐原」では、3月23日(日)まで「第九回さわら雛めぐり〜川面に映える雛装束〜」が開催されており、「さわら雛舟」「開催日」の3月15日(土)・16日(日)に同時開催で「第2回小江戸さわら春祭り」が「伊能忠敬記念館」(2012年4月21日・1月29日・2011年3月8日のブログ参照)裏「町並み観光駐車場」を「会場」に開催するそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2020 |
| 地域情報::香取 | 12:54 PM |
「彼岸花フェア」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で3月15日(土)・16日(日)に開催されます「彼岸花フェア」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2013年4月30日・2012年3月28日・4月27日のブログ参照)は、「香取市」「栗源地区」にある「人気」の「道の駅」です。
 「県道44号線」「成田小見川鹿島港線」沿いにある「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「栗源地区」の「地域特産品」である「サツマイモの女王」「紅小町(ベニコマチ)」(2012年9月10日・2010年10月30日のブログ参照)を中心に「地元産品」を「豊富」に取り揃えており、「観光客」の「皆さん」や「地元客」の「皆さん」で賑わっています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「館内」には、「朝どり」の「新鮮野菜」や「特産」の「ぶどう」(2010年8月17日のブログ参照)・「梨」(水郷なし)(2010年9月10日のブログ参照)・「いちご」(2011年1月16日のブログ参照)といった「果物」、上記のように「特産」の「紅小町」、「畜産加工品」などが並ぶ「農産物直売所」、「土地」の「食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」があります。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」には、「緑」に囲まれた「遊具スペース」や「山羊」の「小屋」、「花植木センター」(2012年3月28日のブログ参照)、「ブルーベリー園」などがあります。
 また「道の駅くりもと紅小町の郷」には、「自然」の「地形」を活かした「里山公園」があり、「シイタケ園」や「クジャク園」、「錦鯉」の泳ぐ「池」があるほか、「ザリガニ釣り」、「ニジマス釣り」などの「自然体験」を楽しむことができ、「春」には「水仙まつり」(2013年3月9日・2012年3月11日のブログ参照)が開催されています。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」の「おすすめ」ですが、何と言っても「農業体験」で、「インストラクター」(地元農家)の「指導」を受けながら、「年間」を通じて「種まき」・「苗」の「植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(2012年4月14日のブログ参照)や、「ミニトマト」など「旬」の「味覚」を持ち帰りできる「収穫農園」、近くに「栗拾い園」などもあり、ここに来れば「年間」を通じて様々な「体験」をすることができます。

 また昨年(2013年)2月に「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」にオープンした「体験工房」は、「雨天」でも「安心」な「施設」で、「四季」を通じて色々な「農産物」の「加工体験」を楽しむことができます。
 「体験工房」では、「食育教室」が行われ、以下の「体験教室」が予定されています。

 干し芋作り体験 (1月)
 こんにゃく作り教室 (2月)
 味噌作り教室 (2月〜3月)
 豆腐作り教室(通年) 全3回(1月・6月・12月)
 いちごジャム作り教室 (4月下旬〜5月上旬)
 丹波黒豆味噌作り教室(通年) 全6回(2・6・8・10・12月)
 コロッケ作り教室 (7月)
 ブルーベリージャム作り教室 (7月〜8月)
 キムチ作り教室 (12月)
 たくあん漬け教室 (12月)

 「体験工房」ですが、詳しくは「道の駅くりもと紅小町の郷」にお問い合わせ下さい。

 「彼岸花」(ヒガンバナ、学名・Lycoris radiata)は、「ヒガンバナ科」「ヒガンバナ属」の「多年草」で、「クロンキスト体系」では「ユリ科」とされ、「リコリス」、「曼珠沙華」(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusakaの音写)とも呼ばれ、「学名」の「種小名」「radidta」は「放射状」の「意味」です。

 「彼岸花」は、「全草有毒」な「多年生」の「球根性植物」で、「散形花序」で「6枚」の「花弁」が「放射状」についています。
 「彼岸花」は、「道端」などに群生し、9月中旬に赤い「花」をつけますが、稀(まれ)に白いものもあり、その「姿」は「独特」で、「夏」の「終わり」から「秋」の「初め」にかけて、「高さ」30cm〜50cmの「枝」も「葉」も「節」もない「花茎」が「地上」に突出し、その「先端」に「包」に包まれた「花序」がひとつだけ付き、「包」が破れると5〜7個前後の「花」が「顔」を出します。
 「花」は短い「柄」があって「横」を向いて開き、「全体」としてはすべての「花」が「輪生状」に「外向き」並び、「花弁」は「長さ」40mm、「幅」約5mmと細長く、大きく反り返っています。
 「彼岸花」は「開花終了」の後、「晩秋」に「長さ」30cm〜50cmの「線形」の細い「葉」を「ロゼット状」に出し、「葉」は「深緑」で「つや」があり、「葉」は「冬中」は「姿」が見られますが、「翌春」になると枯れてしまい、「秋」が近づくまで「地表」には何も生えてこないそうです。
 「彼岸花」は、「欧米」では「園芸品種」が多く開発されており、「園芸品種」には「赤」のほか「白」、「黄色」の「花弁」をもつものがあります。

 「彼岸花」の「日本」での「分布」ですが、「北海道」から「琉球諸島」まで見られますが、「自生」ではなく、「中国」から「帰化」したものと考えられています。
 その「経緯」については、「稲作」の「伝来時」に「土」と共に「鱗茎」が混入してきて広まったといわれていますが、「土」に「穴」を掘る「小動物」を避けるために「有毒」な「鱗茎」をあえて持ち込み、「畦」や「土手」に植えたとも考えられています。
 また「鱗茎」は「薬」になり、「救荒食」でもあり、そのような「食用植物」としての「働き」を熟知して運び込まれた「可能性」もあります。
 「彼岸花」は、「人里」に生育し、「田畑」の周辺や「堤防」、「墓地」などに見られることが多く、特に「田畑」の「縁」に沿って「列」をなすときには「花時」に「見事」な「景観」をなします。
 「彼岸花」は、湿った「場所」を好み、時に「水」で洗われて「球根」が露出するのが見られます。
 なお「山間部」「森林内」でも見られる場合がありますが、これはむしろそのような「場所」がかつては「人里」であった「可能性」を示しています。
 「日本」に存在する「彼岸花」は全て「遺伝的」に「同一」であり、「中国」から伝わった「1株」の「球根」から「日本各地」に「株分け」の「形」で広まったと考えられ、また「三倍体」であるため「種子」で増えることができないそうです。

 「彼岸花フェア」ですが、「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる「催し」で、3月15日(土)・16日(日)の「2日間」開催されます。
 「彼岸花フェア」は、「春」の「お彼岸用」の「切り花」の「フェア」で、「道の駅くりもと紅小町の郷」では「お供え用」の「彼岸花」の「切り花」を「お買い得価格」で用意・販売されます。
 また「彼岸花フェア」では、「道の駅くりもと紅小町の郷」「店頭」にて「ジャンボ鍋」で煮込んだ「おでん」を販売、さらに「地元」で「バンド活動」をする「中山さん」の「LIVE」や「子ども向け」の「イベント」も開催されるそうです。

 「施設内容」「農業体験」が充実している「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催される「季節」の「催し」「彼岸花フェア」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「彼岸花フェア」詳細

 開催日  3月15日(土)・16日(日)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、昨年(2013年)の「台風26号」により「土砂崩れ」になってしまった「里山公園」の「工事」を4月から行うそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2034 |
| 地域情報::香取 | 12:53 PM |
「第2回小江戸さわら春祭り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「町並み観光駐車場特設会場」(「伊能忠敬記念館」裏)で3月15日(土)・16日(日)に開催されます「第2回小江戸さわら春祭り」です。

 「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「町並み」で、「商家街」の「歴史的景観」を残す「町並み」は、「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。
 「水運」を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた「佐原」では、「江戸」の「文化」を取り入れ、更に「独自」の「文化」に昇華していました。

 「お江戸見たけりゃ佐原へござれ 佐原本町江戸優り」

 と「戯歌」に唄われるほど「隆盛」を極めた「佐原の町並み」は、「商都」の「面影」を「今」に残し、「北総の小江戸」と称されています。

 上記のように「佐原」は、江戸時代の「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)沿いなどが「物資」の「集散地」として栄え始めました。
 そして、明治以降もしばらく「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年頃までにかけて、「成田」から「鹿嶋」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていたそうです。
 「佐原の町並み」は、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代初期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造りの店舗建築」、「洋風建築」などから構成されています。
 「佐原の町並み」は、「重要伝統的建造物群保存地区」内の「市街地」を「東西」に走る「通称」「香取街道」、「南北」に流れる「小野川」沿い、及び「下新町通り」などにその「風情」ある「町並み」を見ることができます。

 「伊能忠敬記念館」(2012年4月21日・1月29日・2011年3月8日のブログ参照)は、「小野川」沿いにある「施設」で、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「人生」を「年代順」に追い、その「業績」の「結晶」である「伊能図」(「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」)をあますことなく紹介している「記念館」となっています。
 ちなみに「伊能忠敬」は、江戸時代の「商人」、「測量家」で、1800年(寛政12年)から1816年(文化13年)まで、足かけ17年をかけて「全国」を測量し、「大日本沿海輿地全図」を完成させ、「日本国」の「歴史上」はじめて「国土」の「正確」な「姿」を明らかにした「人物」で、「日本」で初めて「金星」の「子午線経過」を観測した「偉人」です。
 「伊能忠敬記念館」の「概要」ですが、「佐原時代」(「伊能忠敬」50歳までの前半生を紹介)、「全国測量」(「隠居」してからの「勉学」と「全国測量」の「行程」を紹介)、「伊能図の完成」(「伊能図」の数々を紹介)、「地図の世界」(「日本地図」の「歴史」や、楽しい「世界」の「地図」を紹介)となっています。
 現在、「伊能忠敬記念館」では、「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」(2014年1月22日のブログ参照)と題し、「企画展」を開催しており、3月23日(日)までの「期間」、「伊能忠敬」から数えて「4代目当主」の「娘たち」の「お雛さま」2組(江戸時代と明治時代)や「雛飾り」とともに、「伊能家」の「女性たち」が「婚礼」の時に着る「内掛け」や、「佐原」の「郷土玩具」として「有名」な「佐原張子」(2012年10月1日のブログ参照)の「雛人形」も展示しているそうです。

 「小江戸さわら春祭り」(2013年4月5日のブログ参照)は、昨年(2013年)から行われている「イベント」で、「さわら雛めぐり」「期間中」の「土・日」「さわら雛舟」(2013年4月5日のブログ参照)と同日開催されています。
 ちなみに「さわら雛めぐり」ですが、今年(2014年)で「9回目」の開催となる「催し」で、「佐原の町並み」、「佐原の商家」などを「会場」にして行われている「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)の「季節」毎に開催している「イベント」のひとつで、「佐原まちぐるみ博物館」は、「佐原」の「商家」の「おかみさんたち」により結成された「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)によって運営されています。

 「第2回小江戸さわら春祭り」は、「伊能忠敬記念館」裏「町並み観光駐車場」を「会場」にして行われる「イベント」で、3月15日(土)・16日(日)の「2日間」開催されます。
 「第2回小江戸さわら春祭り」の「内容」ですが、「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「演奏」や「手踊り」の「披露」、「ブラスバンド」の「演奏」が行われるほか、約8mの「迫力」ある「山車(だし)」の「展示」、「北総地域」の「物産市」の開催、「佐原」、「香取」の「北総」の「幸」が振る舞われるそうです。
 ちなみに「佐原囃子」は、「香取市」「佐原」の「一大行事」で「夏」(八坂神社祇園祭)(2013年7月10日・2012年7月9日・2011年7月11日のブログ参照)と「秋」(諏訪神社秋祭り)(2013年10月10日・2012年10月10日・2011年10月3日のブログ参照)に2回開催されている「佐原の大祭」(2011年7月13日のブログ参照)などで演奏される「祭囃子」で、「神田囃子」、「京都祇園囃子」と並ぶ「日本三大囃子」のひとつに数えられている「お囃子」で、もともとは「佐原」周辺の「神楽」の「囃子方」が「山車」に乗り込み、「神楽囃子」を演奏したものに、「江戸」の様々な「文化」を取り入れようとした「佐原」の「町衆達」が、文化文政期に活躍した「義太夫奏者(ぎだゆうそうしゃ)」・「豊竹式太夫」を「客人」として迎え入れ、「構想」12年から13年かけて作り上げられたのが、今日の「佐原囃子」なのだそうです。
 「第2回小江戸さわら春祭り」では、「特設ステージ」が設けられ、「佐原囃子」の「披露」や「手踊り」の「披露」、「篠笛奏者」の「片野聡」さんの「演奏」他「多彩」な「イベント」、上記のように「会場」内には、「佐原の大祭」で実際に曳き廻される約8mの「迫力」ある「山車」を「特別展示」するほか、「佐原」の「老舗店」の「うなぎおにぎり」、「佐原水郷ポーク串」などの「ご当地食材」を使った「一品料理」の「販売テント」が並び、「銚子いわし」の「つみれ汁」、「銚子いわし」の「丸干し焼き」などの「北総のうまいもの」が販売され、「北総地域」の「物産市」も開催される予定になっています。

 「佐原の町並み」の「中心部」「町並み観光駐車場」(「伊能忠敬記念館」裏)「特設会場」で開催される「小江戸・佐原」に「春」の「訪れ」を告げる「イベント」「第2回小江戸さわら春祭り」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第2回小江戸さわら春祭り」詳細

 開催日時 3月15日(土)・16日(日) 10時〜16時半

 開催会場 町並み観光駐車場特設会場(伊能忠敬記念館裏) 香取市佐原

 問合わせ 水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「第2回小江戸さわら春祭り」の開催される「香取市」「佐原」では、「第九回さわら雛めぐり」(3月23日まで開催)の「イベント」の「一環」として、煌びやかな「平安雛装束」に「身」を包んだ「お内裏さま」と「お雛さま一行」が、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「雅楽」の美しい「音色」とともに「小野川」を「水上パレード」する「さわら雛舟」も開催され、「水郷のまち」「佐原」ならではの「雛まつりイベント」も楽しめます。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2024 |
| 地域情報::香取 | 11:04 AM |
「12周年記念創業祭」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で3月14日(金)・15日(土)・16日(日)に開催されます「12周年記念創業祭」です。

 「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「安心・安全・新鮮な農産物、こだわりの匝瑳市産」を「皆様」にお届けするために、平成14年(2002年)3月17日に「産声」を上げて誕生した「施設」です。
 「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳」の「大地」をこよなく愛する「生産者」が、「手塩」をかけた「恵み」の「農産物」等の数々を、「見て・触って・食して」お楽しみいただける「施設」となっています。

 「ふれあいパーク八日市場」ですが、2002年(平成14年)3月の「開館」以来、「施設」の「運営面」(交流・イベント、直売、レストラン運営事業等)については、「八日市場市ふるさと交流協会」(「合併後」は「八日市場ふるさと交流協会」に名称変更)が行っていましたが、「事業」を「継続」・「拡大」していく中で、「協会」で保有する「資産」や「雇用者数」が増加し、「財務運営」や「雇用計画」等について、「協会」は「法人格」を持たない「任意的団体」であったため、その「代表者」が「無限責任」を負わなければならないという「問題」が顕著となり、そこで「行政」としても何らかな「法人格」を有する「組織形態」への「移行」を検討する「必要」があると考え、「匝瑳市」と「協会」との「双方」で「法人化」を目指すことで「意見」が一致したそうです。

 「ふれあいパーク八日市場」の「法人形態」に関しては、「協会」と「匝瑳市」の間で「数回」の「協議」を重ね、主に以下の「理由」から「第3セクター方式」による「有限会社」の「設立」を進めることで「結論」に達したそうです。

 1 協会単独で有限会社になることは、ふれあいパーク八日市場が公共施設であるため難しいこと

 2 NPO法人、株式会社についても検討したが、両法人形態の有する性質上、協会単独での法人化は困難であること。

 3 第3セクター方式による有限会社形態をとることにより、公共施設の利用、交流協会の財務運営等について、官民一体となって進めることが可能であること。

 「第3セクター」による「有限会社」の「設立」に関して「協議」をする「機関」として「ふるさと交流協会第3セクター設立検討委員会」を設立したそうです。
 「委員会」の「委員」には、「市」3名、「協会」3名、「農協」2名、「市観光協会」1名の「計」9名で構成し、「法人設立」を目指して「検討」を重ね、また「専門的」な「アドバイザー」として「千葉県農業会議」及び「会計事務所会計士」に「必要」に応じて「出席」を依頼したそうです。
 なお、「委員会」においての「検討事項」は、「商号」、「資本金」、「社員」その「出資割合」、「役員」とその「報酬」及び「営業年度」などであったそうです。

 以上の「経緯」から、2005年(平成17年)12月1日に、「都市交流事業」・「各種イベント」の「企画運営」、「直売事業」、「レストラン運営」等を「目的」とする「ふれあいパーク八日市場有限会社」が設立されました。
 「ふれあいパーク八日市場」の「会社概要」ですが、以下の通りとなっています。

 商号   ふれあいパーク八日市場有限会社

 事業内容 都市と農村交流ターミナル

 設立   平成13年11月1日

 所在地  千葉県匝瑳市飯塚299-2
      TEL 0479-70-5080 FAX 0479-70-5081

 納入会員 ふるさと交流協会 会員数128名

 「ふれあいパーク八日市場」の「施設概要」ですが、「店舗」「入口」を入りますと、向かって「右側」に「農特産物コーナー」、「左側」に「文化コーナー」となっており、「店舗」「左奥」に「レストラン」「里の香」があります。
 また「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)の外「西側」に「花・植木見本園」が設置されており、「店舗」(本館)に抜けて「飯塚沼農村公園」へ行くことができます。
 「ふれあいパーク八日市場」では、上記のように「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」から「大勢」の「来客」のある「人気スポット」です。

 「ふれあいパーク八日市場」「農特産品コーナー」の「メイン」で販売しているのが、「匝瑳市産野菜」で「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」などが「定番商品」で、どれをとっても「質」が良いと言われています。
 また「ふれあいパーク八日市場」の「人気」の「秘密」ですが、「野菜」だけではなく、「農特産物」の「加工品」がとても「豊富」かつ「人気」で、中でも「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「人気」の「加工品」を求めに「近隣」からも来店される方が多いそうです。

 また「匝瑳市」の「主要産業」のひとつである「造園業」の「フラッグショップ的」な「ふれあいパーク八日市場」「花・植木見本園」では、大小様々な「花」、「苗」、「植木」をはじめとして、「温室」には「季節の鉢物」等が所狭しと並んでいます。
 「ふれあいパーク八日市場」「花・植木見本園」は、「匝瑳市」が「日本有数の植木の町」(2011年9月30日のブログ参照)と「自他」ともにいわれている「由縁」がかいまみえる「施設」となっています。

 「ふじのみさ」さんは、「千葉県」「八街市」「出身」の「プロ」の「演歌歌手」で、1986年(昭和61年)1月16日生まれです。
 「ふじのみさ」さんの「略歴」ですが、以下の通りとなっています。

 2004年(平成16年) 7月   作曲家「大沢浄二」氏の元に弟子入り

 2010年(平成22年) 8月24日 出身地である千葉県の歌「雨の九十九里」でデビュー

 「大沢浄二」氏の「門下生」には、「演歌歌手」「井沢八郎」氏や「作曲家」「弦哲也」氏をはじめに、「歌の世界」で活躍されているかたが多く輩出されており、「雨の九十九里」の「カップリング曲」「夕焼けは俺の故郷」は、「作曲家」「弦哲也」氏が「歌手デビュー時代」に歌われていた「歌」を歌っているそうです。
 また「ふじのみさ」さんは「雨の九十九里」を「ご縁」に2010年10月28日に「九十九里地域観光連盟」「観光大使」に任命されています。

 「つくも99スペシャル」は、「匝瑳市」を中心に活動する「女の子3人組」の「ご当地お笑いアイドルユニット」です。
 「つくも99スペシャル」の「皆さん」は、「東日本大震災」で被災された「福島」の「方達」をはげます為に結成された「グループ」で、「エリ」さん、「アヤ」さん、「リナ」さんからなる「ご当地お笑いアイドルユニット」です。
 「つくも99スペシャル」の「皆さん」は「匝瑳市」「飯倉」にある「九十九里ホーム病院」で働いている「介護士」で、「九十九里ホーム病院」は「つくも99スペシャル」の「スポンサー」でもあり、そして「ご当地お笑いアイドルユニット」「つくも99スペシャル」は、「九十九里ホーム病院」「診療放射線技師」「都祭広一」さん達の「プロデュース」による「試み」であったそうです。
 「震災直後」、「都祭」氏ら「医師スタッフ」は「チーム」を組んで「震災直後」の「福島県」「南相馬市」へ向かい、「現地」では「御遺体」の「放射線サーベイ」の「除染」、「スタッフ」の「被爆管理」に勤めたそうです。
 「ご当地お笑いアイドルユニット」「つくも99スペシャル」の「皆さん」は、「匝瑳市」の「よかっぺ祭り」(2013年10月16日のブログ参照)「ステージ」や「ふれあいパーク八日市場」の「クリスマスイベント」(2013年12月21日のブログ参照)などで「歌」や「司会」を行って「元気」に活動されています。

 「匝瑳市」の「人気スポット」「ふれあいパーク八日市場」は、この度(たび)「創業」12年を迎えました。
 12周年を迎えた「ふれあいパーク八日市場」では「12周年記念創業祭」と題し、「イベント」を開催するそうです。

 「12周年記念感謝祭」では、「ふれあいパーク八日市場」「店内商品」「2割引きセール」(「一部商品」・「レストラン里の香」は除く)を「3日間」にわたって実施され、「12周年記念感謝祭」「最終日」には「ビンゴゲーム」にも参加できるそうです。
 「ビンゴゲーム」ですが、「12周年記念感謝祭」「最終日」の3月16日(日)の「2000円以上」の「お買い上げレシート」で参加できるそうです。
 また「ふれあいパーク八日市場」「12周年」の「感謝」を込めて「記念イベント」も行われます。
 「12周年記念感謝祭」「記念イベント」ですが、「プロ演歌歌手」の「ふさのみさ」さんの「歌謡ショー」、「ご当地お笑いアイドルユニット」の「つくも99スペシャル」の「ライブ」、「千葉県警音楽隊」による「演奏」が行われ、「ふれあいパーク八日市場」「12周年」に「花」をそえるそうです。

 「匝瑳市」の「人気スポット」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「12周年」の「感謝」を込めた「記念イベント」「12周年記念創業祭」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「12周年記念創業祭」詳細

 開催期間 3月14日(金)・15日(土)・16日(日)

 開催時間 10時〜

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「12周年記念感謝祭」「当日」は「周辺道路」(「東総広域農道」・「114号線」)、「駐車場」が大変「混雑」が予想されますのでご注意下さい。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2048 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:50 AM |
「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で3月20日(木)〜3月30日(日)の期間開催されます「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」近い「立地」を活かし、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」(通称・かんくう)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出展店舗」は全121店で、「日本初」が8店、「関東初」が12店、「おなじみ」の「人気ショップ」も101店舗入り、充実した「ラインナップ」を誇っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「日本初」の「ショップ」「8店舗」(昨年4月19日開業時点)は、以下の通りです。

 マーモット(スポーツウェア・アウドドア)

 レベッカミンコフ(レディス・服飾雑貨)

 ヘインズ(レディス・メンズ・キッズ)

 バンヤードストーム(レディス)

 ニューエラ(帽子)

 アルフレッド・バニスター(鞄・靴・アクセサリー類)

 ナイキゴルフ(スポーツウェア・アウトドア)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「関東初」の「ショップ」(昨年4月19日開業時点)12店舗ですが、以下の通りとなっています。

 ガリャルダガランテ(レディス)

 デシグアル(レディス・メンズ)

 エテ(ジュエリー・アクセサリー)

 ストウブ(調理器具)

 ヒップショップ(インナーウェア)

 マッキントッシュフィロソフィー(レディス・メンズ)

 ネ・ネット(レディス・メンズ)

 カールカナイ(メンズ)

 メルシーボークー、(レディス・メンズ)

 ジースターロゥ(レディス・メンズ)

 サマンサタバサ(バック・ジュエリー類)

 ヴァンドーム青山(ジュエリー)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティ」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店されており、以下の通りとなっています。

 「フードコート」

 和洋食堂山下晴三郎(せいさぶろう)商店(和洋食)

 ぼてぢゅう屋台(鉄板焼焼きそば)

 肉汁つけうどん銀座双芭-FUTAHA-(うどん)

 どうとんぼり神座(ラーメン)

 コールド・ストーン・クリーマリー(アイスクリーム)

 ピッツェリアデランジェロ(イタリアン)

 フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)

 韓国料理ビビム(韓国料理)

 「物販店」(テイクアウト)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 成田ゆめ牧場(食品・スイーツ)

 ゴディバ(チョコレート)

 サンクゼール(食品)

 クレージークレープス(クレープ)

 そのほか、「酒々井プレミアム・アウトレット」には、「プレイグラウンド」(子供の遊び場)や「ママのリフォーム」(お直し、宅配便)、「酒々井コミュニケーションセンター」(酒々井町情報発信)や「ATM」(セブン銀行・千葉銀行・京葉銀行)、「お手洗い」、「授乳室」、「おむつ交換台」、「コインロッカー」、「公衆電話」、「公衆無線LANサービス」、「喫煙コーナー」、「車椅子貸し出し」、「ベビーカー貸し出し」、「外貨両替所」、「フライトインフォメーション」があります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」は、「酒々井プレミアム・アウトレット」の「1周年」の「ありがとう」を込めて開催されます「アニバーサリーセール」で、「参加店」は、以下の通りです。

 「ファッション」

 アルカリ
 アズ ノゥ アズ
 バナナ・リバブリック
 バンヤードストーム
 ブルークロス
 ブルックスブラザース
 シェトワ
 チァオパニック
 クリケット
 デシグアル
 ディーゼル
 ドックデプト
 ドゥドゥ
 ダブルスタンダードクロージング
 イーハイフンワールドギャラリー
 アースミュージック&エコロジー
 エドウィン
 エポカ
 フクスケ
 ジースターロゥ
 ガリャルダガランテ
 GAP
 グローバルワーク
 ヘインズ
 ヒップショップ
 インディヴィ
 イング
 インタープラネット
 ISETAN(伊勢丹)
 ジュンメン
 カールカナイ
 ローラアシュレイ
 ローリーズファーム
 マッキントッシュフィロソフィー
 マジェスティックレゴン
 メイソングレイ
 マックレガー
 メルローズ
 メンズビギ
 メンズメルローズ
 メルシーボークー、
 メゾピアノ
 ミツミネ
 ネ・ネット
 ナイスクラップ
 ニコル
 オリーブデオリーブ
 オンザカウチ
 ポール・スチュアート
 ポンポネット
 クイーンズコート
 レベッカミンコフ
 ロペ
 スタディオクリップ
 タケオキクチ
 トミーヒルフィガー
 トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー
 トリンプ
 ユナイテッドアローズ
 アーバンリサーチ
 ビッキー
 ビクトリノックス
 ワコール
 ズッカ

 「スポーツ&アウトドア」

 アラヴォンバイニューバランス
 アシュワース
 アシックス
 ビラボン
 コールマン
 コロンビアスポーツウェア
 マーモット
 マンシングウェア
 ニューバランス
 ニューエラ
 ナイキゴルフ
 パーラーゲイツ
 プーマ
 テーラーメイド

 「靴&鞄」

 エース
 アルフレッド・バニスター
 アート・バーグ
 ダイアナ
 ホーキンス
 マイケル・コース
 サマンサタバサ
 サムソナイト
 スケッチャーズ
 アグオーストラリア
 ヴァンス

 「アクセサリー&時計」

 アビステ
 シチズン
 エテ
 セイコー
 ヴァンドーム青山
 ベリテ

 「生活雑貨」

 Francfranc(フランフラン)
 イッタラ
 ル・クルーゼ
 レゴ
 ロイヤルコペンハーゲン
 昭和西川
 たち吉
 ウェッジウッド
 ツヴィリングジェイ.エイ.ヘンケルス

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合があり)

 クロックス
 スチームクリーム

 「グルメ&フード」

 ぼてぢゅう屋台
 カリフォルニア・ピザ・キッチン
 コールド・ストーン・クリーマリー
 クレージークレープス
 デリフランス
 フレッシュネスバーガー
 肉汁つけうどん銀座双芭-HUTAHA-
 ゴディバ
 和洋食堂山下晴三郎商店
 韓国料理ビビム
 成田ゆめ牧場
 ピエールマルコリーニ
 蒼龍唐玉堂
 サンクゼール
 すし銚子丸

 「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」では、その他「1周年記念HAPRY BAG(福袋)キャンペーン」を行い、「参加店舗」は以下の通りです。

 トリンプ
 ビラボン
 ニューエラ
 シチズン
 セイコー
 ベリテ
 Francfranc
 イッタラ
 ル・クルーゼ
 ロイヤルコペンハーゲン
 昭和西川
 ウェッジウッド
 ツヴィリングジェイ.エイ.ヘンケルス

 「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」では、「スタンプラリーキャンペーン」を行い、「先着」5000名に「オリジナルマット」をプレゼントするそうです。
 「プレゼント」は、「期間中」「酒々井プレミアム・アウトレット」内で「1店舗」につき5000円以上(税込)で買い物すると1スタンプGETとなり、「スタンプ」を「3店舗分」集め「インフォメーションセンター」へ、その後「先着」5000名にプレゼントされるそうです。
 さらに「抽選」で100名に「豪華賞品」が当たる「チャンス」があり、以下の「賞品」が当たる「チャンス」があるそうです。

 「特賞」
 バニラエア「往復ペア航空券」(札幌・沖縄・ソウル・台北)
 10組20名

 「特賞」
 ANAクラウンプラザ成田ディナー付ペア宿泊券
 5組10名

 「特賞」
 酒々井町お土産品詰め合わせ
 10名

 「副賞」
 バニラエアトートバック(非売品)
 30名

 「副賞」
 酒々井町しすいの水(1点)
 30名

 「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」では、「特別イベント」として「マスコットキャラクター」「記念撮影会」&「観光PR会」、「バニラエア特別記念撮影会〜マチのバニラエアステーション〜」を開催するそうです。
 「マスコットキャラクター」「記念撮影会」&「観光PR会」ですが、「酒々井プレミアム・アウトレット」「1周年」の「お祝い」に、「印旛・成田空港エリア」の「マスコットキャラクターたち」が大集合し、「チーバくん」(千葉県)、「うなりくん」(成田市)(2011年1月15日のブログ参照)をはじめとする「計」13体(予定)が、「記念撮影会&観光PR会」にかけつけ、「開催日時」「開催場所」は以下の通りです。

 開催日時 3月21日(祝・金)12時半〜、14時〜、15時半〜

 開催場所 フードコート前広場

 「バニラエア特別記念撮影会〜マチのバニラエアステーション〜」ですが、「成田空港」を「拠点」とする「航空会社」(LCC)「バニラエア」が、いつも「空港」で「お客様」をお迎えする「ゲストサービススタッフ」が「会場」に登場し、「記念撮影会」を実施し、「開催日時」「開催場所」は以下の通りです。

 開催日時 3月22日(土)・23日(日) 12時〜16時

 開催場所 フードコート内・成田空港情報スペース

 「開業1周年」を迎えた「酒々井町」の「新名所」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「」「セールイベント」「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「酒々井プレミアム・アウトレット1st Anniversary Sale」詳細

 開催期間 3月20日(木)〜3月30日(日)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町689

 営業時間 10時〜20時(レストラン11時〜21時)

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「マスコットキャラクター記念撮影会&観光PR会」の「参加キャラクター」は、以下の通りです。

 井戸っこしすいちゃん・勝っタネ!くん(酒々井町)
 いんザイくん(印西市)(2012年2月6日のブログ参照)
 うなりくん(成田市)
 カムロちゃん(佐倉市)
 クウタン(成田空港)(2012年8月18日のブログ参照)
 コジュリンくん(東庄町)(2011年8月28日のブログ参照)
 しばっこくん(芝山町)
 とみちゃん(富里市)
 ドラムくん(栄町)(2012年5月31日のブログ参照)
 なし坊・かおり(白井市)
 ピーちゃん・ナッちゃん(八街市)
 よつぼくん(四街道市)
 チーバくん(千葉県)





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2025 |
| 地域情報::成田 | 10:35 AM |
「創業9周年感謝祭」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「道の駅オライはすぬま」で3月8日(土)・9日(日)に開催されます「創業9周年感謝祭」です。

 「山武市」は、「千葉県」「東部」に位置する「市」で、2006年(平成18年)3月27日に「山武郡」「成東町」、「山武郡」「松尾町」、「山武郡」「蓮沼村」、「山武郡」「山武町」の「4町村」が合併して誕生しました。
 「山武市」は、「県庁所在地」の「千葉市」や「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで約10km〜30km、「東京都心部」から約70kmの「距離」にあります。
 「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)の「中央」から「南側」にかけ、「太平洋」に面しています。

 「山武市」の「産業」ですが、「農林業」・「観光業」を「主産業」としています。
 特に「林業」は「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)で知られていますが、近年は「過疎(かそ)」による「後継者不足」に悩んでいるそうです。
 また「山武市」では、「特産品」の「山武杉」などを加工して作られる「組子細工」は、「主」に「障子」や「欄間」などの「建具」に施される「技法」で、それを施された「建具」は「上総建具」と呼ばれています。
 これらは「宝暦年間」に普及し始めた「山武杉」の「台頭」によってより盛んになり、「伝統工芸品」として「房総の魅力500選」に選ばれるなど、評価されています。
 また「山武市」は、昭和初期までは「漁業」も盛んで旧「蓮沼村地区」は、「栗山川漁港」を利用していましたが、最近は衰退をしてしまったそうです。

 「道の駅オライはすぬま」(2012年2月28日のブログ参照)は、「山武市」(旧「山武郡」「蓮沼村」)の「主要地方道」「千葉県道58号松尾蓮沼線」上にある「道の駅」です。
 また「道の駅オライはすぬま」は、「成田国際空港」と「九十九里海岸」を結ぶ「はにわ道路」沿いにも位置しており、「九十九里」の「観光スポット」へ訪れた方が数多く立ち寄る「人気」の「道の駅」として知られています。
 ちなみに「道の駅オライはすぬま」の「オライ」ですが、「銚子」「九十九里地方」の「方言」で「私の家」(「オラのイエ」がつまったもの「オライ」)という「意味」なのだそうで、「道の駅オライはすぬま」は「都市」と「農村」の「地域間交流」がいっそう進むと共に、「人々」の「往来」する「場所」となることを願って「オライはすぬま」と名付けられたそうです。
 「道の駅オライはすぬま」は、2004年(平成16年)8月9日に「千葉県」で「第20回」に「登録」、2005年(平成17年)3月6日に「開駅」されました。
 「道の駅オライはすぬま」には、「看板」の「横」に3機並んだ「風車」があり、「道の駅」の「シンボル」的な「風車」を使って「発電」もしているそうです。

 「道の駅オライはすぬま」の「施設概要」ですが、「駐車場」は「普通車」73台、「大型車」4台、「身障者用」3台、「トイレ」は「男」8、「女」6、「身障者用」2となっており、「物産館」「喜太陽(きたいよう)」、「レストラン」「蓮味」、「情報観光案内コーナー」、「足湯」(現在は閉鎖中)となっています。
 「道の駅オライはすぬま」「物産館」「喜太陽(きたいよう)」では、「夏季」は9時から19時まで「冬季」は9時から18時まで営業している「施設」で、「山武市」および「九十九里」の「農産物」、「お土産」、「食品」などを販売しています。
 ちなみに「きたいよう」とは、「山武市」の「方言」の「おいでよ!」という「意味」の「きたいよ」と「蓮沼」の「シンボル」「太陽」から取って名付けられました。
 「物産館」「喜太陽」の「人気ランキング」ですが、以下の通りとなっています。

 1位 野菜各種
    なんと言っても新鮮野菜!産地ならではの価格に
    まとめ買いする方も多いそうです。

 2位 干物各種
    やっぱり人気のお土産です。
    地元九十九里の加工業者より取り寄せています。

 3位 お総菜
    太巻きを中心とした種類豊富なお総菜も
    週末には売り切れてしまうそうです。

 4位 オライはすぬまオリジナル商品
    道の駅マーク入りまんじゅう・ケーキ・手ぬぐい・お酒・落花生など、
    ここでしか買えないオリジナル商品は、お土産に大人気!

 5位 切花・花木・花苗
    物産館の前に季節ごとに並ぶ様々な花木。
    種類も豊富だそうです。

 そのほか、「物産館」「喜太陽」では、11月下旬から5月上旬まで「砂地」が生んだ「特産品」「エシャロット」や、1月から5月上旬まで生産される「朝摘みいちご」などが販売されています。

 「道の駅オライはすぬま」「レストラン」「蓮味」ですが、「施設」「右側」に位置する「食事処」で、「ランチ」は11時から15時まで、「軽食」は11時から17時(冬季は〜16時まで)まで営業しており、「地場特産品」を活かした「オリジナルメニュー」を用意しているそうです。
 「レストラン」「蓮味」ですが、上記のように「地場特産品」を活かした「オリジナルメニュー」が「豊富」な「おふくろの味」で、「ご飯」の「大盛り」「お替わり」「自由」だそうです。

 「レストラン」「蓮味」の「駅長おすすめメニュー」ですが、以下の通りとなっています。

 「ソフトクリーム」
 こだわりクリームとワッフルコーン

 「なめろう定食」
 九十九里の珍味

 「いわしフライ定食」
 地元の新鮮いわし

 「カキフライ定食」
 ジューシーさがうまい

 「鶏のピリから揚げ定食」
 カリッとさっぱり

 「いわし丼」
 人気ナンバー1

 「とんかつ定食」
 ボリューム満点

 「幸福丼」
 薬膳料理

 「かき揚げうどんセット」
 新鮮野菜のサクサクかき揚げ

 「情報観光案内コーナー」ですが、9時から17時まで開放している「施設」で、「道路情報」及び「近隣」の「道情報」、「観光情報」、「地域情報」、「医療情報」、「地域特産品」など、「様々」な「情報」を提供しています。
 そのほか、「道の駅オライはすぬま」には、「コイン精米」(物産館「喜太陽」で購入した「玄米」を「コイン精米機」で精米可能)、「AED設置」(AED装置(自動体外式除細動器)を設置)があります。

 「道の駅オライはすぬま」では、「道の駅」「開業」を「9周年」を「記念」して「創業9周年感謝祭」を開催するそうです。
 「創業9周年感謝祭」ですが、3月8日(土)には、「野菜の詰め放題」(1回100円)、「つきたて餅の無料サービス」他、「和太鼓演奏」・「歌謡ショー」、「大抽選会」が行われ、3月9日(日)には、「野菜の詰め放題」(1回100円)、「つきたて餅の無料サービス」他、「もつ焼き等の販売」、「焼き鳥・揚げ物等の販売」、「焼きおにぎり等の販売」、「ヒップホップ」・「歌謡ライブ」、「大抽選会」が行われるそうです。

 「和太鼓演奏」ですが、「初茜」による「和太鼓」が披露され、3月8日(土)の11時00分からと13時00分からの2回「演奏」するそうです。
 「歌謡ショー」ですが、「プロの演歌歌手」「ふじのみさ」さんによる「歌謡ショー」で、3月8日(土)の11時30分からと13時30分からの2回「歌謡ショー」が行われるそうです。
 「ヒップホップ」ですが、「蓮輝」の「皆さん」による「ヒップホップダンス」が披露で、3月9日(日)の11時30分からと13時00分から2回「ヒップホップ」が行われるそうです。
 「歌謡ライブ」ですが、「美土里りんご」の「ライブ」が行われ、3月9日(日)の12時15分からと13時30分からの2回「ライブ」が行われるそうです。
 「大抽選会」ですが、3月8日(土)・9日(日)の「両日」行われる「催し」で、「道の駅オライはすぬま」「物産館」「喜太陽」にて1000円以上「お買い上げ」の方に1回「抽選」ができます。
 「大抽選会」の「景品」ですが、以下の通りとなっています。

 特等 TDLパスポートペアチケット

 1等 ホテル・サンクチュアリペア宿泊券

 2等 蓮沼産こしひかり(5kg)

 3等 オライはすぬま商品券(1000円分)

 4等 地元農産物(野菜)

 5等 イチゴパック

 6等 たまごパック

 「九十九里」の「観光拠点」「道の駅オライはすぬま」で開催される「記念イベント」「創業9周年感謝祭」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「創業9周年感謝祭」詳細

 開催日  3月8日(土)9日(日)

 開催会場 道の駅オライはすぬま 山武市蓮沼4826

 問合わせ 道の駅オライはすぬま 0479-80-5020

 備考
 「創業9周年感謝祭」では、「道の駅オライはすぬま」「電気自動車贈呈式典」「「道の駅」EV活用プロジェクト〜EV&LEAF to Home設置式〜」が11時30分から「イベント広場」に於いて行われるそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2023 |
| 地域情報::九十九里 | 02:23 PM |
「鹿島神宮祭頭祭」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で3月9日(日)に開催されます「鹿島神宮祭頭祭」です。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県」「鹿嶋市」に鎮座する「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」で、「常陸国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 明治以前、「日本全国」に「神宮」の「御称号」を以ていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」の「三社」(三宮)であったことから、「鹿島神宮」が広く「尊崇」を集めていたかがわかります。
 「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取市」の「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社(とうごくさんしゃ)」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」で、また、「宮中」の「四方拝」で遙拝される「一社」です。
 ちなみに「東国三社」は、いずれも「関東地方」「東部」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「下流域」に鎮座する「神社」で、古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という「内海」が広がっており、これら「三社」の「鎮座位置」はその「入り口」にあたり、うち「鹿島神宮」・「香取神宮」は「大和朝廷」の「東国開拓」の「拠点」として機能したとされています。
 また江戸時代には「下三宮参り」と称して、「関東」「以北」の「人々」が「伊勢神宮」「参拝後」(「お伊勢参りのみそぎの三社参り」)にこれら「三社」を巡拝する「慣習」「東国三社巡り」が存在しており、「人気」を博していたそうです。

 「鹿島神宮」の「御祭神」ですが、「香取神宮」の「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」とともに、「天孫降臨(てんそんこうりん)」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれる「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を祀っています。
 「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきました。
 「鹿島神宮」「楼門」は、寛永11年(1634年)、「徳川頼房」公が奉納した「楼門」で「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
 「鹿島神宮」「楼門」は、「緑」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」の「扁額」は「東郷平八郎元帥」の「直筆」によるものだそうです。

 「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)と「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年8月26日のブログ参照)に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、和銅6年(713年)成立の「常陸国風土記(ひたちのこくふどき)」(2012年6月3日のブログ参照)に「鎮座」が確認されて以来「重き」をなしてきた「東国随一」の「古社」です。
 「鹿島神宮」は、古くから「朝廷」から「蝦夷(えぞ)」に対する「平定神」として、また上記のように「藤原氏」から「氏神」として崇敬され、その「神威」は中世の「武家の世」に移って以後も続き、「歴代」の「武家政権」からは「武神」として崇敬され、現在も「武道」では篤く信仰されています。
 「鹿島神宮」「文化財」では「布都御霊劔(ふつみたまのつるぎ)」と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、「鹿島神宮」「境内」は「国」の「史跡」に、「本殿」・「拝殿」・「楼門」など「社殿」7棟が「国」の「重要文化財」に指定されています。
 そのほか、「鹿島神宮」は、「鹿」を「神使」とすることでも知られています。
 また「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」が行われており、「年中行事」の中では「祭頭祭」(2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2013年8月26日・2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に有名です。
 ちなみに「御船祭」ですが、今年(2014年)の9月1日(月)より「3日間」が行われ、「前日」8月31日(日)午後には「御座船清祓式」が執り行われる予定になっています。
 「祭頭祭」は、上記のように「年」80を数える「鹿島神宮」の「行事」の中で、もっとも規模が大きく「勇壮」な「祭」なのだそうです。

 「鹿島神宮」の「祭典」「祭頭祭」の「歴史」は古く、その「起源」は「武運長久」を祈って旅立っていった「防人たち」の「鹿島立ち」の「故事」を表すといわれ、奈良時代の「天武朝」という「説」や平安時代ともいわれていますが、「文献」によると建仁4年(1204年)とされ、その際には「片野」の「長保寺」と「平井」の「宝持寺」が「祭」の「世話役」を勤めていたといわれています。
 「祭頭祭」の「祖形」は、その「囃言葉」からも窺えるように「五穀豊穣」、「天下泰平」を「主」な「願意」とする「祈年祭」に近く、しかも「地域」に密着した「祭り」で、「秋」に行われる「新嘗祭(にいなめさい)」(新殻感謝祭、秋祭)と「対(つい)」を成す「春祭」といえる「祭事」だそうです。
 明治時代までの「神仏混淆(こんごう)時代」には2月15日の「釈迦入滅」の「常楽会(じょうらくえ)」(涅槃会)と「習合」されていたそうで、その「名残」から今でも「鹿島神宮祭頭祭」の「大総督」を「新発意(しぼち)」と表現するそうです。
 (「新発意」とは「一軍の将」として「卜定後」に選ばれる5歳前後の「男児」、「大総督」、「小僧さま」と呼ばれる)
 また「祭頭祭」の「勇壮」な「棒祭り」から「いくさの神」として「鹿島神宮」の「御神徳」と重ね「悪路王退治の余風(昔からの「風習」)」という「解釈」がされていた時代もあったそうです。
 ちなみに「悪路王」とは鎌倉時代の「歴史書」「吾妻鏡(あずまかがみ)」などに登場する「悪人」で、「坂上田村麻呂」や「鎮守府将軍・征白羅将軍」であった「利仁将軍」に討伐されます。
 「祭頭祭」は、明治6年(1873年)の「太陽暦」への「移行」によってそれまでの「2月」の「上(かみ)の申(さる)の日」から現在の「3月9日」に改められました。
 昭和初期には、出兵する「兵士」を鼓舞する「防人(さきもり)の祭り」とされていたそうですが、「祭頭祭」は本来、「地元」に密着した「五穀豊穣」、「天下泰平」を祈る「記念祭」の「一種」であり、「祭り」が終わると「鹿行地区(ろっこうちく)」では「農作業」が「本格化」するようです。

 「鹿島神宮祭頭祭」は、毎年3月9日「イヤートホヨトホヤァー」の「歌」に合わせて「色」鮮やかな「衣装」を「身」に付けた「囃し人」が「六尺」(180cm)の「樫棒」を組んでは解き、囃しながら「街中」を練り歩く「勇壮」な「お祭り」です。
 「鹿島神宮祭頭祭」ですが、朝10時から前年の「春季祭」で卜定された「左方」・「右方」両「当番字」の「大総督」が「狩衣装」で「家族」や「役員」に護られながら「鹿島神宮」「社殿」にあがり「神事」が執行されます。
 「鹿島神宮祭頭祭」のあと、「大総督」や「両 字」の「人々」は、「本陣」に定めた「ホテル」などで「休憩」のあと、正午前から「巡行」を始めます。
 「鹿島神宮祭頭祭」の「行列」の「先頭」ですが、「囃子人」の一人が、「天下泰平 春季祭」などと書いた「軍配団扇(ぐんぱいうちわ)」を振り回しながら進み、「大総督」が続きます。
 「大総督」は、「甲冑(かっちゅう)」に「身」を固め、「大黒頭巾(だいこくずきん)」を被った「人」に「肩車」されて巡行するそうです。
 「大総督」に続いて「役員」や「家族」、「神職」が進み、「囃し人」がそれに続き、「総勢」1000人以上(両方)にもなるという「大行列」になるそうです。

 「鹿島神宮祭頭祭」「囃し人」は、「赤」・「青」・「黄色」などの「色とりどり」の「衣装」を着て、「色」鮮やかな「襷(たすき)」を数本かけ、「キャラクター人形」・「般若(はんにゃ)」・「おかめ・ひょっとこ」の「面」、「鈴」などで飾り付けられています。
 「囃し人」は、10〜20人の「班」に分かれ、「太鼓」を「腰」に付けて叩く「人」の「周り」を囲んで「鹿島神宮祭頭歌」を歌いながら「長さ」が六尺(1.8m)の「樫(かし)の棒」を組んだりほぐしたりします。
 また「各班」には、「企業」などが奉納した「馬簾(ばれん)」が煽ります。

 「囃し」が終わると「本陣」で休憩後、「狩衣」の「大総督」や「役員」、「家族」は、18時から「春季祭」に参列し、「春季祭」では来年の「当番字」が卜定されます。
 卜定された「2字(あざ)」は、1年間「祭事」を担当する「神職」である「物申神職」により、

 「来(きた)る ◯◯年春季祭当番、神慮を以て卜定候字、左方の大頭、大字、・・・。
 右方の大頭、大字・・・。」

 と読み上げられるそうです。

 卜定された「字(あざ)」は、「鹿島神宮」の「大神」により「神」を来臨せしめ、「降神祭」により「鹿島神宮」の「御分霊」を1年間「字(あざ)」に合祀され、「見そなわし」(「神」が見守り)、「安寧」(おだやかで平和)と「弥栄」(いよいよの繁栄)をもたらされると伝えられています。
 なお、「祭頭囃子」の「奉納」ですが、この1年の「報祭」(「祈願成就」の「お礼」の「祭り」)であるといわれています。
 今年(2014年)の「鹿島神宮祭頭祭」の「タイムスケジュール」ですが、以下の通りとなっています。

 「明石郷」

 「大総督」 東胤玖

 「組数」  16組

 「人数」  360名

 10時00分〜 祭頭祭参列

 13時00分〜 出陣

 13時40分〜 ヤマベ靴店前踊り披露
        ↓
       仲町通り囃し開始
        ↓
       角内・大町通り囃し開始

 15時10分〜 うちだや前踊り披露

 16時20分〜 鹿島神宮境内一斉囃し

 18時00分〜 春季祭

 「日本屈指」の「名社」「鹿島神宮」で行われる「鹿島地方」に「春」を呼び、「人々」の「健康」や「豊作」を願って行われる「神事」・「祭事」「鹿島神宮祭頭祭」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「鹿島神宮祭頭祭」詳細

 開催日時 3月9日(日) 10時〜

 開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中1

 問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 備考
 「鹿島神宮祭頭祭」の開催に伴い、「鹿島神宮」「周辺」では「交通規制」が行われますので、ご注意下さい。
 「鹿島神宮祭頭祭」ですが、昭和51年(1976年)12月に「文化庁」から「国選択無形民俗文化財」の「指定」を受けています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2018 |
| 地域情報::鹿島 | 12:17 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.