ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「浦部の神楽」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「浦部鳥見神社」で明明後日(しあさって)の10月16日(日)に開催されます「浦部の神楽」です。

 「浦部の神楽」は、10月第3日曜日の「鳥見神社例大祭」に「鳥見神社」「神楽殿」で奉納されます。
 また、7月最後の土曜日・日曜日の「阿夫利神社」の「例大祭」でも一部の「演目」が奉納されています。

 「浦部の神楽」が行われる「浦部鳥見神社」の創建は1648年(慶安元年)江戸初期の創建し、1703年(元禄16年)と1989年(昭和63年)に再建されています。
 「浦部鳥見神社」は「印旛沼」の北岸大地北側に集中して建てられている「鳥見神社」(20社)のひとつです。
 社殿は「瓦葺入母屋造」(平入)、本殿は「銅板葺」の「一間社流造」(中)、「両部鳥居」(作年不明)、「狛犬」(昭和63年)一対、「手水鉢」は1700年(元禄13年)作で側面に「三猿の彫物」があります。
 「浦部鳥見神社」の御祭神は「饒速日命(にぎはやひのみこと)」で、屋根の「グシ」には「左三つ巴」の「神紋」があるそうです。
 「浦部鳥見神社」の所在地ですが、「印西市浦部」の「観音寺」近くに鎮座しています。

 「浦部の神楽」が別称「十二座神楽」といわれるのは、12の演目が伝承され、演じられてきたからと言われています。
 「浦部の神楽」の「演目」は、「神子の舞」、「翁の舞」、「新明の舞」、「鈿女の舞」、「えびすの舞」、「鍛冶の舞」、「榊葉の舞」、「二匹天孤の舞」、「玉取りの舞」、「大蛇の舞」、「天の岩戸の舞」、「火男の舞」で構成されています。
 その内容は「演目名」からうかがえるように、「神話」を題材としたものが多くあります。

 「神楽」の由来ですが、江戸時代初期に八千代市村上から伝えられたとも「旗本」「上杉家」(地頭)「祈願所」として、「鳥見神社」を鎮座した際に江戸より求め伝えられたとも言われています。
 「祭」当日は、出店(でみせ)が並び大勢の人で賑わうそうです。

 「印西市浦部」に伝わる「十二座神楽」を見に「浦部鳥見神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「浦部の神楽」詳細

 開催日時 10月16日(日) 15時〜

 開催場所 浦部鳥見神社 印西市浦部2125

 問合わせ 印西市生涯学習課 0476-42-5111

 備考
 「浦部の神楽」は、「千葉県」の「県指定無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=714 |
| 地域情報::成田 | 08:08 AM |
「第31回成田山雅楽演奏会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で今週末の10月16日(日)に開催されます「第31回成田山雅楽演奏会」です。

 「成田山新勝寺」では、毎年10月第3日曜日に「成田山雅楽部」による「雅楽演奏会」を開催しています。
 「成田山雅楽部」は「成田山新勝寺」の職員により組織され、元「宮内庁」「首席楽長」の「東儀俊美」先生、「雅楽道友会」の指導を仰ぎ、31回目を迎える今回の「演奏会」は「管弦(かんげん)」と「舞楽(ぶがく)」になります。

 「管弦」とは、「笙(しょう)」・「篳篥(ひちりき)」・「龍笛(りゅうてき)」の「三管」、「琵琶(びわ)」・「筝(そう)」の「二弦」、「鞨鼓(かっこ)」・「太鼓(たいこ)・鉦鼓(しょうこ)」の「三鼓」によって奏され、「舞」を伴わずに「楽器」だけで演奏されます。

 「舞学」とは、中国や朝鮮から伝わって、平安時代に宮中の式楽として整えられた「舞」を伴う音楽のことです。
 「成田山雅楽演奏会」では、「笙」・「篳篥」・「龍笛」などの「管楽器」と「鉦鼓」・「太鼓」・「鼓(つつみ)」などの「打楽器」によって奏でられる雅(みやび)な「音色」と古(いにしえ)から受け継がれた「舞」をご堪能できる催しとなっています。

 「管弦」には「音取(ねとり)」・「五常楽急(ごしょうらくのきゅう)」・「三臺塩急(さんだいのきゅう)」があります。

 「音取」とは、演奏する楽曲の属する調子の雰囲気を醸し出し、楽器の音程などを整える意を含み演奏される短い「前奏曲」です。
 「笙・篳篥・龍笛・琵琶・筝」の順に奏し、「表調(ひょうじょう)・壹越(いちこつ)・双調(そうじょう)・黄鐘(おうしき)・盤渉(ばんしき)・太食(たいしき)」の調子があります。

 「五常楽急」は、「孔子」の教えである、人の踏み行くべき道徳の「仁・義・礼・智・信」五つの道を、「雅楽」の「宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ちょう)・羽(う)」の五つの音に当てて作られた曲だそうで、別名「礼儀楽(れいぎらく)」ともいわれています。
「五常楽」は、「序」・「破」・「急」の三つの楽曲からなり、「唐」の「貞観年間」(627年〜649年)に「大宗」が作ったものといわれています。

 「三臺塩急」は、「一名天寿楽(てんじゅらく)」ともいわれ、「唐」の「則天武后」が「遊仙窟」という物語を曲に表したものといわれています。
 「犬上是成」により伝えられ、「舞」もありましたが、現在では絶えてしまい、「急」の「楽曲」のみが残されているそうです。

 「舞楽」には、「青海波(せいがいは)」と「抜頭(ばとう)」があります。

 「青海波」とは、「中国西域地方」からの伝来といわれ、平安時代の「楽人」「和邇部太田麿(わにべのおおたまろ)」・「学者」「漢詩人」「良岑安世(よしみねのやすよ)」等によって「仁明天皇」の御代に改修されたものされています。
 「舞」は「波」に
関連のある振りが多く、中でも「男波(おなみ)」、「女波(めなみ)」の振りは「波返し」ともいわれ、有名な型とされています。
 「装束(しょうぞく)」は天皇の色といわれる「麹塵色(きくじんしょく)」の「疱(ほう)」を用い、「舞楽装束」の中で最も美しいものといわれています。

 「抜頭」とは、「聖武天皇」の時代に、「林邑僧仏哲(りんゆうそう・ぶってつ)」により、伝えられた「曲」だそうです。
 「親」を襲った「獣」が「子」が退治して喜ぶ様を「舞楽化」したものと伝えられています。
 「舞容」は「赤面」を付け、「桴(ばち)」を持ち、勇壮に舞う「走舞(はしりまい)」だそうです。
 「林邑乱声(りんゆうらんじょう)」にて、一人の「舞人」が登台し、「出手(でるて)」を舞い、「桴」を置いてのち「抜頭音頭」、「当曲」(抜頭)を舞い、「吹止句(ふくどめく)」にて終了します。
 「装束」はこの「舞」だけの「別様装束」が用いられます。

 「雅楽」は、5世紀前後から「中国」や「南アジア」などの大陸から、儀式用の「音楽」や「舞踏」が伝わるようになり、大宝元年の「大宝令」によってこれらの「音楽」とあわせて「日本」古来の「音楽」や「舞踏」を所管する「雅楽寮」が創設されたのが始まりであるとされ、現在でも大規模な「合奏形態」で演奏される「伝統音楽」としては世界最古の様式であるといわれています。
 平安時代中期には、「公家(くげ)」や「皇族」といった人達が自分の趣味や教養のために、「雅楽」「演舞」をしていたといわれ、現在のように専門の「楽師」が演奏するようになったのは、ずっと後の時代になってからといわれています。

 「成田山新勝寺」「開山の祖」である「寛朝(かんちょう)大僧正」も、「雅楽」に大変堪能であったと伝えられています。
 「成田山」は、こうした深い縁によってつながりのある「雅楽」という「伝統芸能」を、長い間大切に受け継いできたそうです。

 日常では身近に目にすることができない「日本」の古き良き歴史と文化を感じさせてくれる「雅楽」の「調べ」と「舞い」が堪能できる「成田山雅楽演奏会」。
 この機会に「成田山新勝寺」に足を運んでみてはいかがでしょうか?

 「第31回成田山雅楽演奏会」詳細

 開催日時

 開演 10月16日(日) 13時〜14時半(終了予定)

 開場 正午

 開催会場 成田山新勝寺 光輪閣4階 光輪の間
 成田市成田1

 入場料  無料

 「成田山雅楽演奏会」演目

 「管弦」 3曲

 「音取」 「五常楽急」 「三臺塩急」

 「舞楽」 2曲

 「青海波」 「抜頭」

 問合わせ 0476-22-2111

 備考
 「第31回成田山雅楽演奏会」の行われます「成田山新勝寺」では、毎年10月中旬〜11月中旬にかけて「菊花大会」が開催されています。
 明治16年より続く「伝統行事」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=711 |
| 地域情報::成田 | 08:00 AM |
「NARITA花火大会in印旛沼」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「北印旛沼湖畔」で今週末の10月15日(土)に開催されます「NARITA花火大会in印旛沼」です。

 平成18年に始められ、今年で6回目となる「2011NARITA花火大会in印旛沼」。
 この花火大会は古くからある「印旛沼」と「観光イベント」を融合させ、「成田」の「地域振興」を目指そうと始まったそうです。
 記念すべき1発目の花火の火種は、会場となる「成田市八代(やつしろ)地区」にある「宗吾霊堂」から大切な火を頂戴して打ち上げし、本年度(平成23年)は、昨年と同じ8000発の花火が打ち上げられます。

 花火大会のスタッフの皆さんは、初めてお越しになったお客様はもちろん、何度もご覧になっているお客様にも喜んでもらい、一緒に楽しみながら参加できるイベントとなるよう、「花火ファンタジア」「子供たちが考え出したスターマイン」「花火deBINGO」といった様々な工夫をしており、平成22年には見事、「パブリックコミュニケーション分野」における
「2010年度グッドデザイン賞」を受賞したそうです。
 そういった取り組みや工夫により「NARITA花火大会in印旛沼」は、リピーターが多いことで知られている花火大会です。

 今回行われる花火大会も、毎回好評を博しているスケールの大きい「プログラム」も用意されていて、特に「花火ファンタジア」は、この花火大会のクライマックスを飾るのに相応(ふさわ)しい、「音楽」と「光」との素晴らしい演出により作り出される感動のショーになっています。

 ちなみに今年の「花火ファンタジア」のテーマは「成田黄金伝説」。
 「花火大会」終了直前となる最後の2分間のあいだに2200発の花火が、惜しみなく一気に打ち上げられた昨年のスケールを更に上回る、ワイドな演出とお腹に響く振動、壮大で幻想的な芸術ともいえる花火のスペクタルが、秋空いっぱいに繰り広げられます。

 また「2011NARITA花火大会in印旛沼」では、花火を最も美しくご覧いただける場所に「有料桟敷席」を用意しています。
 「有料桟敷席」の1区画は、1.8m×1.35mのスペースとなっていて、大人4人程度で利用できるようです。
 花火の打ち上げられるのは、まさに「有料桟敷席」の真上で、毎回大変好評となるそうです。
 また「有料桟敷席」の申し込みのお客様でご希望の方には、大会当日に打ち上がる花火と共に「会場アナウンス」にてお伝えする「メッセージ花火」「ご協賛のお申込」を募集しているそうです。
 大切な人への想いを込めた40文字のメッセージを、花火に添えて贈ってみてはいかがでしょうか?

 秋の澄んだ空気に包まれた夜空に打ち上げられる花火の光は、漆黒の闇をより華やかに染め上げ、見るものを魅了するそうです。

 「成田」の「秋の夜」を彩る「花火の祭典」を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「2011NARITA花火大会in印旛沼」詳細

 開催日時 10月15日(土) 19時〜20時

 開催会場 北印旛沼湖畔 成田市八代地先

 問合わせ 実行委員会 

 備考
 「2011NARITA花火大会in印旛沼」は、雨天の場合は翌日(16日)に順延されるそうです。
 また夜は冷えることもありますので、防寒用具を用意してお出かけ下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=710 |
| 地域情報::成田 | 10:04 AM |
「第15回コスモス・里山まつり」(印西市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」「牧の原公園コスモスの丘」で週末の10月8日(土)・9日(日)に開催されます「第15回コスモス・里山まつり」です。

 今回のイベントを主催しているのは、住民主導で地域づくりを行うNPO法人ラーバン千葉ネットワーク(以下「RCN」と表記)です。
 RCNが行っている活動のひとつ「コスモス・里山まつり」は、「コスモスエコプロジェクト2011」〜コスモス畑で地球環境を考える!〜の一環で行われているイベントです。

 RCNは、「コスモス・里山まつり」に先駆け、8月6日(土)に「種まき」を実施、9月3日(土)に「草とり・追肥」を行い、「コスモス畑」を参加している皆さんと作り上げてきたそうです。
 そして今回、咲き誇る「コスモス畑」で、「コスモス・里山まつり」の開催となっています。

 「第15回コスモス・里山まつり」では、「里山音楽会2011」や「Dr.ケビン・ショートの里山観察会」、「100店のフリーマーケット」、「里山収穫祭」(地元農産物などの販売)などが行われるそうです。

 この機会に「印西牧の原公園」の「コスモス・里山まつり」にお出かけしてみませんか?

 「第15回コスモス・里山まつり」詳細

 開催日時 10月8日(土)・9日(日) 10時〜16時

 開催会場 牧の原公園「コスモスの丘」 北総線「印西牧の原駅」北口

 イベント詳細

 「里山音楽会2011」(入場無料)

 10月8日(土)

 10時30分〜 コスモス・コンサート 滝野中・本埜中音楽部

 11時15分〜 どこでもタイムマシン (子供から大人まで楽しめるアニメの曲やポップス)

 12時00分〜 IMBAソーラン組

 13時00分〜 たかのともふみ(ピアノ弾き語り)

 13時45分〜 小夜歌&ウォーキング・インスペース(ポップス)

 14時30分〜 Harmonica世界チャンピオン大竹英二

 10月9日(日)

 10時30分〜 印西ビートルズ

 11時15分〜 ルー(ギター弾き語り)

 12時00分〜 小夜歌(ボーカル)

 13時00分〜 橋本陽子(ピアノ弾き語り)

 13時45分〜 和田由貴with田中洋太&松本真昭(ソプラノ ピアノ&シンセ)

 14時30分〜 印旛龍凰太鼓(今年創立20周年おなじみの和太鼓ユニット)

 その他の催し物 10時〜16時

 「里山展示会」

 地元印西の自然保護団体、NPO、まちおこしグループの活動展示

 「里山収穫祭」

 地元農産物、南会津のりんご・特産品、まつりの縁日・生ビール

 「Dr.ケビン・ショートの里山観察会」

 ナチュラリストのケビン・ショートさんの里山観察会
 10月8日・9日 13時出発 当日本部テントにて受付(無料) (要問い合わせ 0476-42-4143(10時〜17時))

 「100店のフリーマーケット」

 掘り出し物が見つかるかも

 「ボランティアが大切に育てたコスモス畑観賞」

 問合わせ NPO法人ラーバン千葉ネットワーク(一島さん) 0476-42-4143 (10時〜17時)

 備考
 「第15回コスモス・里山まつり」(RCN)では、運営ボランティアを募集しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=701 |
| 地域情報::成田 | 11:20 AM |
「NARTIA WORLD FES.2011」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「イオンモール成田」で10月1日(土)・2日(日)に行われます「NARTIA WORLD FES.2011」(以下、「ナリフェス」と表記)です。

 今年で4回目を数える「イオンモール成田」で行われているイベントで、第1回(2008年)は1日開催で来場者7万人の大盛況となり、2回目から2日間の開催になっている「音楽」を通じた「メッセージ性の強いイベント」です。
 今回は「がんばろう日本!」を冠につけての開催、「東日本の子供たちを救おう」をサブスローガンに掲げイベントを催行するそうです。
 それに先駆け、本日9月28日(水)から10月4日(火)「イオンモール成田 1階スカイコート」にて「ユニセフ・東日本大震災報告写真展」を開催し、「ナリフェス」当日(10月1日・2日)には「ユニセフ・カード」と「ギフトの取扱い」を実施するそうです。
 (ユニセフ製品は、代金の約50%がユニセフ活動資金として、世界の子供たちのために役立てられています。)

 今回の「ナリフェス」の総合司会は、お笑いコンビ「ゴールデンボーイズ」(吉本興業)が担当します。
 「吉本興業」は、「あなたの街に住みますプロジェクト」という企画で地域活性化を目指し、47都道府県に笑いを巻き起こすことを行っていて、「千葉県」の住みます芸人は「ゴールデンボーイズ」で、地元のお祭りやイベントに参加する他、YNN(よしもとネタネットワーク)で「千葉県」の情報を配信しているそうです。

 「ナリフェス」では2日間の開催中、プロ・アマチュアのミュージシャンが、「イオンモール成田」内1階ガーデンコート、2階イオンホールで自慢の歌声、演奏、パフォーマンスを披露。
 「音楽」の持つ力を、観客の皆さんに伝えるイベントが行われます。

 「音楽」を通じた「メッセージ性の強いイベント」「NARTIA WORLD FES.2011」。
 この機会に「成田」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「NARTIA WORLD FES.2011」詳細

 開催日  10月1日(土)・2日(日)

 開催会場 イオンモール成田 1階ガーデンコート 1階スカイコート 2階イオンホール

 イベントスケジュール

 10月1日(土) 1階ガーデンコート

 12時50分〜 オープニング

 13時00分〜 羽純 hasumi (バイオリン)

 13時40分〜 大倉百人 (J-POP)

 14時20分〜 愛海 (SOUL)

 15時00分〜 GLASS NOTE (J-POP)

 15時40分〜 七海 (J-POP)

 16時20分〜 「笑顔の素敵な看板娘」選手権

 17時00分〜 ドキドキ★ドリームキャンパス (アイドル)

 17時45分〜 JUNK-TION (J-POP)

 10月1日(土)2階イオンホール

 12時20分〜 チョコレートキッズ (ダンス)

 13時05分〜 Take5 (POPS)

 13時45分〜 Freq (POPS)

 14時30分〜 アリーズカンパニー (ダンス)

 15時00分〜 D's Cool&WinnieS (ダンス)

 15時40分〜 成田ベンチャーズ (ベンチャーズコピーバンド)

 16時20分〜 舞粋風 (ヨサコイ)

 16時50分〜 成田エイサー美ら海会

 17時30分〜 成田国際高等学校吹奏楽部

 10月2日(日) 1階ガーデンコート

 11時45分〜 オープニング〜土屋囃子連

 12時15分〜 AERIAL (J-POP)

 13時00分〜 アジアンディーナ (ラテン音楽)

 14時00分〜 星のオトメ歌劇団 (アイドル)

 14時45分〜 片野聡 (横笛)

 15時25分〜 アジアンディーナ (ラテン音楽)

 16時25分〜 星のオトメ歌劇団 (アイドル)

 17時10分〜 MIAAERIAL (J-POP)

 17時50分〜 AERIAL (J-POP)

 18時10分〜 フィナーレ

 10月2日(日) 2階イオンホール

 10時30分〜 AERIAL (J-POP)

 11時00分〜 高見優貴+1 (女性ボーカル・伴奏)

 11時45分〜 CLOUD3 (サックス・ギター・パーカッション)

 12時30分〜 Jack&Betty (男性ボーカル・ピアノ)

 13時15分〜 The Sleek Jazz Trio (ギター・トランペット・サックス)

 14時00分〜 フリソン ジャズオーケストラ (ビックバンド)

 15時00分〜 篠原正樹 with High Notes Jazz Orchestra

 16時00分〜 BAY SIDE PARADICE (ビッグバンド)

 17時00分〜 湯浅佳代子ジャズカルテット (トロンボーン・ベース・ドラム・ピアノ)

 17時50分〜 ピンクフラミンゴ (話題の女子POPバンド)

 問合わせ イオンモール成田 0476-23-8282

 備考
 「NARTIA WORLD FES.2011」が開催される「イオンモール成田」では、コンサート会場をコンテンポラリーアートで彩っているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=696 |
| 地域情報::成田 | 09:42 AM |
「結縁寺(けちえんじ)」「銅造不動明王立像」の「御開帳」(印西市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「印西市」「結縁寺(けちえんじ)」で明日9月28日(水)に行われます「銅造不動明王立像」の「御開帳」です。

 「御開帳」が行われる「結縁寺」は、周りをイチョウの木に囲まれた「印西市」にある小寺で、寺伝によれば、神亀年間(724年〜729年)に奈良時代の僧「行基」の開山によって創建されたと言われています。
 また「源頼政」の家臣が「頼政」の戦死後、その首をこの地に葬って一寺を建立したとも伝えられています。
 「真言宗豊山派」の寺院で、山号は「晴天山」、御本尊は「不動明王」です。

 また「結縁寺」では、御本尊「不動明王」とともに「阿弥陀三尊」も祀られ、境内に咲く「彼岸花(ひがんばな)」は「印西八景」のひとつに指定されているそうです。

 「結縁寺」の「寺宝」「銅造不動明王立像」は造高47cm、裳(下半身をまとう衣)前面の刻銘により嘉元元年(1303年)の造像とわかるそうです。
 牙は片方を上、片方を下に向けて出すが、眼はいわゆる「天地眼」とせず、両眼を見開いています。

 上記のように鎌倉時代後期に造像され、現在「国」の「重要文化財」に指定されている貴重な「銅造不動明王立像」が今回御開帳されるそうです。

 「印西」の古刹「結縁寺」の「寺宝」を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「結縁寺」「銅造不動明王立像」の「御開帳」詳細

 開催日時 9月28日(水) 13時〜14時

 所在地  結縁寺 印西市結縁寺516

 問合わせ 0476-42-5111 印西市生涯学習課

 備考
 「結縁寺」のある地区は、「朝日新聞」の選ぶ「にほんの里100選」に選ばれた、どこか懐かしい農村地区だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=695 |
| 地域情報::成田 | 01:19 PM |
「クイックスイート」と「大栄愛娘」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」で生産されている「サツマイモ」の新種「クイックスイート」と、大栄地区で生産されている「大栄愛娘」です。

 「クイックスイート」とは、迅速調理が可能な良食味青果用「サツマイモ」新品種です。
 「クイックスイート」が出来た背景には、「サツマイモ」の需要拡大のために、「焼き芋調理」に1時間かかる調理特性を改善するためと言われています。
 「クイックスイート」は、「外観品質」や「食味」、「病害虫抵抗性」に優れた「青果用かんしょ品種」の育成を目的に、「ベニアズマ」が母本、「九州30号」を父本とする交配組み合わせから選抜した系統であり、「いも」の形状は「紡錘形」、皮色が「赤紫色」で外観に優れているそうです。

 JA成田では、上記で説明した「クイックスイート」を平成14年から試作検討開始し、平成17年から本格的に生産をし始めたそうです。
 栽培が難しい品種でありましたが、生産者の協力と努力により、徐々にその面積も増えていて、「成田」は全国で唯一といってめよい「クイックスイート」の産地になっています。

 「大栄愛娘」は厳しい栽培基準を守って生産された「成田市大栄地区」のブランドさつまいもです。
 「さつまいも」の品種は西日本で人気の高系14号で、なめらかな舌触りと上品な甘さが特徴な「さつまいも」で、「ベニアズマ」に比べ、冷めても硬くなりにくいので、「焼き芋」はもちろん幅広い料理に使える重宝な「食材」だそうです。
 「大栄愛娘」の産地では、「完熟堆肥」と「米ぬか」を中心とした「土づくり」にこだわり、「農薬」や「化学肥料」を極力使わない栽培基準を守り、限られた生産者がつくるこだわりの「さつまいも」なのだそうです。
 また「大栄愛娘」は、収穫後まるでワインのように「貯蔵庫」でじっくりと保存、しっとりとなめらかな「口当たり」と「甘さ」になるまで熟成させ、さらに品質検査に合格したものだけが、消費者のお手元に届くそうです。
 JAかとり「甘しょ育成研究会」の皆さんが手塩にかけた限定生産・販売をしている「さつまいも」が「愛娘」だそうです。

 「大栄愛娘」はインターネット通信販売されており、本年度(2011年)販売分(昨年生産)は6月30日(木)をもち、一時終了となり、来年の1月から、今年(2011年)の「秋掘り取り」予定の「大栄愛娘」を販売開始するそうです。

 これからの季節、旬を迎える「さつまいも」。
 「成田」の秋・冬の味覚を取り寄せてみてはいかがでしょうか?

 「クイックスイート」取扱い

 成田市農業協同組合 営農課 0476-36-1541

 「大栄愛娘」取扱い

 大栄産直センター 0476-73-2933

 備考
 「大栄愛娘」は2002年(平成14年)から発売し、出荷の基準として45日以上「地下室」などで寝かして熟成させたものでないと「愛娘」として出荷できないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=692 |
| 地域情報::成田 | 12:10 PM |
「第9回多古町コスモス祭り」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」で今週末の9月25日(日)に開催されます「第9回多古町コスモス祭り」です。

 「第9回多古町コスモス祭り」は、「道の駅多古あじさい館」の前に流れる「栗山川」沿いや「道の駅多古あじさい館」「周辺休耕田」に約50万本の「秋桜(こすもす)」が咲き誇る中、開催されるイベントです。

 100ブースが出店する「フリーマーケット」をはじめ、「フラワーアレンジメント体験」やご当地戦隊「環境戦士3R」ショー(駄菓子の振る舞いなど)、無料配布される熱々の「多古米ご飯」に「チョイ載せおかず」をトッピングして「オリジナル丼」を作る「秋だ!多古米チョイのせ丼!!」などイベント盛り沢山。

 なお、「秋桜」はイベント当日に限らず、開花期間中は摘み取り無料だそうです。

 季節の花「秋桜」が咲き誇る「多古町」のイベントに訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第9回多古町コスモス祭り」詳細

 開催会場 多古町あじさい公園 香取郡多古町多古1069 (道の駅多古あじさい館隣接)

 イベント内容

 フラワーアレンジメント体験

 フラワーモニュメント作り

 フリーマーケット in cosmos (全100ブース)

 秋だ!多古米チョイのせ丼!! (炊きたてご飯の無料配布・おかず有料)

 お祭りコーナー (金魚すくいや水ヨーヨー、綿菓子など)

 ご当地戦隊「環境戦士3R」ショー 他

 問合わせ 事務局(多古町産業経済課内) 0479-76-2611

 備考
 「第9回多古町コスモス祭り」の会場の一部となる「道の駅多古あじさい館」では、春に「菜の花」、初夏に「紫陽花(あじさい)」、秋(今時分(いまじぶん))に「秋桜(こすもす)」が咲き誇り、季節の花を目当てに訪れる方も多い「道の駅」です。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=687 |
| 地域情報::成田 | 10:49 AM |
「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願・火渡り行」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で今週末の9月25日(日)に開催する「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願・火渡り行」です。

 今回ご案内する「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願・火渡り行」(以下「火渡り行」と表記)は、「成田山」の「初秋」の恒例の催しです。
 「柴灯大護摩供」とは、野外で行う大規模な「護摩法要」で、古来「山伏(やまぶし)」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、所願成就を祈念するという仏教における「日本独特」の「伝統行事」です。

 「成田山新勝寺」における「火渡り行」では、「願い事」と「名前」を書いて皆様から奉納された「護摩木(ごまぎ)」が、「お不動様」の「智慧の炎」が燃え盛る「護摩壇」に投じられ、所願成就が祈願されるそうです。

 古式に則(のっと)った厳粛(げんしゅく)な修行は、「護摩壇」の周りに参集の大勢の「観衆」に見守られる中で粛々と執り行われるそうです。
 その様子は、境内全体が浄化され、霊験あらたかな雰囲気に包まれるかのようです。

 そして「山伏」に扮した「僧侶」たちが現れ、「火渡り行」が行われます。
 「火渡り行」では、「裸足(はだし)」で「火渡り」をする「山伏」の気迫溢れる表情を間近で見る事ができるそうです。
 なお、この「火渡り行」には、参詣にお出になった方も、体験することができるそうです。

 今回の「火渡り行」において、「護摩壇」の「壇木(だんもく)」として津波で流された「岩手県陸前高田市」の景勝地「高田松原」の「松」30本(4.5×4.5×90cm)を奉載し、お焚き上げを行われるそうです。
 また「信徒」から納められた「護摩木」の「初穂料」は、「復興支援」として「陸前高田市」に全額が寄託されるそうです。

 「成田山」初秋の恒例行事「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願・火渡り行」に参加してみませんか?

 「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願・火渡り行」詳細

 開催日時 9月25日(日)11時半〜

 開催会場 成田山新勝寺 大本堂と釈迦堂の間の広場

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」では、「正五九(しょうごく)」(1月、5月、9月)(4月30日のブログ参照)といって、1年の節目であるこの季節にお詣りすると平月にも増して御利益を授かることができると言われています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=686 |
| 地域情報::成田 | 12:28 PM |
「TAKO Recipe Contest(レシピコンテスト in TAKO)」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」で募集されている「TAKO Recipe Contest(レシピコンテスト in TAKO」(以下「多古レシピ」と省略)です。

 「多古レシピ」は本年(2011年)11月23日(水・祝)に開催される「いきいきフェスタTAKO2011」の目玉企画だそうです。
 ちなみに「いきいきフェスタTAKO2011」は、「ビンゴ大会」や「じゃんけん大会」、「20mの巻き寿司づくり」といった来場者参加型のイベントが盛り沢山な催しです。

 「多古レシピ」では、「多古町産」の「農産物」を材料とし、メインに「大和芋」または「多古米」を使用した「おいしいレシピ」を募集。
 「おかず」、「スイーツ」などジャンルは何でも構わないそうで、あなたのとっておきの「レシピ」を投稿して下さいとのこと。

 募集内容ですが、1「レシピ」の「タイトル」、2「材料」(二人分)、3「作り方」、4「アピールポイント」、5「コメント」(苦労したことや感想など)、6「完成品の写真3枚」だそうです。

 また「多古レシピ」では、審査をして選考に残ると「賞」と「副賞(商品)」が用意されています。
 「最優秀賞」(1名)には、「賞」と「副賞」として「多古町特産品詰め合わせ4万円相当」または「商品券3万円相当」。
 「優秀賞」(2名)には、「賞」と「副賞」として「多古町特産品詰め合わせ1万5千円相当」または「商品券1万円相当」。
 「入選」(5名)には、「賞」と「副賞」として「多古町特産品詰め合わせ5千円相当」が貰えるそうです。

 応募期間は2011年10月24日(月)(24日必着)まで、発表は、「一次審査」は「入選者」に直接通知、「二次審査」は「いきいきフェスタTAKO2011」当日に行われ、発表するそうです。

 「多古レシピ」の注意事項は下記の通りです。
 1 投稿本人のオリジナルで未発表作品に限ります。
 2 プロの参加はご遠慮下さい。
 3 投稿と同時に作品の著作権は実行委員会に帰属します。
 4 受賞された方には、当日ステージにて授賞式を行います。
 5 投稿作品については、編集の都合上、画像を加工させていただく場合や文意を変えずに文章を書き換えさせていただく場合があります。
 6 応募期限を過ぎての応募は一切受付しません。
 詳細はチラシ・募集要項・応募用紙でご確認下さいとのこと。
 なお、「チラシ・募集要項・応募用紙」は、「多古町」HP「レシピコンテストinTAKOレシピ募集」に掲載されています。

 「晩秋」に行われる「多古」のイベント「いきいきフェスタTAKO2011」。
 この機会に皆さんのとっておきの「おいしいレシピ」を投稿してみてはいかがでしょうか?

 問合わせ いきいきフェスタTAKO2011実行委員会 (多古町役場産業経済課内) 0479-76-5404

 備考
 「TAKO Recipe Contest」の応募期限は、10月24日(月)まで(24日必着)となっています。
 「TAKO Recipe Contest」が発表される「いきいきフェスタTAKO2011」は、「多古町」の「文化」・「産業」・「健康医療」の3つの祭りを合わせたイベントです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=683 |
| 地域情報::成田 | 11:18 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.