ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第15回成田山紅葉まつり」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山公園」で11月15日(土)〜30日(日)の期間開催されます「第15回成田山紅葉まつり」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。

 「成田山新勝寺」は、上記のように平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
 「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
 「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
 「平将門の乱」「平定後」の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って「遷座」され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
 「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因(ちな)み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。

 「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
 「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
 この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山新勝寺」「大本堂」の「奥」にある165000平方mもの「広大」な「広さ」を誇る「成田山公園」は、「春の訪れ」を告げる「梅」、「桜」、そして「新緑」と「秋」の「紅葉」、「雪景色」など、「四季折々」の「表情」を楽しむことができる「憩いの場」として、「成田山」を「ご参詣」の「皆様」や「市民」から大変親しまれています。
 この「成田山公園」の「趣」ある「紅葉」を是非「皆様」に楽しんでいただこうと、「成田山公園紅葉まつり」(2013年11月12日・2012年11月14日・2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)は、平成12年(2000年)より始められ、今年平成26年(2014年)で「15回目」を迎えます。
 「成田山公園」は、「旧齊藤家」「夏の別荘」や「渋澤榮一邸」などを手がけた「庭師」、「2代目」「松本幾次郎」により昭和3年(1928年)に完成しました。
 以来、「自然」が織り成す「四季」を通じて「変化」に富んだ、「日本庭園」ならではの「情緒」豊かな「風景」を作り出し、「野鳥」や「虫たち」の「オアシス」となるほど「自然」に近い「状態」の「公園」として幾年ものあいだ「大切」に守られてきました。
 「成田山公園」は、「完成」から80有余年を経て、立派に「成長」を遂げた「公園内」の「樹木」は、「枝」を広げ「葉」を茂らせて、今まさに「庭師」が思い描いた「イメージ」を実現したかのように「円熟」の時を迎えようとしています。
 特に「樹木」を熟すこの「季節」は、見る「場所」を変えるたびに「赤」や「金色」の「彩り」が「微妙」に変化して、それぞれが「日本の秋」の「美しさ」を表現する「一服」の「絵画」を見るようで、見る「人」を飽きさせません。
 「成田山公園」の「モミジ」、「クヌギ」、「ナラ」、「イチョウ」といった約250本の「樹木」の「葉」は、例年11月半ばから12月上旬に「赤」や「黄色」に色づき、「池」の「水面」に映し出された様子は雅やかで、「時間」がゆっくりと感じられ、「私達」を楽しませてくれます。

 「第15回成田山公園紅葉まつり」は、11月15日(土)から11月30日(日)の期間開催される「イベント」で、「成田山公園紅葉まつり」開催期間中には「様々」な「催し」が行われます。
 「第15回成田山公園紅葉まつり」「催し」の「内容」ですが、「お茶会」、「演奏会」、「企画展示」となっています。

 「お茶会」ですが、「裏千家成田市茶道会」の「協力」により行われ、「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)の「隣」にある「茶室」「赤松庵(せきしょうあん)」において、「お菓子」と「抹茶」の「接待」を行うそうです。
 「お茶会」「当日」は、9時30分から14時30分に「赤松庵」前において、「先着順」に「整理券」を配布するそうです。
 「お茶会」詳細ですか、下記の通りとなっています。

 「お茶会」

 開催時間 10時00分〜15時00分
 (整理券は、赤松庵前において9時30分から14時30分に配布、整理券がなくなり次第終了)

 開催場所 茶室 赤松庵(成田山書道美術館 隣)

 参加費  無料(自由参加)

 「お茶会」「先生」「スケジュール」

 11月15日(土)   矢澤宗文 先生

 11月16日(日)   石橋宗美 先生

 11月22日(土)   行方宗岑 先生

 11月23日(祝・日) 八尾宗保 先生

 11月24日(祝・月) 阿地宗玲 先生

 11月29日(土)   熊谷宗光 先生

 11月30日(日)   大塚宗裕 先生

 「演奏会」は、「竜智の池」に浮かぶ「浮御堂(うきみどう)」にて行われます。
 「演奏会」では、「竜智の池」の「水面」に浮かぶ「木の葉」や「さざ波」にまで染み入るような、「箏」・「尺八」・「二胡」などの美しい「音色」を楽しめる「催し」です。
 「演奏会」の「演奏時間」は、1日2回の「演奏」となっており、11時からと、13時半からとなっています。
 (演奏会のスケジュール詳細は下記の通りとなっています。)

 「演奏会」「スケジュール」

 11月15日(土)   箏・三弦 清翔会、尺八 竹樹会

 11月16日(日)   箏・三弦 清翔会、尺八 竹樹会

 11月22日(土)   箏・三弦 清翔会、尺八 竹樹会

 11月23日(祝・日) 二胡 王霄峰(ワン シャオフォン)

 11月24日(祝・月) 二胡 王霄峰(ワン シャオフォン)

 11月29日(土)   二胡 王霄峰(ワン シャオフォン)

 11月30日(日) 箏・三弦 清翔会、尺八 竹樹会

 「企画展示」ですが、11月15日(土)・16日(日)に「成田山書道美術館」で開催される「催し」です。
 「第15回成田山公園紅葉まつり」では、更なる「祭り」の「定着」と「地域文化」の「振興」を図るため「特別」に、「クラフト展〜手仕事いろいろ〜」及び「世界と日本の大昆虫展」という2つの「企画展示」を平成21年(2009年)より開催しています。

 「クラフト展〜手仕事いろいろ〜」ですが、「アクセサリー」、「シュガークラフト」、「染織」や「工芸品」など、「個人」や「グループ」の「クラフトクリエーター達」の「手」によって生み出される「温もり」あふれる「手作り」の「オリジナル作品」を「展示」及び「販売」するとともに、見学する「お客様」と「クリエーター」との「コミュニケーション」を楽しんでいただける「催し」です。
 (クラフト展に関しての問合わせ 成田山書道美術館 0476-24-0774)

 「世界と日本の大昆虫展」ですが、「千葉県立成田西陵高校」の「地域生物研究部」の「皆さん」による「昆虫展」を開催します。
 「同部」では、「地域交流」と「自然」への「関心」を深めていただくために「校内」で4月から10月の「第4土曜日」10時から15時に「昆虫展」及び「蝶の生態館」を開館しています。
 今回の「展示」では、「昆虫館」に「常設」展示されている「標本」や生きた「昆虫」(サタンオオカブト、マルスゾウカブトなど)が展示されるほか、楽しみながら「昆虫」に親しんでいただけるよう、「昆虫クイズ」など行われるそうです。
 (昆虫展に関しての問合わせ 成田西陵高校 地域生物研究部 0476-26-8111)

 「自然」の「風景」が広がる「成田山公園」で開催される「秋」「恒例」の「催し」「第15回成田山紅葉まつり」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第15回成田山紅葉まつり」詳細

 開催期間 11月15日(土)〜30日(日)

 開催会場 成田山公園 成田山新勝寺内

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「第15回成田山公園紅葉まつり」の「企画展示」が行われます「成田山書道美術館」は11月15日(土)・16日(日)の「2日間」に限り、「入館料無料」となるそうです。
 また「紅葉」の「色づき」が「ピーク」となる11月下旬ともなると「成田山公園紅葉まつり」には、「1日あたり」1万人を超えるとも思われるほど数多くの「お客様」で賑わうそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2290 |
| 地域情報::成田 | 10:35 AM |
■レンタサイクルが新しくなりました■
■レンタサイクルが新しくなりました■



大好評のレンタサイクル♪

海辺のサイクリングは爽快です!

今回自転車が新しくなりました。

ぜひお試しください。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2282 |
| 地域情報::銚子 | 01:46 PM |
「WINTER SPECIAL SALE」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で11月7日(金)〜16日(日)の期間開催されます「WINTER SPECIAL SALE」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・かんくう)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出展店舗」は全121店舗で、「日本初」が8店舗、「関東初」が12店舗、「おなじみ」の「人気ショップ」も101店舗入り、充実した「ラインナップ」を誇っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「日本初」の「ショップ」「8店舗」(2013年4月19日開業時点)は下記の通りです。

 Barnyardstorm バンドームストーム

 Hanes ヘインズ

 Marmot マーモット

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Rebeccaminkoff レベッカミンコフ

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Pierre Marcolini ピエールマルコリーニ

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「関東初」の「ショップ」(2013年4月19日開業時点)「12店舗」ですが、下記の通りです。

 Desigual デシグアル

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 Karl Kani カールカナイ

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Ne-net ネ・ネット

 Mercibeaucoup メルシーボークー、

 Ete エテ

 Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山

 Staub ストウブ

 Hipshop ヒップショップ

 Samantha Thavasa サマンサタバサ

 「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティ」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店されており、下記の通りとなっています。

 「フードコート」

 和洋食堂山下晴三郎(せいざぶろう)商店 (和洋食)

 ぼてぢゅう屋台 (鉄板焼焼きそば)

 肉汁つけうどん銀座双芭-FUTAHA- (うどん)

 どうとんぼり神座 (ラーメン)

 コールド・ストーン・クリーマリー (アイスクリーム)

 ピッツェリアデランジェロ (イタリアン)

 フレッシュネスバーガー (ハンバンガー)

 韓国料理ビビム (韓国料理)

 「レストラン・カフェ」

 蒼龍唐玉堂(そうりゅうとうぎょくどう) (中華)

 カリフォルニア・ピザ・キッチン (アメリカン)

 すし 銚子丸 (回転寿司)

 スターバックスコーヒー (カフェ)

 デリフランス (カフェベーカリー)

 「物販店」(テイクアウト)

 ギャレット ポップコーン ショップス (ポップコーン)

 ピエールマルコリーニ (チョコレート)

 成田ゆめ牧場 (食品・スイーツ)

 ゴディバ (チョコレート)

 サンクゼール (食品)

 クレージークレープス (クレープ)

 そのほか、「酒々井プレミアム・アウトレット」には、「プレイグラウンド」(子供の遊び場)や「ママのリフォーム」(お直し、宅配便)、「酒々井コミュニケーションセンター」(酒々井町情報発信)や「ATM」(セブン銀行・千葉銀行・京葉銀行)、「お手洗い」、「授乳室」、「おむつ交換台」、「コインロッカー」、「公衆電話」、「公衆無線LANサービス」、「喫煙コーナー」、「車椅子貸し出し」、「ベビーカー貸し出し」、「外貨両替所」、「フライトインフォメーション」があります。

 「WINTER SPECIAL SALE」ですが、11月7日(金)から16日(日)の「期間」開催される「酒々井プレミアム・アウトレット」の「冬物アイテム」が「充実」した「お得」な「スペシャルセール」です。
 「WINTER SPECIAL SALE」に「参加」する「店舗」ですが、下記の通りとなっています。

 「ファッション」

 Alcali アルカリ

 As Know As アズ ノゥ アズ

 Banana Republic バナナ・リパブリック

 Barnyardstorm バンドームストーム

 Blue Cross ブルークロス

 Brooks Brothers ブルックス ブラザーズ

 Chez Toi シェトワ

 Claopanic チャオパニック

 Cricket クリケット

 Desigual デシグアル

 Dog Dept ドックデプト

 Dou Dou ドゥドゥ

 Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング

 E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールド ギャラリー

 Earth Music&Ecology アース ミュージック&エコロジー

 Edwin エドウィン

 Epoca エポカ

 Fukuske フクスケ

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 GAP ギャップ

 Global Work グローバルワーク

 Hanes ヘインズ

 Indivi インディウ゛ィ

 Ingni イング

 Interplanet インタープラネット

 ISETAN 伊勢丹

 J.Ferry ジェイフェリー

 Junmen ジュンメン

 Karl Kani カールカナイ

 Laura Ashley ローラ アシュレイ

 Lowrys Farm ローリーズ ファーム

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Majestic Legon マジゥスティックレゴン

 Mayson Grey メイソングレイ

 McGregor マックレガー

 Melrose メルローズ

 Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup メルシーボークー、

 Mezzo Piano メゾピアノ

 Mitsumine ミツミネ

 Ne-net ネ・ネット
Nice Claup ナイスクラップ
Nicole ニコル

 Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ

 On The Couch オン ザ カウチ

 Paul Stuart ポール・スチュアート

 Pom Ponette ポンポネット

 Queens Court クイーズ コート

 Rope ロペ

 Studio Clip スタディオ クリップ

 Takeo Kikuchi タケオキクチ

 Tommy Hilfiger トミー ヒルフィガー

 Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー

 Triumph トリンプ

 United Arrows ユナイテッドアローズ

 Urban Research アーバンリサーチ

 Vicky ビッキー

 Victorinox ビクトリノックス

 Wacoal ワコール

 Zucca ズッカ

 「スポーツ&アウトドア」

 Aravon By New Balance アラウ゛ォン バイ ニューバランス

 Ashworth アシュワース

 Asics アシックス

 Billabong ビラボン

 Coleman コールマン

 Columbia Sportswear コロンビアスポーツウェア

 Marmot マーモット

 Munsingwear マンシングウェア

 New Balance ニューバランス

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Pearly Gates パーリーゲイツ

 Puma プーマ

 Taylor Made テーラーメイド

 「靴&鞄」

 Ace エース

 Agnes B.Voyage アニエスベーボヤージュ

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Art Berg アート・バーグ

 Diana ダイアナ

 Hawkins ホーキンス

 Michael Kors マイケル・コース

 Rebeccaminkoff レベッカミンコフ

 Samsonite サムソナイト

 Skechers スケッチャーズ

 Vans ウ゛ァンズ

 「アクセサリー&時計」

 Abiste アビステ

 Ete エテ

 Seiko セイコー

 Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山

 「生活雑貨」

 Francfranc フランフラン

 Iittala イッタラ

 Le Creuset ル・クルーゼ

 Lego レゴ

 Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン

 Showa Nishikawa 昭和西川

 Staub ストウブ

 Tachikichi たち吉

 Wedgwood ウェッジウッド

 Zwilling J.A.Henckels ツウ゛ィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス

 「プッシュカート」

 Crocs クロックス

 Ryu リュウ

 「グルメ&フード」

 Cold Stone Creamery コールド・ストーン・クリーマリー

 Crazy Crepes クレージークレープス

 Delifrance デリフランス

 Ginza Futaha 肉汁つけうどん 銀座 双芭

 Godiva ゴディバ

 St.Cousair サンクゼール

 Sushi Choushimaru すし 銚子丸

 「WINTER SPECIAL SALE」が開催される「酒々井プレミアム・アウトレット」では、11月7日(金)から2015年(平成27年)2月18日(水)の「期間」「ウィンターイルミネーション」が行われます。
 「ウィンターイルミネーション」ですが、約18万球の「光」が「プレミアム」な「ショッピングリゾート空間」を演出するそうです。
 「イタリア語」で「優雅な光」を意味する「Lucia〜ルチア」を「テーマ」に、「過去最大規模」の約18万球の「シャンパンゴールド」を「基調」とした「LEDイルミネーション」が、「酒々井プレミアム・アウトレット」の「場内」を彩るそうです。
 「ウィンターイルミネーション」の「メイン」の「ガレリア」では、「イルミネーション」の「ランドマーク」として約13万球以上の「LED」が敷き詰められ、「星」が降るような「光」が「皆様」をお迎えするそうです。

 「酒々井町」の「人気アウトレットモール」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「セールイベント」「WINTER SPECIAL SALE」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「WINTER SPECIAL SALE」詳細

 開催期間 11月7日(金)〜16日(日)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1

 営業時間 10時〜20時
 (カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、10月1日(水)から12月31日(水)の「期間」「道の駅に行って、酒々井プレミアム・アウトレットでお得にショッピング!」を行っています。
 「企画」ですが、「期間中」、「対象」の「道の駅」で「お買い物」すると、「酒々井プレミアム・アウトレット」での「お買い物」がさらに「お得」になる「クーポンシート」の「引換券」を「プレゼント」となっており、「酒々井プレミアム・アウトレット」の「インフォメーションセンター」にて、「クーポンシート引換券」を提示すると、「クーポンシート」を進呈するそうです。
 「対象」の「道の駅」ですが、下記の通りです。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」 香取市沢1372-1 TEL 0478-70-5151

 「道の駅 水の郷 さわら」 香取市佐原イ3981-2 TEL 0478-50-1183

 「道の駅 多古 あじさい館」 香取郡多古町多古1069-1 TEL 0479-79-3456

 「空の駅 風和里しばやま」 山武郡芝山町朝倉394-15 TEL 0479-77-2020

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2292 |
| 地域情報::成田 | 10:56 AM |
「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「長熊釣堀センター」で11月9日(日)に開催されます「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」です。

 「旭市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」から50km圏、また「東京都心」から80km圏に位置している「市」で、「人口」は約7万人の「自治体」です。
 「旭市」の「南部」は美しい「弓状」の「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「旭市」の「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」「屈指」の「穀倉地帯」と、なだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
 「旭市」ですが、「旭市」、「香取郡」「干潟町」、「海上郡」「海上町」、「海上郡」「飯岡町」が、2005年(平成17年)7月1日に「対等合併」し、新「旭市」として「スタート」しています。
 「旭市」の「中央部」を「東西」に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、「周辺」は「市街地」として発展しています。

 「旭市」は、「多彩」な「レジャー」が楽しめる「まち」として知られており、「旭市」では、「海水浴」、「サーフィン」、「パークゴルフ」、「キャンプ」、「釣り」などが楽しめます。
 「旭市」の「主」な「レジャースポット」ですが、下記の通りとなっています。

 「海水浴」「サーフィン」「スポット」

 矢指ヶ浦海水浴場(やさしがうらかいすいよくじょう)(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)

 飯岡海水浴場(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)

 「パークゴルフ」

 あさひパークゴルフ
 旭市中谷里8340番地53
 0479-62-8989

 「キャンプ」

 海上キャンプ場
 旭市岩井1000
 0479-55-5250

 「釣り」「スポット」

 長熊釣堀センター(2012年5月4日のブログ参照)
 旭市萬力3566-1
 0479-68-4602

 袋の溜池(袋東公園)
 旭市鎌数4013
 0479-62-7537(旭市観光協会)

 「海釣り」「スポット」

 飯岡漁港(2012年6月6日のブログ参照)の釣り船

 飯岡地先海岸部全域(投げ釣り)

 「旭市」の「平均気温」ですが、15℃と「温暖」な「気候」で、「旭市」では、「気候風土」を活かし、「産業」では、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「露地野菜」など盛んに営まれている「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」など、「バランス」良く「成長」しています。
 現在、「旭市」は、「東総地域」の「中核都市」として、「今後」の「発展」が期待されており、「新・旭市」では「将来都市像」として

 「ひとが輝き みどりがつくる 健康都市「旭」」

 とし、その「イメージ」から「旭市」の「市章」が「デザイン」されており、「健康」で「元気はつらつ」と躍動する「旭市民」と、「未来」へと飛躍する「活力」ある「旭市」の「姿」を表しているそうです。

 「長熊釣堀センター」ですが、「旭市」にある「長熊スポーツ公園」の「東側」に位置する「公営」の「釣り堀」です。
 「長熊釣堀センター」には、「豊富」な「湧水」があり、「水質」の良い「長熊ため池」を利用していることから、300席ある「釣り座」では、1年中「ヘラ鮒釣り」が楽しむことができ、特に毎年「春」と「秋」に開催されている「釣り大会」には、「大勢」の「太公望(たいこうぼう)」が集まり、「長熊釣堀センター」は、賑わいをみせるそうです。

 「長熊釣堀センター」のある「長熊スポーツ公園」ですが、「野山」に囲まれた「公園」となっており、「公園内」には、「野球場」と「ゲートボール場」が整備されており、「プレイ」することができます。
 また「長熊スポーツ公園」「周辺」には、「紫陽花(あじさい)」や「桜」などの「植栽」が施され、「花の季節」には「彩り」を与え、「長熊スポーツ公園」には、「近隣」より、多くの「観賞客」が訪れます。

 「長熊釣堀センター」は、江戸時代に「椿(つばき)の海」(2011年4月17日のブログ参照)と呼ばれた「潟湖」を干拓した際に造られた、14の「溜池」のひとつを利用した「ヘラブナ釣堀」で、平成21年(2009年)にリニューアルオープンしています。
 「長熊釣堀センター」の「長熊ため池」「湖上」の「浮桟橋」からは、1年を通じ、「釣り」が楽しめ、「長熊釣堀センター」は、「ヘラ鮒釣り」の「メッカ」として知られています。
 「長熊釣堀センター」では、「早春」3月頃から「絶好」の「釣りシーズン」を迎え、朝夕「涼風」を感じる9月頃からは、「待望」の「秋ヘラ」の「シーズン」を迎えるそうです。
 「長熊釣堀センター」は、「釣り好き」な「人達」に、「評判」の「釣り場」となっており、「竿」は、7尺以上だそうです。
 また「長熊釣堀センター」の「水深」ですが、3m〜5.6mと「変化」に富んでおり、「ビギナー」から「ベテラン」まで、幅広い「ニーズ」に応えている「釣り堀」となっています。

 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」ですが、「ヘラブナ釣り」が1年中楽しめる「長熊釣堀センター」の「秋」「恒例」の「ヘラブナ釣り大会」です。
 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」には、毎回多くの「太公望(たいこうぼう)」が訪れ、おおいに賑わいます。

 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」の「要項」ですが、「開催日時」は、11月9日(日)6時から「受付」・「釣り座抽選」、7時00分から14時00分まで「競技」となっています。
 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」「募集人数」は260人、「参加費」は「大人」2000円、「小学生」以下1000円(参加費、弁当代含む)となっています。

 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」「規定」ですが、「竿(さお)」7〜18尺、「タナ」1m以上となっており、「生エサ」、「角麩」、「スレ取り」「禁止」だそうです。
 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」「表彰」ですが、「上位」30人ほか「飛び賞」、「抽選会」ありとなっています。
 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」「申し込み」ですが、10月1日(水)から「長熊釣堀センター」「管理棟」で「前売り券」を「販売」、「荒天中止」の「場合」は、「大会」から1ヶ月以内は「入場券」として使用できるそうです。

 「豊富」な「湧水」があり1年中「ヘラブナ釣り」が楽しめる「長熊釣堀センター」で開催される「人気」の「ヘラブナ釣り大会」「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「旭市長熊釣堀センター秋のヘラブナ釣り大会」詳細

 開催日時 11月9日(日) 6時(受付開始)〜

 開催会場 長熊釣堀センター 旭市萬力3566-1

 費用   2000円 (小学生以下 1000円)
 (弁当代含む、参加賞あり)

 前売り券 10月1日(水)から長熊釣堀センター管理棟で販売(販売数260枚)

 問合わせ 長熊釣堀センター 0479-68-4602

 備考
 「長熊釣堀センター」「開場時間」ですが、4月から9月は、6時30分から16時30分までとなっており、10月から3月は、7時00分から15時30分までとなっています。
 また「長熊釣堀センター」の「休場日」ですが、「毎月」「第3木曜日」となっており、「料金」ですが、「小学生」は、1日500円、「大人」(中学生以上)1日1000円となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2393 |
| 地域情報::旭 | 06:54 PM |
「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取市小見川支所」「駐車場」ほかで11月9日(日)に開催されます「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」です。

 「香取市」「小見川地区」は、「香取市」「東部」に位置し、「利根川下流域」に位置する「水辺」と「自然」に恵まれた「地域」です。
 「香取市」「小見川地区」「中心部」は「低地」で、「西部」と「東部」に「丘陵」が見られ、「小見川地区」は、「水の郷百選」に選ばれており、「水と緑の文化」をはぐくむ「まち」として知られています。
 「香取市」「小見川地区」にも「佐原地区」と同じように、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「舟運」で栄えた「老舗」が「今」も残り、「先祖」から続く「家業」を引き継いで「商売」を続けている「店舗」もあり、「風情」のある「佇まい」は、「今」も「小見川地区」「市街」のところどころに残っています。

 「水郷の小江戸」(北総の小江戸)「佐原」の「東」、「銚子」へ向かう「途中」に位置する「小見川」は、江戸時代から「利根川舟運」の「中継港」、「街道の要衝」、「宿場町」、さらに「小見川藩の陣屋町」として発展してきました。
 「小見川」は、現在の「国道356号線」である「佐原銚子街道」と「地方道28号線」である「旭街道」が合流し、江戸時代初期にはすでに「小見川宿」として発展しており、「周辺舟運」を「背景」に「小見川」は「町場化」していったそうです。
 さらに「小見川」は、「銚子」から「江戸」「間」を結ぶ「内川廻り」の「中継港」としての「機能」に加え、「周辺農村」及び「干潟地方」から「八日市場方面」に渡る「広域米」や「諸産物」を集め、「江戸方面」へ積み出す「利根川水運」の「集散地」として発展していきました。
 当時の「小見川」では、2と7の「日」には「六斎市」が開かれ、他に「須賀神社」、「妙剣神社」の「祭礼市」も開かれるほど賑わっていたそうです。
 江戸期の「小見川」は、「本町」・「新町」を初め、「8町」に分かれる「規模」であり、「醸造業」も盛んで発達しており、「小見川」の「醸造業」ですが、「醤油」5軒、「酒蔵」4軒、「濁酒」5軒の「記録」があり、現在も「小見川」には1軒の「酒蔵」と、1軒の「醤油醸造業」が存続しています。

 「JR小見川駅」は、「香取市」「小見川」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)「成田線」の「駅」です。
 「JR小見川駅」の「構造」ですが、「相対的ホーム」2面2線を有する「地上駅」で、「ホーム」は嵩上げされておらず、2つの「ホーム」は「跨線橋」で結ばれています。
 「JR小見川駅」は、「JR佐原駅」「管理」の「直営駅」で、「みどりの窓口」(営業時間6時45分〜20時00分)・「簡易Suica改札機」が設置されています。

 「JR小見川駅」は、1931年(昭和6年)11月10日に「国有鉄道」の「駅」として「開業」し、「旅客」・「貨物取扱い」をはじめ、1974年(昭和49年)2月1日に「貨物扱い廃止」、1987年(昭和62年)4月1日「国鉄分割民営化」により、「JR東日本」に継承され、2009年(平成21年)3月14日に「ICカード」「Suica」サービス開始、「東京近郊区域」に組み込まれています。

 「元気と笑顔がつくる ふるさとの輪 かとり」

 「香取市」では11月に「各地区」(佐原・小見川・山田・栗源)で「香取のふるさとまつり」が開催されています。
 「香取のふるさとまつり」は、「農産物」・「特産物」や「文化資源」などの「魅力」を「市」の「内外」に対し広く発信する「イベント」として、「地域の皆さん」と「協働」で開催されます。
 「香取のふるさとまつり」では、「香取市山田支所」「市民広場特設会場」を「会場」に開催される「山田ふれあいまつり」(2013年10月29日・2012年10月31日・2011年11月2日のブログ参照)を皮切りに、「香取市小見川中央小学校」及び「小見川駅前通り」・「本町通り」を「会場」に開催される「おみがわYOSAKOIふるさとまつり」(2013年11月5日・2012年11月5日・2011年11月7日のブログ参照)、「香取市栗源運動広場」を「会場」に開催される「栗源のふるさといも祭」(2013年11月14日・2012年11月15日・2011年11月16日のブログ参照)、「香取コミュニティーセンター」及びその周辺「駐車場」で開催される「ふるさとフェスタさわら」(2013年11月23日・2012年11月25日・2011年11月22日のブログ参照)が執り行われ
ます。
 なお、今年(2014年)の「香取のふるさとまつり」の「日程」ですが、「第24回山田ふれあいまつり」は、11月3日(祝・月)9時30分から15時00分、「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」は、11月9日(日)9時15分から17時00分、「第27回栗源のふるさといも祭」は、11月16日(日)9時00分から15時30分、「ふるさとフェスタさわら2014」は、11月23日(日)9時00分から15時00分となっています。

 「おみがわYOSAKOIふるさとまつり」は、「おみがわYOSAKOI」を「中心」とした「イベント」で、「小見川地区」を「会場」とし、「小見川ふるさと交流フェア」等が行われ、約30店舗の「模擬店」の「出店」をはじめ、「農産物の無料配布」が行われます。
 「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」の「開催目的」ですが、下記の通りとなっています。

 「よさこい」というキーワードのもとに仲間が集い、香取市小見川の歴史や文化に触れながら、人・暮らし・産業の元気創造への起爆剤となるようなまつりを開催すると共にまつりの余韻が市に、人の心にいつまでも残るイベントとし、「よさこい」が及ぼす影響力を周知させることを目的とする。

 となっています。
 (「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014開催要項」より抜粋)

 「おみがわYOSAKOI2014」は、「香取市役所小見川支所」「いぶき館」「駐車場」を「A会場」(ステージ)、「小見川駅前通り」を「B会場」(パレード)、「いぶき館」「正面前通り」を「C会場」(審査)の「3会場」を「演舞会場」とし、「千葉県内外」の「よさこいチーム」22チーム、800人以上が集まって「オリジナル曲」による「よさこい鳴子踊り」を披露し、「大賞」を競い、「おみがわYOSAKOI2014」には、「全国大会」で活躍している「チーム」も「ゲスト」で出演します。
 「おみがわYOSAKOI2014」の「メイン会場」「A会場」の「ステージ」は、「表彰式会場」としても活用され、「ステージ」の「踊り幅」18m×「奥行き」12.5mとなっており、「C会場」は、「審査会場」として、「よさこい鳴子踊り」を「前進踊り」で披露「演舞」を審査、「C会場」は「延長」約100m、「幅」7mとなっています。
 (おみがわYOSAKOI2014スケジュールは下記「詳細」参照)

 「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」では、その他「ステージイベント」、「小見川ふるさと交流フェア」、「元気なわが市の農業」、「第42回香取市菊花大会」が行われます。

 「ステージイベント」ですが、「A会場」では、「よさこい」や「フラダンス」、「創作フラメンコ」、「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)の「ダンス」が行われ、「いぶき館」(ライブ会場)では、「オールディーズライブ」や「二胡演奏」、「ふじのみさ」「歌謡ショー」が行われます。
 「小見川ふるさと交流フェア」の「内容」ですが、「生活情報フェア」、「喜多方市高郷町」の「そば打ち名人」の「技披露・販売」、「各団体」による「模擬店」(約30店舗)、「ふれあい小動物園」、「千葉県小型日本鶏保存会」の「展示・販売」、「ミニ四駆」となっており、「元気なわが市の農業」(JAかとり小見川経済センター・0479-82-1403)では「農産物の直売」、「第42回香取市菊花大会」は、11月1日(土)〜23日(日)の「期間」「いぶき館」内「アトリウム」及び「いぶき館」「駐車場」を「会場」に行われます。
 (スケジュールは下記「詳細」参照)

 「小見川ふるさと交流フェア」「元気なわが市の農業」の「出店団体」「出店者」ですが、下記の通りとなっています。

 香取市広域市町村事務組合小見川消防署

 香取郡市租税教育推進協議会

 小見川郵便局

 財団法人関東電気保安協会小見川事務所

 福島県喜多方市高郷総合支所

 香取市高齢者クラブ連合会女性委員会小見川支部

 香取市社会福祉協議会小見川支所

 小見川小売酒販組合

 千葉県小型日本鶏保存会

 小見川ファミリーカード協同組合

 小見川ライオンズクラブ

 北総育成園

 笹川なずな工房

 ふれあい小動物園

 銀座奉仕会

 本町通り商店会

 香取市高齢者福祉課小見川地域包括支援センター

 おくまや

 豚まん職人

 餃子屋 伊エ門

 たこ焼き「上々」

 又兵衛小見川店

 自然

 竹寿司

 佐原町並青空市

 香取市上下水道部下水道課

 光洋

 ほかほか弁当

 寺嶋陶苑

 小見川交通安全協会

 佐原ふるさと産品育成会

 黒部川をふるさとの川にする会

 かとり農業協同組合(小見川野菜出荷組合・水稲部会・青年部・産直部会)

 清里ファーム

 小江戸佐原会

 おみがわ竹炭会

 小見川朝市会

 ミニ四駆

 香取市社会福祉協議会小見川支所小見川区ボランティア連絡協議会

 サン・ミッチェル

 千葉県LPガス協会香取支部東部ブロック

 千葉県庁建築指導課・香取市役所都市整備課

 「香取市小見川支所」「いぶき館」ほかで開催される「秋」の「恒例イベント」「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」詳細

 開催日時 11月9日(日) 9時15分〜17時

 開催会場 香取市小見川支所「いぶき館」 駐車場 小見川駅前通り 正面前通り

 メイン会場 A会場イベントスケジュール

 9時15分 開会式

 9時30分 おみがわYOSAKOI2014(23チーム参加)

 小見川幼稚園

 おみが和よさこい会“和気藹藹”

 CHIよREN北天魁(ゲスト)

 REDA舞神楽(ゲスト)

 黒潮美遊「潮っ子組」

 ACT

 YOSAKOI舞ちはら

 うしく河童鳴子会 翔舞美人隊

 匠組

 がむしゃら

 翠天翔

 浜っ娘連

 遊元

 維新〜心ひとつ〜

 飛翔舞神

 黒潮美遊

 紫音〜SION〜

 輝翔連

 楽天舞

 チーム利え蔵

 遊奏舞陣

 いちかわ楽舞連

 千葉 長友連

 11時40分 会場案内

 12時00分 マイレ本間フラスクール小見川グループ

 12時25分 創作フラメンコ・フローレス

 12時50分 チーム・スパーク(ジャズダンス)

 13時15分 ハラウ・フラ・オ・ナヘナヘ・メレアナ

 13時40分 オミザイル

 14時20分 ゲストチーム演舞

 14時32分 ファイナル(6チーム)発表

 14時25分 おみがわYOSAKOI2014(ファイナル)

 15時05分 おみが和よさこい会“和気藹藹”

 15時15分 旗士の共演

 15時30分 総乱舞

 15時55分 結果発表・表彰授与式

 駅前通り(パレード)B会場スケジュール
 (9時00分交通規制開始)

 9時30分 22チーム

 浜っ娘連

 遊元

 維新〜心ひとつ〜

 飛翔舞神

 黒潮美遊

 紫音〜SION〜

 輝翔連

 楽天舞

 チーム利え蔵

 遊奏舞陣

 いちかわ楽舞連

 千葉 長友連

 CHIよREN北天魁(ゲスト)

 REDA舞神楽(ゲスト)

 黒潮美遊「潮っ子組」

 ACT

 YOSAKOI舞ちはら

 うしく河童鳴子会 翔舞美人隊

 匠組

 がむしゃら

 翠天翔

 おみが和よさこい会“和気藹藹”
 (12時30分交通規制解除)

 支所前通り(審査)C会場
 (11時45分交通規制開始)

 12時05分〜

 CHIよREN北天魁

 REDA舞神楽

 黒潮美遊「潮っ子組」

 ACT

 YOSAKOI舞ちはら

 うしく河童鳴子会 翔舞美人隊

 匠組

 がむしゃら

 翠天翔

 浜っ娘連

 遊元

 維新〜心ひとつ〜

 飛翔舞神

 黒潮美遊

 紫音〜SION〜

 輝翔連

 楽天舞

 チーム利え蔵

 遊奏舞陣

 いちかわ楽舞連

 千葉 長友連

 おみが和よさこい会“和気藹藹”
 (15時00分交通規制解除)

 ライブステージ(いぶき館)スケジュール

 10時45分 オールディーズ「スカーフェイス」ライブ

 11時35分 于雪原(Yu xuoyuan)二胡演奏

 12時30分 オールディーズ「スカーフェイス」ライブ

 13時20分 ふじのみさ歌謡ショー

 14時20分 オールディーズ「スカーフェイス」ライブ

 問合わせ おみがわYOSAKOIふるさとまつり運営委員会事務局 0478-50-1212

 備考
 「おみがわYOSAKOIふるさとまつり2014」ですが、「雨天決行」で行われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2286 |
| 地域情報::香取 | 10:05 AM |
「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市内」で11月9日(日)に開催されます「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北東部」にある「市」で、「全国屈指」の「漁港のまち」で、「市」の「北部」には「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れ、「銚子市」で「太平洋」に注いでいます。
 「銚子市」は、「東京」から100km圏内、「関東平野」の「最東端」に位置し、上記のように「北」は「利根川」、「東」と「南」は「太平洋」に面しています。
 「銚子市」は、江戸時代に「利根川水運」が開発され、「醤油醸造業」と「漁業」で発展、「農業」は「露地野菜」を「中心」に発展した「観光都市」です。
 「銚子市」は、「利根川」沿いの「低地」と「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
 「銚子市」には、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「愛宕山」(「標高」73.6m)があり、「水田」は「台地山間」の「谷津田」と「利根川」沿いに広がっており、「畑地帯」は「台地」の「平坦部」に位置し、比較的「農業」に適しています。

 「銚子マリーナ」(2010年10月18日のブログ参照)は、「銚子市」「潮見(しおみ)町」にある「国指定」「海洋性レクリエーション拠点港湾」「名洗港」内に1999年(平成11年)4月開業した「収容隻数」1000隻の「外洋マリンリゾート拠点」で、オープン以来「様々」な「マリンスポーツ」の「大会」が開催されています。

 「銚子マリーナ」周辺には「銚子マリーナ海水浴場」(2012年7月19日・2011年7月16日のブログ参照)、「銚子マリーナ海浜緑地公園公園」(2014年7月6日のブログ参照)など、新しい「レクリエーション施設」が整備されています。

 「銚子マリーナ海浜緑地公園」は、「銚子」の「名勝」のひとつである「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」(2012年5月20日のブログ参照)を「東端」から見渡す「公園」です。
 「銚子マリーナ海浜緑地公園」へは、「県道286号愛宕山公園線」・「銚子ドーバーライン」を「東」へ走り、「途中」の「名洗インター」で降り、「県道254号銚子公園線」との「T字路」に出て「右折」、100mほどで、「信号」のない「三差路」を「斜め右」へ入り、「名洗港臨港道路」へ600mほどで、「信号」のない「T字路」を「右折」(いずれも、「銚子マリーナ」への「案内表示」あり)し、「奥」へ進み「道のり」に「左」へ90度曲がった「右側」に「公園」があります。
 「銚子マリーナ海浜緑地公園」の「駐車場」ですが、「無料」となっており、「近隣」には「千葉科学大学」があります。
 「銚子マリーナ海浜緑地公園」からは、「東洋のドーバー」と呼ばれる「屏風ヶ浦」の「断崖絶壁(だんがいぜっぺき)」の「壮大」な「風景」が、「刑部岬(ぎょうぶみさき)」(2012年5月26日のブログ参照)まで「バノラマ」で見渡すことができる「景勝地」であり、「銚子ジオパーク」(2012年9月25日のブログ参照)の「屏風ヶ浦ジオサイト」にも指定されています。

 「第1回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2013)」(2013年11月1日のブログ参照)は、「銚子市」の「市制施行80周年」を記念し開催された「イベント」で、昨年(2013年)初めて行われた「マラソン大会」です。
 「第1回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2013)」は、昨年11月3日(祝・日)に開催され、「(公財)日本陸上競技連盟公認コース」となっていました。
 「第1回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2013)」には、3117人の「ランナー」が参加し、「銚子市」の「風光明媚」な「海岸線」を駆け抜けました。

 今年(2014年)で「2回目」となる「銚子半島ハーフマラソン」「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」ですが、11月9日(日)に開催され、「晩秋」の「銚子市内」を駆け抜けます。
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」の「コース」ですが、「銚子マリーナ特設会場」を「スタート」(ゴール地点)し、「外川」「長崎」を抜け、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)などの「風光明媚」な「海岸線」から「歴史」ある「銚子市」の「中心市街地」を駆け抜ける「往復コース」となっており、「ハーフマラソン」の「折り返し地点」は「NTT銚子前」、「10kmレース」の「折り返し地点」は、「君ヶ浜しおさい公園前」となっています。
 (詳しいコースは下記「詳細」参照)
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」の「種目」ですが、「ハーフマラソン」は、「男子29歳以下」、「男子30歳代」、「男子40歳代」、「男子50歳代」、「男子60歳代」、「男子70歳以上」、「女子29歳以下」、「女子30歳代」、「女子40歳代」、「女子50歳代」、「女子60歳代」、「女子70歳以上」となっており、「10kmレース」は、「男子29歳以下」、「男子30歳代」、「男子40歳代」、「男子50歳代」、「男子60歳代」、「男子70歳以上」、「女子29歳以下」、「女子30歳代」、「女子40歳代」、「女子50歳代」、「女子60歳代」、「女子70歳以上」となっています。

 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」の「参加資格」ですが、「日本陸上競技連盟登録者」および「本大会」規定の「コース」を走る「自信」があり、「自己」の「健康」について「異常」のないことを確認した「一般競技者」(ただし、18歳以上に限り、高校生不可)、「ハーフ出場」で「陸連登録者」の「方」は必ず「申込書」に「登録番号」・「登録都道府県名」・「所属先」を記入となっています。
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」の「申込方法」ですが、「インターネット」または「振替用紙」による「申込」となっており、「申込締切」は2014年9月19日(金)、「インターネット」での「エントリー」には、「RUNNET」の「会員登録」(無料)が必要となり、「参加料」とは「別」に「手数料」がかかり、「振替用紙」による「申込」ですが、「専用振替用紙」(コピー不可)に「必要事項」に記入の上、「参加料」を添え、「ゆうちょ銀行」または「郵便局窓口」で申し込みとなっています。
 (振込手数料130円)
 ちなみに「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」「参加料」ですが、「ハーフマラソン」は5000円、「10kmレース」は4000円となっており、「制限時間」ですが、「ハーフマラソン」は2時間40分、「10kmレース」は1時間30分となっています。
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」「表彰」ですが、「各種目」とも「第6位」までに「メダル」と「賞状」を授与し、その他「特別賞」も用意され、「マラソン参加者」の「皆さん」には、「参加賞」として「オリジナルTシャツ」(サイズ S・M・L・XL)がもらえるそうです。

 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」の「ゲストランナー」ですが、昨年に引き続き「ものまねアスリート芸人」「M高史」さんが参加されるそうです。
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」「スタート・ゴール地点」の「銚子マリーナ特設会場」では、すっかり「名物」となった「炭火焼きサンマ」の「無料配布」・「はね太鼓」「披露」などが予定されており、「銚子元気娘。」の「ライブ」も行われるそうです。

 「銚子市内」を駆け抜ける「晩秋」の「ロードレース」「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」詳細

 開催日時 11月9日(日) 6時〜(受付) 8時〜(開会式) 9時〜(スタート)

 開催会場 銚子マリーナ特設会場(スタート・ゴール地点) 銚子市潮見町

 「ハーフマラソン」「コース」

 千葉科学大学(スタート・ゴール)〜外川漁港〜長崎T字路〜太陽の里〜犬吠埼灯台〜黒生十字路〜後飯町信号〜和田町エバト薬局〜飯沼観音〜銀座通り〜NTT前(折り返し地点)

 「10kmレース」「コース」

 千葉科学大学(スタート・ゴール)〜外川漁港〜長崎T字路〜太陽の里〜犬吠埼灯台〜君ヶ浜しおさい公園前(折り返し地点)

 問合わせ 銚子半島ハーフマラソン実行委員会事務局 (10時〜17時 月・祝日の翌日は除く)

 備考
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014」ですが、「雨天決行」で行われます。
 「第2回銚子半島ハーフマラソン(CHOSHI PENINSULA HALF MARATHON 2014)」では、「荒天」、「地震」、「風水害」、「事件」、「事故」等、「大会主催者」の「不可抗力」による「大会中止」の場合においては、「参加料」は返金されないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2284 |
| 地域情報::銚子 | 10:37 AM |
「日本の祭りin2014成田地域伝統芸能全国大会」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際文化会館」「成田山新勝寺」「総門前広場」および「成田山表参道」で11月8日(土)・9日(日)に開催されます「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」です。

 「成田国際文化会館」は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の近くにある「市」の「公共施設」で、昭和50年(1975年)3月28日に完成しました。
 「成田国際文化会館」は、「敷地」37665平米で、「建築面積」4348平米、「床面積」7060平米の「鉄筋コンクリート造り」で、「地下1階」、「地上2階」、「塔屋2階」の「建物」、「大ホール」の「収容人数」ですが、1188席で、「1階席」は930席、「2階席」は258席となっています。

 「成田山新勝寺」は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れ、「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山表参道」は、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「風情」のある「門前町」が形成されています。
 「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で当時に使われていた「3階建て旅館」の「名残」を残す「料理屋」や「土産物店」が「軒」を並べ、「門前町の歴史」と共に「様々」な「情景」を刻んでいる「参道」が、「成田山新勝寺」と共に「成田の歴史」を感じることができます。
 「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(なかのちょう)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
 「成田山表参道」は、各「界隈」ごとに「趣(おもむき)」が異なり、「界隈」ごとに「特色」ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。

 「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」ですが、「成田市市制施行60周年」を記念して、「日本全国」の「伝統芸能」が「一堂」に介する「イベント」で、「全国各地」・「海外のお祭り」や「踊り」、「神楽」といった「伝統芸能」が「成田」に集い、「多彩」な「演技」が披露され、11月8日(土)・9日(日)に行われます。
 「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」は、「成田国際文化会館」を「メイン会場」に、「成田山総門広場」・「成田山表参道」を「サブ会場」として、開催され、「その地」に行かなければ観ることの出来ない、「全国」の「様々」な「伝統芸能」を「身近」で観賞できる「稀少」な「機会」となっており、「目の前」で「実物」を観賞していただき、「日本各地」の「地域伝統芸能」の「すばらしさ」を堪能できるそうです。

 「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」スケジュール

 11月8日(土)

 「メイン会場」
 文化会館大ホール

 10時00分 山車・屋台展示

 11時30分 開場 白根大凧展示

 12時30分 式典・表彰式(〜13時15分)

 13時30分 成田祇園祭(2014年7月2日・2013年7月2日・2012年7月2日・2011年7月3日のブログ参照) 香川良子・篠笛

 14時00分 ひろしま安芸高田神楽(広島県)

 14時30分 龍神舞(台湾龍舞)(台湾)

 15時00分 石井の七福神と田植踊(福島県) 気仙町けんか七夕太鼓(岩手県)

 15時30分 下北の能舞 なまはげ太鼓(青森県)

 16時00分 仙台すずめ踊り(宮城県) 山形花笠踊り(山形県)

 16時30分 フィナーレ

 16時45分 エンディング

 観光・物産コーナー

 10時00分 ご当地グルメ屋台村 観光物産コーナー(〜16時00分)

 11時30分 観光PRコーナー

 「サブ会場」

 山車・屋台曳き廻し・展示

 12時00分 山車・屋台曳き廻し開始(8台予定)(〜14時00分)

 14時00分 表参道に展示(〜16時00分)

 総門前

 10時00分 伊能歌舞伎(2013年11月15日・2012年11月17日のブログ参照)(成田市)

 10時30分 イサーン民族の音楽及び舞踏(タイ)

 11時00分 門戸竜二の歌と踊り

 11時30分 阿波おどり(徳島県)

 13時00分 小倉祇園太鼓(福岡県)

 13時30分 奄美の島唄(鹿児島県)

 14時00分 成田のおどり花見(2014年4月2日・2013年4月2日・2012年4月2日のブログ参照)(成田市)

 14時30分 平敷屋エイサー(沖縄県)

 15時00分 天孫降臨霧島九面太鼓(鹿児島県)

 薬師堂前・いこいの広場

 10時00分 ご当地キャラ成田詣ご当地キャラステージ(〜14時30分)

 10時00分 地域の観光PRご当地キャラ物販コーナー(〜16時00分)

 いこいの広場〜総門前

 15時00分 ご当地キャラ成田詣パレード(〜16時00分)

 千葉信用金庫前

 10時00分 成田のおどり花見

 10時30分 武術天真正伝香取神道流(成田市)

 11時00分 北羽鳥香取神社獅子舞(成田市)

 11時30分 銚子はね太鼓(銚子市)

 13時00分 アイリッシュ音楽

 13時30分 久能獅子舞(2014年4月1日・2013年4月1日のブログ参照)(成田市)

 14時00分 越中おわら(富山県)

 信金前スタート〜薬師堂前

 15時00分 越中おわらパレード

 花崎町

 10時00分 銚子はね太鼓

 10時30分 アイリッシュ音楽

 11時00分 白桝粉屋おどり(芝山町)

 11時30分 奄美の島唄

 13時00分 東金ばやし(東金市)

 13時30分 西大須賀の神楽(成田市)

 14時00分 おらんだ楽隊(路上)(香取市)

 14時30分 台方麻賀多神社神楽(成田市)

 花崎町スタート〜薬師堂前

 15時00分 伝統芸能パレード

 山形花笠踊り・イサーン民族の音楽及び舞踏・銚子はね太鼓・阿波おどり
 おらんだ楽隊・西大須賀の神楽・白桝粉屋おどり

 「ご当地キャラ成田詣スケジュール」

 薬師堂前ステージ

 10時00分 石田洋介ステージ

 10時30分 むすび丸・ペロリン・ちょうせい豆乳くん・やぶきじくん・すがもん

 11時10分 まいりゅう・あやめ・開運★おやまくま・いまばりバリィさん・とちまるくん

 11時50分 ふっかちゃん・うめ丸くん・やっち・よこぴー・カモ虎課長

 12時50分 ひよももステージ

 13時20分 きみぴょん・やっさくん・さのまる・カッパのコタロウ

 14時10分 佐藤朱ステージ

 いこいの広場ステージ

 10時10分 チーバくん・しばっこくん・龍夢(2012年5月31日のブログ参照)・ぼうじろー・とみちゃん

 10時50分 ひよももステージ

 11時10分 いすみん・いんザイ君・SUNムシくん(2013年3月29日のブログ参照)・手賀沼のうなきちさん・なし坊・かおり

 12時00分 石田洋介ステージ

 12時50分 ぴーにゃっつ・Pマン・カパル・与一くん・向嶋言問姐さん・柴崎さき

 13時30分 佐藤朱ステージ

 14時00分 えぼし麻呂・アルクマ・おこみん・しんじょう君

 11月9日(日)

 「メイン会場」
 文化会館大ホール

 11時00分 取香の三番叟(2013年4月5日・2012年4月5日のブログ参照)(成田市)

 11時30分 武術 天真正伝香取神道流

 12時00分 ひろしま安芸高田神楽

 12時30分 下北の能舞

 13時00分 佐原囃子(2012年2月23日のブログ参照)(香取市) 越中おわら

 13時30分 阿波おどり

 14時00分 奄美の島唄

 14時30分 台方麻賀多神社神楽 小倉祇園太鼓

 15時00分 平敷屋エイサー 銚子はね太鼓

 15時30分 イサーン民族の音楽及び舞踏

 16時00分 西大須賀の神楽
      フィナーレ エンディング

 観光・物産コーナー

 10時00分 ご当地グルメ屋台村(〜16時00分)

 10時 観光物産コーナー(〜17時)

 「サブ会場」

 山車・屋台曳き廻し・展示

 10時 山車・屋台展示(〜16時00分)

 総門前

 11時00分 気仙町けんか七夕太鼓

 11時30分 成田祭ばやしと神楽(都築社中)

 12時00分 なまはげ太鼓

 12時30分 山形花笠踊り

 13時00分 仙台すずめ踊り

 13時30分 気仙町けんか七夕太鼓

 14時00分 石井の七福神と田植踊

 14時30分 香川良子・篠笛

 15時00分 龍神舞 山形花笠踊り ご当地キャラパレード フィナーレ

 薬師堂前・いこいの広場

 10時00分 ご当地キャラ成田詣 ご当地キャラステージ(〜14時30分)

 10時00分 地域の観光PR ご当地キャラ物販コーナー(〜16時00分)

 15時00分 山形花笠踊り ご当地キャラパレード

 千葉信用金庫前

 11時00分 北羽鳥香取神社獅子舞

 11時30分 成田祭ばやし(あづま下座連)

 12時00分 石井の七福神と田植祭

 12時30分 成田祭ばやし(土屋囃子連)

 13時時00分 成田のおどり花見

 13時30分 成田祭ばやし(成田楽笑会)

 14時00分 北辺田獅子舞(栄町)

 14時30分 山形花笠踊り ご当地キャラパレード

 花崎町

 11時00分 成田祭ばやし(花崎囃子連)

 11時30分 北辺田獅子舞

 12時00分 龍神舞

 12時30分 成田祭ばやし(囲護台下座連)

 13時00分 武術天真正伝香取神道流

 14時00分 成田のおどり花見

 14時30分 山形花笠踊り ご当地キャラパレード(花崎町〜総門前)

 「ご当地キャラ成田詣スケジュール」

 薬師堂前ステージ

 10時00分 寺嶋由芙ステージ

 10時30分 たかたのゆめちゃん・おいでちゃん・ころとん・コジュリンくん(2011年8月28日のブログ参照)・ダッペエ

 11時20分 ご当地キャラ大玉ころがし

 12時10分 ひよももステージ

 12時40分 エースくん・くもっくる・たっけー☆☆・にしこくん・えび〜にゃ

 13時20分 ご当地キャラ大玉ころがし

 いこいの広場ステージ

 10時10分 井戸っこ(しすいちゃん)・勝っタネ!くん・なんじゃもん・しっぺい・ふっくらたまご・霧島温泉大使アヒル隊長

 10時50分 ひよももステージ

 11時20分 ご当地キャラ大玉ころがし

 12時10分 有明ガタゴロウ・ドンファン・レルヒさん・トトまる・ピーちゃんナッちゃん

 12時50分 寺嶋由芙ステージ

 13時20分 ご当地キャラ大玉ころがし

 「成田国際文化会館」「成田山新勝寺」「総門前広場」および「成田山表参道」で開催される「伝統芸能」の「イベント」「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「日本の祭りin成田2014地域伝統芸能全国大会」詳細

 開催日時 11月8日(土)・9日(日) 10時〜16時頃

 開催会場 成田国際文化会館 成田市
      成田山新勝寺総門前広場および成田山表参道 成田市成田1

 問合わせ 成田市観光プロモーション課 0476-20-1540

 備考
 「成田国際文化会館」で開催される「式典」、「伝統芸能ステージ」は、「観覧申込」が必要となります。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2283 |
| 地域情報::成田 | 10:42 AM |
「第32回芝山はにわ祭」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山公園」周辺で11月9日(日)に開催されます「第32回芝山はにわ祭」です。

 「芝山町」は、「山武郡」に属する「まち」で、「国」の「構造改革特別区域法」に基づき、2003年(平成15年)4月21日に「国際空港特区」に認定されています。
 「芝山町」は、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)の「南側」に位置し、一部「空港用地」がかかっています。
 「芝山町」は、「町域全体」が「丘陵地帯」となっており、「芝山町」の「町民」の多くは「農業従事者」なのだそうです。
 「芝山町」に「隣接」する「自治体」ですが、「成田市」、「富里市」、「山武市」、「山武郡」「横芝光町」、「香取郡」「多古町」となっています。

 「芝山町」は「成田国際空港」に隣接しているため、「臨空工業団地」(芝山第2工業団地、空港南部工業団地)などに多くの「企業」が進出しており、上記のように「構造改革特別区域法」に基づく「国際空港特区」の「一端」を担っています。
 「芝山町」は「国際空港特区」の「波及効果」が大きく、「町内」はもとより「周辺市町村」の「雇用拡大」につながっており、さらに平成16年度より「芝山町」では「固定資産税収入」の「増収」があり、「芝山町」は「普通交付税不交付団体」(財源超過団体)となり、「財政の健全化」にも貢献しています。

 「芝山町」は、上記のように「農業従事者」が多く、「人口」の30%程度を占めており、「芝山町」では、近年「スイカ」や「花き」の「出荷」が増加し、「花き」に関しては「成田国際空港」から「海外」に輸出されることも多いそうです。
 「芝山町」「町内」には「芝山」(向野地区・千葉県企業庁)、「第2芝山」(千葉県企業庁)、「空港南部」(千葉県企業庁)の3つの「工業団地」があり、「芝山工業団地」内にある「日本オーチス・エレベータ」の「エレベータ」の「試験塔」「芝山テストタワー」(高さ・154.2m、地上・39階建て)が目立っています。
 「芝山町」では、現在も「物流団地」の「拡大」が続けられています。

 「芝山公園」は、「芝山町」「芝山」に位置し、「面積」約15.6ha(ヘクタール)の「芝山町」を代表する「緑」に囲まれた「人と自然」・「人と歴史」・「人とスポーツ」・そして「人と人」がふれあう「公園」です。
 「芝山公園」内は、「木々」・「花々」が多くあり、特に「梅の季節」には、「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」脇の「梅林」が見事で、「桜の季節」には、「芝山広場」周辺の「桜」も美しく咲き誇ります。

 「芝山公園」は、上記のように「自然」に囲まれた落ち着いたなかにあり、「芝山公園」内には「野球場」など「様々」な「施設」があり、「子供」から「大人」まで十分に楽しむことができます。
 「芝山公園」は、3つの「ゾーン」にわかれており、「カルチャー・コミュニケーションゾーン」、「ソーシャル・コミュニケーションゾーン」、「スポーツ・コミュニケーションゾーン」となっています。

 「芝山はにわ祭」(2013年11月8日・2012年11月7日・2011年11月10日のブログ参照)は、毎年11月の「第2土曜日」に、「芝山町」をあげて開催される「一大イベント」で、きらびやかな「衣裳」を身にまとった「国造(くにのみやつこ)」を「筆頭」に、かつての「古代人」が「芝山町」に降臨するという「設定」で行われています。
 「芝山はにわ祭」では、「時空」を越えてよみがえる「古代の祭礼」や、「巫女の舞」、「国造」に仕える「鎧(よろい)」をまとった「武士たちの行列」、「花火の打ち上げ」などもあり、新しい「出会い」と「感動」を覚える「まつり」となっています。

 「芝山はにわ祭」の「歴史」ですが、今年(2014年)で「32回目」を迎える「まつり」で、「芝山はにわ祭」は、現代の「人々」が忘れている「古代の素晴らしさ」を振り返り、思い起こすために1982年(昭和57年)に新たに作り出された「イベント」なのだそうです。
 「芝山はにわ祭」では、「芝山町民」「参加」のもとに、「様々」な「イベント」が行われます。

 「芝山町」に「人々」が生活し始めたのは1万年以上も前に遡ります。
 特に古墳時代後期と言われる6世紀から7世紀の「初頭」にかけて、見事な「文化の華」を咲かせたことは、出土する「はにわ」や「遺物」から見ても明らかで、「芝山はにわ祭」は、「埴輪」の「表情」に見られるようなおおらかで、「町民」の「心」をひとつに合わせられる「古代の祭」を起こし、「豊かなまちづくり」をしようと、7名の「有志」の「力」の「発案」で始まった「おまつり」なのだそうです。

 古代はまさしく「大自然」と闘い、共存していた時代で、厳しく、優しい「自然」の中で、「人々」は「力」を合わせ、「肩」を寄せあいながら暮らしていたのではないかと思われます。
 「自然」は「人々」に豊かな「心」を与え、「人々」は「自然」を愛し、絶えず暖かい「心」を通わせて暮らしていた時代、「はにわ」は、そんな時代の「人々」そのものかもしれません。
 「はにわ祭」は、そのような「はにわ」が語りかけるものをまっすぐに受けとめる「まつり」で、「人間本来」の「心」を取り戻すこと、それは「物」や「金」を「人生」の「全て」とすることなく、「心」豊かに暮らすことに他なりません。

 「芝山」を開拓した「芝山町」の「祖先」は、「国造」の「指導」のもと、「力」を合わせて「山」を切り開き、「畑」を、「谷」をせき止めて、「水田」をつくったそうです。
 「芝山はにわ祭」は、美しい「風土」・「自然」のなかで、「自ら」の「心性」に目覚め、「朋がら」をあがめ、「自助」、「共存の文化」の「里造り」をしようとする「呼びかけ」なのだそうです。
 古代の「衣裳」を「身」にまとい、「心身」を清め、「わだかまり」を捨て、現代に現れた「古代の神々」として登場する「人々」を、「感謝」と「尊敬」の「気持ち」で迎える「はにわ祭」。
 「町」をあげ、「心」を合わせてこの「まつり」を行うことで、「私たち」は忘れられつつある「ふれあい」の「気持ち」を「再確認」でき、ひとつの「生活共同体」とも言える「この町」を、そして暮らしている「人々」を、お互いにもっと「大切」にしていく「まつり」が「芝山はにわ祭」なのだそうです。

 「第32回芝山はにわ祭」は、朝9時より「各会場」にて「大規模」な「イベント」が催され、「当日」の「プログラム」ですが、「降臨の儀」(殿塚・姫塚)、「交歓の儀」(芝山仁王尊)、「行列の儀」(芝山仁王尊…三重塔脇〜芝山公園)、「歓迎の儀」(芝山公園芝生広場メインステージ)、「昇天の儀」(芝山公園芝生広場)となっています。
 また「第32回芝山はにわ祭」では、「同時開催」として「産業祭」・「文化祭」・「商工まつり」も行われ、さらに「協賛イベント」も開催され、盛り沢山な「内容」で催されます。

 「降臨の儀」(古代人の出現)ですが、「殿塚・姫塚古墳」(2012年6月9日のブログ参照)で9時20分から10時00分まで行われる「行事」です。
 「降臨の儀」の「内容」ですが、「田部田お囃子」、「神官の祝詞」、「古代人の出現」、「歓迎の辞」、「国造の御託詞」、「巫女の舞」となっています。
 (雨天時は「芝山文化センター」予定)

 「交歓の儀」(古代人の来臨を仰ぎ歓迎の法要と現代人との交歓)ですが、「芝山仁王尊」(2011年4月25日のブログ参照)で10時45分から11時45分まで行われる「行事」です。
 「交歓の儀」の「内容」ですが、「古代人来臨」、「歓迎法要」、「巫女の舞」、「白桝粉屋踊」となっています。
 (「交歓の儀」は雨天時「中止」となります)

 「行列の儀」(古代人の一族が勢ぞろいし、行列を行う)は、「芝山仁王尊」「三重塔」脇から「芝山公園」までを「行進」し、13時00分から13時40分まで行われる「行事」です。
 「行列の儀」の「内容」ですが、「古代人の行列」、「こどもはにわみこし」となっています。
 (「行列の儀」は雨天時「中止」となります)

 「歓迎の儀」(古代人と現代人との交流)ですが、「芝山公園芝生広場」で14時00分から14時30分まで行われる「行事」です。
 「歓迎の儀」の「内容」ですが、「歓迎の言葉」、「巫女の舞」、「白桝粉屋踊」となっています。
 (「歓迎の儀」は雨天時「中止」となります)
 (メインステージイベントのスケジュールは、下記「詳細」参照)

 「昇天の儀」(古代人がメッセージを残して昇天する)は、「」芝山公園芝生広場
で16時00分から16時30分まで行われる「行事」です。
 「昇天の儀」の「内容」ですが、「かがり火」、「古代人のメッセージ」、「昇天」となっています。
 (「昇天の儀」は雨天時「芝山文化センター」で行う予定)

 「芝山町」では、「第32回芝山はにわ祭」にあわせて「産業祭」・「文化祭」・「商工まつり」で開催されます。
 「産業祭」ですが、11月9日(日)9時00分から16時30分まで「芝山公園芝生広場」を「会場」に行われ、「内容」ですが、「地元産品」・「農産物」等の「即売」、「もち」の「無料配布」、「ミニ動物園」(雨天時中止)となっています。
 「文化祭」は、11月1日(土)から9日(日)な期間9時00分から17時00分まで「芝山町中央公民館」(町役場脇)で行われます。
 「商工まつり」は、11月9日(日)10時00分から16時00分まで「芝山公園芝生広場」を「会場」に行われ、「内容」ですが、「スタンプ福引大会」(10時00分〜)、「ウルトラクイズ」(14時30分〜)、「大モチ投げ大会」(15時30分〜)となっています。
 (開催時間については予定となっており、多少「時間」が前後することがあるそうです。)

 その他、「第32回芝山はにわ祭」の行われる11月9日(日)には、下記の「イベント」が行われます。

 「古代体験村」(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館)

 火おこし、勾玉づくり、古代チーズの試食等

 「ミニ動物園」(芝山公園芝生広場)

 「ミニSL」(芝山公園内駐車場)

 「芝山ギネス大会」(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館前駐車場等)

 将棋積み、小豆運び、ダイススロー、フリースロー、ストラックアウト、キックターゲット等

 「熱気球係留飛行体験」(芝山公園・芝山町駐車場)

 係留体験搭乗は熱気球が地上(車)とロープで繋がっている状態で上昇下降を行います。
 地上とゴンドラの距離は約20mで体験時間は約5分間です。

 時間・7時00分〜9時00分

 料金・大人2000円、小人1000円(4歳以上小学生以下)

 申込方法・当日会場での先着順(先着100名、定員に達し次第締め切り)

 「芝山公園」「芝山仁王尊」で開催される「芝山町最大のイベント」「第32回芝山はにわ祭」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第32回芝山はにわ祭」詳細

 開催日時 11月9日(日) 9時20分〜16時半

 開催会場 芝山公園周辺 山武郡芝山町芝山420

 メインステージイベント スケジュール

 10時00分 歌謡ショー

 出演者・さくら

 10時35分 空手演舞

 出演者・勇進会

 10時55分 フラダンス

 出演者・ヒロラニ フラスタジオ

 11時20分 歌謡ショー

 出演者・藤原けい

 11時45分 ヒップホップダンス

 出演者・HIROE'S STUDIO

 12時10分 フラダンス

 出演者・ハーラウ・フラ・カレイナニ・ピカケ

 12時30分 永尾まりやトークショー&しばっこくんお誕生日会

 スペシャルゲストにAKB48の永尾まりやさんをお迎えしてトークショーを開催します!

 出演者・永尾まりや(AKB48)、しばっこくん

 問合わせ 芝山町まちづくり課産業振興係 0479-77-3918

 備考
 「第32回芝山はにわ祭」へ「車」でお越しの「お客様」は、「芝山町役場」、「芝山文化センター」または「芝山小学校」に駐車して、「無料会場循環バス」の利用を呼びかけています。
 なお「芝山小学校」からの「無料会場循環バス」は出ていないので、「芝山文化センター」まで「徒歩」(5分)にて「移動」をお願いしています。
 「無料会場循環バス」「順路」は下記の通りとなっています。

 芝山文化センター〜殿塚・姫塚〜芝山仁王尊〜芝山町役場前

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2291 |
| 地域情報::成田 | 11:12 AM |
「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭文化の杜公園」で11月9日(日)に開催されます「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」です。

 「旭市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」から50km圏、また「東京都心」から80km圏に位置している「市」で、「人口」は約7万人(2014年10月1日現在・人口 68106人(男・33396人、女・34710人、世帯数・25181世帯))です。
 「旭市」の「南部」は美しい「弓状」の「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「旭市」の「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」「屈指」の「穀倉地帯」となだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
 「旭市」ですが、「旭市」、「香取郡」「干潟町」、「海上郡」「海上町」、「海上郡」「飯岡町」が、2005年(平成17年)7月1日に「対等合併」し、新「旭市」して「スタート」しています。
 「旭市」の「中央部」を「東西」に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、「周辺」は「市街地」として発展しています。

 「旭市」では、「海水浴」、「サーフィン」、「パークゴルフ」、「キャンプ」、「釣り」など「多彩」な「レジャー」が楽しめる「まち」です。
 「旭市」の「海水浴」、「サーフィン」「スポット」ですが、「矢指ヶ浦海水浴場(やさしがうらかいすいよくじょう)」(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年月17日のブログ参照)、「飯岡海水浴場」(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)があげられ、「パークゴルフ」では、「あさひパークゴルフ」(旭市中谷里8340番地53 0479-62-8989)、「キャンプ」では、「海上キャンプ場」(旭市岩井1000 0479-55-5250)、「釣り」ですが、「ヘラブナ釣りスポット」として「長熊釣堀センター」(旭市萬力3566-1 0479-68-4602)(2012年5月4日のブログ参照)、「袋の溜池」、「海釣り」として「飯岡漁港」(2012年6月6日のブログ参照)の「釣り船」や「飯岡地先」の「海岸部」「全域」が「投げ釣り」の「スポット」とな
っており、「旭市」には、多くの「観光客」、「同好者」、「愛好家」が訪れています。

 「旭市」の「平均気温」ですが、15℃と「温暖」な「気候」で、「旭市」では「気候風土」を活かし、「産業」では、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「露地野菜」など盛んな「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」など、「バランス」良く「成長」しています。
 現在、「旭市」は「東総地域」の「中核都市」として「今後」の「発展」が期待されており、「新・旭市」では「将来都市像」として

 「ひとが輝き みどりがつくる 健康都市「旭」」

 とし、その「イメージ」から「市章」が「デザイン」されており、「健康」で「元気はつらつ」と躍動する「旭市民」と、「未来」へと飛躍する「活力」ある「旭市」の「姿」を表しているそうです。

 「旧・旭市」は、1954年(昭和29年)7月1日に、「海上郡」「旭町」が「市制施行」し「旭市」となりました。
 「旧・旭市」ですが、1954年(昭和29年)の「市制施行」後の「人口」は3万人弱、2005年(平成17年)の「人口」40881人となっており、「東西」10.8km、「南北」8.8km、「面積」50.61平方kmでした。
 「旧・干潟町」は、「香取郡」に属していた「まち」で、「面積」は32.44平方km、「総人口」8042人(2005年4月1日時点)でした。
 「旧・干潟町」は、江戸時代に「椿の海」(2011年4月17日のブログ参照)の「干拓」によってできた「干潟八万石」にあった「まち」であり、「旧・干潟町」には、「農協」(JA)の「祖」「大原遊学」の「足跡」を集めた「大原遊学記念館」(2011年4月8日のブログ参照)があります。

 「旭市」は、上記のように「通年」として「温暖」な「気候」(平均気温15℃)となっており、「冬」暖かく、「夏」は涼しい恵まれた「環境」のため、「農業」が盛んに営まれており、上記の「干潟八万石」の「肥沃(ひよく)」な「水田」で取れる「水稲」はもとより、「施設園芸」による「キュウリ」・「トマト」などの「野菜づくり」、「カーネーション」、「ガーベラ」などの「花の栽培」などが行われています。
 ちなみに「千葉県」の「野菜生産額」ですが、「都道府県」で「国内1位」となっており、そして「旭市」の「農業産出額」は「千葉県」で「1位」となっており、この事から「旭市」が「野菜王国」「千葉」の「一翼」を担っていることがわかります。

 「旭市」の「漁業」も盛んに営まれており、「飯岡漁港」(2012年6月6日のブログ参照)での「水産業漁業高」は「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)に次いで、「県内2位」となっており、「飯岡地区」の「伝統加工品」である「丸干しいわし」ですが「日本一」の「生産量」を誇り、近年「健康食品」としても「注目」を集めているそうです。
 また「旭市」の「九十九里地域」の「広大」な「砂丘域」である「九十九里浜」では、「蛤(ハマグリ)」や「サトウガイ」などの「採貝漁業」が営まれており、「千葉県」が創設している「千葉のさかな」「認定制度」「千葉ブランド水産物」(2011年2月14日のブログ参照)に一昨年(2012年)11月14日に認定された「九十九里地はまぐり」(2012年12月17日のブログ参照)が新しい「特産品」となっています。
 「旭市」は、「特産」の「貴味メロン」、「梨」、「いちご」(2011年12月14日・2010年12月10日のブログ参照)といった「観光農園」から、「畜産業」も盛んに営まれており、「農産物」から「畜産物」・「水産業」まで何でもそろう「食料のまち」といえ、「旭市」は「千葉県内屈指」の「食料供給基地」となっています。

 「旭文化の杜公園」は、「旭市文化ゾーン」に整備される「防災公園機能」を有した「公園」です。
 「旭市文化ゾーン」は、「旭市」の「中心市街地」に近く、「JR総武本線」「旭駅」からは「南西」約700mに位置し、「総敷地面積」は約14ha(ヘクタール)となっており、「旭文化の杜公園」近くの「仁玉川」「南側区域」には既(すで)に「千葉県東総文化会館」、「千葉県立東部図書館」が「整備」・「供用」されています。
 「旭文化の杜公園」の「公園整備範囲」ですが、「仁玉川」「北部区域」の約8haとなっており、「公園」の「整備コンセプト」は下記の通りとなっています。

 災害時に対応しうる広域避難地としての機能と諸防災施設を有する

 「文化の杜」にふさわしい文化拠点となる地区を形成する

 シンボルゾーンとしての屋外空間を創出する

 の3点を「主」たる「方針」として、「基本設計」、「実施設計」をまとめたそうです。

 「旭文化の杜公園」詳細

 発注者  千葉県旭市

 所在地  千葉県旭市

 接続概要 総面積 約14ha(内、公園整備範囲は約8ha)
 導入機能 芝生広場、多目的広場(兼、避難地、ヘリポート)、テニスコート
      緩衝緑地帯(兼、防火樹林帯)
      管理棟(兼、防災倉庫)
      かまど付ベンチ、パーゴラ、非常用トイレ

 業務範囲 基本設計、実施設計

 業務完了 2007年(平成19年)3月(基本設計)
      2009年(平成21年)3月(実施設計)

 「旭文化の杜公園」は、2012年(平成24年)に完成した「公園」で、「タイプ」の異なる3つの「スライダー」など「複合遊具」も設置され、その他「トイレ」に「オムツ交換台」や「幼児用便器」も設置され、「ファミリー」、「子どもたち」に優しい「配慮」もされた「公園」となっています。

 「旭市」では、毎年「実りの秋の祭典」として「市内」「3地区」(現在は「2地区」)で「産業まつり」が開催されており、「3地区」(「旭地区」、「干潟地区」、「海上地区」)の「会場」では、「農業産出額」「千葉県1位」を誇る「旭市」の「農産物」や「各種特産品」の「販売」・「PR」などが行われ、盛り沢山の「イベント」が行われています。
 「実りの秋の祭典」「旭市の産業まつり」ですが、昨年(2013年)より「旭地区」で行われていた「いきいき旭・産業まつり」(2012年11月6日・2011年10月27日・2010年10月28日のブログ参照)と「干潟地区」で行われていた「ふるさとまつり・ひかた」(2012年11月2日・2011年11月3日・2010年11月6日のブログ参照)を合同で開催されるようになり、新たに「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」(2013年11月16日のブログ参照)として開催され、もう「1地区」の「海上地区」では、従来通り「海上産業まつり〜ふるさと・ふれあいフェスティバル〜」(2012年11月20日・2011年11月19日・2010年11月21日のブログ参照)の「2大イベント」となり開催されています。

 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」は、11月9日(日)に「旭文化の杜公園」を「会場」に行われる「イベント」で、「県内有数」の「農業産出額」を誇る「旭市」の「農産物」や「各種特産品」の「販売・PR」などが行われ、たくさんの「催し」が用意されています。
 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」の「主」な「内容」ですが、「農水産物」や「商工業製品」などの「販売・PR」、「もち投げ」、「ステージイベント」、「姉妹都市コーナー」、「道の駅PRコーナー」、「ロボットデモ&操縦体験」、「ミニ電車」、「消防はしご車」・「交通安全診断車」の「乗車体験」、「献血コーナー」となっています。
 (「ステージイベントスケジュール」ですが、下記「詳細」参照)

 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」の「出店団体」ですが、下記の通りとなっています。
 (一部のみの紹介となっています。)

 香松園
 やきとり坂東太郎
 やくわ
 一善カイロプラクティック院
 伊藤ゴム風船
 工房森のふくろう
 千葉県生涯大学校 東総学園
 創作の路しずこ
 衣類のリフォームOB
 たまや
 あさひ住環境整備協同組合
 加瀬自動車工業
 生活協同組合コープみらい北総センター
 ハンドメイドRieSyu
 Gardeniaqua
 旭市自動車整備復興グループ
 お好み焼き安芸
 しおさいねぎ
 9条の会・あさひ
 よしの
 ワイズホーム
 旭昇塾
 ココアンジュ
 NPO法人あおぞら
 椿
 与平屋
 旭市観光いちご組合
 旭・飯岡復興弁当研究会
 みんなの家
 あぁ妖怪チョコバナナ屋さん
 キムチの今泉
 橋本商店
 楽今/黒TAJ
 居酒屋「わさび」
 中国料理 香妃
 モスバーガー
 ?セガワ
 パルシステム千葉
 (有)大橋商店
 食彩厨房やまよ
 (有)ヨシダルーフ
 ?井筒屋洋品店
 NPO法人園芸療法勉強会
 カフェ海音(旭市民芸土産研究会)
 安藤製菓
 等々ほか多数出店

 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」では、開催に伴い、「旭中央病院」(2011年4月8日のブログ参照)と「旭スポーツの森公園」からそれぞれ「無料シャトルバス」が運行され、「干潟地域」は、「案内図」の「バス乗り場」(コミュニティバス停留所)で乗降できるそうです。
 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」「無料シャトルバス」ですが、11月9日(日)9時00分(干潟地域は8時50分)から15時00分まで運行され、約20分間隔で運行されるそうです。
 (詳しくは「旭市HP」「広報あさひ11月1日号」参照)

 「旭文化の杜公園」で開催される「人気」の「恒例イベント」「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」詳細

 開催日時 11月9日(日) 10時〜14時

 開催会場 旭文化の杜公園 旭市ハ250-1

 特設野外ステージイベント

 9時40分 RBバンドショー

 10時00分 開会式

 10時25分 南堀之内芸能保存会 お囃子演奏

 10時45分 干潟中ソーラン節

 11時05分 干潟町中央保育園遊戯・歌

 11時30分 旭一中吹奏楽部による演奏

 12時10分 SDフィットネス旭ダンス

 12時45分 Shellies チアダンス

 13時05分 須賀IZANAI連 高知よさこい踊り

 13時50分 閉会式・もち投げ

 問合わせ 旭市農水産課 0479-68-1175

 備考
 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」ですが、「荒天時」は「中止」となるそうです。
 「いきいき旭・産業まつりふるさとまつり・ひかた」の「会場」「旭文化の杜公園」周辺は大変混み合いますので、「旭市」では「無料シャトルバス」の「利用」を呼びかけています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2289 |
| 地域情報::旭 | 10:36 AM |
「第16回伊能歌舞伎公演」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田市大栄公民館プラザホール」で11月9日(日)に開催されます「第16回伊能歌舞伎公演」です。

 「成田市」は、「面積」約214平方km、「人口」は131500人(平成26年10月末日現在)で、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
 「成田市」の「北」は、とうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。
 「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」がながれ、それらを取り囲むように「広大」な「水田地帯」や「肥沃(ひよく)」な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。

 「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
 また「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝者」で賑わいます。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、「成田市」は、豊かな「水」と「緑」に囲まれ、「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」として知られています。

 「成田市」は、平成18年(2006年)3月27日、「香取郡」「下総町」、「香取郡」「大栄町」の「2町」が合併し、新生「成田市」が誕生、「北総台地」(下総台地)の「中核都市」としてさらなる「飛躍」を果たしました。
 かつての「田園観光都市」「成田」は、「信仰のまち」としての「顔」と、「経済」、「文化」の「様々」な「分野」での「国際交流」の「拠点」として、「国際交流都市」の「顔」をもつ「まち」へと大きく変貌しています。

 「成田市大栄公民館」ですが、「成田市」「松子」にある「公共施設」です。
 「成田市大栄公民館」の「概要」ですが、下記の通りとなっています。

 「成田市大栄公民館」

 1F

 プラザホール(ピアノ) 505席

 楽屋(和室) 1室

 視聴覚室 40人

 第1会議室 12人

 第2会議室 12人

 図書室

 2F

 工芸工作室 25人

 研修室 75人

 研修室(和室) 23畳

 学習室 24人

 駐車場 94台

 「伊能歌舞伎」(2013年11月15日・2012年11月17日のブログ参照)は、「千葉県」の「北北東部」に位置する「成田市」「伊能」に鎮座する「大須賀大神」の「祭礼」の際に「伊能」の「4地区」で「演舞」されている「伝統芸能」です。
 「成田市」「大栄地区」に「春の訪れ」を告げる「風物詩」・「伊能」の「大須賀大神」の「例大祭」のことを、「大栄地区」では「伊能のおあそび」(2012年4月18日のブログ参照)とも呼び、「伊能」1〜4区の「人々」が毎年「交代」で「祭囃子」に合わせて踊る「道中踊り」や「伊能歌舞伎保存会」の「皆さん」による「伊能歌舞伎公演」などが行われています。

 「伊能歌舞伎」は、上記のように「大須賀大神」の「例大祭」の「奉納芝居」として、約300年の「歴史」をもつ「伝統行事」で、60数年前の「戦争中」でさえ、ほとんど「中止」されることがなく、「上演」し続けられた「大栄地区」を代表する「伝統芸能」です。
 「大栄地区」では、「前林(まえばやし)」・「吉岡(きちおか)」・「津冨浦(つぶうら)」・「松子(まっこ)」・「馬乗里(まじょうり)」でも「歌舞伎」が「上演」され、「村人」が熱狂した数少ない「娯楽」であったそうです。
 「伊能歌舞伎」は、昭和36年(1961年)には「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されましたが、「娯楽」の「多様化」、「高度経済成長」による「時代の流れ」に加え、「火災」による「衣装」の「焼失」などで、昭和40年(1965年)の「公演」を最後に「歌舞伎」の「上演」は徒絶て、「文化財」の「指定」も解除されました。

 しかし「伊能歌舞伎」は、「住民」の「復活」を願う「熱意」と「町おこし施策」を「背景」に、平成10年(1998年)、「伊能歌舞伎保存会」が結成され、翌平成11年(1999年)には34年ぶりの「復活公演」を果たしました。
 そして日々「稽古」に励み、今では「10数演目」をこなすまでに、「子ども歌舞伎」も「復活7年目」で「弁天娘女男白波(べんてんむすめめおしらなみ)」が全員「子ども」による「上演」にこじつけ、新たな「役」にも挑戦しはじめたそうです。

 現在、「年」数回の「公演」のほかに「各地」から「公演依頼」が舞い込むほどに成長した「伊能歌舞伎」ですが、「役者の高齢化」や「後継者問題」、そして「三味線」や「義太夫」、「化粧」や「着付け」など「自ら」の「手」で上演するまでには多くの「課題」も山積みしているそうです。
 現在、「伊能歌舞伎」は、「役者」の「皆さん」の「芝居」にかける「熱意」と「彼ら」を支える「関係者」の「協力」があり、「様々」な「問題」にひとつひとつ取り組んでいます。

 「第16回伊能歌舞伎公演」ですが、「成田市大栄公民館プラザホール」を「会場」に11月9日(日)9時50分(開演)から15時00分まで開催されます。
 (開場は9時30分から)
 「第16回伊能歌舞伎公演」の「演目」ですが、「弁天娘女男白浪」「稲瀬川の場」、「菅原伝授手習鑑・増穂」「松王下屋敷」、「仮名手本忠臣蔵七段目」「祇園一力茶屋の場」となっています。
 「第16回伊能歌舞伎公演」の「入場料」ですが、「無料」で、「入場料」の「配布」ですが、10月7日(火)9時から10月31日(金)の「期間」配布され、「配布場所」ですが、「成田市役所生涯学習課」、「中央公民館」、「成田市大栄公民館」、「成田市役所下総支所」となっており、「座席券」は「お一人」5枚までとなっています。
 (入場券は座席指定となっています。)

 「成田市大栄公民館プラザホール」で開催される「伝統芸能」の「公演」「第16回伊能歌舞伎公演」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第16回伊能歌舞伎公演」詳細

 開催日時 11月9日(日) 9時50分(開演)(開場は9時30分)

 開催会場 成田市大栄公民館プラザホール 成田市松子393

 問合わせ 成田市生涯学習課 0476-22-4494

 備考
 「伊能歌舞伎」は、「成田市」の「市指定無形民俗文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2312 |
| 地域情報::成田 | 04:57 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.