ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第23回東庄ふれあいまつり」(東庄町)
 本日の犬吠埼は夜半に風が強く吹き、季節外れの突風のお陰で、雲もなく晴れ渡り、当館前浜よりの日の出がきれいでした。

 さて本日は、明日(11月3日)に開催される となりまち東庄町のイベント「第23回東庄ふれあいまつり」を紹介します。

 「東庄ふれあいまつり」は、町の活性化・郷土意識の高揚を図るため「見て、参加して、ふれあいデー」をキャッチフレーズのもと、町民のふれあい・憩いの場となる地区最大のイベントです。

 今年で23回目を迎えるおまつりは、仮設ステージによる「ステージイベント」、体験型の「グランドイベント」、展示・販売・模擬店の「出店ブース」の3構成。会場内で無料のグッズや抽選会も開催されます。

 イベント概要・詳細

 第23回東庄ふれあいまつり

 開催日時  10月3日(水祝)「文化の日」9時半〜15時(雨天決行)

 会場   東庄公民館及び東庄町笹川小学校グラウンド(無料駐車場あり)

 問合せ   東庄町まちづくり課産業振興課 0479-86-1111

 備考   同時日に「東庄町文化祭」も開催。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=236 |
| 地域情報::香取 | 09:45 AM |
「さつまいもの女王「紅小町(べにこまち)」」(香取市)
 本日は、台風14号の接近に伴い、風が強い犬吠埼。本日一日あいにくの天気ですが、台風通過後は、晴れ渡り、空気がすむ事が多く、明日には当館ロビーや、当館自慢の露天風呂から望む太平洋は素晴らしい情景となり、普段見れない海の様子を御覧いただけるようになると思います。

 さてそんな中、本日ご紹介するのは、香取市の名産物「紅小町(べにこまち)」です。

 当館ブログで何度か紹介させて頂いた「道の駅くりもと 紅小町の郷」。名称にもなっている「紅小町」とは、香取市(旧香取郡栗源町)の特産品であるサツマイモの品種の事です。

 「サツマイモの女王」として広く愛されている「紅小町」。今では香取市が全国シェアの95%以上を占め、品種の存続に各農家が尽力されています。

 色つや、形、ホクホクした食感が特徴の「紅小町」は、昭和50年品種改良により千葉の農業試験場で産声をあげました。

 北総大地の土壌は、水持ち、水はけに優れ、作物が根を伸ばしやすい火山灰土の為、サツマイモ栽培の適地であったが、「紅小町」は野菜作りのプロ達も悩ます手強い品種であったそうです。

 ツル割れしやすく、形も不揃いになりがちで商品価値を保つのが困難であった「紅小町」。そのような悪条件の中、プロの長年の努力が身を結び、現在に至っています。

 「紅小町」を使った商材も豊富。スイーツでは、「さつまいもソフト」と「紅小町パウンド」、「紅小町の月」。お酒類では、「芋焼酎仕込み 梅酒紅小町むすめ」、「黒麹仕込み紅小町」、「壷熟成本格芋焼酎 紅小町」とラインナップ。すべて、「道の駅くりもと 紅小町の郷」にて絶賛販売中です。

 また、「紅小町」と人気を二分している「ベニアズマ」も同時期に収穫を迎えます。
 旬の味覚「サツマイモの女王」の「紅小町」を食べに(買いに)お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=232 |
| 地域情報::香取 | 12:21 PM |
「東国三社(とうごくさんしゃ)」(香取市、鹿嶋市、香取市)
 本日は茨城県南部と千葉県にまたがる3神社の総称「東国三社(とうごくさんしゃ)」を紹介します。

 関東の東、茨城県・千葉県にあるパワースポットの重要拠点「東国三社」。三社とは「香取神宮(かとりじんぐう)」「鹿島神宮(かしまじんぐう)」「息栖神社(いきすじんじゃ)」の総称です。

 三社とも信仰の篤い神社であり、「東国三社参り」(三社詣でる事)が盛んに行われています。

 三つの神社が「東国三社」と合わせて呼ばれるのは、それぞれに祭られるタケミカヅチ(鹿島神宮)、フツヌシ(香取神宮)、アメノトリフネ(息栖神社)の三柱の神が、アマテラスに天界から派遣されて、地上を譲るように迫った「国譲り」神話に由来しています。

 「国譲り」とは、地上を治めていたオオクニヌシは、それまで天界からの遣いの神たちを巧みにかわし、国譲りのはなしをうやむやにしてしまう。業を煮やしたアマテラスは、武神として名高いタケミカヅチを派遣する。
 これには、オオクニヌシも従うが、次男のタテミナカタが反抗してしまう。
 しかし、タケミカヅチの力は強く、タテミナカタは諏訪までおいつめられ、そこで祭神となると言うお話。
 東国三社の要である「鹿島神宮」は、その「諏訪大社」の真東に位置し、いまだに「諏訪大社」を睨んでいるとされています。

 「東国三社巡り」は、江戸時代に「お伊勢参りのみそぎの三社参り」とよばれるほど篤い信仰を集めた旅でありました。東国三社は、己の道を見つめ直し、また見据え、要となる決意を支えるための聖地として、また「東国三社巡り」は江戸時代より200年以上の歴史を持つ栄華を極めた巡礼でもあります。

 古来より神聖な場所である「東国三社」。関東の東に広がるパワースポットで、土地の持つ不思議な力を感じてみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=223 |
| 地域情報::香取 | 10:31 AM |
「佐原 油茂製油(あぶもせいゆ)」(香取市)
 本日はとなりまち 佐原の「油茂製油(あぶもせいゆ)」をご紹介します。

 ブログで何度も佐原について載せていますが、今回紹介するのは、知る人ぞ知る佐原にある創業350年のラー油、ごま油の専門店。手作りの味にこだわる高級ラー油とごま油を世に出している老舗です。

 「油茂製油」は製油業として、創業以来350年の歴史を有し、戦前までは菜種油を搾油。戦後は現在の22代当主に至るまで頑固なまでに、数百年間受け継がれている「玉絞め」という、古式搾油法にこだわり製造。

 味を保つ為に、事業拡大せず、「玉絞め一番搾りごま油」を中心に生産。現在使用の機械も大正年間より稼働。手間ひまかけ、最上のクオリティーを保っています。

 こだわりを持ち、質を追求する老舗の姿勢は、皆に何かを訴えかけてきます。

 店舗詳細

 油茂製油(あぶもせいゆ)

 住所  香取市佐原イ3398

 電話番号 0478-54-3438

 営業時間 9時〜18時
 (基本的に不定休)

 備考   「玉絞め一番搾りごま油」は当館売店にて絶賛販売中。お立ち寄りの祭は是非ご覧下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=220 |
| 地域情報::香取 | 11:14 AM |
「第2回 東庄RC(ラジコン)航空ショー2010」(東庄町)
 本日ご紹介するイベントは、となりまち 東庄(とうのしょう)町で開催される「東庄RC(ラジコン)航空ショー2010」です。

 利根川河川敷(かせんじき)上空を、思いのまま操るオペレーターの凄技。
 音と舞の迫力シーンを楽しめるイベントです。

 当日は、地域特産品の直売所など多数出店。この機会にラジコンの魅力に触れてみませんか?

 イベント概要・詳細

 第2回東庄RC航空ショー2010

 開催会場  東庄町河川敷「町民広場」 香取郡東庄町新宿

 開催日  10月11日(月・祝)8時半開演〜15時半 雨天中止

 開催内容  大型ラジコン飛行機による自由飛行

 種目    飛行機・ヘリコプター・ジェット機・デモフライト(ゲスト・RCメーカー ヒロボー(株)・双葉電子工業(株)・(株)斎藤製作所)

 問合せ  0478-86-3600

 備考   会場は北より常陸川、利根川、黒部川をまたぐ利根川大橋(河口堰)通称 逆水門 の堤防沿い道路の中洲(町民広場)で開催 風が強い場所での開催となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=210 |
| 地域情報::香取 | 09:24 AM |
「神崎町 火渡り修行」(神崎町)
 本日ご紹介する催しは、近隣の神崎町で行われる「火渡り修行」です。

 梵天町内練り歩きの後、13時から燃え盛る炎の中を修行僧が渡る火渡りを行う。

 火を掻き分け安全な状態にしてから一般客の火渡りを実施。

 なお当日は、コスモス摘みやプレジャーボートの体験乗船も行われる。

 開催日時  10月11日(日)10時半〜15時半

 開催場所  利根川河川敷

 住所    香取郡神崎町本宿 
 駐車場 無料

 問合せ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=209 |
| 地域情報::香取 | 09:23 AM |
「佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)」(香取市)
 昨日の不安定な天気から打って変わって、本日は晴れてあたたかい犬吠埼。

 本日ご紹介するお祭りはとなりまち 佐原で行われる「佐原の大祭秋祭り」です。

 歴史ある行事で、国の指定重要無形民俗文化財に指定されているお祭り。佐原では夏と秋に行われており、今回は秋の大祭を紹介します。

 今年の開催日時は、10月8日(金)9日(土)10日(日)の三日間開催、時間は10時〜22時で、雨天でも決行されます。

 小江戸佐原の一大イベントで、多くの観光客、地元衆で盛り上がります。
自慢の山車は、総欅(そうけやき)造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって製作された高さ5mにも及ぶ、日本最大級の大人形がなどが乗っています。

 本年は3年に一度の本祭で「年番引き継ぎ行事」が中日に行われ、最終日には全14台の山車が整列し、町なかを巡行します。

 関東三大山車祭りのひとつと称され、約300年の伝統を有するお祭りを見にお出かけしませんか?

 問合せ 香取市商工観光課 0478-54-1111

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=202 |
| 地域情報::香取 | 10:35 AM |
「水の郷さわら 秋の大収穫祭」(香取市)
 今回ご紹介するイベントは、「道の駅 水の郷さわら」の「秋の大収穫祭」です。

 9月後半から行われるイベントは開催されます。
 今の時期は新米をはじめ、ぶどう、芋、梨、いちぢくといった旬の地域特産物が豊富に取り揃え営業しています。

 オープン以来、メディアで多く取り上げられている今注目の施設です。
9月末に北総のご旅行を予定してみてはいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=191 |
| 地域情報::香取 | 09:55 AM |
「道の駅くりもと 8周年記念創業祭」(香取市)
 本日はとなりまち香取市にある「道の駅くりもと 紅小町(べにこまち)の郷」で開催されるイベント「8周年記念創業祭」です。

 毎年行われているイベントで、日頃の感謝の気持ちを込めて開催するそうです。

 落花生、さつまいも、栗の収穫体験、新米の特別価格で販売。イベント盛り沢山なので、是非お立ち寄り下さい。

 催事内容

 おだがけ米の脱穀体験
 芋掘り大会
 金魚すくい
 ヨーヨー釣り
 餅つき
 かまどで炊いたご飯・栗源産房総ポークの豚汁無料サービス
 わらじ作りの実演と体験コーナー等

 会場詳細

 道の駅くりもと 紅小町の郷

 住所  香取市沢1372-1

 開催日 9月18日(土)19日(日)20日(月祝日) 雨天決行

 備考  更に詳しく知りたい方は「旬体験 道の駅くりもと」でキーワード検索して見て下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=174 |
| 地域情報::香取 | 09:42 AM |
「北総の梨園」(香取市)
 本日 ご紹介するのは、梨狩りできる「鈴木博志梨園」です。

 こちらの施設では完全無袋栽培、有機肥料による元気栽培など光のシャワーを浴びて育った味が自慢の梨が実り、9月いっぱい園内で、梨狩りが楽しめます。

 梨の種類は「豊水」がメインで「新高」等。今が旬の梨を、地方発送やお土産できます。(その他に幸水、優美等あり)

 

 施設詳細

 鈴木博志梨園

 住所  香取市辺田(返田)632-2
アクセス(車)佐原香取インターから15分  大栄インターから15分

 営業時間 8時〜19時(梨の期間は10月末まで)年中無休

 問合せ  0479-59-0562

備考  梨狩りは入園料(園内では食べ放題)
大人(中学生以上)630円
子供   420円
おみやげは1kg  525円〜

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=165 |
| 地域情報::香取 | 09:43 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.