ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<前月 2014年02月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「香取市里神楽演舞会」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小見川市民センター」「いぶき館」「多目的ホール」で2月23日(日)に開催されます「香取市里神楽演舞会」です。

 「小見川市民センター」「いぶき館」は、「JR成田線」「小見川駅」から「徒歩」10分、「香取市役所小見川支所」、「小見川図書館」、「小見川保険センター」、「文化財保存館」および「多目的ホール」などの「貸出施設」を有する「複合施設」です。
 「小見川市民センター」「いぶき館」「多目的ホール」には、507席(1F 電動式可動椅子 335席、2F 固定席 172席)あり、「楽屋」、「音楽練習室」、「舞台道具」、「音響設備」、「証明設備」も完備しており、「講演会」、「音楽発表会」、「舞踏発表会」などのさまざまな「イベント」も利用できます。
 「小見川市民センター」「いぶき館」には、その他の「貸出施設」として、「小ホール」、「市民ギャラリー」、「創作室」、「和室」ほか「大小」5つの「研修室」を備えています。
 また「香取市」では、新たな「施設」に「親しみ」をもってもらえるよう「小見川市民センター」の「愛称」を募集し、「いぶき館」に決定したそうです。

 「小見川市民センター」の「愛称」「いぶき館」の「命名」ですが、「香取市」「野田」に「お住まい」の「火浦淳子」さんが「命名」されました。
 「愛称」「いぶき館」の「選定理由」ですが、「旧 小見川町」の「木」として広く「市民」に親しまれている「いぶき」を「愛称」とすることで、「小見川市民センター」をより「身近」な「施設」として捉えることができるようにしたいとのことから「命名」されたそうです。
 そして、「文化」・「芸術」、「市民活動」等に更なる「息吹」が芽生え、「小見川市民センター」が「市民」の「会話」、「歌声」、「笑顔」などを「養分」として、益々大きく成長し、新たな「街づくり」の「核」となることを願い、「いぶき館」を「愛称」として選定したそうです。
 なお、「香取市」「小見川地区」には「愛称」を表示し広く「市民」に親しまれている「さくら館」があることも踏まえ、「統一性」をもって「愛称」に馴染んでいただけるよう「いぶき館」としました。
 ちなみに、「小見川市民センター」の「愛称公募」に際して、「いぶき」という「言葉」を活用した「案」が多く寄せられ、「いぶき」が広く「市民」に親しまれていることがうかがえたそうです。

 「香取市里神楽演舞会」は、「小見川市民センター」「いぶき館」「多目的ホール」を「会場」に行われる「催し」で、2月23日(日)13時00分から開催されます。
 「香取市里神楽演舞会」では、12年に1度の「香取神宮式年神幸祭」で「舞い」を披露している「多田の獅子舞保存会」を「特別出演団体」として迎え、「演舞披露」を行うそうです。
 「香取市里神楽演舞会」に出演される「出演団体」ですが、以下の通りとなっています。

 「香取市里神楽演舞会出演団体」

 多田の獅子舞保存会 (特別出演)

 下小野神楽会

 新里芸能保存會

 牧野神楽保存会

 木内神楽保存会

 大崎大和神楽保存会

 本矢作伊勢神楽保存会

 「小見川市民センター」「いぶき館」「多目的ホール」で開催される「伝統文化」の「披露の場」「香取市里神楽演舞会」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「香取市里神楽演舞会」詳細

 開催日時 2月23日(日) 13時〜16時半

 開催会場 小見川市民センターいぶき館 香取市

 入場料  無料

 問合わせ 香取市伝承芸能保存連絡協議会事務局 菅井さん 

 備考
 「香取市」にある「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)では、12年に一度、「香取神宮式年神幸祭」が「午年(うまどし)」に行われており、「午年」である本年(2014年)の4月15日(火)・16日(水)の「二日間」「盛大」に執り行われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2051 |
| 地域情報::香取 | 10:56 AM |
「平成26年成田の梅まつり」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「成田山公園」で2月22日(土)〜3月9日(日)の期間開催されます「平成26年成田の梅まつり」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつで、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。

 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」で、これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」は「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、そのうちの「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山新勝寺」「大本堂」を更に「奥」に進んだところに「高さ」58mを誇る「荘厳」な「平和」を「象徴」する「塔」「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)が建っており、「塔」を見守られる様にその「眼下」に「成田山公園」(2010年11月12日のブログ参照)という「四季」を彩る「庭園」が広がっています。
 「成田山公園」は、「広さ」が165000平方mという「広大」な「敷地」を有し、「広さ」で例えると「東京ドーム」3個分も入ってしまう「広さ」です。
 「成田山公園」では、「森林浴」を楽しみながら「木々の間」から差し込む「陽の光」に照らされて、「新緑」、「蝉時雨」、「紅葉」、「雪景色」といった「四季」の「表情」を感じとることができる「公園」で、近年は「健康志向」の「ライフスタイル」が流行していることから、「成田山公園」で「ウォーキング」(散策)される方も多く見られます。

 「成田山公園」は、上記のように「草木」や「自然」にあふれ、「仏教」の生きとし生けるもの「すべて」の「生命」を尊ぶという「思想」が組み入れられており、「園内」「竜智の池」などの3つの「池」は「放生(ほうじょう)の場」を表わし、「公園全体」を見れば「不殺生(ふせっしょう)」を「象徴」する尊い「生命」をはぐくむ「場」となっています。
 「成田山新勝寺」「境内」にある「光明堂」の近くの「階段」を下りていくと、「木立」の中から「光」が差し込んでいる「雄飛の滝」が「巨大」な「岩山」の中から「顔」を見せ、「雄飛の滝」の「水」は、「竜智」、「竜樹」、「文殊」と名付けられた3つの「池」への「水源」となっており、「竜智の池」の中にある「浮御堂」の「周り」には「数多く」の「鯉」が泳いでいます。

 「成田山公園」「公園内各所」には「松尾芭蕉」や「高浜虚子」など「著名」な「文人達」の「句碑」が建っており、当時の「成田」でも「俳句」や「歌」にたしなんでいた「人々」が多くいたという事をものがたっており、「公園」の「自然」の中にも「様々」な「先人」の「知識」や「足跡」が残されています。
 また「成田山公園」「園内」には、「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)があり、「成田山公園」に隣接して「成田山霊光館」、「成田山仏教図書館」などがあり、「成田山書道美術館」の「傍ら」には「水琴窟(すいきんくつ)」と呼ばれる「不思議」な「音」が聞こえる「場所」があり、「水琴窟」からは「水滴」が「大瓶」の中に落ちて「反響」する「音」が「耳」を傾けると「名琴」のように澄んだ「音」が聞こえてくるそうです。

 上記のように「成田山新勝寺」「大本堂」の「奥」に広がる「風光明媚」な「成田山公園」では、「四季折々」の「草花」や「風景」を楽しむことができ、「成田山公園」には、「平均樹齢」50年を超える約500本の「紅梅」や「白梅」が植えられています。
 「成田山公園」の「梅」は、例年2月中旬から3月中旬にかけて咲き、「成田山公園」は「梅の香り」でいっぱいになります。
 「成田の梅まつり」(2013年2月11日・2011年2月10日のブログ参照)は、「成田山公園」で行われる「催し」で、「成田」の「新春」の「恒例行事」として「公園内」の「梅」が色づく2月から3月にかけて開催されています。
 「成田の梅まつり」は毎年約1ヶ月間にかけて開催され、「期間中」の「週末」を中心に様々な「イベント」を開催し、訪れる方に「おもてなし」を行っています。

 「平成26年成田の梅まつり」ですが、「成田市」が平成26年3月31日に「市制施行60周年」を迎えることから、平成26年の1年間を通して「記念事業」の「実施」を予定しており、「成田の梅まつり」も「成田市市制施行60周年記念事業」のひとつとして行われ、 2月22日(土)から3月9日(日)の約2週間にわたり、例年通り「期間中」の各「土・日曜」には「イベント」を開催するそうです。
 「平成26年成田の梅まつり」「期間中」の「イベント」ですが、「観梅の演奏会」、「甘酒進上」、「表千家観梅の野点」、「観梅の投句コンテスト」、「氷の彫刻展」、「草木染」「花の集い展」となっています。

 「観梅の演奏会」は、「梅」を愛でながら「伝統音楽」を楽しむ「催し」で、毎回「大勢」の「お客様」が「春」を奏でる「音色」に「耳」を傾け、「好評」を得ています。
 「観梅の演奏会」「演奏会場」ですが、「成田山公園」内の「西洋庭園」で、「伝統音楽」の「演奏会」を行い、「観梅の演奏会」では、11時からと14時からの1日2回行われ、「開催日」、「演奏会出演者」ですが以下の通りです。

  開催日    演奏会出演者

 2月22日(土) 二胡(ワン・シャオフォン)

 2月23日(日) 箏(清翔会)・尺八(竹樹会)

 3月1日(土) 二胡(ワン・シャオフォン)

 3月2日(日) 箏(清翔会)・尺八(竹樹会)

 3月8日(土) 津軽三味線(通若会社中)

 3月9日(日) 津軽三味線(佐藤通弘・通芳)

 「甘酒進上」ですが、「米麹」を使って、その場で手作りした「甘酒」を「無料」で配る「おもてなし」で、ほんのりした「甘さ」は、「公園散策」で冷えた「指先」や「体」を「芯」から温めてくれます。
 「甘酒進上」は、「期間中」の「各土・日曜」の10時から15時まで「成田山公園」内「西洋庭園」でふるまわれます。

 「表千家観梅の野点」は、「表千家成田市茶道会」の「協力」により、「無料」で「平成26年成田の梅まつり」「期間中」の「各土・日曜」に開催され、「会場」ですが、「成田山公園」内「文殊の池」上「梅林」で、10時から15時(受付終了14時30分)まで行われます。
 「表千家観梅の野点」「先生」の「スケジュール」は下記の通りです。

 2月22日(土) 矢澤 宗文 先生

 2月23日(日) 石橋 宗美 先生

 3月1日(土) 行方 宗岑 先生

 3月2日(日) 八尾 宗保 先生

 3月8日(土) 阿地 宗玲 先生

 3月9日(日) 大塚 宗裕 先生

 となっており、「表千家観梅の野点」では、初めて「お茶」を召し上がる方でも「気軽」に参加できるそうです。

 「観梅の投句コンテスト」ですが、「成田の梅まつり」「恒例」の「俳句コンテスト」で、「兼題」は「梅」となっており、1人2句以内「未発表」の「作品」に限り「応募・受付」しています。
 「観梅の投句コンテスト」の「選者」ですが、「成田山新勝寺」「貫主」「橋本照稔猊下」が行い、「入賞者」は4月下旬に直接通知され、「広報なりた」、「智光」(成田山だより)等で発表されます。

 「観梅の投句コンテスト」の「投句箱設置場所」ですが、「成田山公園」「西洋庭園」及び「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)「大本堂」前に設置されるそうです。
 「観梅の投句コンテスト」の「賞」ですが、「秀句」9句、「入選」20句となっており、「秀句」9句は以下の「賞」となっています。

 成田山新勝寺貫主賞

 成田市長賞

 成田市議会議長賞

 京成電鉄株式会社賞

 JR成田駅長賞

 宗吾霊堂貫主賞

 三橋鷹女賞

 成田商工会議所会頭賞

 一般社団法人成田市観光協会長賞

 「氷の彫刻展」は、3月9日(日)に「成田山新勝寺」「大本堂」前「広場」周辺で行われる「催し」で、四角い「氷柱」を「職人たち」の「手」により、様々な「形」に作り上げていく「様子」を「目の前」で見られ、「冬」ならではの「氷の芸術品」が並ぶ様は「圧巻」です。
 「氷の彫刻展」「スケジュール」は、以下の通りです。

 9時30分 開会式(大本堂1階表玄関前)

 9時45分 競技開始

 12時15分 競技終了・審査

 13時00分 特別大護摩参詣「成功成就」

 14時15分 表彰式

 「草木染」「花の集い展」は、2月23日(日)から3月2日(日)に「成田観光館」で行われる「展示会」で、「自然」の「草花」を「染料」として、「スカーフ」や「タぺストリー」等の「大小」様々な「布地」に染み込んだ「作品」が展示されます。

 「名刹」「成田山新勝寺」「成田山公園」で開催される「新春恒例」の「催し」「平成26年成田の梅まつり」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「平成26年成田の梅まつり」詳細

 開催期間 2月22日(土)〜3月9日(日)

 開催時間 10時〜15時

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 一般社団法人成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田の梅まつり」でふるまわれる「甘酒」は、弘化4年(1847年)頃創業の「糀店」の「麹」を使用し、「天然」の「甘味」が利いた「糀」の「甘酒」だそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2006 |
| 地域情報::成田 | 07:48 PM |
「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」(九十九里町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「九十九里町」の「イメージキャラクター」「くくりん」です。

 「九十九里町」は、「山武郡」に属する「まち」であり、旧「山辺郡」に属していた「まち」で、「名前」の通り「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面しており、「いわし」(2012年5月17日のブログ参照)の「名産地」として知られています。
 「九十九里町」は、「千葉県」の「南東部」の「太平洋岸」に位置し、「九十九里浜」で有名です。
 「九十九里町」の隣接する「自治体」ですが、「東金市」、「山武市」、「大網白里市」となっています。

 「九十九里町」の「産業」ですが、「漁業」、「水産加工業」、「観光業」、「ガス事業」となっています。
 「九十九里町」の「漁業」ですが、主に「イワシまき網漁業」、「小型船」による「ハマグリ漁」、「観光遊漁船」(釣り船)の3種となっており、「九十九里町」の「漁業」は「片貝漁港」を中心に営まれています。
 「片貝漁港」は、「山武郡」にある「第4種漁港」で、「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)の「中央部」を流れる「作田川」「河口」に位置し、「海岸」近くを走る「千葉県道30号線」「飯岡一宮線」沿いに「市街地」が形成されている「九十九里町」にあります。
 「片貝漁港」は、「避難港」でもあるため、「利用漁船」が「安全円滑」に「出入港」できる「航路」の「確保」が課題となっており、また「円滑」な「輸送機能」を「確保」が課題となっており、また「円滑」な「輸送機能」を「確保」するため「幹線道路」との「スムース」な「アクセス」を図る「道路」も「課題」となっているそうです。

 「九十九里町」の「水産加工業」ですが、主に「カタクチイワシ」を「原料」とした「水産加工業」が行われています。
 「九十九里町」「水産加工業」の「生産品目」は、「みりん干し」、「目刺し」、「丸干し」、「煮干」、「ごま漬け」、「野菜漬け」となっています。
 なお「九十九里町」の「地元」で採れる「岩ガキ」(2012年5月28日のブログ参照)は、「大ぶり」で「味」が「クリーミー」だそうです。

 「九十九里町」の「観光業」ですが、「海水浴」、「サーフィン」、「海釣り」などがあります。
 1970年代頃まで「九十九里」における「観光」といえば、「夏季」の「海水浴」が中心で、「浜沿い」には「季節民宿」が営まれていました。
 しかし、「自動車」の「普及」と「交通網」の「整備」により、「九十九里」は「首都圏」からの「日帰り圏」となってしまい、現在ではほとんど見られなくなったそうです。
 「九十九里町」の「サーフィン」ですが、「四季」を通じて「質」の良い「波」を求めて、たくさんの「サーファー」がやってくる「人気サーフスポット」となっています。
 「九十九里町」の「ガス事業」ですが、「九十九里平野」の中にあるため、「天然ガス」が噴出しており、「九十九里町」の「町内」の「ガス供給」は「まち」が行っています。

 「九十九里町」では、「町」の「イメージキャラクター」を昨年(2013年)度「キャラクターコンペ」を行い、「キャラクター」の「図案」と「キャラクター」の「愛称」を募集されていました。
 「九十九里町イメージキャラクター」は、「九十九里町商工会」が募集し、「九十九里町」の「魅力」を「町内外」に「積極的」にアピールし、「地域」の「活性化」・「イメージアップ」につながるような「イメージキャラクター」を募集していました。
 「九十九里町イメージキャラクター」の「募集内容」ですが、「九十九里町」の「世代」・「町内外」を問わず、数多くの方に愛され、「九十九里町」の「観光大使」として活躍してくれそうな「イメージキャラクター」の「デザイン」と「愛称」となっており、「採用」された「作品」については「着ぐるみ」・「各種印刷物」・「九十九里町」「各団体」の「ホームページ」等で使用するという「内容」でした。
 「九十九里町イメージキャラクター」の「賞」および「副賞」ですが、「最優秀賞」1名(賞金10万円)、「優秀賞」2名(賞金2万円)となっていました。
 「九十九里町イメージキャラクター」の「募集期間」は8月9日となっており、「選考方法」ですが、「応募作品」のなかから「九十九里町商工会」「キャラクター委員会」が「入賞作品」を数点選び、「入賞作品」を「九十九里町内」にて「人気投票」を行い、その「結果」を「参考」にして、「イメージキャラクター」を決定するというようになっています。
 「イメージキャラクター人気投票」では、3つの「方法」で行い、「投票箱」、「九十九里町産業まつり」における「投票箱」、「郵送」となっていました。

 「九十九里町イメージキャラクター」の「デザイン応募」は8月9日(金)で「受付」を締め切り、「全国」から集まった「作品数」は684点で、「九十九里町」では、「九十九里町キャラクター選考委員会」により、「厳正」な「選考」を重ねたうえで、9月13日(金)に「第3選考」が行われ、「応募」の中から「九十九里町イメージキャラクター」の「候補」を「3作品」に絞り、「最終選考」を実施。
 「最終選考」の「投票箱」は、11月3日(日)に行われました「九十九里町産業まつり」「会場内」の「九十九里町中央公民館」にて「投票所」を設置し、「最終選考」に残った「作品」は「総選挙」という「形」で11月3日(日)16時半まで行われました。
 重ねて「九十九里町」では、10月21日から11月1日(金)まで、「九十九里町役場」と「九十九里町商工会館」にて「期日前投票」も行わいました。
 「総選挙」された「3作品」ですが、「3作品」ともに、「イワシ」や「ハマグリ」など「九十九里町」の「特産品」を「モチーフ」に、「個性的」な「キャラクター」が残りました。
 「3作品」ですが、以下のような「キャラクター」でした。

 町特産のイワシをモチーフにしたキャラ

 町特産のハマグリ形の顔をしたビキニの女性

 町の特産品をネックレスにした猫のサーファー

 「九十九里町イメージキャラクター」の「選挙結果」ですが、12月11日(水)に発表され、「投票総数」1388票(有効投票数1341票)のうち、「過半数」の726票を集め、「図案」は「猫のサーファーのキャラクター」に決定しました。
 「九十九里町イメージキャラクター」では、「愛称」も募集しており、寄せられた「案」を踏まえ、「イメージキャラクター実行委員会」などで検討した「結果」、「本名」と「愛称」を決定し、発表され、「九十九里町イメージキャラクター」の「キャラクター名」(愛称)は「くくりん」で、「本名」は「ウェーブキャット・くじゅうくりん・クリスティーにゃ」に決定しました。

 「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」の「キャラクター」ですが、「生まれ」も「育ち」も「九十九里町」で、「甘えんぼう」で「人なつっこい」「猫のサーファー」で、「おじいちゃん」は「伝説のにゃーふぁー」(猫のサーファー)で、「いわし」を食べてはニコニコしていて、「くくりん」は「サーフィン」をはじめたばかりという「設定」になっています。
 なお「九十九里町イメージキャラクター」の「くくりん」の「プロィール」は以下の通りとなっています。

 「本名」     ウェーブキャット・くじゅうくりん・クリスティーにゃ

 「愛称」     くくりん

 「誕生日」    9月9日

 「性別・年齢」  不明

 「好きな食べ物」 いわし、はまぐり、にゃがらみ(ながらみ)

 「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」は今年(2014年)1月末をめどに「九十九里町商工会」が発注した「試作品」の「着ぐるみ」が完成し、2月16日(日)に「サンライズ九十九里」で実施される「九十九里町の新しい味」「創作料理試作会」にて「おひろめ会」が行われるそうです。
 「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」の「おひろめ会」ですが、以下の通りとなっています。

 「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」「おひろめ会」詳細

 開催日時 2月16日(日) 13時〜

 開催会場 サンライズ九十九里 多目的ホール・中庭

 開催内容 「くくりん」の「着ぐるみ」の「お披露目」
      「くくりん」との「写真撮影」や「子どもたち」も楽しめる「ふれあいタイム」

 問合わせ 0475-76-4165

 「九十九里町」では、今後「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」を「海開き式」など「各種イベント」や「九十九里町」の「町のPR」などで活用していくそうです。

 「九十九里町商工会キャラクター実行委員会」が中心となって、「デザイン公募」から「町民総選挙」・「愛称募集」と、約1年の「歳月」をかけて誕生した「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」。
 今後の「活躍」を期待したい「九十九里町」の「かわいい」「キャラクター」です。

 備考
 「九十九里町イメージキャラクター」「くくりん」の「おひろめ会」には、「千葉県公式キャラクター」の「チーバくん」も誕生したばかりの新しい「おともだち」のために、駆けつけてくれるそうです。







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2004 |
| 地域情報::九十九里 | 12:48 PM |
「わいわいワクワク交流会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で2月16日(日)に開催されます「わいわいワクワク交流会」です。

 「匝瑳市」は、平成18年(2006年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併し誕生しました。
 「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京」からは70km圏、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあります。
 「匝瑳市」の「市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。

 「匝瑳市」の「市」の「面積」は、101.78平方kmで、「みどり」豊かな恵まれた「大自然」と「歴史」のある「まち」です。
 「匝瑳市」の「市」の「北部」は、「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、「里山」の「自然」が多く残されています。
 「匝瑳市」の「市」の「南部」は、「平坦地」で「市街地」を除いてほとんどが「田園地帯」となっており、「白砂青松」の続く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)に面しています。

 「匝瑳市」の「市名」の「由来」ですが、旧「八日市場市」と旧「野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことから、「匝瑳市」は、「竹内正浩」氏の「日本の珍地名」(文春新書)で「難読」・「誤読地名番付」の「東の横綱」と紹介されています。
 「匝瑳市」の「市役所本庁」は、旧「八日市場市役所」を使用し、「匝瑳市」の「市区域」のうち、旧「八日市場市」は「植木」(苗木)の「産地」として「有名」であり、「匝瑳市」は「植木の栽培面積」が「日本一」を誇り、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。

 「ふれあいパーク八日市場」(2011年6月18日のブログ参照)は、「匝瑳市」の「農産物」、「名産品」、「花・植木」など「特産品」を取り扱う「直売所」です。
 「ふれあいパーク八日市場」の「目的」は「都市と農村総合交流ターミナル」で、「地場産業の振興」と「地域活性化」をするために、「匝瑳市」(産業振興課主管)が「設置」・「管理」しています。
 また「ふれあいパーク八日市場」「施設内」における「農特産物コーナー」、「花・植木見本園」、「郷土料理レストラン 里の香」の「運営」などについては、「ふれあいパーク八日市場有限会社」が行っています。
 「ふれあいパーク八日市場」は、「なにかがあるふれあいパーク」を「キャッチフレーズ」に、「毎週末」や「祝祭日」にいろいろな「イベント」を行っています。

 この度(たび)「ふれあいパーク八日市場」では「わいわいワクワク交流会」と題し、普段なかなか見ることのできない、「農産物」の「生産現場」などを見学できる「催し」を行うそうです。
 「わいわいワクワク交流会」は、2月16日(日)10時から行われ、「参加費」「無料」、「募集人員」「先着」30人で催行し、「地元農産物」を使用した「昼食会」や「意見交換会」も行うそうです。
 「わいわいワクワク交流会」「当日」は「八日市場ふるさと交流協会」(ふれあいパーク商品納入団体)「会員」の「圃場」を見学し、上記のように見学後は「地元農産物」を使った美味しい「昼食」を囲んで、「意見交換」を行うそうです。

 「魅力」あふれる「都市と農村総合交流ターミナル」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「農業生産者」と「消費者」の「ふれあいイベント」「わいわいワクワク交流会」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「わいわいワクワク交流会」詳細

 開催日時 2月16日(日) 10時〜

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「わいわいワクワク交流会」ですが、昨年(2013年)12月7日(土)に開催する予定でしたが、2月(2月16日)に順延となっていました。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1999 |
| 地域情報::匝瑳 | 12:15 PM |
「多古町ダンスフェスティバル2014」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティプラザ」で2月16日(日)に開催されます「多古町ダンスフェスティバル2014」です。

 「多古町」は、「千葉県」「香取郡」の「町」で、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)に挟まれ、「町」の「中心部」を「九十九里平野」「最大」の「河川」である「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が流れており、「町」の「西」は「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
 「多古町」に隣接している「自治体」ですが、「匝瑳市」、「香取市」、「成田市」、「山武郡」「芝山町」、「山武郡」「横芝光町」に隣接しています。

 「多古町」の「沿革」ですが、1889年(明治22年)4月1日「町村制」「施行」に伴い、「多古村」、「東条村」、「久賀村」、「中村」、「常磐村」が発足、1891年(明治24年)6月29日「多古町」が「町制」「施行」し「多古町」(初代)が誕生しました。
 1946年(昭和21年)10月9日に「成田鉄道」「多古線」が廃止、1951年(昭和26年)3月31日「多古町」、「東条村」が合併し「多古町」(2代目)を新設、1954年(昭和29年)3月31日「多古町」、「久賀村」、「中村」、「常磐村」が合併し「多古町」(3代目)を新設し、現在に至っています。
 その後、「多古町」では、1970年(昭和45年)4月1日「国道296号線」が制定され、2001年(平成13年)「道の駅多古あじさい館」(2011年12月24日・2010年9月6日のブログ参照)が開業しています。

 「多古町コミュニティプラザ」は、「多古町」の「公共文化施設」です。
 「多古町コミュニティプラザ」の「施設概要」ですが、「文化ホール」、「研修室」、「会議室」、「展示ホール」、「茶室」、「多目的ホール」となっています。
 「多古町コミュニティプラザ」「文化ホール」は、「町民」の「皆さん」の「日頃」の「芸術文化」・「創作活動」の「成果」を「発表」・「展示」する「場」として利用されています。
 「多古町コミュニティプラザ」「研修室」ですが、「5部屋」あり、「第1研修室」は「研修室」兼「学習室」として、「第2研修室」は「各種」の「学級」・「講座」に、「第3研修室」は「和室」での「華道」・「レクリエーション」に、「第4研修室」は「美術」・「工芸」等の「学習活動」に、「第5研修室」は「陶芸」の「窯」や「ろくろ」等が備えられ、それぞれ「定員」が「第1」が20人、「第2」が42人、「第3」が50人、「第4」が36人、「第5」30人となっています。
 「多古町コミュニティプラザ」「会議室」ですが、「各種会議」、「研修」に利用され、「定員」は24人となっています。
 「多古町コミュニティプラザ」「展示ホール」は、「ロビー前」にある「ホール」で、「茶室」は「茶道」の「研修」のために活用され、「多目的ホール」ですが、「講演会」、「会議」、「芸術発表」、「軽スポーツ」等「多目的」に利用されており、「多目的ホール」の「収容定員」は250人となっています。

 「多古町ダンスフェスティバル」(2013年2月23日・2012年2月23日のブログ参照)は、「多古町コミュニティプラザ」を「会場」に行われる「恒例」の「催し」で「入場無料」で開催されています。

 「多古町ダンスフェスティバル2014」では、「あの感動をふたたび」と題し、「装い」も新たに「9種類」の「ダンス」をご覧いただけるそうです。
 「多古町ダンスフェスティバル2014」には、「フラダンス」、「社交ダンス」、「ピアダンス」を中心に「日本舞踏」(錦照会)、「ヒップホップ」、「モダンバレエ」、「クラシックバレエ」、「タップダンス」、「ストリートダンス」、「よさこいソーラン」となっています。
 「多古町」では、「子ども」から「大人」まで「ダンス」をお楽しみくださいと呼びかけています。

 「町民」の「憩いの場」「多古町コミュニティプラザ」で開催される「ダンス」の「美しさ」を味わえ「バラエティ」豊かな「ダンス」が披露される「ダンスイベント」「多古町ダンスフェスティバル2014」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「多古町ダンスフェスティバル2014」詳細

 開催日時 2月16日(日) 12時〜15時半

 開催会場 多古町コミュニティプラザ 香取郡多古町多古2855

 問合わせ 勝又ダンススクール 0479-76-4560

 備考
 「多古町ダンスフェスティバル2014」「当日」は、「パン」や「おにぎり」、「飲み物」などを「多古町コミュニティプラザ」「文化ホール」「ロビー」にて販売するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2008 |
| 地域情報::成田 | 08:30 PM |
「芝山新春寄席」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山文化センター」で2月16日(日)に開催されます「芝山新春寄席」です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ中央に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」「東京」から60km圏の「地点」にあり、「東」は「香取郡」「多古町」、「南」は「山武郡」「横芝光町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
 「芝山町」は、「東西」8.4km、「南北」10km、「面積」43.47平方kmとなっており、「町域」はおおむね「平坦」で、「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、「流域」は「畑作地帯」が形成されており、また「西北部」の「丘陵地」でも「畑作」が盛んに行われています。

 「芝山町」の「名称」ですが、昭和30年(1955年)7月、「二川村」と「千代田村」が合併したとき、「議会」において「知名度」と「信仰的」に名高い「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)、「歴史」に残る明治2年(1869年)に設置された「柴山藩」のことなどを考慮して「芝山町」と称したそうです。

 「芝山文化センター」は、「山武郡」「芝山町」「小池」にある「公共施設」です。
 「芝山文化センター」の「施設概要」ですが、「ホール」・「客席」・「楽屋」・「リハーサル室」となっています。
 「芝山文化センター」「ホール」ですが、「舞台面積」301.53平方m、「間口」23.15m、「高さ」15.50m、「奥行」13.02m、「プロセニアム間口」14.56m、「プロセニアム高さ」7.00mとなっており、「客席」ですが、「客席数」802席(車椅子席4席)となっています。
 「芝山文化センター」「リハーサル室」ですが、99.45平方mで「可動間仕切り」にて「2室」使用可となっており、「鏡張り」・「アップライトピアノ」が設置されています。
 「芝山文化センター」「楽屋」ですが、「3室」あり、「楽屋1」は「洋室」で22.8平方m、「楽屋2」は「洋室」12.3平方m、「楽屋3」は「洋室」で10.4平方mとなっています。

 「鈴々舎馬風(れいれいしゃばふう)」は、「落語家」の「名跡」で、「先代・鈴々舎馬風」は、「9代目」と称していましたが、「馬風」を名乗った「人物」は現在のところ5人しか確認されておらず、「当代」の「一門公式HP」でも「5代目」と記されています。
 現在の「5代目鈴々舎馬風」(以下「鈴々舎馬風」と表記)「師匠」は、1939年(昭和14年)12月19日「千葉県」「野田市」出身の「落語家」で、「5代目柳家小さん」門下、「落語協会」「前会長」で、「出囃子」は「本調子のっと」、「本名」は「寺田輝雄」さんです。
 「鈴々舎馬風」「師匠」の「妻」は「浪曲」出身の「岡田美鈴」さん(「二葉百合子」の「門下」で「元・二葉百合江」、「馬風」「師匠」が「司会」を行った際に知り合う)で、「従兄」に「俳優」の「波多伸二」さんがいます。
 「鈴々舎馬風」「師匠」は、「子供」の頃から「落語」を聴き「落語家」を志すようになるも、「野田一中」卒業後、「父」に「落語家」になることを相談するも反対され、「父」の「床屋」を継ぐために「国際文化理容学校」に入学、その後諦めきれず「知人」の「太神楽」の「鏡味一鉄」の「紹介」で「5代目小さん」の「内弟子」となり「落語会」に入りました。

 「鈴々舎馬風」「師匠」の「来歴」ですが、以下の通りとなっています。

 1956年(昭和31年) 12月19日(誕生日と同じ)「5代目柳家小さん」に入門。前座名は、「柳家小光」。

 1960年(昭和35年) 3月二つ目昇進。「柳家かエる」に改名。

 1973年(昭和48年) 3月真打昇進。

 1976年(昭和51年) 5月「5代目鈴々舎馬風」襲名。

 1979年(昭和54年) 落語協会理事襲名。

 2001年(平成13年) 「3代目古今亭志ん朝」死去に伴い、落語協会副会長就任。

 2006年(平成18年) 「3代目三遊亭圓歌」の後任で落語協会会長就任。

 2010年(平成22年) 落語協会会長を退任。

 「林家三平」は、「東京」の「落語家」の「名跡」で、「当代」は「2代目」です。
 「林家三平」「師匠」、「本名」「海老名泰助(えびなたいすけ)」は、1970年(昭和45年)12月11日「東京都」「台東区」「根岸」出身の「日本」の「落語家」、「タレント」で、「出囃子」は「祭りばやし」、「二代林家三平」と表記されることもあります。
 「林家三平」「師匠」は、「落語協会」「真打」で、かつては「タレント」として「ホリプロ」にも所属しており、「ねぎし三平堂」「堂長」、「英語」が得意であるばかりでなく、「中国語」もでき、「左利き」です。
 「林家三平」「師匠」は、「初代・林家三平」「師匠」と「海老名香葉子」さんの「次男」で、「祖父」は「7代目正蔵」「師匠」、「兄」は「9代目正蔵」「師匠」、「長姉」は「美どり」さん、「次姉」は「泰葉(やすは)」さん、「義兄」は「峰竜太」さん、「甥」は「下嶋兄」さん、「母方」の「伯父」は「釣竿職人」の「中根喜三郎」氏で、「父」は「2代目」が「9歳」のときに死去されました。
 「林家三平」「師匠」は、「東京都立竹台高等学校」を経て「中央大学」「経済学部」「国際経済学科」を卒業。
 「林家三平」「師匠」の「落語の師匠」は、「初代」より「一門」を相続した「林家こん平」「師匠」で、「後見人」として「泰葉」さんの「元・夫」である「春風亭小朝」「師匠」(「三平」曰く「元・お兄ちゃん」)がいます。
 「林家三平」「師匠」は、「芸風」としては「爆笑王」である「父」とは異なり「本格派」を志向しており、「三遊亭王楽」「師匠」、「3代目桂春蝶」「師匠」、「2代目林家木久蔵」「師匠」、「月亭八光」「師匠」との「5人」の「通称」「坊っちゃん5」として「落語会」を開催する等の「活動」を行っています。
 「林家三平」「師匠」は、2005年(平成17年)の「大銀座落語祭」より「中国語落語」に挑戦し、2005年「秋」には「中国・青島」での「高座」に上がり、「演題」は、2005年「時蕎麦」、2006年(平成18年)「動物園」、2007年(平成19年)「お菊の皿」を披露されています。
 「林家三平」「師匠」は、2011年(平成23年)に、「時代劇」「水戸黄門」での「共演」が「縁」で、「女優」の「国分佐智子」さんと結婚することとなり、同年3月22日に入籍しています。

 「林家三平」「師匠」の「略歴」ですが、以下の通りとなっています。

 1989年(平成元年) 11月、大学在学中に「林家いっ平」として「林家こん平」「師匠」に弟子入り

 1999年(平成11年) シンガポールで江戸落語では初となる英語落語を披露。

 2002年(平成14年) 9月、真打昇進。第19回浅草芸能大賞新人賞受賞。

 2009年(平成21年) 3月21日、「林家三平」を襲名。

 「マギー司郎」さんは、1946年(昭和21年)3月17日生まれの「日本」の「手品師」、「タレント」で、「日本奇術協会」「相談役」で、「本名」は「野澤司郎」です。
 「マギー司郎」さんは、「茨城県」「筑西市」(旧・下館市)出身で、「オフィス樹木」に所属しています。

 「マギー司郎」さんの「来歴」ですが、以下の通りとなっています。

 1963年(昭和38年) 趣味で始めた手品に没頭する余り、プロを目指して17歳で家出し上京。
 水商売のアルバイトをしつつ、マジックスクールに通う。

 1966年(昭和41年) 20歳で道頓堀劇場で初舞台。
 当時の芸名は「ジミー司」で、正統派のスライハンドマジックを見せていました。

 1968年(昭和43年) 正統派マジシャンの「マギー信沢」に入門を許されます。
 「田端グループ」盟友の「ゆーとぴあ・ホープ」さんの助言を容れて、茨城弁を活かした客いじり中心の「おしゃべりマジック」に転向したことで売れ出します。
 キャバレー巡業時代に、歌手・「桜一平」(現・我修院達也)と知り合い意気投合、桜に歌を習ってテレビの歌番組で優勝したことがあります。

 1980年(昭和55年) 「お笑いスター誕生!!」で7週勝ち抜き、テレビにも活躍の場を広げます。

 1981年(昭和56年) 「日本放送演芸大賞」「ホープ賞」受賞。

 「マギー司郎」さんは、現在は多くの「弟子」を抱える「マギー一門」の「領袖」として活動されています。

 「芝山町」では、「芝山文化センター」を「会場」に2月16日(日)に「芝山新春寄席」と題し、「寄席」が開催されます。
 「芝山新春寄席」では、「鈴々舎馬風」「師匠」(落語)、「林家三平」「師匠」(落語)、「マギー司郎」さん(マジック)、「はたけんじ」さん(ものまね)、「新山ひでややすこ」さん(漫才)が出演され、「芸」を披露するそうです。
 「芝山新春寄席」の「料金」ですが、「S席」3000円、「A席」1500円となっています。

 「芝山文化センター」で「豪華出演者」を迎え開催される「芝山」の「初笑い」「芝山新春寄席」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「芝山新春寄席」詳細

 開催日時 2月16日(日) 13時半(開場) 14時(開演)

 開催会場 芝山文化センター 山武郡芝山町小池973

 出演者  鈴々舎馬風(落語)

      林家三平(落語)

      マギー司郎(マジック)

      はたけんじ(ものまね)

      新山ひでややすこ(漫才)

 料金   S席(1F)3000円
      A席(2F)1500円
      (全席指定)

 問合わせ 芝山文化センター(芝山町教育委員会) 0479-77-1861

 備考
 「芝山新春寄席」の行われる「芝山文化センター」では、3月2日(日)も「3月フェスタ・YAYOI FESTA」と題し、「マジック」・「ものまね」・「歌」など「多彩」な「魅力」な「フェスタ」を開催するそうです。
 「3月フェスタ・YAYOI FESTA」には、「ふじいあきら」さん、「梅小鉢」さん、「ロボットのぞみ」さん、「コーラルリーフ」さん、「エル・カブキ」さん(MC)が出演されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2009 |
| 地域情報::成田 | 08:30 PM |
「亀崎の如意輪参り」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「稲生神社」「子安神社」、「亀崎コミュニティーセンター」、「養淨(寿)寺」で2月16日(日)に開催されます「亀崎の如意輪参り」です。

 「稲生神社」は、「匝瑳市」「亀崎」にある「神社」で、毎年2月中旬の「日曜日」に「稲生神社」「境内」に祀られている「子安神社」で「女性だけ」の「仏教行事」「如意輪参り」(2013年2月15日・2012年2月16日・2011年2月12日のブログ参照)が行われることで知られています。
 「稲生神社」は、「国道296号線」が「県道109号線」が交差する「交差点」から「国道296号線」を「南東」へ1.4km進み「右折」し、「道なり」に300m進んだ「右側」に鎮座しています。

 「如意輪参り」は、「稲生神社」「隣」の「亀崎コミュニティーセンター」「横」の「養淨(寿)寺」から「稲生神社」までを「万燈」を「先頭」に踊りながら練り歩き、更に「稲生神社」「境内」の中で踊ります。
 「如意輪参り」は、「如意輪観音」の「子安信仰」に基づく「安産祈願」の「行事」で、「地元」の「人々」によりますと400年の「歴史」があるそうです。
 「亀崎の如意輪参り」は、上記のように江戸時代から続く「安産祈願」の「行事」で、「女人講」の「子安信仰」から始まったと伝えられ、「稲生神社」「境内」に祀られている「子安さま」を踊りながら詣でるそうです。

 「亀崎の如意輪参り」「当日」の「流れ」ですが、「如意輪参り」「出発」前「養淨(寿)寺」(亀崎コミュニティーセンター)に、昼過ぎに、艶(あで)やかに着飾った「着物」にお揃いの「襷(たすき)」をかけた「踊り手」の「女衆」と「囃子方」をつとめる「男衆」が集まります。
 そして「養淨(寿)寺」を出た「女人講」は、400mほど離れた「稲生神社」まで、短い「道中」を「大杉囃子」などを踊りながら歩き、その際「大榊」を「先頭」に、「花万燈」、「踊り」の「行列」が続くそうです。
 「女人講」ですが、現在「亀崎の如意輪参り保存会」の「皆さん」が継承しており、「匝瑳市」の「市指定無形民俗文化財」に指定されています。

 「稲生神社」「境内」の小さな「子安社」(子安神社)には、「三種」の「軸物」「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」、「子安観音」、「如意輪観音」を吊るして飾り、「御神酒(おみき)」と「おにぎり」が供えられて、「稲生神社」に到着後「女人講」は、「習わし」により「稲生神社」「境内」の「子安社」(子安神社)を「時計回り」に3周しながら、「大杉囃子」に合わせて踊るそうです。

 「大杉囃子」が踊り終わると、次に「奉納踊り」として「いそべ」、「松かざり」、「大漁節」の「3曲」を「稲生神社」「社殿」前で「男衆」が演奏し、「女人講」「全員」が「お囃子」に合わせて「子安社」(子安神社)の前に並んで「踊り」を奉納します。
 「踊り」「奉納」後、「女性たち」が「安産祈願」の「御神酒」をいただき、「供え物」の「おにぎり」を「参詣者」に配って終了となります。

 「豊栄地区」「亀崎」の「稲生神社」「子安社」(子安神社)で行われる江戸時代より伝わる「伝統行事」「亀崎の如意輪参り」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「亀崎の如意輪参り」詳細

 開催日時 2月16日(日) 12時〜

 開催会場 稲生神社 匝瑳市亀崎130

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「如意輪観音」の「姿」は、「観音菩薩」が「如意宝珠」の「三昧」(「精神」を集中して「心」を乱さない状態)に入った「姿」ともいわれ、その「柔和(にゅうわ)」な「姿」から「女性」の「徳」を表現し、「如意輪観音」を祀る「女人信仰」の「十九夜講」(「女性」は「お産」や「月経」で穢(けが)れた「身」であるので「死後」は「血の池地獄」に落ちるとされ、救済されるには「女人講」に集まって「如意輪観音菩薩」に祈るようにと「各宗派」が説いていたとされる。)が江戸時代後期に「安産」や「子育て」の「子安信仰」に変化していったようです。
 「千葉県」「北部」には「子安搭」が多く見られ、「女人講」も盛んであったといわれています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1997 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:01 AM |
「野鳥観察会」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で2月11日(祝・火)に開催されます「野鳥観察会」です。

 「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の豊かなところにあります。
 「千葉県立東庄県民の森」内には、「硬式用テニスコート」が3面、「5人立て専用」の「弓道場」があり、「緑」豊かな「自然」の中で、「テニス」が楽しめたり、厳(おごそ)かに「弓道」を楽しむことができます。

 「千葉県立東庄県民の森」の「区域面積」は、100ha(ヘクタール)で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、上記のように「緑」豊かな「下総台地」(北総台地)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができます。
 「千葉県立東庄県民の森」には、「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」などもあり、その他にも「森林館」(管理事務所)、「ふるさと館」、「展望台」、「フィールドアスレチック」、「水鳥広場」、「お花見広場」、「森の教室」、「花しょうぶ園」、「樹木園」、「見晴し台」などがあります。

 「千葉県立東庄県民の森」「周辺」の「夏目堰」は、「カモ」や「白鳥」などの「水鳥」が多数飛来しており、「千葉県立東庄県民の森」「水鳥観察舎」からも「観察」ができるので、「四季折々」の「バードウォッチング」が楽しめる「スポット」として知られています。
 「夏目堰」は、もとは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれる「潟湖」の「一部」でしたが、「椿海」「周辺」は江戸時代に干拓され、現在は「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」になっています。

 「千葉県立東庄県民の森」は、「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
 このため「千葉県立東庄県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備されています。

 「白鳥」(swan)とは、「カモ科」の「7種」の「水鳥」の「総称」で、「シベリア」や「オホーツク海」「沿岸」で繁殖し、「冬季」は「温暖」な「日本」などへの「渡り」を行い「越冬」する「大型」の「渡り鳥」で、「現生」の「空」を飛ぶ「鳥」の中では「最大級」の「重量」を有しています。
 「白鳥」は、おとなしい「イメージ」もありますが、「子育て中」の「野生個体」は「警戒心」が強くなっており、「雛」を捕まえようとした「人間」に襲いかかる「例」も報告されているそうです。
 「日本語」の「白鳥」は、文字通り「白い鳥」という「意味」ですが、「名称」に反して「ハクチョウ属」には「黒い鳥」である「コクチョウ」も存在し、「寿命」は「野生」で「最長」20年ほど、「飼育状態」では20年〜30年ほどだそうです。

 「日本」における「白鳥」ですが、「日本」には「オオハクチョウ」と「コハクチョウ」が「越冬」のために渡ってきて、「北海道」や「本州」の「湖沼」、「河川」等で過ごし、「晩秋」から「初冬」に渡来し、「春」には飛来します。
 「白鳥」は、「青森県」・「島根県」・「東京都」「千代田区」・「新潟県」「阿賀野市」の「県鳥」および「区鳥」・「市鳥」であり、「青森県」「東津軽郡」「平内町」「浅沼海岸」の「白鳥」は、「小湊のハクチョウおよびその渡来地」として「国」の「特別天然記念物」に指定されています。
 「新潟県」「阿賀野市」の「瓢湖(ひょうこ)」は「白鳥」の「飛来」により2008年(平成20年)に「ラムサール条約」に登録されています。
 「新潟」には他に「福島潟」・「五十公野公園(いじみのこうえん)」の「ます潟」・「佐潟」などに「白鳥」が多く飛来しており、「北海道」で「主」に見られるのは「オホーツク地方」、「函館地方」に「小樽周辺」(余市など)であるそうです。
 「各地」の「公園」の「池」に「周年」いる「白鳥」は、「コブハクチョウ」で、「元・ヨーロッパ」を中心に生息していたものを飼育したものや「半野生化」したものだそうです。

 現在は「白鳥」という「漢名」が「一般的」ですが、「白鳥」は「くぐい(鵠)」の「古称」をもち、「日本書紀」「垂仁天皇の条」などに記載があり、「ヤマトタケル」は、死後、「白鳥」になったという「伝承」があり、「日本」では古くから親しまれている「鳥」です。
 ちなみに「優雅に泳ぐ白鳥も水面下では激しく足を動かしている」という「フレーズ」が、「漫画」「巨人の星」で「作中」の「人物」の「台詞(せりふ)」として語られた事から「有名」になっていますが、これは「作者」の「梶原一騎」氏による「創作」であり、実際にはそれほど激しく「足」を動かしている訳ではないそうです。
 実際に「白鳥」が「水面」に浮かぶ「原理」は、「白鳥」を含む「水鳥」には「尻」に「油脂腺」というものがあり、そこから「分泌(ぶんぴつ)」される「油」を「羽繕い」で「羽」に塗りつけ、「撥水性」を持たせています。
 またそれによって「羽毛」の間に「空気」を溜められるようになり、それが「浮き袋」の「役目」を果たしています。

 「カモ」(鴨、英・duck)とは「カモ目」「カモ科」の「鳥類」のうち、「雁(カリ)」に比べて「体」が小さく、「首」があまり長くなく、「冬羽」(繁殖羽)では「雄」と「雌」で「色彩」が異なるものをいい、「カルガモ」のようにほとんど「差」がないものもあり、「分類学」上のまとまった「群」ではないそうです。

 「カモ」は「日本」では、「主」に「カルガモ」、「オシドリ」などが「通年」生息し、「日本全国」の「河川」や「湖」などで見られ、「日本」では多くが「冬鳥」であるため、「冬季」には「マガモ」、「コガモ」、「オナガガモ」、「スズガモ」など「多種」が見られます。
 「野生種」では「生息数」や「生息地」の「減少」から「ワシントン条約」や「日露渡り鳥保護条約」、「日中渡り鳥保護協定」、「日米渡り鳥保護条約」、「ボン条約」(日本は未加盟)などの「適用」を受けている「種」も多く、「生息地」が「ラムサール条約」に登録されることもあります。
 「日本」では「鳥獣保護法」において「狩猟可能」な「種」と「時期」、「地域」、「猟具」などが定められています。

 「カモ」は、「日本語」と異なり「英語」の「duck」など「ヨーロッパ」の「言語」では、「基礎語彙(きそごい)」の「レベル」では「野生の鴨」(英・wild duck)と「家禽のアヒル」(英・domestic duck)を区別しないので、「翻訳(ほんやく)」に際して「注意」が「必要」で、「バリケン」も「鴨」の「範疇(はんちゅう)」に入り、「雄」は「drake」ともいわれます。
 「カモ」は「中国語」においても、「正式」には「アヒル」は「家鴨」、「野生の鴨」は「野鴨」とされていますが、「日常会話」では「日本」とは違い「認知的」に「両者」を区別していないため「注意」が「必要」だそうです。

 「野鳥観察会」は、「千葉県立東庄県民の森」の「イベント」で「建国記念日」の2月11日(祝・火)に開催されます。
 「野鳥観察会」の「受付時間」は9時00分から「東庄県民の森管理事務所」にて行い、「野鳥観察会」は9時10分から11時30分まで行うそうです。
 「野鳥観察会」の「実施内容」ですが、「水鳥」を中心にした「野鳥観察会」を行い、「観察」後、「地元NPO」による「豚汁サービス」が行われます。
 「野鳥観察会」の「参加費」ですが、「お一人」200円(「資料」等含)で、「募集定員」は30人となっています。

 「自然」豊かな「千葉県立東庄県民の森」で開催される「県民の森」「恒例」の「イベント」「野鳥観察会」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「野鳥観察会」詳細

 開催日時 2月11日(祝・火) 9時10分〜12時半

 開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393

 備考
 「野鳥観察会」ですが、「予約」または、「定員数」が満たない場合、「当日」「参加」が可能となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1992 |
| 地域情報::香取 | 12:55 PM |
「小見川出前寄席」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小見川よろず亭」で2月15日(土)に開催されます「小見川出前寄席」です。

 「JR小見川駅」は、「香取市」「小見川」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)「成田線」の「駅」です。
 「JR小見川駅」の「構造」ですが、「相対的ホーム」2面2線を有する「地上駅」で、「ホーム」は嵩上げされておらず、2つの「ホーム」は「跨線橋」で結ばれています。
 「JR小見川駅」は、「JR佐原駅」「管理」の「直営駅」で、「みどりの窓口」(営業時間・6時45分〜20時00分)・「簡易Suica改札機」が設置されています。

 「JR小見川駅」は、1931年(昭和6年)11月10日に「国有鉄道」の「駅」として「開業」、「旅客」・「貨物取扱い」をはじめ、1974年(昭和49年)2月1日に「貨物扱い廃止」、1987年(昭和62年)4月1日「国鉄分割民営化」により、「JR東日本」(東日本旅客鉄道)に継承され、2009年(平成21年)3月14日に「ICカード」「Suica」「サービス」開始、「JR小見川駅」は「東京近郊区域」に組み込まれています。

 「香取市」は、「千葉県」「北東部」に位置する「都市」で、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」と「香取郡」「小見川町」、「山田町」、「栗源町(くりもとまち)」が合併し成立しました。
 「香取市」への「アクセス」ですが、「南西」に位置する「県庁所在地」「千葉市」(50km)や「首都」「東京都」(90km)と、「北東」に位置する「鹿嶋市」や「茨城県」の「県庁所在地」「水戸市」(75km)からは、「車」ですと「香取市内」を縦断する「国道51号線」で、「電車」ですと「JR成田線」(東京方面・上り)、「JR鹿島線・大洗鹿島線」(水戸方面・下り)にて「アクセス」しています。

 「香取市」は「水郷」と呼ばれる「国道51号線」「沿線」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)付近の「都市」のひとつであり、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「門前町」として「有名」です。
 2香取神宮
は「武神」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っていることで「有名」な「神宮」であり、このため「近隣」では「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「鹿嶋市」との「関係」が深いそうです。

 「香取市」「小見川地区」は、「香取市」「東部」に位置し、「利根川」「下流域」に位置する「水辺」と「自然」に恵まれた「地域」です。
 「香取市」「小見川地区」「中心部」は「低地」で、「西部」と「東部」に「丘陵」が見られ、「香取市」「小見川地区」は、「水の郷百選」に選ばれており、「水」と「緑」の「文化」をはぐくむ「まち」として知られています。
 「香取市」「小見川地区」にも「佐原地区」と同じように、「利根川」の「舟運」で栄えた「老舗」が「今」も残り、「先祖」から続く「家業」を引き継いで「商売」を続けている「店舗」もあり、「風情」のある「佇(たたず)まい」は、「今」も「香取市」「小見川地区」「市街」のところどころに残っています。

 「香取市」「小見川地区」では、「JR小見川駅」「駅前通り」の「空き店舗」を「小見川よろず亭」として利用しており、「小見川よろず亭」を「会場」にして、「小見川出前寄席」を開催しています。
 「小見川出前寄席」ですが、「落語協会」の「落友舎」の「メンバー」の「皆さん」が、「地域活性」と「若手芸人」の「育成」のため、なかなか見られない「プロ」の「皆さん」による「生」の「寄席」を「香取市」(小見川)に「出前」(出張)しています。
 「小見川出前寄席」では、毎回、4人(「前座」・「二ツ目」・「色物」・「真打」)が登場して「会場」をわかせています。
 今回行われる「小見川出前寄席」には、「前座」「三遊亭ふう丈(さんゆうていふうじょう)」、「二ツ目」「柳家さん光(やなぎやさんこう)」、「色物」「のだゆき」、「真打」「柳家さん八」師匠が出演されます。

 「柳家さん八(やなぎやさんぱち)」は、「落語家」の「名跡」で、「当代」は「2代目」です。
 「柳家さん八」師匠は、1944年(昭和19年)10月3日生まれ、「東京都」「江戸川区」「平井」「出身」の「落語協会」「所属」の「落語家」です。
 「柳家さん八」師匠は、「落語協会」の「監事」を勤められており、「本名」は「清水聰吉」、「出囃子」は「東雲節」です。
 「柳家さん八」師匠は、「古典落語」、「世話講談」、そして「私落語」と題した「創作落語」を演じ、「創作落語」(実録噺)の中には、「東京大空襲」を「テーマ」にした「私は見ていた?東京大空襲夜話」があります。
 「柳家さん八」師匠ですが、1980年代には「田中角榮」、「福田赳夫」、「大平正芳」の「物真似」でも「テレビ」で「人気」を博したそうです。

 「柳家さん八」師匠の「来歴」ですが、「江戸川区立松江第二中学校」、「東京都立江東工業高等学校」を卒業後、「印刷会社」に入社して約3年間勤務しましたが、その後「親」の「反対」を押し切り「立川談志」師匠に入門、「そう助」を名乗りますが「首」になり、そののち、「5代目柳家小さん」師匠に入門したそうです。
 「柳家さん八」師匠の「略歴」ですが、下記の通りとなっています。

 1966年(昭和39年)12月 5代目柳家小さん師匠に入門。

 1968年(昭和41年)6月 前座となる

 1971年(昭和46年)11月 二ツ目昇進でさん八と改名。

 1980年(昭和55年)   第一回真打認定試験に合格。

 1981年(昭和56年)9月 真打昇進。

 1981年(昭和56年)9月 国立花形演芸会賞金賞を受賞。

 2001年(平成13年)10月 理事付役員就任。

 2006年(平成18年)6月 落語協会監事に就任。

 「JR小見川駅」「駅前通り」にある「小見川よろず亭」で開催される「恒例」の「催し」「小見川出前寄席」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「小見川出前寄席」詳細

 開催日時 2月15日(土) 14時〜16時

 開催会場 小見川よろず亭 香取市小見川

 出演

 前座  三遊亭ふう丈

 二ツ目 柳家さん光

 色物  のだゆき

 真打  柳家さん八

 問合わせ 香取市商工会 0478-82-3307

 備考
 「小見川出前寄席」の「前売券」の「販売」ですが、原則「開催月」の「1日」から販売開始しており、「小見川出前寄席」「前売券」は1200円で、2香取市商工会本所 にて販売しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2148 |
| 地域情報::香取 | 10:13 AM |
「キノコ栽培体験」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で2月15日(土)に開催されます「キノコ栽培体験」です。

 「県民の森」は「県土」の「自然」を守り、多くの「県民」が「森林」と親しみ、「森林」を知り、その「恵み」を受けながら、「自然」と共に生きる「心」の「創造」を目指して造られたものです。
 このため「県民の森」は、「森林」での「学習」、「レクリエーション」、「スポーツ」、「文化活動」、「林業体験」など、「森林」の「総合利用」を図る「施設」として整備しています。

 「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は、「区域面積」100ha(ヘクタール)ある「県民の森」で、「千葉県」の「北部」を流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に近く、「みどり」豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあって、「眼下」には「干潟八万石」の「大水田地帯」や遠く「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望み、また数千羽の「カモ」、「オシドリ」、「白鳥」等「水鳥」が飛来する「夏目の堰」(別名「鉄牛池」)は古くから知られる素晴らしい「景勝地」です。

 「千葉県立東庄県民の森」周辺ですが江戸時代までは「椿海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれた「入江」で、「椿海」は江戸時代から行われた「干拓事業」により開発された「干潟八万石」といわれる「大水田地帯」となっており、「夏目堰」や現在の「美田づくり」に貢献した「鉄牛禅師」の「遺跡」「福聚寺」に、昔の「面影」が偲ばれます。
 「千葉県立東庄県民の森」は、上記のような「歴史環境」と「シイ」や「タブ」などが繁る「森」がある豊かな「自然環境」の中に、「運動広場」(「テニスコート」、「弓道場」)、「芝生広場」、「湿地観察舎」、「水鳥観察舎」等の「施設」があります。
 その他「千葉県立東庄県民の森」には、「森林館」(管理事務所)「ふるさと館」、「遊歩道」、「フィールドアスレチック」、「展望台」等あり、「家族連れ」や「カップル」などで賑わっています。

 「キノコ」(茸・蕈)とは、「菌界」の「生物」が形成する「子実体(しじつたい)」のうち、特に「肉眼的」な「大きさ」のもののことです。
 「キノコ」の「形態」ですが、「生物学的」には、上記のように一般に「キノコ」とよばれている「部分」は「子実体」といい、「植物」でいえば「花」にあたる「生殖器官」であり、「菌類」は「胞子」によって殖えるため、全ての「キノコ」ではいずれかの「部分」(一般には「ひだ」や「管孔」)に存在する「胞子形成組織」で「胞子」がつくられています。
 これに対して、「菌類」の「本体」ともいえる「部分」は「菌糸」であり、これは「束」になって「肉眼」で見られることもありますが、一般には「地中」にあり確認することができないため、「可視的」な「キノコ」の「部分」のみを指してその「生物種」を表すことも一般的です。
 一般的な「キノコ」は「傘」と「柄」を具(そな)えますが、「種類」によっては「柄」を取り巻くような「輪」(つば)や「柄」の「根元」を包み込むような「袋」(つぼ)を持つものもあります。
 このような、いわゆる「シメジ型」の「キノコ」だけでなく、一見「生物」に思えないような「奇妙」な「形態」の「キノコ」も多く、しばしば「見た者」に「驚き」を与えます。

 「日本」では、「食用」の「キノコ」としては「マツタケ」・「ブナシメジ」・「エノキタケ」・「ナメコ」・「シイタケ」・「マイタケ」・「マッシュルーム」などが「有名」で、うち「マツタケ」を除く「キノコ」は「腐生性」なので、「栽培」が可能です。
 「キノコ」の中には、「毒成分」を含む「キノコ」(毒キノコ)もあり、「ベニテングダケ」・「ドクツルタケ」などが「代表的」で、「日本国内」には約15種類の「致命的」な「キノコ」が知られています。
 「日本」の「キノコ」には4000から5000種類があるといわれていますが、そのほとんどは「食用」にもならず、「毒キノコ」として知られているわけでもない「種」であり、「未記載」の「新種」も数多く、「キノコ」に限らず「菌類全体」の「話」になってしまいますが、「全世界」で「毎年」1000種もの「新種」が報告されています。
 「キノコ」の「楽しみ方」は「人それぞれ」ですが、「造形」の「美しさ」・「奇妙さ」・「不思議さ」から「写真」の「被写体」となったり、「芸術作品」の「デザイン」にしばしば取り上げられたりします。
 「食用」としての「キノコ」を好む「人」も多く、「野生」の「キノコ」を「採集」するため「野山」に出かける「人たち」もいます。(キノコ狩り)

 「キノコ栽培体験」は、「千葉県立東庄県民の森」の「イベント」で2月22日(土)に開催されます。
 「キノコ栽培体験」の「受付時間」は9時30分から「東庄県民の森管理事務所」にて受付を行い、「キノコ栽培体験」は10時00分から12時00分まで行うそうです。
 「キノコ栽培体験」の「実施内容」ですが、「千葉県立東庄県民の森」にて「原木」に「シイタケ」、「ヒラタケ」の「菌」を植え付け、植え付けた「原木」を持ち帰り、「自宅」で栽培するそうです。
 「キノコ栽培体験」の「参加費」ですが、「お一人」1000円となっており、「定員」は15人だそうです。
 「キノコ栽培体験」に参加される際は、「軍手」持参、汚れてもよい「服装」での「参加」を呼びかけています。

 「自然」溢れる「千葉県立東庄県民の森」で開催される「体験イベント」「キノコ栽培体験」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「キノコ栽培体験」詳細

 開催日時 2月15日(土) 10時〜12時

 開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393

 備考
 「キノコ栽培体験」は、「小雨」「決行」で行われる「催し」です。
 「キノコ」の「名前」の「由来」としては、「木」に生(は)えたり「木の側」に生えることから

 「木の子供」→「きのこ ども」→「きのこ」

 が「有力」とされています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2005 |
| 地域情報::香取 | 07:47 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.