ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「日本一のいも掘り広場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市大栄地区内さつまいも畑」で明明後日(しあさって)の11月23日(祝・水)に開催されます「日本一のいも掘り広場」です。

 「日本一のいも掘り広場」は、旧「大栄町役場」による「21世紀村づくり塾」から生まれました。
 これは「町おこし」につながる企画を町民から提案するもので、「さつまいも農家有志グループ」の発案だったそうです。

 「日本一の」とした理由は、1.「大栄町」は青果用さつまいも生産量が全国一、2.隣接する「栗源町」の「日本一の焼きいも広場」に対抗する意識、3.1ヘクタール(1町歩)規模の「いも掘り広場」を計画したことなのだそうです。

 ちなみに「第1回」は、平成10年11月23日前後の3日間で行われ、11月23日当日「大栄町」では「ふれあい祭り」(町民祭り)があり、その会場に隣接した畑で行われたそうです。

 今回も「成田市大栄地区」にもうけた「日本一のいも掘り広場」において、11月23日(水・祝)に「いも掘り」が開催。
 「いも掘り」当日は、北総台地の肥沃な畑で太陽と恵みの雨をたっぷり浴びて育った「さつまいも掘り」が楽しめます。

 「収穫体験」は、子供達にとって「宝探し」のようなもの。
 当たり前のように食卓にあがる食べ物がどのように育っているのかを体験できます。

 「作物」や「歯の手触り」、ふかふかした「土の感触」や「豊かな台地の香り」。
 私達の「食」を支える作物が実る「生きた土」にふれ、自らの手で収穫することは、「お子様」達にとって大変良い情操教育にもなり、素敵な思い出として心に残ることでしょう。

 また「生産者」の方々とのふれあいも「いも掘り体験」の楽しみのひとつ。
 美味しい「さつまいも」の調理法など聞いてみてはいかがでしょうか?

 ちなみに「日本一のいも掘り広場」では、特産の「ベニアズマ」の「掘り取り体験」(5kg 500円〜)や「季節の新鮮野菜」の「掘り取り体験」(有料)や地元のご婦人連手作りの「農産加工品」や「大栄地区」発の「ブランド米」「伊能歌舞伎米」が販売されるそうです。
 そして用意されたホッカホカの「焼きいも」と「温かい豚汁」が無料で振る舞われるそうです。

 青空の下での収穫と温かい「おもてなしの心」で行われる「日本一のいも掘り広場」の催しにお出かけしてみませんか?

 「日本一のいも掘り広場」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 9時半〜14時

 開催会場 成田市大栄地区内さつまいも畑(大栄B&G海洋センター隣) 成田市一坪田388

 催し紹介

 さつまいも掘り取り体験 (5kg 500円)

 新鮮野菜の掘り取り体験 (1袋 300円・ニンジン、ダイコン、カブ、ジャガイモ、ホウレンソウ)

 農産物加工品などの即売 (みそ、芋かきもち、漬物、太巻き寿司)

 問合わせ JAかとり西部営農経済センター 0476-73-2988

 備考
 「日本一のいも掘り広場」のある「成田市大栄地区」は、肥沃な土に恵まれた「さつまいもの大産地」として、「東京」はもとより「中部」「東北」「北海道」に及ぶ広域にわたって出荷されています。
 また「日本一のいも掘り広場」と同日に「大栄ふるさとふれあいまつり」(会場 日本自動車大学校 グラウンド)も開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=777 |
| 地域情報::成田 | 09:08 AM |
「いきいきフェスタTAKO2011」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティーセンター」で11月23日(祝・水)に開催されます「いきいきフェスタTAKO2011」です。

 「いきいきフェスタTAKO2011」は、「多古町」の「産業祭」、「文化祭」、「健康福祉祭」の3つの祭典を1つにしたビックイベントです。
 「新鮮野菜」や「食味日本一」の「多古米」販売をはじめ、「豚汁ジャンボ鍋」、「各種団体」による「模擬店」がところせましと会場を埋め尽くします。
 その他に「物産展」や「各種ショー」、「音楽会」、「展覧会」など盛り沢山の催しで町民パワー全開だそうです。

 盛り沢山の催し内容ですが、「長さ20mのロング巻き寿司」や自分で作る「無料米粉どら焼きコーナー」など「来場者参加型の催し」が多いのが特徴で、「ベジタブル&スイーツコンテスト」(農産物の品評会、また作品の展示即売会)、「もち投げ&振る舞い餅」、「分清水高根下座連お囃子」、「フェスタCOLLECTION」by Girlicious Japan、「フェスタinビンゴ!」、「伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜」、「レシピコンテストinTAKO 表彰式」(9月17日のブログ参照)、「〜多古町自動車組合主催〜豪華商品争奪じゃんけん大会」、「DJ小島崇弘(こじまたかひろ)ミニライブ」、「フェスタDEどら焼き!」、「えほんとおはなしのへやwithDJ高頭(たかとう)なお」、「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」、「健康医療まつり」などが行われるそうです。

 「参加無料」の催しとして「もち投げ&振る舞い餅」、「フェスタDEビンゴ!」、「〜多古町自動車組合主催〜豪華商品争奪じゃんけん大会」、「フェスタDEどら焼き!」、「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」が行われ、「DJ小島崇弘ミニライブ」、「えほんとおはなしのへやwithDJ高頭なお」も参加無料となっています。
 なお「いきいきフェスタTAKO2011」のオープニングセレモニーで開催される「もち投げ」では、終了後は「つきたてのお餅」が振る舞われるそうです。

 また「〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!」では、開催20回を迎えるフェスタにちなんで、来場者の皆さんと一緒に長さ20mの「太巻き寿司」に挑戦!
 11時00分からは「ステージ」でデモが行われるそうです。
 当日は、「多古米親善大使」のbayfm「小島崇弘」氏も一緒に寿司をマキマキ!
 完成後は参加者だけでなく、来場者にも大盤振る舞い!
 参加希望者は、本部にて11時30分から受付を行うそうです。
 (先着60名)

 「多古町」の文化として「分清水高根下座連お囃子」によるお囃子や、「伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜」では、内面から出る美しさを育てるために「もろおかきもの学院」による「ゆかたの着装」と「マナー」を小学生たちがステージ上で可愛く披露されます。

 「健康医療の部」として行われる「健康医療まつり」は、「産業まつり」同日、「保険福祉センター」で開催され、内容は「骨密度」「健康」チェック、また「献血」を10時00分〜11時45分、13時00分〜15時に2回行うそうです。

 「多古町の魅力」が凝縮されている「いきいきフェスタTAKO2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いきいきフェスタTAKO2011」詳細

 開催日時 11月23日(祝・水) 8時50分〜15時
小雨決行 荒天時中止

 開催会場 多古町コミュニティーセンター 香取郡多古町多古2855

 タイムスケジュール

 9時20分〜9時50分 ベジタブル&スイーツコンテスト

 9時50分〜10時00分 もち投げ&振る舞い餅

 10時00分〜10時30分 分清水高根下座連お囃子

 10時00分〜15時00分 健康医療まつり

 10時30分〜11時00分 フェスタCOLLECTION by Girlicious Japan

 10時30分〜14時30分 フェスタDEどら焼き!

 11時00分〜11時30分 えほんとおはなしのへやwithDJ高頭なお

 11時30分〜12時10分 フェスタDEビンゴ!

 12時00分〜13時00分 〜多古町保険推進員プロデュース〜みんなDE巻き寿司20m!

 12時10分〜12時40分 伝統文化こども教室〜もろおかきもの学院〜

 12時40分〜13時40分 レシピコンテストinTAKO 表彰式

 13時40分〜14時30分 〜多古町自動車組合主催〜豪華賞品争奪じゃんけん大会

 14時30分〜15時30分 DJ小島崇弘ミニライブ

 問合わせ 実行委員会 0479-76-2611

 備考
 「いきいきフェスタTAKO2011」当日は、「多古町循環バス」は無料で運行するそうです。
 また車でお越しの方は「臨時無料駐車場」もありますので、「多古町HP」の「いきいきフェスタTAKO2011」開催情報下段「臨時駐車場案内図」を参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=775 |
| 地域情報::成田 | 08:58 AM |
「水花(すいか)の雫(しずく)」(富里市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里市商工会青年部」が企画・研究・開発完成させた「水花(すいか)の雫(しずく)」です。

 「水花の雫」とは、「富里市商工会青年部」が、2010年度に「富里市」の名産品「富里すいか」(6月8日のブログ参照)の食用以外の活用法を模索、「スイカコスメプロジェクト」と称し、「スイカ」の「果実エキス」入り「化粧水」として開発したものです。

 そもそも「水花の雫」は、「富里市商工会青年部」内「委員会」の「富里元気わくわくプロジェクト」において企画・研究してきたものです。
 そして昨年度の「富里市産業まつり」(2010年11月21日開催)にて、製品化された「水花の雫」が披露・販売を行いました。
 「富里市産業まつり」当日はお披露目第一弾という事で、「希望小売定価」1600円(税込)のところ半額の800円(税込)で販売。
 「富里市民」には馴染みのある「スイカ」という事で、手に取っていただける方が多く、想像していた以上の本数を売り上げをあげることが出来たそうです。

 「富里市産業まつり」で華々しくデビューを果たした「水花の雫」の特徴は以下の通りです。
 「水花の雫」は、「スイカ」から抽出された安全性の高い「自然成分」が「弾力ネットワーク」に活力を与え、「肌密度」の高まりと共にふっくらとした「ハリ」をもたらしています。
 また「水花の雫」には、「肌密度」を高めるために必要な「リコピン」、「ポリフェノール」、「アミノ酸」、「ビタミン」など、非常に良質な「美容成分」をバランス良く含んでいるそうです。

 「水花の雫」の製造ですが、現在「神崎町」の「化粧品会社」に委託し、製造しており、150ml入りで1000円で販売しているそうです。
 (今年1月時点での状況)

 また「水花の雫」は、オープンでつながりのある世界「Facebook」にも展開していますので、「水花の雫Facebookページ」もご参照下さい。

 「富里市商工会青年部」が地域を想い、開発した「逸品」「水花の雫」を買い求めてみてはいかがでしょうか?

 「水花の雫」詳細

 ご注文・問合わせ 富里市商工会 0476-93-0136

 備考
 「富里市商工会青年部」では、今後「富里市」内外問わずイベント等に出店しアピールしたり、同時に取扱店を増やすべく努力されているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=770 |
| 地域情報::成田 | 11:57 AM |
「富里市産業まつり」(富里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中央公民館」で今週末の11月20日(日)に開催されます「富里市産業まつり」です。

 毎年恒例の催し「富里市産業まつり」は、「すいかのまち」「富里」の「地元生産農家」と「消費者」である「住民」との「ふれあい」を大切に開催されています。
 また、さまざまなイベントをとおして、「富里」の「農業」や「商工業」を紹介するまつりです。

 「富里市産業まつり」では「採れたて野菜」をはじめ、「特産品」を加工した多くの品々(商工業製品)を即売します。
 また「商工展」をはじめ各種のイベントが盛り沢山に予定されています。

 また近年「富里市産業まつり」と同日開催で「リサイクルフェア」及び「健康まつり」との共催となり、「フリーマーケット」等も開かれているそうです。
 また「畜産共進会(豚枝肉)」や「農産物共進会」の展示も行われるそうです。
 さらに「畜産共進会」「農産物共進会」に出品された自慢の「野菜」や「花」などの「即売」、「牛乳」や「焼肉」の「無料配布」などお得な催しも行われるそうです。

 同日開催の「リサイクルフェア」は「富里中央公園イベント広場」にて開催され、〜みんなで実行 ごみの3R 「減量・再利用・再生」〜を掲げ行われます。

 「健康まつり」は「保険センター」で開催され、今年のテーマである「健康第一。みんなでがんばろう!」を標榜し、楽しみながら健康について学ぶ催しを行うそうです。

 「富里市」で開催される「産業まつり」「リサイクルフェア」「健康まつり」に参加してみてはいかがでしょうか?

 「富里市産業まつり」詳細

 開催日時 11月20日(日) 9時〜14時半

 開催会場 富里中央公民館 富里市七栄652-1

 問合わせ 富里市産業まつり実行委員会 0476-93-4943

 「リサイクルフェア」イベント内容

 開催会場 富里中央公園イベント広場

 リサイクルマーケット
 リサイクル工作
 カレーの販売
 花苗の販売
 スタンプラリー
 犬の飼い方・しつけ方
 生物多様性の普及啓発
 資源物の回収
 マイバッグキャンペーンなど

 問合わせ 環境課リサイクル推進班 0476-93-4946

 「健康まつり」イベント内容

 開催会場 保険センター

 健康スタンプラリー(達成者にプレゼント有)
 骨密度測定(受付9時・先着200名)
 地元野菜を使ったヘルシーメニューの紹介
 伝承遊び・手作り小物販売
 献血コーナー(受付9時〜10時半、正午〜14時半)

 問合わせ 健康推進課 0476-93-4121

 備考
 「富里市産業まつり」では11月19日(土)に「農産物共進会」が行われますが、「一般公開」はしておらず、11月20日(日)に「共進会」などの「表彰式」「展示」「各種出店」「催し物」にて「一般公開」されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=769 |
| 地域情報::成田 | 09:57 AM |
「第31回成田市産業まつり」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際文化会館」で今週末の11月19日(土)・20日(日)に開催されます「第31回成田市産業まつり」です。

 「成田市産業まつり」は、「成田市」の「商工業・農業」などを広く知ってもらおうと毎年開催されているイベントで、今年平成23年は31回を迎えます。
 会場は「成田国際文化会館」で、今年は個性豊かなキャラクターである「成田市」の5大ゆるキャラ「うなりくん」(1月15日のブログ参照)、「チーバくん」、「クウタン」(成田国際空港)、「もりもりくん&もりもりちゃん」(公津の杜)(土曜日のみ)が登場し、「産業まつり」を盛り上げるそうです。

 「第31回成田市産業まつり」では、それぞれの会場にわかれて行われます。
 まず「大ホールロビー」では、「無料包丁研ぎコーナー」(成田市建築工業連合会)が出展、1日先着100家族(1家族2本まで)限定で開催、「水質浄化コーナー」(NPOせっけんの街)、「匠の町下総」展(成田市下総建設業協会)、「アグリライフなりたコーナー」(アグリライフなりた)では米・大豆・さつまいも料理の展示など、「太陽光発電のPRコーナー」(成田商工会議所 建設業部会)、「ミニ郵便局」、「成田市消費者友の会コーナー」(成田市消費者友の会)、「人権擁護・行政相談コーナー」(成田市人権擁護委員会)、「シルバー人材センター啓発コーナー」、「ユネスココーナー」、「市政PRコーナー」として「くらしと水コーナー」「水質浄化コーナー」「リサイクルプラザコーナー」「ごみ減量とリサイクルコーナー」が行われます。
 また「伝統工芸品の展示」(正次郎鋏刃物工芸・下総鬼瓦)、「工業団地PRコーナー」(野毛平工業団地・豊住工業団地・大栄工業団地・成田新産業パーク)も行われます。

 「国際会議室」(2階)では、「コンピューター抽選会」を開催、「成田市産業まつり」会場内で500円以上買い物すると「抽選券」がもらえるそうです。
 (一部即売品を除く)
 そのほか、「税の無料相談」(千葉県税理士会成田支部)、「社会保険労務士による年金・労働無料相談」(千葉県社会保険労務士会北総支部)、「不動産なんでも相談」(社団法人千葉県宅地建物取引業協会印旛支部)、「住まいの絵画展」(成田商工会議所建設業部会)、「ポリテクカレッジ成田コーナー」が行われます。

 「大ホール」では、「子供映画会」を開催。
 入場無料で、19日(土)は10時00分〜11時40分に「塔の上のラプンツエル」、13時00分〜15時15分に「夏服の少女たち」「塔の上のラプンツエル」、20日(日)は10時00分〜12時03分に「カーズ2」、13時10分〜15時34分「はとよひろしまの空を」「カーズ2」が上映されるそうです。

 「大ホールロビー裏」では、「子供ふれあい広場」を開催。
 内容ですが「ふれあい動物広場」、「ゲームコーナー」、「ふわふわドーム」、「うなりくん輪投げ」だそうです。

 「会場前広場」では、「ミニイベント広場」と「チャリティーバザー」を開催。
 「ミニイベント広場」では、「お笑いライブなどのイベント」「和太鼓の演奏」(印旛龍凰太鼓)を実施、「チャリティーバザー」は19日(土)10時15分〜(成田商工会議所女性会)、13時00分〜(成田ライオンズクラブ)、20日(日)10時15分〜(明るい社会づくり推進協議会成田支部)が行わうそうです。

 「小ホール」では、「農産物共進会」が開催。
 「農産物の共進会」、「展示」、「販売」、「表彰式」を行うそうです。

 「外庭」では「即売会」が行われ、「日用雑貨」、「花」、「植木」、「野菜」、「つきたて餅」、「水産物」、「郷土物産品」、「農機具」など販売されるそうです。
 また20日13時〜「マグロの解体実演販売」が開催されます。

 「国際会議室」では「観光PR」として、「成田祇園祭」「成田四季彩祭」の写真コンテスト入賞作品の展示や「しもうさ七福神コーナー」が開催されます。

 そのほか「駐車場内」では、「献血コーナー」(成田市献血推進協議会)が行われ、「会館前庭」では、「農産物争奪輪投げ大会」(成田市農業青年会議所)が行われます。

 「第31回成田市産業まつり」では会場の駐車場が大変混雑するため「コミュニティバス」が運行されるそうです。
 (詳しくは「成田市」HPでお調べ下さい)

 「成田市」の「産業」が一同に会す催し「成田市産業まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「成田市産業まつり」詳細

 開催日時 11月19日(土)・20日(日) 9時半〜16時

 開催会場 成田国際文化会館 成田市土屋303

 問合わせ 成田市商工課 0476-20-1622

 備考
 「第31回成田市産業まつり」では、会場にて「東日本大震災」の「募金」を募っているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=768 |
| 地域情報::成田 | 07:25 AM |
「滑河観音木まち」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「龍正院」「滑河観音」で11月18日(金)に開催されます「滑河観音木まち」です。

 「滑河観音木まち」が行われる「龍正院」(滑河観音)は、平安初期の承和5年(838年)「慈覚大師」の開基と伝わる「坂東33ヶ所観音霊場」の「23番札所」で、宗派は「天台宗」の寺社です。
 「御本尊」は「十一面観世音」で、「延命」・「安産・子育て」の守り本尊として「参詣者」のたえない人気の古刹です。

 「龍正院」の「本堂」は元禄11年建立の八間四面の広壮な建物で、「千葉県」の「有形文化財」に指定されています。
 また境内には「国重要文化財」の「仁王門」、「県文化財」の「法印塔」、「夫婦松」などがあり、「春・秋」の「坂東札所巡拝シーズン」には「観光バス」が連なるそうです。

 また「龍正院」では8月9日夜の「四万八千日」(8月7日のブログ参照)、今回行われる「滑河観音木まち」(大祭)には近郷近在の信者で境内が溢れるそうです。

 「滑河観音木まち」とは「観音様」のご縁日で、毎年11月18日に行われる「お祭り」です。
 「観音様」のご縁日は毎月18日ですが、11月18日のご縁日は一年のうちで最も賑わうご縁日だそうです。

 昔、「馬」の需要が多く「馬」の取り引きが盛んに行われていたそうで、この時期に「龍正院」境内で「馬市」があったそうですが、今では「馬市」にかわって「植木市」がたつようになったそうです。
 現在「滑河観音木まち」当日には、「馬市」にかわる「植木市」が人気を集め大変な賑わいを見せているそうです。
 ちなみに「木まち」の「まち」とは「賑やかなところ」「市」を意味するそうです。

 また「滑河観音木まち」では、午前中には「稚児行列」(子供たちの身上安全を祈る着飾ったお稚児の練供養)や「和讃衆の行列」、「大護摩修行」(「観音堂」で「所願成就」、「家内安全」等の「護摩」が修せられます)が行われており、「護摩講」とも呼ばれているそうです。
 さらに「滑河観音木まち」当日は、露天のほか、「芋(いも)」や「牛蒡(ごぼう)」などの「地元特産品」も並べられるようです。

 秋まつりらしく晴れやかな「成田」の古刹「龍正院」「滑河観音木まち」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「滑河観音木まち」詳細

 開催日時 11月18日(金) 8時〜16時

 開催場所 龍正院 成田市滑河1196

 問合わせ 0476-96-0217

 備考
 「龍正院」「滑河観音」には、「しもふさ七福神」の「毘沙門天(びしゃもんてん)」もお祀りしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=766 |
| 地域情報::成田 | 09:50 AM |
「ひかり輝け!公津フェスタ2011」「第1回NARITAエイサー」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「京成本線 公津の杜駅前」で明日の11月13日(日)で開催されます「ひかり輝け!公津フェスタ2011」「第1回NARITAエイサー」です。

 「ひかり輝け!公津フェスタ2011」は、今年(2011年)5月に約90の「地元店舗」で設立されました「ひかり輝け!公津商店会」が企画しました。
 「京成本線 公津の杜駅」は1994年に開設。
 周辺は開発によって「マンション」などの住宅地や商業施設が整備され、住民が増え、今後も「中学校」や「市」の「複合施設」も新設されるそうです。

 一方で、伝統的なお祭りや行事は無いため、商店会の発足を機に地域に根差したイベントを創り出し、住民同士の交流も深めようと、今回のフェスタを行うようです。
 「若い街のシンボル行事に」を標榜し、初開催される「ひかり輝け!公津フェスタ2011」では、「農産品」や「地元店の料理」などを集めた「マルシェ」に加え、参加型の「ダンス」や「アートイベント」も実施、地域住民と一緒に盛り上がるそうです。
 なお「マルシェ」には約40店が集まるそうです。

 「ひかり輝け!公津フェスタ2011」会場は「バルーンアート」(バルーンアート全国大会ツイスター部門3年連続入賞の「大悟くん」の作品)で飾られ、HAPPY ART TOWN公津の杜「いたずら書きワークショップ」として同地区の「巨大な地図」(吉澤紀子さんが描いた地図)に住民が「未来予想図」を描いたり、メッセージを張り付ける体験を行うようです。

 また当日メイン舞台では「第1回NARITAエイサー」を催行。
 勇壮な「沖縄」の伝統芸能である「エイサー」。
 今回のイベント「第1回NARITAエイサー」は、関東一円の代表的なエイサー団体が一同に会して、「東日本大震災」の一日も早い復興を願い「チャリティーイベント」として開催されるそうです。
 「エイサー団体」は、地元の「成田エイサー美ら海会」、「なんくるエイサー」、茨城沖縄県人会エイサー隊「海輩」、「エイサー結舞琉(ゆいまーる)」、「琉球國(りゅうきゅうこく)祭り太鼓」の5チーム、「沖縄芸能」では、「かりゆし会」(演目内容・沖縄舞踏)、沖縄三線「NARITAてんてん倶楽部」、茨城沖縄県人会琉舞の会「彩風(あやかじ)」(演目内容・琉球舞踏)が出演し会場を盛り上げます。

 さらに「プロレスでハッピー♪」という企画で見れば楽しい「女子プロレス」「アイスリボン」が参戦。
 「志田光」選手、「つくし」選手、「さくらえみ」選手、「藤本つかさ」選手が熱き女性の戦いが繰り広げられるそうです。

 また「成田国際高等学校吹奏楽部」、「音楽教室クレッシェンド」(エレクトーン)、「キッツスポーツスクエア公津の杜」(HIP HOP・チアダンス・空手)、「うなりくん」「もりもりくん&もりもりちゃん」、「公津の杜小学校」(ソーラン)、「平成小学校」(平成ソーラン)、「ANAエアサービス東京チアリーディング部」「SUPER FLYERS」が演奏やダンス等を披露するそうです。
 また当日は「抽選会」も開催され、フェスタの最後には「大カチャーシー」(総踊り)が行われるそうです。

 「新しい街ならでは」のイベント「ひかり輝け!公津フェスタ2011」「第1回NARITAエイサー」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「ひかり輝け!公津フェスタ2011」「第1回NARITAエイサー」詳細

 開催日時 11月13日(日) 10時〜17時半

 開催会場 成田公津の杜駅前屋外メイン会場 ユアエルム内特設ステージ 

 タイムスケジュール

 10時00分 開会式

 10時20分 成田国際高等学校吹奏楽部

 11時00分 エイサー

 12時40分 音楽教室クレッシェンド(エレクトーン)

 13時00分 女子プロレス「アイスリボン」

 13時30分 キッツスポーツスクエア公津の杜(HIP HOP・チアダンス・空手)

 14時00分 「うなりくん」「もりもりくん&もりもりちゃん」登場!!

 14時07分 公津の杜小学校(ソーラン)

 14時15分 平成小学校(平成ソーラン)

 14時25分 エイサー

 16時05分 ANAエアサービス東京チアリーディング部「SUPER FLYERS」

 16時25分 抽選会(応募締切 16時00分)

 16時50分 大カチャーシー(総踊り)

 問合わせ 公津商店会事務局 0476-20-2345

      成田エイサー美ら海会 090-7428-6341 

 備考
 「ひかり輝け!公津商店会」では、定期開催を目指し「ひかり輝け!公津フェスタ2011」を開催するそうです。
 また雨天時は一部内容を変更し「ユアエルム成田店」にて開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=765 |
| 地域情報::成田 | 01:26 PM |
「印西市マスコットキャラクター一般投票」(印西市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」で行われています「印西市マスコットキャラクター一般投票」です。

 「広報いんざい」紙面上で公募を行った「印西市マスコットキャラクター」。
 その一次選考が「選考委員会」で行われ、たくさんの力作の中から10作品が選考されました。
 そしてこの度(たび)「印西市民」のみなさんが選ぶ一般投票(二次選考)が行われています。

 第二次選考では、印西市内小・中学校及び高校で行うほか、市民の皆さんを対象に10作品を5作品へ絞る一般投票を行うようです。

 なお、一般投票後に「選考委員会」により最終選考を行い、キャラクターは、12月中に決定するようです。

 「印西市マスコットキャラクター」一次選考通過作品は10作品は写メでアップしてあるものです。
 1.印西天ちゃん、2.como(コモ)たん、3.トッシーとみどりちゃん、4.いんザイ君、5.いんザイ君、6.ぬまっち、7.コスもん、8.いんざい門、9.印ジロー、10.コズモとなっています。

 果たして「印西市」の「顔」となるキャラクターはどのキャラクターになるか、楽しみです。

 問合わせ 印西市経済政策課地域資源振興班 0476-42-5111

 備考
 「印西市」近隣のキャラクターですと、「成田市観光キャラクター」の「うなりくん」(1月15日のブログ参照)や「東庄町マスコットキャラクター」「コジュリンくん」(8月28日のブログ参照)、地元「銚子市」の「銚子100年マスコットキャラクター」「超(ちょう)C(しー)ちゃん」などがあります。
 また近年人気の高いキャラクターとしてあげられるのが「千葉県」の「マスコットキャラクター」「チーバくん」です。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=764 |
| 地域情報::成田 | 10:32 AM |
「第29回芝山はにわ祭」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「殿塚・姫塚」「芝山仁王尊」「芝山公園」で明明後日(しあさって)の11月13日(日)に開催されます「第29回芝山はにわ祭」です。

 今年で29回目を迎える「はにわ祭」は、「芝山町」をあげて開催される「お祭り」で、朝9時より各会場にて大規模なイベントが行われます。
 「はにわ祭」当日行われるのは、大きく分けて「はにわ祭」、「産業祭」、「文化祭」、「商工祭り」の4つです。

 「芝山はにわ祭」では、きらびやかな衣装を纏(まと)った「国造(くにのみやつこ)」を筆頭に、古代の人々の衣装に身を包んだ地元の小・中学生たちが、「芝山」町内を巡り歩く「芝山町の一大イベント」で正に「時空を越えたイベント」という「催し」です。
 「芝山町」の誇る「歴史遺産」を舞台に盛大に開催。
 「芝山はにわ祭」は、時空を越えてよみがえる「古代の祭礼」や、「巫女の舞」、「国造」に仕える「武士」らの行列、「花火」の打ち上げなどもあり、新しい「出会い」と「感動」を覚える「催し」のようです。

 「はにわ祭」当日のプログラムですが、9時30分〜10時00分に「殿塚・姫塚」にて「降臨の儀」を行い、10時45分〜11時45分に「芝山仁王尊」にて「交歓の儀」を、13時00分〜13時40分に「芝山仁王尊…三重塔〜芝山公園」にて「行列の儀」を、14時〜14時30分に「芝山公園芝生広場メインステージ」にて「歓迎の儀」を、16時00分〜16時30分に「芝山公園芝生広場」にて「昇天の儀」を行うそうです。

 「降臨の儀」は、今から1400年前の「古墳時代」、豊かな緑のこの地を創られた私達の先祖である「古代人」の方々が、「武射の国造(むさのくにのみやつこ)」の「奥津城(おくつき)」である「殿塚」の頂上にある「御柱(おんばしら)」を依りしろと降臨する様子を現した儀式です。
 降臨に際しては「殿部田地区神楽保存会」の皆様による「お囃子」、「天岩戸開き(あまのいわとびらき)」が奏でられ「古代人」を迎えるそうです。
 降臨した「古代人」の代表である「武射の国造」からは、「現代人」にご託宣が読み上げられ、それにたいして現代人の代表である「町長」は、「人にやさしく住みやすい町を共に創ること」を約束します。
 「町長」の約束に対し答礼として、「古代人」は「巫女の舞(みこのまい)」を披露。
 「巫女の舞」は、「花」と「榊」を持った「舞巫女(まいみこ)」によって舞われます。
 「巫女の舞」に使われる「お囃子」は、平成3年に「町指定無形文化財」に指定されている「殿田部地区神楽保存会」の皆様により演奏されています。

 「交歓の儀」は、「殿塚」に降臨された「古代人」とこの地に集まった私達「現代人」が交歓する為に、「天応山観音教寺」(4月25日のブログ参照)「福寿院」で行われる儀式です。
 「芝山仁王尊」山内の「僧侶」によるお出迎え、そして「読経」と「仏教音楽」(これを「声明(しょうみょう)」というそうです)による盛大な「法要」が執り行われるそうです。
 この中では、「蓮の花びら」を模した「散華(さんげ)」を蒔き、「古代人」と私達が共に心を開く、「献杯の儀式」も行われるそうです。

 「歓迎の儀」では、「古代人」を歓迎するために、「現代人」による様々なアトラクションが行われるそうです。
 「姫塚」に降臨した「芝山地方」「開拓の祖」であり、「古代里人文化」を開花した「国造」一行を「芝山公園」に迎え、現代の里人たる「芝山町民」が感謝と尊敬の気持ちを表すため、「郷土芸能」や「現代舞踏」などを披露します。
 古代里人たる「国造」一行と現代里人が「文化の華」を通じて交流を促すものだそうです。

 「昇天の儀」ですが、「はにわ祭」の為に今日一日天下られた「古代人」の方々も、「祭り」の終了と共に天上に帰って行くそうです。
 芝山地区の「郷社」である「熊野神社」には、「かがり火」が赤々と焚かれ、神主による「道中安寧(どうちゅうあんねい)」を祈る「祭文(さいもん)」が読み上げられるそうです。
 この後、「町長」と「武射の国造」の別れの挨拶がかわされ、「現代人」と「古代人」の方々との別れの儀式として行われるそうです。

 「産業祭」は、会場を「芝山公園芝生広場」に開催され、「地元産品卸売」や「もちつき大会」、「ミニ動物園」など行われるそうです。

 「文化祭」は9時〜17時に「役場脇中央公民館」で行われます。

 「商工まつり」は、「芝山公園芝生広場」で10時〜16時で「大モチ投げ大会」、「スタンプ福引き大会」、「ウルトラクイズ」が行われるそうです。

 その他に、「芝山公園駐車場」で「ミニSL」、「芝山古墳はにわ博物館駐車場」にて「芝山ギネス大会」を開催。
 「芝山ギネス大会」では、「将棋積み」、「輪ゴム通し」、「小豆運び」、「ザ・Weight」、「突撃三銃士」、「フリースロー(バスケ)」、「ストラックアウト(野球)」、「キックターゲット(サッカー)」他が行われるそうです。

 「はにわ」のまち「芝山町」の一大行事「はにわ祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第29回芝山はにわ祭」詳細

 開催日時 11月13日(日) 9時20分〜16時30分

 開催会場 殿塚・姫塚 芝山仁王尊 芝山公園

 当日のプログラム

 9時30分〜10時00分(殿塚・姫塚)

 「降臨の儀」

 「殿部田お囃子」「神官の祝詞」「古代人の出現」
 「歓迎の辞」「国造の御託宣」「町民の誓詞」「巫女の舞」

 10時45分〜11時45分(芝山仁王尊)

 「交歓の儀」

 「古代人来臨」「歓迎法要」「巫女の舞」「白桝粉屋踊」

 13時00分〜13時40分(芝山仁王尊…三十塔脇〜芝山公園)

 「行列の儀」

 「古代人の行列」

 14時00分〜14時30分(芝山公園芝生広場メインステージ)

 「歓迎の儀」

 「委員長あいさつ」「歓迎の言葉」「巫女の舞」「白桝粉屋踊」

 16時00分〜16時30分(芝山公園芝生広場)

 「昇天の儀」

 「かがり火」「現代人、古代人のメッセージ交換」「昇天」
 以上 了

 問合わせ 芝山町まちづくり課 0479-77-3919

 備考
 「芝山町」では、「第29回芝山はにわ祭」と同時開催で「文化祭」を11月12日(土)〜20日(日)9時〜17時(中央公民館)開催、「産業祭」を11月13日(日)9時〜16時30分(芝山公園)開催、「商工まつり」を11月13日(日)10時〜16時30分(芝山公園)に開催するそうです。
 また「協賛イベント」として、「古代体験村」を10時〜15時で開催。
 (会場「芝山古墳」・「はにわ博物館」)
 「古代体験村」では、「勾玉(まがたま)づくり」、「火おこし」、「古代チーズの試食」等を行うそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=762 |
| 地域情報::成田 | 07:51 AM |
「成田山公園紅葉まつり」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山公園」で今週末の11月12日(土)〜27日(日)の期間開催されます「第12回成田山公園紅葉まつり」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「大本堂」の奥にある165000平方メートルもの広大な広さを誇る「成田山公園」(2010年11月12日のブログ参照)は、「春」の訪れを告げる「梅」、「桜」、そして「新緑」と「秋」の「紅葉」、「雪景色」など、四季折々の表情を楽しむことができる「憩いの場」として、「成田山」を参詣の皆様や成田市民から大変親しまれています。
 この「成田山公園」の趣のある「紅葉」を是非皆様に楽しんでいただこうと、「成田山公園紅葉(もみじ)まつり」は平成12年より始められ、今年で12回目を迎えます。

 「成田山公園」に涼しい「秋風」が吹く11月中旬になると「公園」はまるで「錦絵」のような「日本庭園」に変貌するそうです。
 「紅葉」、「クヌギ」、「ナラ」、「銀杏(いちょう)」といった約250本の樹々が「池」の水面(みなも)に写し出される光景は素晴らしいそうです。

 「成田山公園」は、旧「齋藤家」夏の別荘や「渋澤榮一」邸など手がけた「庭師」、2代目「松本幾次郎」により昭和3年に完成しました。
 以来、自然が織り成す「四季」を通じて変化に富んだ、「日本庭園」ならではの情緒豊かな「風景」を作り出し、「野鳥」や「虫」たちのオアシスとなるほど自然に近い状態の「公園」として幾年ものあいだ大切に守られてきたそうです。

 「成田山公園」は完成から80有余年を経て、立派に成長を遂げた園内の樹木は、「枝」を広げ「葉」を茂らせて、今まさに「庭師」が思い描いていたイメージを実現したかのように円熟の時を迎えようとしています。
 特に「樹木」が熟すこの季節は、見る場所を変えるたびに「赤」や「金色」の彩りが微妙に変化して、それぞれが「日本の秋」の美しさを表現する一服の絵画を見るようで、見る人を飽きさせません。

 また期間中は、「琴」・「尺八(しゃくはち)」・「二胡(にこ)」等の「演奏会」、園内の「成田山書道美術館」(6月5日のブログ参照)隣に建つ趣のある「茶室」「赤松庵(せきしょうあん)」では「裏千家成田市茶道会」による「茶席」(参加自由)も開催されその音色を聞きながら、色鮮やかな「紅葉」と「苔(こけ)」の「緑」が調和した「庭園」を眺めながらの一服のお抹茶は格別のものがあるそうです。

 「演奏会」ですが、「成田山公園」の「竜智の池」に浮かぶ「浮御堂(うきみどう)」での「浮御堂演奏会」と、「成田山書道美術館」内での「ミュージアムコンサート」との2種類の舞台での「演奏会」をお楽しみいただけます。

 「茶会」では、「茶室」「赤松庵」において、「お菓子」と「抹茶」の接待が行われます。
 参加費無料の催しで、今回(第12回)より1日につき先着順で120名様限定として、9時半より「赤松庵」脇にて「整理券」を配布するそうです。

 さらに「成田山公園紅葉まつり」では、更なるまつりの定着と地域文化の振興を特別に、「クラフト展〜手仕事いろいろ〜」と「世界と日本の大昆虫展」という2つの「企画展示」を平成21年より開催しています。
 この機会に暮れゆく「秋の休日」をゆったりと過ごしながら、芸術と文化に浸ってみてはいかがでしょうか?

 息を呑むほどに見事な「成田山公園」の「錦秋の風景」をご覧になり、その美しさを堪能しに「成田山公園紅葉まつり」に訪れてみませんか?

 「第12回成田山公園紅葉まつり」詳細

 開催期間 11月12日(土)〜11月27日(日)

 開催時間 10時〜15時

 開催会場 成田山新勝寺 成田山公園

 問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田山公園」内にある「成田山書道美術館」では、「収蔵優品展」「西谷卯木と二十人の仮名」(10月30日のブログ参照)が企画展示されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=760 |
| 地域情報::成田 | 07:39 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.