ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「桜田の大火(おおび)」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「桜田熊野権現神社」で明明後日(しあさって)の12月17日(土)に開催されます「桜田の大火(おおび)」です。

 「桜田の大火」は、「成田市桜田地区」(旧「大栄町」)の「熊野権現神社」で12月の卯の日に「火祭り行事」が行われ、その前夜この地域では、境内の中の2箇所で火を焚き、その間を子供たちが通り抜ける催しです。

 「桜田の大火」を詳しく紹介しますと、毎年12月2回目の「卯の日」の前夜、神域2か所に火を焚いて「無病息災」を祈願する「夜祭り」です。
 「桜田地区」には「九十九里浜」に注ぐ「栗山川」の水源であるため良い漁場であり、そこに住む「河童(カッパ)」が家々の「魚」を盗んで悪事をしていたそうです。
 この「祭礼」の由来は何説かありますが、この「河童」の害から逃れるための「神事」として行ったものといわれています。

 「桜田の大火」当日は子供たちの手で準備が進められ、火の間を子供たちが走り抜けて「身体堅固」を祈願します。
 また火が炊かれてから式典が終わるまで、「桜田地区」の方々は「魚」を一切口にしないという風習が今でも守り続けられています。

 「桜田の大火」は、かつては「熊野権現神社」鳥居前にも「薪(たきぎ)」を井桁に高く積んで「大篝火(おおかがりび)」とし、沿道には99の小さな「篝火」を焚いたといわれています。
 「枝打ち」〜「積み上げ」〜「点火」〜「鎮火」まで、すべて子供たちの手によって行われていましたが、現在は「桜田地区」の大人が準備をしています。

 「桜田の大火」の行われる際は、「歌舞」や「出店」もあり、多くの若者が集まり賑やかな「祭」だそうです。

 また「桜田の大火」が行われる「桜田熊野権現神社」周辺には、「耕田寺」、「かのへ塚」(経文塚)、「大須賀大神」、「長興院」などがあります。

 「桜田地区」で行われる「桜田の大火」を見に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「桜田の大火」詳細

 開催日時 12月17日(土) 18時〜 (小雨決行)

 開催会場 桜田熊野権現神社 成田市桜田946

 問合わせ 成田市大栄支所農産土木課 0476-73-8063

 備考
 「桜田の大火」に伝えられている伝承として、子供たちは、「大火」の間を「年齢の数」だけ駆け抜けると一年間「風邪」をひかないと云われています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=823 |
| 地域情報::成田 | 08:27 AM |
「開運NARITAお年玉プレゼント2012」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で本日(12月12日(月))から応募の受付を開始する「開運NARITAお年玉プレゼント」です。

 今回の企画「開運成田お年玉プレゼント」は、クイズに答えていろいろな「成田」をプレゼントするというものです。

 「懐かしさ」と「新しさ」、「活気」と「癒し」、「日本人」と「外国人」、さまざまな人や文化が行き交うエネルギーあふれる街として、「成田」は年間1400万人を超えるお客様を迎えているそうです。
 「成田」にお越しいただく皆様をおもてなしする気持ちを込めて、「開運NARITAお年玉プレゼント」を年末年始の約1ヶ月半にわたり開催します。

 「成田市」の様々な機関や企業・商店が一体となり、「成田市全体でのおもてなしキャンペーン」として、また「FEEL成田」を読むとわかる、簡単な「クイズ」に答えると、好きな「賞品」を選んで「ホームページ」から応募できるそうです。

 「賞品」は、海外への「ペア旅行ご招待」、ホテルや旅館の「ペア宿泊券」、空港整備地区の「見学ツアー」をはじめ、成田の老舗の味が楽しめる「お食事券」や「名産品」など、成田の魅力あふれる「賞品」が盛り沢山。

 「A賞」は「ANAハローツアー」で行く「台北旅行ペア1組ご招待」です。
 「成田国際空港」から「日本」を飛び立って、ゆとりの休日をお過ごしいただくご旅行にペア1組をご招待します。

 「B賞」は一流のサービスで皆様をお迎えする「成田周辺ホテル・旅館でのペア宿泊券」です。

 「C賞」は「日本航空」「成田国際空港整備工場」「見学ツアーペアご招待」です。
 「成田国際空港整備地区」にある「日本航空」の「旅客機」や「エンジン整備工場」を存分にご覧いただける、「一般未公開エリア」の「特別見学ツアー」です。

 「D賞」は「京成電鉄」「新型スカイライナー」「片道ペアチケット」です。
 平成22年7月に運行をスタートした「新型スカイライナー」は、都心と「成田空港」を36分で結ぶ、洗練された車両と快適な乗り心地を堪能下さい。

 「E賞」は、いろいろ成田グッズです。
 街を歩けばキラリと光る逸品あり。
 成田詣の人気お土産品をプレゼントします。

 「F賞」は、成田の老舗店のお食事券です。
 古くからの「門前町」として栄えた「成田市」。
 おもてなしの心で皆様をお出迎え。
 ゆったりとお食事をお楽しみください。

 「G賞」は、成田の実りの食材です。
 成田の美味しい実りがいっぱい。
 北総の豊かな大地で育まれた成田の味覚や新鮮素材が揃う市場直送の食材を是非ご賞味下さい。

 「H賞」は、伝統ある成田の銘酒です。
 成田のお酒は、田園に囲まれた自然豊かな土地柄で、飲み水にも適した美味しい地下水から作り上げられています。
 蔵元こだわりの銘酒を堪能して下さい。

 「I賞」は、遊んで学べる市内施設の入園・入館券です。
 家族連れに人気のレジャー施設や、地元の歴史にも触れられる各種施設の入園・入館券をプレゼントします。

 「J賞」は、成田でゴルフを満喫!プレー券です。
 心地よい風を受けて快適なプレーをお楽しみいただける多彩なゴルフ場を擁する成田。
 こちらのプレー券をプレゼントします。

 「K賞」は、ギフト・クーポン券です。
 お買い物や旅行にお使いになれるギフト券をおもてなしの心を込めてプレゼントします。

 成田の街からあなたに届く「豪華なお年玉」。
 この機会に「成田」のおもてなしのプレゼントをGETしてみてはいかがでしょうか?

 「開運NARITAお年玉プレゼント」詳細

 開催期間 2011年12月12日(月)〜2012年1月31日(火)

 問合わせ 社団法人成田市観光協会 事務局 0476-22-2102

 備考
 昨年行われた「開運NARITAお年玉プレゼント」では、全国から3755件の応募があり、厳正なる抽選が行われ、202名の皆さんが当選されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=820 |
| 地域情報::成田 | 08:05 AM |
「747セクション41」「航空科学博物館」「新展示物」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」の「新展示物」「747セクション41」です。

 「新展示物」「747セレクション41」が展示されている「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)は、日本で最初の「航空科学博物館」として、1989年(平成元年)8月1日に開館しました。

 今年の8月4日(木)から「航空科学博物館」で公開されていますジャンボジェット「747セレクション41」。
 「セレクション41」とは、もともと「ボーイング社」が「機首」部分につけた名称で、「航空科学博物館」では、「ボーイング747」の本物の機首部分を展示しており、見学することができます。

 「ボーイング747」の「コックピット」など機内に入って見ることができ、エアラインOBによる「ガイドツアー形式」で所要時間20分ほどで1日10回実施しています。
 「ツアー」では、操縦席やFE席に座ることもでき、「航空機の魅力」を楽しみながら体験できる「機内ツアーガイド」なのだそうです。

 また「航空科学博物館」では、「コックピット」から眼前の「大型模型」を操縦「B747-400大型可動模型ツアーガイド」や、映像と動きによる「DC-8シュミレーターツアーガイド」があり、「子供たち」から「大人」まで楽しめる今ブームになっている「大人の社会見学」ができるオススメスポットとなっています。

 1969年に登場し、長期間にわたり「ジャンボ機」として世界に君臨してきた「名機」「ボーイング747」。
 「747セレクション41」に潜入できる「航空科学博物館」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「航空科学博物館」詳細

 所在地  山武郡芝山町岩山111-3

 「航空科学博物館」「ツアーガイド」一覧

 「747セレクション41機内ツアーガイド」

 参加費用 1名 500円

 参加対象 小学校高学年以上 1回定員6名

 1日10回(所要時間20分) ツアー開始時間は「航空科学博物館HP」を参照下さい。

 「B747-400大型可動模型ツアーガイド」

 参加費用 無料

 参加対象 年齢制限なし
 1日4〜5回(所要時間10分) ツアー開始時間は「航空科学博物館HP」を参照下さい。

 「DC-8シュミレーターツアー」

 参加費用 無料

 参加対象 年齢制限なし

 1日3〜6回(所要時間20分) ツアー開始時間は「航空科学博物館HP」を参照下さい。

 休館日  「航空科学博物館」は、年末は12月29日から31日まで休館となります。
 新年(2012年)は元旦早朝5時より開館するそうです。

 問合わせ 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」に開館当初より玄関ホールに展示されていた「ファルマン機」のレプリカは、現在は「日本の初飛行100年」を記念し、「成田空港第2ターミナル3階出発ロビー」に設置されていて、「クリスマス」までは「赤」と「緑」(クリスマスカラー)を貴重とした「タータンチェック模様」の装飾を施し、「空港」の「クリスマス」の雰囲気を一層引き立てているそうです。
 また展示されている「747セレクション41」の表側(外から見ると)には、「エアライン」の「ロゴマーク」が貼り付けられており、「JAL(日本航空)」を始め16社の「エアライン」「ロゴマーク」が貼られています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=816 |
| 地域情報::成田 | 10:38 AM |
「あらい祭(大根祭り)」(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「大宮神社」で来週12月14日(水)に行われます「あらい祭(大根祭り)」です。

 「成田空港」のお膝元「山武郡芝山町」。
 毎年冬に行われているのが、今回の「あらい祭」です。
 「あらい祭」は、合戦に見立て、男の子たちが「宮司」などを正面から「社」に入れまいと、「カヤ」を詰めた「小屋」に火を放ち、「大根」を投げつけ元気に育っている証明とする「芝山町山田地区」の神事です。
 (「大根」を投げつけたり、「大根」を「御神体」に見立てることから「大根祭り」とも言われています)

 詳しく解説しますと「あらい祭」は、「無病息災」・「火盗難除」・「五穀豊穣」の祈祷を目的として行われる「芝山町」「山田地区」「大宮神社」のお祭りで、当日の祭事は「鍋かけず」といい、この日は各家の釜戸には火を炊かず、当番の家に集まり、「神の食」を食べて祭事を祝うそうです。

 祭壇には、男女の「神物」が飾られ、「無病息災」を祈って「獅子舞」が行われ、「獅子」がその「神物」を新妻の食前に出し、「子宝授恵」・「子孫繁栄」を願います。

 「大宮神社」においては、一ヶ月前から「男の子」たちが「カヤ」を集め、竹で「やぐら」を組み、その「カヤ」を詰めて「小屋」を作ります。

 この「小屋」は、「宮司」等を正面から「小屋」に入れまいと「火」を放ち、「大根」を「宮司」等に投げ、「合戦」に見立てて阻止し、元気に育っている証明としています。

 その後、「神前」では「祝いの儀式」が執り行われます。

 「大宮神社」に160年続く「奇祭」「あらい祭」を見に「山武郡芝山町」「山田地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「あらい祭り(大根祭り)」詳細

 開催日時 12月14日(水) 11時〜15時

 開催場所 大宮神社 山武郡芝山町山田

 問合わせ 芝山町まちづくり課 0479-77-3918

 備考
 「大宮神社」の「あらい祭」は、2011年11月24日号の「週刊新潮」(P153)に掲載・紹介されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=815 |
| 地域情報::成田 | 10:37 AM |
「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田空港第2旅客ターミナルビル前中央広場」で明明後日(しあさって)の12月10日(土)に開催されます「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」です。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」は、「WORLD SKY GATE NARITA」を標榜している「成田空港」で行われるイベントです。
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」では、「ミュージシャン」の「相川七瀬」さんによる「スペシャルライブ」があるほか、「ヒーローショー」や「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」など、他では味わうことのできない「特別なクリスマス」を楽しむことができます。

 「地元園児」が飾り付けられたかわいらしい「クリスマスツリー」に囲まれながら、友達同士や恋人同士、家族連れの皆さんなどと、「成田空港」の「クリスマス」で温かく過ごせる企画になっています。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」の内容ですが、「城西国際大学吹奏楽団コンサート」、「ボランティアグループ ナンシー会」、「海賊戦隊ゴーカイジャーショー」、「クリスマスクラシックコンサート」、「和太鼓演奏 松尾太鼓とどろき会」、「おみが和よさこい会 和気藹藹」、「クウタンとお友達大集合」、「コール・セレーナコンサート」、「ASAKA DANCE CITYダンスパフォーマンス」、「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」、「相川七瀬スペシャルライブ」が行われるそうです。

 「成田空港」で行われる「クリスマスイベント」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」詳細

 開催日時 12月10日(土) 11時〜19時 (開場10時)

 開催会場 成田空港第2旅客ターミナルビル前中央広場

 イベントスケジュール

 11時00分〜 オープニング

 11時15分〜 城西国際大学吹奏楽団コンサート

 11時50分〜 ボランティアグループ ナンシー会

 12時15分〜 海賊戦隊ゴーカイジャーショー

 12時55分〜 クリスマスクラシックコンサート

 13時30分〜 和太鼓演奏 松尾太鼓とどろき会

 14時00分〜 おみが和よさこい会 和気藹藹

 14時55分〜 コール・セレーナコンサート

 16時40分〜 大抽選会 (抽選券販売 10時00分〜)

 17時45分〜 クリスマスツリー点灯式

 18時00分〜 相川七瀬スペシャルライブ

 問合わせ 実行委員会事務局 0476-34-5858 (NAA地域共生部)

 備考
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2011」の中で行われます「大抽選会」への参加には「抽選券」の購入が必要となり、数量限定・先着順になりますのでご注意下さい。
 なお「相川七瀬」さんの「スペシャルライブ」は「整理券」等の入場制限はないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=809 |
| 地域情報::成田 | 10:09 AM |
「いっさいがっさいフェスティバル2011」(栄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「栄町」「安食小学校」で今週末の12月11日(日)に開催されます「いっさいがっさいフェスティバル2011」です。

 「印旛郡栄町」では、12月8日(木)・10日(土)・11日(日)に「大鷲神社」周辺で「安食の酉市」(本日一つ目のブログ参照)「酉まち」を開催。
 そして12月11日(日)に、水と緑のまち「栄町」が主催するイベントを纏(まと)めて行う恒例の行事である「いっさいがっさいフェスティバル2011」が開催されます。

 ちなみに「産業まつり」、「健康福祉祭」、「年金クイズ」など同時にいっさいがっさい行うので、「いっさいがっさいフェスティバル」と呼ばれているそうです。
 盛り沢山の「フェスティバル」ですので、1日町民が気軽に楽しめるイベントとなっており、多くの町民をはじめ近隣からも見学に訪れる人で賑わいを見せるそうです。

 「栄町」の「いっさいがっさい」が集まった催し「いっさいがっさいフェスティバル2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いっさいがっさいフェスティバル2011」詳細

 開催日時 12月11日(日) 10時〜15時

 開催会場 安食小学校体育館 印旛郡栄町安食305

 いっさいがっさいフェスティバル2011 イベント一覧

 会場 体育館前駐車場

 産業まつり

 農産物コーナー
 お米の消費拡大コーナー
 商業PRコーナー
 工業PRコーナー
 観光PRコーナー

 食と暮らしのコーナー

 環境にやさしいエネルギーシステム
 上下水道PRコーナー
 人権擁護委員・行政相談委員街頭啓発
 震災復興支援物産販売
 地域活動支援センターコーナー
 北総地域水産資源研究会

 会場 体育館内

 健康と暮らしのコーナー

 栄カルチャークラブバザー
 赤い羽根共同募金
 福祉バザー
 シルバー人材センターバザー
 消防防災PRコーナー
 わが家の耐震相談会
 舟運事業PRコーナー

 健康まつり

 健康チェック&健康相談
 健康運動コーナー
 国保&年金コーナー

 会場 校庭

 フリーマーケット
 PTAバザー

 問合わせ 栄町産業課商工観光班 0476-95-1111

 備考
 「いっさいがっさいフェスティバル2011」の会場「安食小学校」「体育館」周辺には、「虚空蔵尊」、「天満宮」、「一ノ宮神社」などがあるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=806 |
| 地域情報::成田 | 09:15 AM |
「安食の酉市」(栄町)
 本日ご案内するのは、近隣市「栄町」「大鷲神社」周辺で今週末の12月10日(土)・11日(日)に開催されます「安食の酉市」です。

 「安食の酉市」が行われる「大鷲神社」は、「大鷲様」と親しまれ、江戸時代に「春日局(かすがのつぼね)」が「竹千代君(たけちよぎみ)」の出世を祈り、その効果が「三代将軍」となって現れたことから「出世開運」の「守護神」として知られています。
 「将軍就任」のお礼として「将軍」の船の舳先(じくさき)に「魔除け」として飾た「金の大鷲」を「祝い」として願い受け、今も「大鷲神社」の社宝として保管されています。

 また「大鷲神社」が鎮座する旧「安食村(あじきむら)」は「麻の産地」で、「下総(しもうさ)」の「総」は「麻」を意味するともいわれ、「祭神」の「天乃日鷲尊(あまのひわしのみこと)」も「麻植の神」、「大鷲神社」境内社の「魂生大明神」には「男根」が鎮座し、「例大祭」には木製のご神体が巡行するそうです。

 「大鷲神社」「安食の酉市」には、「安食酉市の伝説」があります。
 「日本武尊」が「東夷征討」の折、小高い地に「錦旗」を立て「野立所」として自ら「松」を植え、「榊」をめぐらし「祖神」を奉斉して仰ぎみると、「大鷲」が飛来して「道標(みちしるべ)」となり、目的を達成したと言い伝えられています。

 「安食の酉市」の始まりですが、江戸時代頃といわれ、伝統ある「お祭り」として「茨城」や「東京」など近県からも多くの人が集まり賑わいをみせていたそうです。
 例年「大鷲神社」の「例大祭」に合わせ、関東で最も遅い「酉市」といわれる12月の最初の「酉の日」に、「大鷲神社」周辺で開催されています。
 「安食の酉市」当日は、「商売繁盛」、「家内安全」、「学業成就」などを願った「縁起開運熊手」が人気の「熊手市」などが、神社周辺の会場に所狭しと並ぶそうです。

 また「大鷲神社」「例大祭」期間中には、「とりまち」と称して神社下広場で「カラオケ発表会」を始めとして、「和太鼓」・「刃物研ぎ」・「豚汁販売」などのイベントが行われるようです。
 また「安食の酉市」に行われる「歌謡ショー」に出演した「歌手」は、「ヒット曲」が生まれるという「伝説」もあるそうです。

 「安食の酉市」が行われる12月11日(日)には「安食小学校」にて「いっさいがっさいフェスティバル」も同時開催されます。

 「印旛郡栄町」の「師走」の伝統の「お祭り」「安食の酉市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「安食の酉市」詳細

 開催日  12月10日(土)・12月11日(日)

 開催場所 大鷲神社周辺 印旛郡栄町安食字谷前3620-1

 「酉まち」イベント一覧

 12月10日(土)

 9時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭

 10時00分〜10時05分 開会宣言
 酉市実行委員会

 10時05分〜10時35分 吹奏楽演奏
 栄中学校吹奏楽部

 10時40分〜12時40分 民舞
 栄町舞踏連盟

 12時40分〜13時00分 新舞踏
 舞踏愛好会

 13時00分〜13時50分 歌謡ショー
 王 春華  (ハッピーレコード)
 京 一夫  (シンガーソングライター)
 小山 佳衣 (ビクターレコード)
 杉田 冨美雄(歌謡講師)
 中村 和枝 (歌謡講師)

 13時50分〜14時10分 フラダンス
 安食カトレアフラサークル

 14時10分〜14時40分 ジャズダンス
 フレンズダンスソサエティ

 14時40分〜15時00分 マジックショー
 成田マジシャンクラブ

 15時00分〜17時00分 お笑いサウンドステージ
 BBゴロー    (ものまね、ギター漫才)
 げんきいいぞう (ギター漫才)
 元気安、ジョニー大蔵大臣

 12月11日(日)

 8時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭
 大鷲神社

 10時00分〜15時00分 カラオケ発表会 歌謡ショー

 酉市カラオケ実行委員会
 武川 隆夫  (キング)
 ふじの みさ (キング)
 水上 純   (エンカフォン)

 15時00分〜15時30分 抽選会(カラオケ発表者)
 酉市カラオケ実行委員会

 15時50分〜16時30分 和太鼓
 下総栄太鼓

 10時00分〜15時00分 刃物研ぎ
 建設協同組合

 問合わせ NPO法人 栄町観光協会 0476-80-0010

 備考
 「安食の酉まち」は、12月8日(木)・10日(土)・11日(日)に「大鷲神社」下広場で開催し、8日(木)には8時〜19時に「大鷲神社」「例大祭」、14時〜16時に「イラストコンテスト」(チーバくん、ドラムくん)を開催、「漫画家」の「つの丸先生」(代表作「みどりのマキバオー」)が出演されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=805 |
| 地域情報::成田 | 09:15 AM |
「七難除け晦日大祭祈祷会」「本山 日本寺」(多古町)
 本日ご案内するのは、近隣市「多古町」「本山 日本寺(にちほんじ)」で明明後日(しあさって)の11月30日(水)に行われます「七難除け晦日(みそか)大祭祈祷会」です。

 「本山 日本寺」のある「多古町」は、江戸時代頃から「江戸」と「銚子」を結ぶ「交通の要衝」であり、「宿場町」・「城下町」として賑わっていたそうです。
 今もその名残(なごり)の「枡型(ますがた)」(宿場内を見通せないよう、出入口で道を屏風折や曲(かぎ)の手に曲げたもの)を「本町」・「仲町」に見ることができます。

 江戸時代の慶長初期になると「日蓮宗」の「関東三大檀林」のひとつ、「中村檀林」(現「日本寺」)が「多古町」に創設され、全国から優秀な学僧が集ったそうです。
 (「関東三大檀林」とは、「中村檀林」「小西檀林」「飯高檀林」の事を指します)

 「多古町」の古刹「本山 日本寺」(6月12日のブログ参照)では、11月30日(水)に行われます「七難除け晦日大祭祈祷会」当日は、「七難除け」の「お札」を授与するそうです。
 (御札は、1000円)
 「七難」とは、「七種類の災難」のことで、「特定の経典」や「仏・菩薩」などによって避けることができるとされています。
 「法華教」では、「火難」・「水難」・「羅刹(らせつ)難」・「刀杖難」・「鬼難」・「枷鎖(かさ)難」・「怨賊(おんぞく)難」をいいます。

 「多古町」を代表する古刹「本山 日本寺」で行われる「七難除け晦日大祭祈祷会」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「七難除け晦日大祭祈祷会」詳細

 開催日時 11月30日(水) 8時

 開催場所 本山 日本寺 香取郡多古町南中1820

 問合わせ 0479-76-3745

 備考
 「本山 日本寺」は昔、「中村檀林」盛時には36もの「学坊」が軒を連(つら)ね、全国から数百の学僧が集ったといいます。
 学僧たちは東西にわかれて「勉強」に励み、「春」と「秋」の2回「新説(しんだんぎ)」という「団体戦の討論」を繰り広げていたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=790 |
| 地域情報::成田 | 09:13 AM |
「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」企画展「芝山の人物展 桜井静と木内重四郎」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」で開催中(2011年11月12日(土)〜2012年2月5日)の企画展「芝山の人物展 桜井静と木内重四郎」です。

 「千葉県」は「古墳」がとても多く、その数は12000基以上も存在するそうです。
 その中でも「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」のある「芝山町」一帯は「遺跡の宝庫」であり、かつて「武射(むさ)の国」の中心地のひとつとして、500基を越す「古墳」がつくられていました。
 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」は、「芝山公園」の一角にある「博物館」で、「古墳時代」というひとつの時代にだけしぼった展示をしており、「房総の古墳と埴輪」について研究し、展示する「専門館・地域博物館」を目指しているそうです。

 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」の「展示コンセプト」は「わかりやすく、かつ楽しく、現代からみた古墳時代を」なのだそうです。
 また「キャッチコピー」は、「つなぐ〜命の連鎖〜」です。
 「展示手法」の売りは、「展示品」の説明を小学校3〜4年生くらいを対象とした、「マンガ」による解説でわかりやすくしたそうです。
 (ただし、解説原稿は今までの「博物館学」どおり、5〜6年生くらいを念頭にかかれています)

 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」の「展示内容」は、「千葉県内」から出土した「埴輪」や「土器」などの「考古遺物」のほか、復元された「住居」などが展示されており、「古墳時代」の文化や人々の生活の様子をうかがい知ることが出来ます。
 また予約すれば、「埴輪づくり」や「縄文式土器づくり」、「木のネンド細工」などが出来るそうです。

 今回の企画展は、「芝山町史企画展」として11月12日(土)〜来年の2月5日(日)の期間に「芝山の人物展」「桜井静と木内重四郎」を取り上げています。
 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」では、今回の開催の趣旨として以下の内容をあげています。

 「芝山町」では、「町史編さん事業」をとおして、多くの資料を収集・調査し「博物館」ではその業務を担ってきました。
 本企画では、その成果を紹介するものとして、「自由民権家」としていち早く「国会」開設を訴え「衆議院議員」を務めた「桜井静」、「官僚」として「要職」を歴任し「京都府知事」や「貴族院議員」を務めた「木内重四郎」の関係資料を紹介し、その足跡をたどります。
 2人とも「芝山」出身で、「民」と「官」という対照的な立場から、近代の「国づくり」に関わりました。
 ふるさとの人物を通して、「明治・大正時代」の政治や社会について考える機会となれば幸いです。

 「桜井静」氏は、明治時代の「政治家」(1857年〜1905年)です。
 安政7年10月生まれ、旧「下総(しもうさ)香取郡東条村」(現「多古町」)出身、「旧姓」は「吉川」で、「武射郡小池村」(現「芝山町」)の「桜井吉造」の「婿養子」となります。
 明治12年、「国会」開設を求める「国会開設懇請協議案」を発表し「各府県会」に送付、「自由民権家」として活躍しました。
 明治14年「総房共立新聞」を創刊。
 明治23年の「第1回衆議院議員選挙」で落選。
 「北海道」へ渡り「造林・開墾事業」に従事し、「桜井農場」を経営。
 ついで「大連」で「桜井組」を経営。
 その後、「千葉県会議員」をへて、明治35年、46歳で「衆議院議員」に当選し、翌年(明治36年)の「総選挙」で再選。
 (当選2回、憲政本党)
 明治37年の「総選挙」では「落選」した後、「満州」で「開拓事業」を行うが、明治38年8月25日に「大連」にて49歳で死去しています。
 「桜井静」氏は、「憤起慷概」の「民権派」として知られています。

 「木内重四郎」は、慶応元年12月10日(1866年1月26日)生まれの「戦前日本」の「官僚・政治家」です。
 「千葉県山武郡」出身で、「千葉中学」、「一高」を経て、1888年(明治21年)に「東京帝国大学(現「東京大学」)法科大学」「政治学科」を「首席」卒業後、「官界」に入ります。
 「貴族院書記官」、「法制局参事官試補」、「農商務省商工局長」を歴任し、明治38年、「伊藤博文」とともに「韓国」に渡り、「統監府農商工部総長」、「朝鮮総督府農商工部長官」等を歴任した後、勅選の「貴族院議員」となり、1916年(大正5年)官選の「京都府知事」に就任しました。
 「木内重四郎」の妻「磯路」夫人は、「岩崎弥太郎」「喜勢」夫妻の「次女」で、「義父・弥太郎」は「三菱財閥」の創始者です。
 「重四郎・磯路」夫妻は三男次女をもうけた。
 「長男・良胤」は「外交官」で、「次男・信胤」は「経済評論家」として知られています。
 「長女・美艸子」は最後の「土佐藩主」「山内豊範」の四男で「海軍少将」を務めた「山内豊中」に嫁ぎました。
 「次女・登喜子」は「渋沢栄一」の嫡孫で「日本銀行総裁」や「大蔵大臣」を務めた「渋沢敬三」と結婚しました。
 「良胤」の「長男」(重四郎の孫)「昭胤」も「外交官」で、「民主党」所属の「衆議院議員」「木内孝胤」氏は「重四郎」の「曽孫(昭胤の次男)」にあたるそうです。
 なお「良胤」の「妻・淑子」は「宮内官僚・関屋貞三郎」の「長女」で、「信胤」の「妻」「多代」は「福澤諭吉」の「孫娘」だそうです。
 「木内重四郎」の義兄である「加藤高明」(「加藤」夫人・春路の「岩崎弥太郎」の長女)が、「憲政会」の「総裁」を務めたことから、「木内」氏も「憲政会」に所属していました。
 晩年は「千葉県市川市真間(まま)」の別邸で過ごし大正14年に61歳の生涯を閉じました。

 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」の企画展「芝山の人物展 桜井静と木内重四郎」の「構成」と「展示作品」ですが、「桜井静」の「展示」として、1.出生と養父桜井吉造、2.桜井静と自由民権運動、3.衆議院議員への道のり、4.衆議院議員としての桜井静、5.満州での最後、「木内重四郎」の「展示」として、1.出生と学生時代、2.官僚から貴族院議員へ、3.京都府知事としての木内重四郎、4.晩年と家族、5.国府台の木内邸が展示されています。

 「芝山」にゆかりのある二人の偉人の足跡に触れに「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」の企画展に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」詳細

 所在地  山武郡芝山町芝山438-1

 開館時間 9時〜16時

 休館日  月曜(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日 年末年始

 料金   大人 200円 小中生 100円

 問合わせ 0479-77-1828

 「芝山の人物展 桜井静と木内重四郎」

 開催期間 2011年11月12日(土)〜2012年2月5日(日)

 備考
 「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」の企画展に展示されています「木内重四郎」が晩年を過ごした「別邸」は、1890年代から1910年代の「近代建築様式」(和洋折衷様式)として価値が高く、1999年に取り壊されましたが、2004年に「洋館部分」が復元され、「木内ギャラリー」として公開されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=789 |
| 地域情報::成田 | 08:16 AM |
「大栄ふるさとふれあいまつり」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「日本自動車大学校」で明明後日(しあさって)の11月23日(木・祝)に開催されます「大栄ふるさとふれあいまつり」です。

 11月23日(祝・水)「勤労感謝の日」に「明日に向かって頑張ろう!」「ふるさとふれあいづくり」をテーマに「大栄ふるさとふれあいまつり」が盛大に開催されます。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「海賊戦隊ゴーカイジャー」や「成田市消防音楽隊」による演奏をはじめ、バラエティー豊かなステージイベントで盛り上がります。
 また「地元出身」の「お笑いタレント」の「オジンオズボーン」さんが会場に来場するそうです。
 また、「吉岡下座連」による「お囃子」や「よさこいソーラン」、「吉岡神楽舞い」、「大栄幼稚園児による合唱」などが披露されます。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」のフィールド内では、子供達に人気の「ふわふわトランポリン」や「ミニ動物園」、「ロードトレイン」などの催し物が満載で、たくさんの「模擬店」(テント数・約30基)が出店されるほか、「石油発動機の展示」、「カスタムカー展示」、「房総の伝統工芸品の展示即売」、「農家の中古農機具の展示・販売」、「かかしコンテスト」、「豪華景品」の当たる「大抽選会」(参加費100円)などが開催されます。

 また「大栄地区」で収穫された「焼き芋の無料配布」や「新鮮野菜・植木鉢花の販売」、「農業加工品の試食と販売」など行われるそうです。
 「焼き芋の無料配布」ですが、毎年行列ができるほど好評で、なくなり次第終了となるそうですので、ご注意下さい。

 「大栄地区」では「大栄ふるさとふれあいまつり」と同時開催で2つのイベントが開催されます。
 一つ目は「大栄ふるさとふれあいまつり」ステージ外で行われる「2011NATS EV競技会」です。
 「2011NATS EV競技会」は、「日本自動車大学校サーキット場」にて開催されます。
 当日は、8時半から「開会式」を行い、「練習走行」後、「コース清掃」、12時に「グリッドイン」し、12時半から「競技」開始、14時半で「競技」終了となります。
 15時くらいに「暫定結果発表」を実施、15時半から「閉会式」という流れで行われるそうです。

 二つ目は「日本一のいも掘り広場」(本日のブログ一つ目参照)の「いも掘り」ほかが開催されます。

 「成田市」「大栄地区」の盛り沢山のイベント「大栄ふるさとふれあいまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大栄ふるさとふれあいまつり」詳細

 開催日時 11月23日(祝・木) 10時〜15時

 開催会場 日本自動車大学校グラウンド 成田市桜田296-38

 メインステージタイムテーブル

 10時00分〜10時15分 オープニングショー 吉岡下座連

 10時20分〜10時35分 開会式・開会宣言 (主催者・来賓挨拶)

 10時35分〜11時05分 成田市消防音楽隊演奏

 11時05分〜11時45分 ゴーカイジャーショー

 11時45分〜12時15分 吉岡神楽舞い

 12時15分〜13時15分 地元出身お笑いスター「オジンオズボーン」トークショー

 13時15分〜13時45分 大栄幼稚園児による合唱

 13時45分〜14時00分 よさこいソーラン

 14時00分〜14時20分 大抽選会

 14時20分〜14時50分 ゴーカイジャーショー(サイン会あり)

 14時50分〜15時00分 閉会式・閉会宣言

 問合わせ 0476-73-2002  事務局 加藤さん

 備考
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「大栄地区」の特産品「さつまいも」(収穫高がトップクラス)の中の「大栄愛娘」(9月25日のブログ参照)が会場で販売されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=778 |
| 地域情報::成田 | 09:09 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.