 |
■CALENDAR■
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
| | | | | |
<<前月
2025年08月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2010,12,25, Saturday
冬晴れの犬吠埼。
クリスマス寒波の影響で肌寒い陽気です。
そんな中、本日ご案内するのは、「いちご狩り」のおすすめスポット「いちごの里 東庄町(とうのしょうまち)」です。
これからの季節が旬の苺。
先のブログで紹介した「旭のいちご狩り・直売」と同様に、「いちごの里 東庄町」でも「いちご狩り・直売」を開催。
「東庄町観光いちご組合」は加盟店7件で構成。
「東庄町観光いちご組合」すべての苺園にて、「いちご狩り」をお楽しみいただけます。
また7件の「いちご園」は、「いちごの直売所」を「国道356号線」沿いで営業していて、その事から「東庄いちご街道」とも呼ばれています。
以上のように「東庄町観光いちご組合」では、良質な苺を「いちご狩り・直売」にて皆様に提供しています。
さらに、「東庄町観光いちご組合」では1月上旬より3月中旬まで全国配送をしており、ご利用のお客様から喜ばれているようです。
品質にこだわりを持つ「いちごの里 東庄町」。
この機会にもぎたての甘くて美味しい苺を食べにお出かけ下さい。
東庄町観光いちご組合詳細・いちご狩り詳細
組合加盟店連絡先
イイダ苺園 農園 0478-86-2315
小林苺園 農園 0478-86-2335 直売所 0478-86-3307
鈴木いちご園 農園 0478-87-1366 直売所 0478-86-3800
磯山観光いちご園 農園 0478-86-4312
ホームページあり
林苺園 農園 0478-86-4019 売店 0478-86-1614
高橋農園 農園 0478-87-1271 直売所 0478-86-3816
ホームページあり
高橋いちご園 ハウス 0478-86-4040 直売所 0478-86-3663
ホームページあり
いちご狩り
期間 1月上旬(1月5日)から5月下旬まで
営業時間 9時〜16時(その日の分が食べ終わり次第終了)
いちご狩り・時間 1人1回につき30分
料金一覧
1月5日〜31日 小学生以上 1700円 小学生未満 1500円
2月1日〜3月31日 小学生以上 1500円 小学生未満 1300円
4月1日〜5月10日 小学生以上 1100円 小学生未満 900円
5月11日〜 小学生以上 800円 小学生未満 600円
備考
いちご狩り、団体割引あり 20名以上1割引
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=296 |
| 地域情報::香取 | 12:19 PM |
|
2010,12,07, Tuesday
小雨まじりの肌寒い陽気の犬吠埼。
師走に入り暖かい日が続いていただけに、少し残念な天気です。
そんな中、本日ご紹介するのは、となりまち東庄町にある「八丁堰(はっちょうせき)」別名「夏目の堰」です。
「八丁堰」は、長さ400m・幅200m位の長方形の堰です。
南の長辺に「大利根用水」が西から東に走っています。
「大利根用水」からのインレットと、揚水ポンプ場は西岸の民家近くにあります。
なお流出は東の水門となっています。
「八丁堰」はバードウォッチングの世界では、関東有数の名所。
毎年11月から翌年3月まで、3000羽〜6000羽の鴨が飛来します。
種類はマガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモ・スズガモ・ヒドリガモ・ミコアイサ等が訪れます。
また白鳥も越冬に「八丁堰」に飛来し、朝方白鳥が餌を探しに飛び立つ姿や、夕方、優雅に振る舞う姿を見ることが出来るようです。
「八丁堰」の歴史ですが、太古の入り江、「椿の海」に面した大地の裾に、いくつもの溜池が築かれました。
「八丁堰」は「小南三重溜池」と呼ばれ、小南村にあり面積16町3反・水利権は夏目村となっていました。
現代の堰(八丁堰)の北側と東側に、それぞれ堰があり、総称して「三重溜池」としていたが、その後北側と東側の溜池が水田となり、「三重溜池」の呼称が消滅、今の「八丁堰」だけがが残りました。
なお「八丁堰」隣接の「県立東庄県民の森」には水鳥観察舎もあり、バードウォッチングが楽しめるようです。
銚子近隣のバードウォッチングの名所「八丁堰」に白鳥や鴨達を愛でにお出掛けください。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=280 |
| 地域情報::香取 | 11:12 AM |
|
2010,12,03, Friday
嵐のような大荒れの天候の犬吠埼。
昼に近づくにつれ雨が止み、正午以降 快方に向かうようです。
本日は12月5・7日(日・火)に開催される「山倉の鮭祭り」の会場となる香取市山倉の「観福寺」と「山倉大神」を紹介します。
「観福寺」は、香取市(旧香取郡山田町)山倉にある「真言宗豊山派」の寺院です。
811年(弘仁2年)円頓によって創建され、数年後「弘法大師 空海」がこの寺に入り、修行をしたとされています。
その際、当地の人々が伝染病で苦しむ姿にあい救わんと大六天(他化自在天王宮)・子育観音を勧請し断食(修行中夜毎に龍神が顕れ)村民が栗山川より捕獲の生鮭を大師にささげ献納後、生鮭を村民に与えたところ、病魔はたちまちに退散した。
そして大師が「厄除難除根本霊場」と定めたそうです。
「観福寺」の山号は「山倉山」、本尊は「大六天王」。
開基は上記してある通りで、天台宗の「最澄」が本地仏の聖観音を勧請し、皇室の祈願所であったが明治の神仏分離までは大六天宮(山倉大神)の別当職を勤め、御本尊・大六天を観音堂に移遷し、大正8年霜月初卯日現本堂へしています。
なお「観福寺」は「関東八十八ヶ所」霊場第45札所になっています。
「山倉大神」は、香取市山倉(下総国香取郡)にあり、「高皇産霊大神」「建速須佐男大神」「大国主大神」を祀っている神社です。
先(11月9日)のブログで紹介しました「猿田神社」や、となりまち旭市「鎌数大神宮」など名だたる神社が千葉県東総地区にありますが、「山倉大神」もその内のひとつに数えられます。
弘仁2年(811年)創建で、「大六天王社」の総社として古くから人々の信仰を集めていたそうです。
現本殿は安永7年(1778年)建立。
江戸期まで「真言宗山倉山観福寺」別当であったが、明治の「神仏分離令」により「大六天王」を「観福寺」に遷座。
明治3年(1871年)「山倉大神」と改め、「高皇産霊(たかみむすび)大神」「建速須佐男(たけはやすさのお)大神」「大国主(おおくにぬし)大神」を祭神としたそうです。
ちなみに「山倉大神」の本殿は、間口、奥行き共に4.5mの木造・銅板葺き・権現造り。
香取市の指定文化財になっています。
今週末(日・火)開催の「山倉の鮭祭り」には多くの人で賑わいそうな二社。
香取・山倉のパワースポットにお出かけしませんか?
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=276 |
| 地域情報::香取 | 11:26 AM |
|
2010,12,02, Thursday
師走に入り暖かい日が続く犬吠埼。
12月に入りますと年末年始に、忘年会、クリスマスと当館が賑わう月が始まります。
そんな中、本日ご紹介する催しは、今週末の日曜日に、となりまち香取市山倉で行われる「山倉の鮭祭り」です。
「山倉の鮭祭り」とは、香取市山倉地区の「山倉大神(やまくらだいじん)」と「観福寺(かんぷくじ)」で開催される例大祭です。
もとの祭りの名前は「初卯祭」で、鮭を奉納することから「鮭祭り」と呼ばれているようです。
ちなみにこの祭りは、平成17年(2005年)に千葉県の「無形民俗文化財」に指定されています。
会場となる「山倉大神」と「観福寺」ですが、共に由緒ある寺社で、古来より地域を見守る鎮守として山倉に鎮座しています。
「鮭祭り」は言い伝えによりますと、近くの「栗山川」に上がってきた鮭を初めてとらえた人が、鮭の頭に大の字があったので、これは山倉の第六天様に進献ものと思い、寺社に奉献したことに始まるようです。
また「龍宮」から供せられた「龍宮鮭」ともいわれ、由来は諸説あるようです。
以来、祭りが近づくと、きまって鮭が遡上してきたため、この地の人々は「おしゃけさま」と呼んで祟めてきたそうです。
「鮭祭り」(例大祭)では、「龍宮からの使者」として奉納された鮭を、前日に白川流の包丁捌きで奉製(小さく切り身に捌く)。
そして秘伝の「鮭の黒焼き」にし、病気や災難を避ける(サケる)護符として社務所に常備、例祭当日に参詣者に頒布しています。
こちらの「護符」は病災消除とくに風邪薬として有名で、諸国行脚していた「空海」が当地を訪れた際、当時流行っていた「インフルエンザ」対策に考案したものと伝えられています。
またこの護符は「房総の魅力500選」に挙げられています。
「鮭祭り」の日程ですが、古くは旧暦11月の初卯の日、明治末以降12月7日が例大祭の日だったが、2002年より12月第1日曜日に変更となりました。
ちなみに明治時代の「神仏分離令」により、「大六天王」を「観福寺」に遷座され、明治3年から「山倉大神」と称しています。
香取山倉の歴史ある神事に、御来訪してみてはいかがでしょうか?
山倉の鮭祭り ご案内
日時 山倉大神 12月5日(日)11時〜
観福寺 12月7日(火)11時〜
会場 山倉大神 香取市山倉2347-1
観福寺 香取市山倉1934-1
問合せ 山倉大神 0478-79-2706
観福寺 0478-79-2802
備考 「山倉大神」では古式豊かな行列が組まれるほか、「神輿の渡御」や「山車巡行」もあり、参道には露店が並んで多くの参詣者で賑わうようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=275 |
| 地域情報::香取 | 12:30 PM |
|
2010,11,27, Saturday
本日ご紹介するイベントは、となりまち香取市佐原で開催される「ふるさとフェスタ佐原2010」です。
「ふるさとフェスタ佐原2010」は、佐原の食文化など地域資源の魅力を広く発信。
会場全体で農畜産物や名産品などの販売、各種PR、模擬店などを開催。
この機会に佐原の食を体験して見てはいかがでしょうか?
イベント概要・詳細
ふるさとフェスタ佐原2010
日時 11月28日(日)9時〜15時
会場 佐原コミュニティセンター駐車場
香取市佐原ハ125
問合せ 運営委員会 0478-50-1258
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=271 |
| 地域情報::香取 | 07:59 PM |
|
2010,11,17, Wednesday
あいにくの雨の天気の犬吠埼。
雨は正午になり小康状態。
今時分になってようやく小雨になってきました。
そんな中、本日ご紹介するイベントは、今週末の日曜日に、となりまち香取市栗源(くりもと)で開催される「栗源のふるさといも祭」です。
「栗源のふるさといも祭」では、「日本一の焼きいも広場」にて先のブログ(10月30日)で紹介しました「ベニコマチ」を無料配布する。
今イベントでは、150ヵ所の籾殻(もみがら)の山で、5トンの「ベニコマチ」を焼き上げ、来場者に無料配布。それに伴い、前日(11月20日)の18時からは火入れ式を開催。
その他に、巨大蒸籠(せいろ)での蒸(ふ)かし芋もニトン、大鍋豚汁5000食など盛り沢山。
また物産展、芋掘り体験、ヘリコプター遊覧など有料イベントも充実。
新鮮野菜即売、フリーマーケットなど、子どもから高齢者まで楽しめるイベントも同時開催されます。
この機会に、「栗源の秋の味覚」を味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか?
イベント内容・詳細
「第23回栗源のふるさといも祭」
開催日時 11月21日(日)9時〜15時(雨天時は11月23日に順延)
開催会場 栗源運動広場ほか
問合せ 栗源のふるさといも祭実行委員会(香取市栗源区事務所まちづくり課内) 0478-75-2114
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=259 |
| 地域情報::香取 | 12:32 PM |
|
2010,11,13, Saturday
日一日(ひいちにち)と冬の訪れを感じる犬吠埼。
そんな中、本日ご紹介するイベントは、となりまち香取市小見川で開催される「水郷おみがわふるさとまつり2010」と「おみがわYOSAKOI・2010」です。
両イベントとも同時日開催(11月14日9時40分〜17時)で、同会場(香取市小見川事務所駐車場)にて催行されます。
「水郷おみがわふるさとまつり2010」は、新鮮野菜が当たるゲームやもちつき大会、もちなげ、ジャンボ巻き寿司実演、生活情報フェア、ふれあい動物園といった様々なイベントを開催。
地元産品の販売や模擬店、ステージイベントが開催されます。
「おみがわYOSAKOI・2010」は、県内外のよさこいチーム約20チーム、800人以上が集まって、「よさこい鳴子踊り」を披露。大会最後には花火の打ち上げられる。
イベント詳細
水郷おみがわふるさとまつり2010
おみがわYOSAKOI・2010
開催日時 11月14日(日)9時40分〜17時
開催会場 香取市小見川区事務所駐車場
問合せ ふるさとまつり運営委員会 0478-82-1117
水郷小見川観光協会 0478-82-1117
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=251 |
| 地域情報::香取 | 10:30 AM |
|
2010,11,06, Saturday
本日は、昨日のブログ(11月5日)で紹介しました「香取神宮」の「御祭神の神話」についてご紹介します。
ちなみに紹介する神話は「東国三社」(10月23日)のブログで紹介した「国譲り」と言う話です。
出雲の国譲り
はるか昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)(伊勢神宮・内宮の御祭神)が日本の国を納めようとしている頃、荒ぶる神々が争い、国が乱れていました。
大御神(おおみかみ)は八百万神(やおよろずのかみ)に相談すると、天穂日命(あめのほひのみこと)がすぐれた神であるということで日本に遣わされました。
しかし出雲の国の大国主神(おおくにぬしのかみ)に従ってしまったので、次に天稚彦(あめのわかひこ)が遣わされました。天稚彦もまた忠誠心がなく、顯國玉神(うつしくにたまのかみ)の娘の下照姫(したてるひめ)を妻として、自ずから国を乗っ取ろうとしましたが、亡くなってしまいました。
このようなことが二度続いたので、大御神が八百万神に慎重に相談させると、神々が口を揃えて、経津主神(ふつぬしのおおかみ)こそふさわしいと、申し上げました。そこへ武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)(鹿島神宮の御祭神)が申し出られたので、共に出雲に派遣されました。
経津主、武甕槌の二神は出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着き、十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さに突き立て、武威を示されると大国主神は大御神の御命令に全く異議はありませんと言うことになり、平国の広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り、二神は日本の国を平定し、大御神の元へ復命されたと言うお話です。
この神話に出てくる「経津主神大神(ふつぬしのおおかみ)」こそ「香取神宮」の御祭神であり、「国譲り」をさせた神様です。
香取神宮・詳細
鎮座地 香取市香取1697
宝物・文化財
国宝「海獣葡萄鏡」(昭和28年国宝指定)
重要文化財 本殿
重要文化財 桜門
重要文化財 古瀬戸の狛犬
備考 香取神宮の宝物・文化財は県指定文化財以上のものだけでも、200余を収蔵所有。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=242 |
| 地域情報::香取 | 09:54 AM |
|
2010,11,05, Friday
暦が11月に変わった途端、秋晴れが続き、過ごしやすい陽気の犬吠埼。
そんな中、本日ご案内するのは、となりまち 香取市香取にある神社で、先のブログ(10月23日)でも「東国三社」のひとつとして紹介した「香取神宮(かとりじんぐう)」です。
北総地域はもとより、「香取神宮」は関東を代表するパワースポットで、日本全国に約400社ある香取神宮の総本社でもあります。
さらに一昨日(11月3日)のブログにも書きましたが、これから紅葉も見頃を迎えるようです。
「香取神宮」は、古くより日本屈指の国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く。特に「神宮」の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以降は下総国一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社に治定され今日に至っています。
奈良の「春日大社」、宮城の「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」を始めとして、香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、広く尊崇をあつめています。
御神徳として、一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、勝運、交通安全、災難除けの神としても有名です。
霊験あらたかな北総の鎮守「香取神宮」に訪れてみませんか?
香取神宮
香取市香取1697
0478-57-3214
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=239 |
| 地域情報::香取 | 10:56 AM |
|
2010,11,03, Wednesday
「文化の日」の今日、犬吠埼は好転に恵まれ、清々しい(すがすがしい)行楽日和です。
さて秋の楽しみのひとつが、紅葉。紅葉と言えば、山あいの観光地ですか、犬吠埼までの道中にも、紅葉スポットがあります。
ひとつ目のスポットは、先のブログでもご紹介しました「香取神宮」です。
千葉県屈指の名社。春には桜が咲き誇り、桜の名所として有名ですが、鳥居から参道にかけて木々が色づき紅葉を楽しめます。桜門、鹿苑なども紅葉の見所です。
もうひとつは、成田市の「成田山公園」です。こちらも北総の紅葉スポットとして有名。「成田山新勝寺大本堂」の後方に位置し、モミジ、クヌギ、ナラ、イチョウなどの古木が、趣ある色彩を醸し出します。
北総の紅葉スポットは、共に関東屈指の名刹ですので、紅葉とご利益をあやかりに、秋の北総路にお出掛け下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=237 |
| 地域情報::香取 | 01:56 PM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |