 |
■CALENDAR■
| |
|
|
|
|
|
1 |
| 2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
| 9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
| 16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
| 23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
| 30 |
| | | | | |
<<前月
2025年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
|
2016,02,12, Friday
本日ご案内するのは、地元「銚子市」「飯沼山圓(円)福寺」、「飯沼観音」で2月13日(土)・14日(日)に開催されます「第四回寺宝展」「蔵出し」です。
「円福寺」(圓福寺)(2012年2月19日のブログ参照)こと「飯沼山圓(円)福寺」は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「馬場町」に鎮座する「真言宗」の「寺院」で、「山号」は「飯沼山」、「御本尊」は「十一面観世音菩薩」です。
「飯沼の観音さま」「銚子の観音さま」として知られる「飯沼山圓(円)福寺」は、「日本一」の「流域面積」を誇る「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「河口」、「日本一の水揚げ量」を誇る「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)(第1卸売市場)(2010年12月18日のブログ参照)の近くにあり、「銚子市」の「中心」に位置していたことから、「市街」は、その「門前町」として発展してきました。
「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の「門前」「西側」は、「銚子銀座通り」(ココロード銚子)(2011年10月1日のブログ参照)となっており、「門前」「東側」には「島田総合病院」や「今川焼」の「さのや」(2010年12月16日のブログ参照)があります。
「飯沼山圓福寺」(円福寺)ですが、「寺伝」によりますと、724年(神亀元年)「漁師」が「海」で、「十一面観世音菩薩」を「網」ですくい上げ、その後弘仁年間(810年〜824年)、この地を訪れた「弘法大師」「空海」が開眼したとされています。
「飯沼山観世音縁起絵巻」によりますと
神亀元年(七二四)毎夜、海上に光を放つものがあり、海人が怪しんでいたところ、ある漁夫に観音さまの夢告があり、世間の衆生を救いたいので汝の網によって出現したいとのこと。
そこで網を投じたところ、御丈二尺余の十一面観音像が瑪瑙石(メノウイシ)を脇ばんで出現なされたとある。
その時に天から降米の奇瑞があったので「飯沼」という地名がある由。
「坂東霊場記」はこのことを
「石の如く罪重くして苦海に沈む衆生をもらさず浄土の岸へ救い上げんとの救世の悲願を示し玉ふ」
と綴っており、そして「お像」を感得した「漁夫」は出家して「観音さま」に仕え、「おこり除けの法師」として「諸人」を救ったと伝えています。
「飯沼山圓福寺」(円福寺)には、のちに「弘法大師」が来られ、「御本尊」の「蓮座」を造られ、「開眼の秘法」を修ぜられたといわれています。
その時、この地の「海上長者」は「大師」の「高徳」を敬慕して、深くこの「御本尊」さまに帰依(キエ)し、「財宝」を傾けて「壮麗」なる「堂舎」を建立したとされています。
「飯沼山圓福寺」(円福寺)ですが、上記のように鎌倉時代以降、この地を治めた「海上氏」の「帰依」を受け、「寺運」は興隆したそうです。
「飯沼山圓福寺」(円福寺)には、鎌倉時代から足利時代にかけての「古文書」が多いそうですが、そのほとんどが「海上氏」「関係」のものなのだそうです。
「海上氏」ですが、「千葉氏」「第五世」の「千葉常胤」な「六男」の「胤頼」が、この地にあって「東氏」を称し、その「孫」の「胤方」が「海上の庄」を与えられて「海上氏」を名乗ったそうです。
「胤方」の「次男」「盛胤」が正安元年以前に、それまで兼ねていた「飯沼寺」「別当職」を「弟」の「長胤」にゆずり、その「子孫」が「代々」「寺」を継いだそうです。
康安三年に「宗快」が「円福寺」の「住持」、のちの「上超」・「弘恵」もいずれも「海上氏」「出身」であるそうです。
「観音堂」も天正六年(一五七八)「海上氏」によって「方八間」のものが建立され、また「円福寺」「十ヶ坊」の「存在」は、足利時代からこの「寺」が「海上氏」「保護」のもとに「学山」であったことを語るものといわれています。
なお「銚子市史」に
「飯沼観音が、その撰(坂東札所としての指定)に入った理由は、鎌倉幕府に重きをなした東氏・海上氏の指示するところたるに依るのみならず、その推挙があったためかと思考される」
と記しているほどに「海上氏」との「因縁」は深いそうです。
「飯沼山圓福寺」(円福寺)ですが、江戸時代には「十間四面」の「大本堂」が造営され、この「お堂」が戦災前まで「広壮」な「姿」を見せていたのは「人」のよく知るところなのだそうです。
天正19年、「徳川家康」に「朱印」を賜り、「諸堂」を整備、「飯沼山圓福寺」(円福寺)「五千六百余坪」の「境内」には「仁王門」・「鐘楼」・「薬師堂」・「大師堂」があり、安政2年(1855年)刊の「利根川図志」では
「境内に見せ物 軽わざしばい、其外茶見世多く至って賑はし」
と、その「盛況」を写しており、それは遠くはるばる「江戸」から詣で来る「膳男膳女」、それに特に「航海」、「漁師」の「人たち」の「熱心」な「参詣者」をはじめ、「巡礼者」による「賑わい」であったそうで、「飯沼山圓福寺」(円福寺)は「隆盛」を極めていたそうです。
その当時「飯沼山圓福寺」(円福寺)ですが、現在の「本坊」と、「観音堂」とは「地続き」であったそうで、「今」は「仁王門」の「道」を「右」へ、「大通り」を横切って200mほど行くことになり、「納経」は、この「本坊」で受けつけており、「飯沼山圓福寺」(円福寺)「本坊」には「円福寺古記録」など「古文書」をはじめ、「江戸」の「俳人」・「古帳庵」の「句碑」、「天保水滸伝」で知られる「侠客」「銚子の五郎蔵」の「墓」などがあるそうです。
しかし、1945年(昭和20年)「銚子大空襲」があり、「多宝塔」以下「観音堂」、「仁王門」、「鐘楼」、「太子堂」、「馬頭観音堂」、「二十三夜堂」、「茶枳尼天堂」、「龍蔵大権現堂」など「諸堂」を焼失したそうです。
その後、「銚子のシンボル」である「観音堂」の「再建」は、昭和46年(1971年)に「衆庶」の「信助」により「見事」に完了。
「飯沼観音」の「境内」の「大仏」は「銚子」「近在」の「人たち」(衆庶)の「喜捨」(信助)で、正徳4年(1714年)に鋳造され、平成20年(2008年)「五重塔」(形式「三間五重塔婆」「総高」33.5m)の「完成」に伴い、現在の「場所」に移っています。
「飯沼観音」ですが、「一般」に「観音さま」の「呼び名」で親しまれており、「飯沼観音」「境内」には、上記のように「江戸」の「豪商」・「古帳庵」の「句碑」などがあり、「日本」における「河川測量」の「原点」である「飯沼水準原標石(イイヌマスイジュンゲンショウセキ)」が存在し、「文化財」としても、「歴史的」、「学術的」にも「価値」があるそうです。
1872年(明治5年)12月「オランダ人」「リンド」により「水準原標石(スイジュンゲンショウセキ)」(2011年2月21日のブログ参照)が設置され、これを「起点」として「日本水位尺」が定められたそうです。
「水準原標」とは、「水準測量」(「高さ」を測る「測量」)を行う「時」の「原点」となる「点」のことだそうです。
また「飯沼観音」は、「坂東三十三観音霊場(バンドウサンジュウサンカンノンレイジョウ)」(2010年10月13日のブログ参照)の「二十七番札所」として「信仰」を集めています。
なお、「飯沼山圓(円)福寺」、「飯沼観音」ですが、「日本百観音」、「西国三十三所」、「坂東三十三所」、「秩父三十四所」となっています。
この度(タビ)「飯沼山圓(円)福寺」、「飯沼観音」では、2月13日(土)・14日(日)9時00分から16時00分までの「2日間」、「第四回寺宝展」「蔵出し」を開催するそうです。
「第四回寺宝展」「蔵出し」ですが、「由緒」ある「飯沼山圓(円)福寺」、「飯沼観音」に所蔵されている「寺宝」の「一部」を「拝観無料」で公開している「人気」の「催し」で、毎回「大勢」の「観光客」、「歴史ファン」、「マニア」の「方々」で賑わっています。
「第四回寺宝展」「蔵出し」では、「貴重本」350冊以上の「本」を「銚子市内高校生」の「協力」により「蔵出し」をし、その中の「嵯峨本」、「西鶴本」、「浄瑠璃本」、「奈良絵本」、「漢籍」や、「仏書」など「レア本」を、「慶應義塾大学附属研究所」「斯道文庫」「佐々木孝浩」「教授」による「解説」、また「日本最大級」の「刺繍」「釈迦涅槃図」を開帳するそうです。
「日本最大級」の「刺繍」「釈迦涅槃図」「開帳」ですが、毎年2月15日の「釈迦」の「命日」に「飯沼山圓(円)福寺」「涅槃堂」で「千葉県」の「県指定有形文化財」に指定されている「釈迦涅槃図」の「開帳」で、「銚子ボランティアガイド観光船頭会」による「案内解説」が行われるそうです。
「第四回寺宝展」「蔵出し」の「圓福寺お宝めぐり」ですが、下記の通りとなっています。
1 釈迦涅槃図 「県指定有形文化財」 (圓福寺涅槃殿)
2 梵鐘 「県指定有形文化財」 (圓福寺本堂内)
3 北斎二世の絵馬 (圓福寺本堂内)
4 大銅壺 (圓福寺本堂内)
5 龍-伝水戸光圀公筆- (圓福寺本堂内)
6 古帳庵句碑 (圓福寺境内)
7 龍神-船首像- (圓福寺境内)
8 飯沼水準原標石 「土木学会選奨土木遺産」 (飯沼観音境内)
また、「第四回寺宝展」「蔵出し」の翌日2月15日(月)に「飯沼山圓(円)福寺」「涅槃殿」にて、「千葉県」の「県指定有形文化財」の「釈迦涅槃図」が開帳される「法会」「釈迦涅槃会」が催行されます。
「法会」「釈迦涅槃会」ですが、10時00分から催行され、「千葉」の「文化財」である「日本最大級」の「刺繍釈迦涅槃図」を、2月15日の「お釈迦様」の「命日」に開帳されるそうです。
また「法会」「釈迦涅槃会」「当日」2月15日(月)9時00分から16時00分まで「銚子ボランティアガイド観光船頭会」による「案内解説」も行われるそうです。
「由緒」ある「ちょうしのかんのんさま」「飯沼山圓(円)福寺」、「飯沼観音」で開催される「貴重」な「品々」を拝観できる「催し」「第四回寺宝展」「蔵出し」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第四回寺宝展」「蔵出し」詳細
開催日時 2月13日(土)・14日(日) 9時〜16時
開催会場 飯沼山圓(円)福寺 銚子市馬場町292
飯沼観音 銚子市馬場町1-1
問合わせ 飯沼山圓(円)福寺 0479-22-1741
備考
「第四回寺宝展」「蔵出し」の「会場」「飯沼観音」には、「駐車場」が完備されており、「普通自動車」100台、「大型バス」10台「駐車可能」となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2839 |
| 地域情報::銚子 | 10:31 AM |
|
|
2016,02,11, Thursday
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「稲生神社」、「子安神社」(子安社)で2月14日(日)に開催されます「亀崎の如意輪参り」です。
「稲生神社」は、「匝瑳市」「亀崎」に鎮座する「神社」で、毎年2月中旬の「日曜日」に「稲生神社」「境内」に祀られている「子安神社」(子安社)で、「女性だけ」の「仏教行事」「如意輪参り」(2014年2月11日・2013年2月15日・2012年2月16日・2011年2月12日のブログ参照)が行われていることで知られています。
「稲生神社」は、「国道296号線」が、「県道109号線」が交差する「交差点」から、「国道296号線」を「南東」へ1.4km進み「右折」し、「道なり」に300m進んだ「右側」に鎮座しています。
「如意輪参り」は、「稲生神社」「隣」の「亀崎コミュニティーセンター」「横」の「養淨(寿)寺」から、「稲生神社」までを「万燈」を「先頭」に踊りながら練り歩き、更に「稲生神社」「境内」の中で踊るそうです。
「如意輪参り」ですが、「如意輪観音」の「子安信仰」に基づく「安産祈願」の「行事」で、「地元」の「人々」によりますと、400年の「歴史」があるそうです。
「亀崎の如意輪参り」は、上記のように江戸時代から続く「安産祈願」の「行事」で、「女人講」の「子安信仰」から始まったと伝えられ、「稲生神社」「境内」に祀られている「子安さま」を踊りながら詣でるそうです。
「亀崎の如意輪参り」「当日」の「流れ」ですが、「如意輪参り」「出発」前「養淨(寿)寺」(亀崎コミュニティーセンター)に、昼過ぎに、艶(アデ)やかに着飾った「着物」にお揃いの「襷(タスキ)」をかけた「踊り手」の「女衆」と、「囃子方」をつとめる「男衆」が集まります。
そして「養淨(寿)寺」を出た「女人講」は、400mほど離れた「稲生神社」まで、短い「道中」を「大杉囃子」などを踊りながら歩き、その際「大榊」を「先頭」に、「花万燈」、「踊り」の「行列」が続くそうです。
「女人講」ですが、現在「亀崎の如意輪参り保存会」の「皆さん」が継承しており、「亀崎の如意輪参り」ですが、「匝瑳市」の「市指定無形民俗文化財」に指定されています。
「稲生神社」「境内」の小さな「子安社」(子安神社)には、「三種」の「軸物」「木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」、「子安観音」、「如意輪観音」を吊るして飾り、「御神酒(オミキ)」と、「おにぎり」が供えられて、「稲生神社」に到着後「女人講」は、「習わし」により「稲生神社」「境内」の「子安社」(子安神社)を「時計回り」に3周しながら、「大杉囃子」に合わせて踊るそうです。
「大杉囃子」が踊り終わると、次に「奉納踊り」として「いそべ」、「松かざり」、「大漁節」の「3曲」を「稲生神社」「社殿」前で「男衆」が演奏し、「女人講」「全員」が「お囃子」に合わせて「子安社」(子安神社)の前に並んで「踊り」を奉納します。
「踊り」「奉納」後、「女性たち」が「安産祈願」の「御神酒」をいただき、「供え物」の「おにぎり」を「参詣者」に配って終了となります。
「豊栄地区」「亀崎」に鎮座する「稲生神社」、「子安社」(子安神社)で行われる江戸時代より伝わる「伝統行事」「亀崎の如意輪参り」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「亀崎の如意輪参り」詳細
開催日時 2月14日(日) 12時〜
開催会場 稲生神社 匝瑳市亀崎130
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
備考
「如意輪観音」の「姿」は、「観音菩薩」が「如意宝珠」の「三昧(サンマイ)」(「精神」を集中して「心」を乱さない状態)に入った「姿」ともいわれ、その「柔和(ニュウワ)」な「姿」から「女性」の「徳」を表現し、「如意輪観音」を祀る「女人信仰」の「十九夜講」(「女性」は「お産」や、「月経」で穢(ケガ)れた「身」であるので「死後」は「血の池地獄」に落ちるとされ、救済されるには「女人講」に集まって「如意輪観音菩薩」に祈るようにと「各宗派」が説いていたとされる。)が江戸時代後期に「安産」や、「子育て」の「子安信仰」に変化していったそうです。
ちなみに「三昧」(サマーディの音写)とは、「仏教」における「禅定(ゼンジョウ)」、「ヒンドゥー教」における「瞑想(メイソウ)」において、「精神集中」が深まりきった「状態」のことで、「サマーディ」の「他」の「漢字」で「音写」に、「三摩堤」、「三摩地」などもあり、一般に「9段階」の「到達点」があるとされています。
「千葉県」「北部」には、「子安塔」が多く見られ、「女人講」も盛んであったといわれています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2827 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:20 AM |
|
|
2016,02,10, Wednesday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄」「外川駅」で2月11日(祝・木)に開催されます「ありがとう外川駅」「誕生式」です。
「銚子電気鉄道株式会社」(2012年2月11日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)に「鉄道路線」を有する「鉄道会社」で、「銚子電鉄」あるいは、「銚電」と「略称」されています。
「銚子電鉄」は、「全長」6.4kmの「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)から「外川駅(トカワエキ)」(2011年7月7日のブログ参照)までの「10駅」を約20分で結ぶ「地元客」、「観光客」の「皆さん」に「人気」のある「ローカル鉄道」です。
「銚子電気鉄道株式会社」の「路線」の「延長」(距離)ですが、「芝山鉄道」(千葉県・2.2km)、「紀州鉄道」(和歌山県・2.7km)、「岡山電気軌道」(岡山県・4.7km)、「水間鉄道」(大阪府・5.5km)、「流鉄」(千葉県・5.7km)に次いで、「全国」で「6番目」に短い「鉄道」なのだそうです。
「銚子電気鉄道株式会社」ですが、1913年(大正2年)に、現在の「銚子電気鉄道」にあたる「銚子」から「犬吠」間の「鉄道路線」を開業したものの、「利用不振」から1917年(大正6年)に「路線」を廃止して解散した「銚子遊覧鉄道」の「関係者」が、再び「路線」を復活させるために「銚子電鉄」を設立したそうです。
その後、「銚子電鉄」は、1922年(大正12年)7月5日に「銚子」から「外川」間を開業、1948年(昭和23年)8月20日に「銚子電気鉄道」に「社名変更」しており、「銚子電鉄」は、2012年(平成24年)に「開業」90周年を迎えています。
当ブログでは、「銚子電気鉄道株式会社」「各駅」の「見どころ」や、「おすすめスポット」を、「銚子電鉄」「各駅見処紹介」と題し、「東日本旅客鉄道」(JR東日本)・「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)の「共同使用駅」「銚子駅」(JR東日本・管理)から、「仲ノ町駅(ナカノチョウエキ)」(2011年5月11日のブログ参照)、「観音駅」(2011年5月14日のブログ参照)、「本銚子駅(モトチョウシエキ)」(2011年5月16日のブログ参照)、「笠上黒生駅(カサガミクロハエエキ)」(2011年5月20日のブログ参照)、「西海鹿島駅(ニシアシカジマエキ)」(2011年5月26日のブログ参照)、「海鹿島駅(アシカジマエキ)」(2011年5月28日のブログ参照)、「君ヶ浜駅(キミガハマエキ)」(2011年5月31日のブログ参照)
、「犬吠駅(イヌボウエキ)」(2011年6月21日のブログ参照)、「外川駅」の「順」に、「銚子電気鉄道株式会社」の「各10駅」を紹介し、「銚子電鉄」「各駅」の「特徴」、「歴史」、「周辺見処紹介」をアップしています。
ちなみに「銚子電鉄」の「起点」は、上述のように「銚子駅」で、「終点」は「外川駅」、「駅数」10駅(起終点駅含む)、「複線区間」なしの「全線単線」で、「最高速度」40km/hの「鉄道」です。
「外川駅」は、「銚子」の「漁業」(2012年1月24日のブログ参照)「発祥」の「地」である「外川漁港」(2013年1月4日のブログ参照)を有し、「漁村」でもある「銚子市」「東南部」「外川町2丁目」(「外川町」の「北部」)にある「銚子電気鉄道株式会社」の「駅」(終点)です。
「外川駅」ですが、「単式ホーム」1面1線と、「機回し線」(留置線)1線を有する「地上駅」で、修復を繰り返しながらも「銚子電鉄」「開業時」より建つ「平屋」の「木造駅舎」を有しています。
「外川駅」「駅舎内」の「待合室」には、「木製」の「ベンチ」が並び、「夜」は「白熱電球」が点灯しています。
「外川駅」は、「駅員配置駅」でもあり、「硬券入場券」・「乗車券」、「各種鉄道グッズ」の「展示」および「発売」をしています。
「外川駅」周辺には、「外川集落」の「案内」などが提示され、「駅舎内」「ベンチ」には「地元住民」「手作り」の「座布団」が置かれています。
「外川駅」が位置する「外川町」は、上述のように「銚子市」「東南部」の「まち」で、「外川」(2010年12月13日のブログ参照)ですが、江戸時代初期に「崎山治郎右衛門」によって、「外川漁港」とともに同時に開かれた「まち」で、緩い「斜面」に「碁盤(ゴバン)」の「目状」に整った「区割り」がされています。
また「坂のまち」として知られている「外川」は、「まち」の「特色」をなす「大小」8つの「坂道」に、「通り名」を記した「プレート」が埋め込まれており、「坂」の多い「外川のまちあるき・坂あるき」が楽しめるようになっています。
「坂道」8つの「通り名」は、下記の通りです。
王路
阿波通り
長屋通り
新浦通り
一条通り
一心通り
本浦通り
条坊通り
「外川のまちあるき・坂あるき」の「発着点」である「銚子電鉄」の「外川駅」は、2007年(平成19年)4月に、「日経新聞」から発表された「訪ねる価値のある駅ベスト10」で「見事」10位に輝いています。
ちなみに「外川漁港」は、「銚子市」「外川町」にある「第2種漁港」で、「銚子市」の「南部」に位置し、「外川漁港」「背後」には「台地」があり、「外川漁港」周辺「集落」は「斜面」と、「低地」にあり、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)の「区域内」にあります。
「外川漁港」周辺ですが、「東側」は「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「南側」は「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2012年5月20日のブログ参照)から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に続いています。
「外川漁港」の「沿革」ですが、1658年(万治元年)「紀州」「有田郡」「広村」出身の「崎山治郎右衛門」氏によって、「本浦」「築港」。
その後、「外川漁港」は、1661年(寛文元年)に「新浦」の「竣工」、その後「外川漁港」は、1952年(昭和27年)2月29日に、「第2種漁港」に指定されています。
「外川漁港」で「水揚げ」される「主(オモ)」な「魚種」ですが、「金目鯛(キンメダイ)」(2011年2月14日・2010年11月17日のブログ参照)、「アカムツ」、「クロムツ」となっています。
「銚子電気鉄道株式会社」は、昨年(2015年)「駅名」の「ネーミングライツ」(命名権)の「販売」を行う「事業」「駅名愛称ネーミングライツ事業」を実施し、「県内外」から「遊技業者」や、「土木工事会社」、「IT企業」など「6社」が応募し、2015年(平成27年)12月から「7駅」に「愛称」が付けられました。
昨年12月時点の「駅名愛称ネーミングライツ事業」で決まった「駅」の「愛称」は、下記の通りです。
仲ノ町駅 カクタ パールショップともえ
観音駅 藤工務所 藤工務所
笠上黒生駅 メソケアプラス 髪毛黒生
西海鹿島駅 根本商店 三ツ星お米マイスター根本商店
海鹿島駅 藤工務所 藤工務所 文芸の里
君ヶ浜駅 MIST solution ミストソリューション
犬吠駅 沖縄ツーリスト One Two Smile OTS 犬吠埼温泉
「銚子電気鉄道株式会社」「駅名愛称ネーミングライツ事業」の「契約」は1年更新となっており、「初年度」は830万円の「増収」となったそうです。
ちなみに「銚子電気鉄道株式会社」「駅名愛称ネーミングライツ事業」の「命名権」ですが、「銚子駅」を除く、「仲ノ町駅」から「外川駅」までの「9駅」を80万円〜200万円で「募集」しており、「本銚子駅」と、「外川駅」の「2駅」は、引き続き「スポンサー」を探しており(2015年12月時点)、「命名権販売」(ネーミングライツ)の「収入」は「安全」な「運行確保」のための「車両維持費」などに充てられるそうです。
「銚子電気鉄道株式会社」「駅名愛称ネーミングライツ事業」ですが、上記のように「笠上黒生駅」の「愛称」が、「ヘアケア商品」を扱う「都内」の「企業」より「髪毛(カミノケ)黒生」になるなど「ユーモア」あふれる「命名」もあり、「銚子電鉄」「名物」の「ぬれ煎餅(センベイ)」(2011年9月9日のブログ参照)の「生地」を納入する「地元」「銚子市」の「老舗米穀販売店」「根本商店」は、「西海鹿島駅」の「愛称」「三ツ星お米マイスター根本商店」の「命名権」を取得、「君ヶ浜駅」の「愛称」「ミストソリューション」は、「地名」「君ヶ浜」の素とされている「霧の浜」から転じたとされることより「命名」され、「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)に近い「犬吠駅」の「命名権」を購入した「沖縄ツーリスト」(那覇市)は、「知名度」が低い「一帯」の「温泉」をPRしようと「One Two Smile OTS 犬吠埼温泉」としたそうです。
なお「ヘアケア商品」を製造する「都内」の「企業」「メソケアプラス」が命名した「髪毛黒生」「笠上黒生駅」では、「髪毛黒生」にちなみ「毛髪(モウハツ)」に良いとされる「昆布」を使った「記念入場券」(150円)を作り、「笠上黒生駅」にて「限定」100枚販売していたそうです。
また「銚子電気鉄道株式会社」では、新しい「駅名看板」を設置し、「銚子電鉄」「車内」での「新・駅名」の「車内放送」を開始しているそうです。
なお今年(2016年)に入り「銚子市」に「しょうゆ製造工場」がある「ヒゲタ醤油」(東京都・中央区)(2011年9月10日・2010年12月20日のブログ参照)が、「銚子電気鉄道株式会社」が販売する「駅名愛称ネーミングライツ事業」「命名権」(ネーミングライツ)を購入し、「本銚子駅」の「愛称」を「ヒゲタ400年玄蕃(ゲンバ)の里」と命名したそうです。
この度(タビ)「銚子電気鉄道株式会社」では、昨年(2015年)から「同社」が募集していた「駅名愛称ネーミングライツ事業」で、「銚子電鉄」「終点」「外川駅」の「命名権」(ネーミングライツ)を「松戸市」の「早稲田ハウス(株)」(代表取締役・金光容徳氏)が取得され、2月11日(祝・木)より「銚子電鉄」「外川駅」の「愛称」を「ありがとう外川駅」とすることになったそうです。
「銚子電気鉄道株式会社」では、「ありがとう外川駅」「誕生」を祝って、2月11日(祝・木)9時00分より「銚子電鉄」「外川駅」を「会場」に、「ありがとう外川駅」「誕生式」を行うそうです。
「ありがとう外川駅」「誕生式」ですが、「外川駅」を「ありがとう」を発信していく「拠点」として、そして今後「銚子」の「観光」に貢献できるよう育てていくため、「市内観光事業者」の「皆さん」や、「地域」の「方々」に「お披露目」をする「機会」とするそうです。
「ありがとう外川駅」「誕生式」では、「式典」が催行され、「式典」は、下記の「スケジュール」で行われます。
ありがとう外川駅誕生式
開催日時 2月11日(祝・木) 9時00分〜9時30分
開催場所 銚子電鉄外川駅
スケジュール
9時00分 銚子電気鉄道株式会社 代表取締役 竹本勝紀 挨拶
早稲田ハウス(株) 代表取締役 金光容徳氏 挨拶
9時10分 ホーム看板オブジェ除幕式
ありがとう絵本プレゼンテーション 絵本セラピスト協会 代表 岡田達信氏
「ありがとう外川駅」「誕生式」「当日」ですが、「ありがとうの駅誕生記念 弧廻手形」の「販売」(限定100枚)と、「ありがとうヘッドマーク」を取り付けた「車両」の「運行」を行うそうです。
「ありがとう絵本」の「設置」ですが、「外川駅」の「駅舎内」の「待合室」に「ありがとう」や、「感謝」について感じられるような「絵本」を30冊置いて、「電車」を待つ「観光」の「お客様」や、「地域」の「子供たち」が「自由」に読める「空間」として活用し、「観光」の「お客様」が「電車」を待つ「間」に「故郷」の「お母さん」に「手紙」を書いたり、「小学生」が「家」に帰ってから「ありがとう」をいってみたり、そんな「きっかけ」になる「拠点」に育てていきたいと考えているそうです。
なお、今回の「ありがとう絵本」の「設置」については、「絵本セラピスト協会」「代表」「岡田達信」氏に「監修」をして頂いているそうです。
「銚子観光」の「シンボル」のひとつ「銚子電鉄」「外川駅」で開催される「お披露目イベント」「ありがとう外川駅」「誕生式」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「外川ありがとうの駅」「誕生式」詳細
開催日時 2月11日(祝・木) 9時〜9時半
開催会場 銚子電鉄 外川駅 銚子市外川町2-10636
問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316
備考
「外川駅」の「愛称」「ありがとう外川駅」の「社内駅名掲示」及び、「社内アナウンス」ですが、「掲示装置」及び、「放送装置」の「準備」が整い次第、実施するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2826 |
| 地域情報::銚子 | 11:31 AM |
|
|
2016,02,07, Sunday
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「時曽根コミュニティセンター」で2月8日(月)に開催されます「時曽根の大蛇まつり」です。
「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都・東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあり、「匝瑳市の中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。
「匝瑳市」の「面積」は101.78平方kmで、「匝瑳市」の「市役所本庁」は「旧・八日市場市役所」を使用し、「匝瑳市」の「市区域」のうち、「旧・八日市場市」は「植木(苗木)の産地」として有名であり、「匝瑳市」は「植木の栽培面積」が「日本一」となっており、「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。
「匝瑳市の北部」は「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、一方「匝瑳市の南部」は「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面する「平坦な地形」となっています。
「匝瑳市」に隣接する「自治体」ですが、「旭市」(旭地区、干潟地区)、「香取市」(山田地区)、「香取郡」「多古町」、「山武郡」「横芝光町」(光地区)となっています。
「匝瑳市」の「気候」は「海洋性」の「温暖な気候」で、「年間平均気温」は15度、「東京」周辺と比べると、夏涼しく冬暖かい、とても過ごしやすい「土地柄」で、「冬」でもほとんど「降雪」は見られません。
「匝瑳市」は、2006年(平成18年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して誕生しました。
「匝瑳市」「合併」の「発足時」の「人口」ですが、約4万2000人で、「市名」の「由来」ですが、「旧・八日市場市」と「旧・野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことから決定されたそうです。
ちなみに現在の「匝瑳市」の「人口」ですが、38197人となっており、「男性」18838人、「女性」19359人、「世帯数」14461世帯となっています。
(平成27年12月31日現在)
なお「匝瑳市」の「市名」ですが、「竹内正浩」氏の「日本の珍地名」(文春新書)で「難読・誤読地名番付」の「東の横綱」と紹介されています。
「匝瑳市」の「気候」ですが、1年を通して良好なため、上記のように「温暖な気候」を活かした「農業」が、「匝瑳市」の主(オモ)だった「産業」となっており、「県内屈指」の「米どころ」「水稲」をはじめ、1年を通し出荷され「高品質」を維持している「トマト」、「栽培」の歴史が長い「イチゴ」などの「施設栽培」の「野菜」や「果物」、「ネギ」などの「露地野菜」も盛んに生産されています。
また「匝瑳市」は、「千葉県唯一」の「赤ピーマン」(2011年6月27日のブログ参照)の「産地」として知られており、「露地物」の「茄子(ナス)」や、「周囲」約30cm・「長さ」1mの「日本一」の「大きさ」を誇る「特大ゴボウ」「大浦ごぼう」(2011年1月10日のブログ参照)、「肉質」の良い「黒毛和牛」と「発育」の良い「乳用牛」をかけ合わせ誕生し、柔らかい「肉質」が「ステーキ」や「すき焼き」にぴったりな「ブランド牛」「若潮牛(ワカシオギュウ)」などが作られています。
「時曽根の大蛇まつり」が行われる「匝瑳市」「豊栄地区」(旧・豊栄村)は、1889年(明治22年)4月の「九か村合併」により、「新村」の「豊富」・「繁栄」を祈願する「住民」により「村名」がつけられた「地区」だそうです。
当時、「市域」では「最多」の「九か村」による「合併協議」は難航し、「村名決定」は、ぎりぎりまで伸び、「候補」の七つの「村名」から「豊栄村」が選ばれたそうです。
「時曽根(トキソネ)」を除いた「八か村」は、中世以降の「集落」が、近世になり「村」を形成、「時曽根村」は「新田集落」であり、「村」の「成立」は、400年ほど前までさかのぼるそうです。
「時曽根村」では、毎年2月に「大蛇(ダイジャ)」3匹を「藁(ワラ)」で作り、「集落」の「入り口」につるすという「行事」を行っており、「ムラ」を「疫病」などから守ろうとする「村びと」の「願い」を「かたち」が「今」に伝わるものなのだそうです。
上記のように「時曽根の大蛇まつり」は、毎年2月8日に行われており、「時曽根」に古くから伝わる「神事」なのだそうで、「時曽根の大蛇まつり」「当日」は「疫病退散」などを祈願して、「習わし」にならい、「集落」の「入り口」に「藁の大蛇(ワラノダイジャ)」を吊るすそうです。
「時曽根の大蛇まつり」「当日」の「朝」、「集落」の「各家」から「藁」を持ち寄った「若者」によって「長さ」3m、「太さ」30cmほどの「大蛇」が3匹作られます。
この「大蛇」は、特に「上あご」・「下あご」を「念入り」に編み上げ、大きく開いた「口」から「舌」が出ているように「形」を整えられます。
「大蛇」が出来上がると、「千手院」から受けた「お守り札」を、「頭」や、「胴」につけ、「藁の大蛇」の「口」を開いて「御神酒(オミキ)」を注ぎ、「入魂」した後、「集落」(地区)の3ヶ所の「木」に「藁の大蛇」がかけられ、「家内安全」、「無病息災」、「悪魔退散」などを祈願するそうです。
「時曽根の大蛇まつり」が行われる2月8日は昔から「事八日(コトヨウカ)」と呼ばれ、「疫病神」などが来訪する「日」とされ、これから「身」を守るために「各地」で「魔除けの行事」が行われてきたそうです。
また「時曽根の大蛇まつり」で、「藁の大蛇」を「集落」(地区)の「三方」の「入り口」の「木」に吊るす「意味」ですが、「悪病」や、「災い」の「侵入」を防ぐために行われていると云われています。
「時曽根コミュニティセンター」、「豊栄地区」「時曽根」で開催される「伝統行事」「時曽根の大蛇まつり」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「時曽根の大蛇まつり」詳細
開催日時 2月8日(月) 8時頃〜
開催会場 時曽根コミュニティセンター 匝瑳市時曽根588
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
備考
「時曽根の大蛇まつり」のような「藁」で作った「大蛇」を吊るす「行事」は、「辻切り(ツジキリ)」と呼ばれています。
「辻切り」とは、「藁」で作った「大蛇」を「集落」の「東西南北」の「辻」に結び付け、「悪霊」や、「疫病」が入ってこないようにする「民俗行事」で、「辻切り」によって1年間「集落」の「安全」を守り続けるといわれています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2824 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:20 PM |
|
|
2016,02,06, Saturday
本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「千葉県道30号飯岡一宮線」で2月7日(日)に開催されます「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会〜潮風とともに走ろう!勇気・元気・復興への道〜 Asahi City Iioka Shiosai Marathon」です。
「旭市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」から50km圏、また「東京都心」から80km圏に位置している「市」で、「人口」は約7万人の「自治体」です。
(2016年(平成28年)2月1日現在、「旭市」の「人口」67606人、「男」33208人、「女」34398人、「世帯数」25523世帯)
「旭市」の「南部」は美しい「弓状」の「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面し、「旭市」の「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」「屈指」の「穀倉地帯」と、なだらかな「丘陵地帯」である「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
「旭市」ですが、「旭市」、「香取郡」「干潟町」、「海上郡」「海上町」、「海上郡」「飯岡町」が、2005年(平成17年)7月1日に対等合併し、「新・旭市」としてスタートしています。
「旭市」の「中央部」を「東西」に、「JR総武本線」と「国道126号線」が通り、「周辺」は「市街地」として発展しています。
「旭市」の「大きさ」ですが、「東西」に約17.7km、「南北」に約13.5km、「面積」は129.91平方km、「標高」は、「海抜」68.4m(飯岡「刑部岬(ギョウブミサキ)」(2012年5月26日のブログ参照)付近)以下、「旭市内」の「全域」に及ぶ「平野部」は「海抜」3〜10mと「平坦」です。
「旭市」「南部」「太平洋」に面する「海岸」「九十九里浜」は、「遠浅」の「砂浜」で、「夏」の「海水浴場」だけではなく、1年を通し、「海釣り」や「サーフイン」(サーフスポット)として賑わっています。
なお「旭市」の「九十九里浜」ですが、「日本の白砂青松100選」、「日本の渚百選」に選定されています。
「旭市」は「通年」として「温暖」な「気候」(平均気温は15℃)で、「冬」暖かく、「夏」涼しい「環境」を活かし、「農業」が盛んに営まれており、「干潟八万石」の「肥沃(ヒヨク)」な「水田」で採れる「水稲」はもとより、「施設園芸」による「キュウリ」・「トマト」などの「野菜づくり」、「カーネーション」、「ガーベラ」などの「花卉栽培」などが行われています。
また、「旭市」「飯岡漁港」での「水産業漁獲量」も「県内2位」となっており、「旭市」「飯岡」の「伝統加工品」の「丸干しいわし」は「日本一」の「生産量」を誇り、近年「健康食品」としても「注目」を集めています。
「旭市」は、「特産」の「貴味メロン」、「梨」、「いちご」(2011年12月14日・2010年12月10日のブログ参照)の「観光農園」、「畜産業」もあり、「農産物」から「畜産物」・「水産物」までなんでもそろう「食料のまち」で、「旭市」は「千葉県内屈指」の「食料供給基地」となっています。
「旭市」は、「多彩」な「レジャー」が楽しめる「まち」として知られており、「旭市」では、「海水浴」、「サーフィン」、「パークゴルフ」、「キャンプ」、「釣り」などが楽しめます。
「旭市」の「主」な「レジャースポット」は、下記の通りです。
「海水浴」「サーフィン」「スポット」
矢指ヶ浦海水浴場(ヤサシガウラカイスイヨクジョウ)(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)
飯岡海水浴場(2014年7月14日・2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)
「パークゴルフ」
あさひパークゴルフ
旭市中谷里8340番地53
0479-62-8989
「キャンプ」
海上キャンプ場
旭市岩井1000
0479-55-5250
「釣り」「スポット」
長熊釣堀センター(2012年5月4日のブログ参照)
旭市萬力3566-1
0479-68-4602
袋の溜池(袋東公園)
旭市鎌数4013
0479-62-7537(旭市観光協会)
「海釣り」「スポット」
飯岡漁港(2012年6月6日のブログ参照)の釣り船
飯岡地先海岸部全域(投げ釣り)
「千葉県道30号飯岡一宮線(チバケンドウ30ゴウイイオカイチノミヤセン)」は、「千葉県」「旭市」「下永井」の「飯岡バイパス東」の「国道126号線」との「分岐」を「起点」とし、「長生郡」「一宮町」「東浪見」の「国道128号線」との「交点」を「終点」とする「全長」約60kmの「主要地方道」で、「九十九里浜」沿いの「道」であることから「九十九里ビーチライン」の「愛称」を持っています。
「千葉県道30号飯岡一宮線」の「距離」ですが、58.9kmで、「千葉県道30号飯岡一宮線」の通過する「自治体」ですが、「旭市」、「匝瑳市」、「山武市」、「山武郡」「横芝町」、「山武郡」「九十九里町」、「大網白里市」、「長生郡」「白子町」、「長生郡」「長生村」、「長生郡」「一宮町」となっています。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」(2015年1月25日・2014年1月21日・2013年1月31日・2012年2月3日のブログ参照)は、「全国」より「マラソン愛好家」が参加する「新春・恒例」の「マラソン大会」です。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」ですが、「いいおかユートピアセンター」を「スタート・ゴール地点」とし、「千葉県道30号飯岡一宮線」の「海岸沿い」と、「旭市」「飯岡地区」を駆け抜ける「周遊コース」で行われています。
(飯岡漁港〜井戸野浜)
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「コース」の「特徴」ですが、上記のように「旭市内」「海岸沿い」の「平坦」な「折り返しコース」となっており、「給水」5ヵ所、「距離表示」は「1km毎」となっています。
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「参加者」が「県内外」から数多く参加される「人気」の「マラソン大会」として知られており、「旭市」「飯岡地区」の「新春」の「風物詩」として定着している「マラソン大会」です。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会〜潮風とともに走ろう!勇気・元気・復興への道〜 Asahi City Iioka Shiosai Marathon」(以下「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」と表記)ですが、「震災」からの「復興」を目指し、多くの「旭市民」が支える「旭市最大」の「マラソンイベント」です。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「種目」ですが、「2km」、「3km」、「5km」、「10km」、「ハーフ」となっています。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「参加資格」ですが、「2km」は「親子」、「旭市内親子」(子供が小学生3年生以下)、「3km」は、「男女別」(小学生)となっており、「5km」は、「中学生男子」、「男子(高校生)」、「男子(39歳以下)」、「男子(40歳以上)」、「女子(高校生)」、「女子(39歳以下)」、「女子(40歳以上)」となっており、「10km」は、「男子(高校生)」、「男子(39歳以下)」、「男子(40歳〜59歳)」、「男子(60歳以上)」、「女子(高校生)」、「女子(39歳以下)」、「女子(40歳以上)」となっています。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「参加費」ですが、「一般」・「親子」は4000円(税込)(市内の親子は1000円(税込))、「中学生」以下は、1000円(税込)となっています。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「コース」ですが、上記のように「旭市内」の「海岸」に面した「自己記録」が狙える「コース」となっており、また、走りながら、「九十九里海岸」の「潮風」を「肌」で感じることができるそうです。
また「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」は、「折り返しコース」のため、「左側走行」となっており、「給水所」はもちろん、「ロードサービス」として「旭市産」の「いちご」や、「郷土芸能」の「披露」などで、「ランナー」の「皆さん」をおもてなしするそうです。
(「おしるこ」・「豚汁」等のサービスもあり)
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「開会式」ですが、2月7日(日)8時00分から開催されます。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「種目別」「スタート」と、「ゴール」は、下記の通りです。
「ハーフの部」
スタート地点 ライオンズ公園
スタート時間 9時10分
コール時間 開始8時50分〜 最終9時00分
コール場所 ライオンズ公園南
ゴール場所 萩園公園駐車場(メインゴール)
「3kmの部」
スタート地点 三川船曳場入口
スタート時間 9時25分
コール時間 開始9時00分〜 最終9時15分
コール場所 武駒下駐車場
ゴール場所 塗商前(サブゴール)
「5kmの部」
スタート地点 ライオンズ公園
スタート時間 9時25分
コール時間 開始9時10分〜 最終9時15分
コール場所 ライオンズ公園南
ゴール場所 萩園公園駐車場(メインゴール)
「10kmの部」
スタート地点 三川船曳場入口
スタート時間 11時20分
コール時間 開始10時55分〜 最終11時05分
コール場所 武駒下駐車場
ゴール場所 萩園公園駐車場(メインゴール)
「2km親子の部」
スタート地点 勘平衛前
スタート時間 11時25分
コール時間 開始10時55分〜 最終11時05分
コール場所 武駒下駐車場
ゴール場所 塗商前(サブゴール)
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「受付」ですが、「前日受付」と、「当日受付」があります。
「前日受付」(2月6日)ですが、13時00分から16時00分まで「いいおかユートピアセンター」「館内」で行われます。
(会場準備を行うため、車でお越しの際、いいおかユートピアセンター南側にある海岸駐車場を利用)
「当日受付」ですが、7時30分から「いいおかユートピアセンター」で行われ、「種目」により「受付終了時刻」が違い、「スタート」40分前までに「受付」となっています。
(ナンバー通知ハガキを必ず持参)
なお、「スタート時間」に間に合わなかった場合は、申し訳ありませんが、出場できませんので、「時間」に「余裕」を持ってお越し下さいとのことです。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「表彰」ですが、「1位」から「8位」までの「表彰」で、「表彰式」ですが、「各競技」「終了後」「随時」行われます。
また「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」では、「参加賞」として「オリジナルロゴ入りスポーツタオル」をお渡しし、「完走者全員」に「記録証」が、「当日」配布されます。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」の「注意事項」は、下記の通りです。
1 事前に健康診断を受けて下さい。
2 大会当日体調が思わしくないときは、勇気を持って競技を中止して下さい。
3 スポーツ傷害保険は、主催者側で加入します。
4 必ず保険証を持参して下さい。
5 雨天も決行します。ただし、主催者側が危険を伴うと判断した場合は中止する場合があります。
6 ゼッケンは主催者側で用意し、参加通過ハガキと当日引き換えます。
7 競技規則は、日本陸上競技連盟規則および主催者が別途定める本大会規定により運用します。
8 手荷物預かり所(有料100円/袋)を設置します。なお、貴重品については各自の責任で管理して下さい。盗難、紛失等は責任を負いかねますのでご注意下さい。
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「当日」は、「交通規制」(完全交通止め)を実施、「コース」の「沿線」は「交通混雑」が予想されますので、「各・迂回路」の利用を呼びかけています。
「九十九里浜」「最北端」の「千葉県道30号飯岡一宮線」で開催される「新春・恒例」の「ロードレース大会」「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会〜潮風とともに走ろう!勇気・元気・復興への道〜 Asahi City Iioka Shiosai Marathon」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会〜潮風とともに走ろう!勇気・元気・復興への道〜 Asahi City Iioka Shiosai Marathon」詳細
開催日時 2月7日(日) 9時〜 (開会式 8時〜)
開催会場 千葉県道30号飯岡一宮線 飯岡ユートピアセンター(スタート・ゴール地点、受付場所) 旭市横根1365-25
問合わせ 旭市飯岡しおさいマラソン大会実行委員会事務局 0479-64-1132
備考
「第27回旭市飯岡しおさいマラソン大会〜潮風とともに走ろう!勇気・元気・復興への道〜 Asahi City Iioka Shiosai Marathon」ですが、「雨天決行」となっています。
「前回大会」の「第26回旭市飯岡しおさいマラソン大会」「参加人数」ですが、3905人であったそうです。
「前回参加人数」の「内訳」は、下記の通りです。
ハーフ 1503人
10km 725人
5km 430人
3km 459人
2km 788人
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2822 |
| 地域情報::旭 | 11:52 PM |
|
|
2016,02,06, Saturday
本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「水神社」で2月7日(日)に開催されます「水神社永代大御神楽(スイジンジャエイタイオオミカグラ)」です。
「水神社」ですが、1301年(正安3年)に創建された「旭市」「後草」に鎮座する「古社」で、「旭市」「後草地区」(旧・海上郡海上町後草)では、古くから「村の鎮守」として深い「信仰」を集めてきた「神社」です。
「水神社」の「鳥居」ですが、天和3年(1683年)建立の「銘」がある「鳥居」で、「石鳥居」としては「千葉県」でも最も古いとされる「鳥居」があります。
しかし「水神社」「石鳥居」は、1971年(昭和46年)に「台風25号」のために倒れてしまい、「貫」が折れてしまったそうで、取り替えたそうです。
また「水神社」の「鳥居の様式」ですが、「明神鳥居」となっており、「願主別等金蔵院住持長宝石工 六兵衛作之」の「銘」を読むことができます。
「水神社永代大御神楽」ですが、「旭市」「後草地区」の「村の鎮守」として、深い「信仰」を集めてきた「水神社」で、毎年2月の「第1日曜日」に奉納されている「伝統神楽」です。
「水神社永代大御神楽」は、鎌倉時代から800年も続いている「伝統神楽」で、「水神社永代大御神楽」の「内容」ですが、「豊年万作」を記念して「春先」に奉納した「岩戸神楽」の「系列」といわれる「内容」となっていますが、この「神楽」の「起源」は、実際には不明なのだそうです。
(「水神社永代大御神楽」「起源」には、建久年間(1190年〜1199年)に始まったという「説」もあります。)
「水神社永代大御神楽」では、古式ゆかしい「衣装」に「身」を包んだ「優雅」な「舞」が披露され、いにしえの「情景」を「今」に色濃く伝えています。
「水神社永代大御神楽」は、「昔」、「旧暦」の2月8日の「村祈念」に行われていたそうですが、その後、「新暦」の2月1日に「日程」が変わり、現在「水神社永代大御神楽」は、上記のように2月の「第1日曜日」に実施されるようになったそうです。
「水神社永代大御神楽」に参加されるのは、「神楽師」・「笛」・「大太鼓」・「小太鼓」を奏する「旭市」「後草」の20歳前後の「青年たち」で、「奉納」に係わる「諸準備」を行う「神楽世話人」は、「壮年期」の「男性」が「2年交代」で奉仕しているそうです。
「水神社永代大御神楽」では、「オドウ」(当屋)(当番制)と決まった「家」から「神社」に参進の上、「神楽殿」(神楽舞台)で演舞することになっています。
「水神社永代大御神楽」の「特長」ですが、「オドウ」(当屋)と呼ばれる「当番制」が残っていることで、「旭市」「後草地区」は、「字(アザ)後草区」(約335戸)と、「字(アザ)広原区」(約600戸)で構成され、1年交代で「オドウ」(当屋)を務めており、2010年(平成22年)の「オドウ」(当屋)は、「字後草区」の「担当」であったそうです。
「水神社永代大御神楽」の「内容」ですが、上記のように「記紀神話」に基づく「岩戸神楽」で、「手力男」が、「具体的」に「岩戸」を開ける「所作」がないそうで、これは「千葉県」「北東部」に伝わる「下総神楽」の「特長」なのだそうです。
また「水神社永代大御神楽」に使われる「神楽面」ですが、16面なのだそうです。
「水神社永代大御神楽」の「内容」は、「素盞鳴尊(スサノオノミコト)」の「乱暴」な「行状」に怒り、「天の岩戸」に隠れた「天照大神(アマテラスオオカミ)」の「神話」を演じるものとなっています。
「水神社永代大御神楽」ですが、「次」の「十二座」から成り、下記の通りとなっています。
1 猿田彦命 (サルタヒコノミコト) (天狗)
2 天鈿女命 (アマノウズメノミコト)
3 三(参)宝荒神
4 八幡大神
5 天手力男命 (アマノタヂカラノミコト)
6 榊葉
7 稲荷保食命 (稲荷切り)
8 田神 (田ノ神)・種播 (稲荷と狐)
9 春日大神
10 恵比寿大黒
11 乙女の命 (乙女)
12 素盞鳴尊(スサノオノミコト) (〆切)
となっています。
「水神社永代大御神楽」では以前、この後「湯神楽」(湯立て)が行われていたそうです。
(現在、9「春日大神」は、40年以上演じていないそうです。)
「水神社永代大御神楽」では、最後に「神楽」の「舞台」上から「客席」に「新粉餅」を投げる場面があり、これを食べると「無病息災」になるといわれています。
「水神社永代大御神楽」の「舞」ですが、上記のように「地区」の「方」が「年代」によって「役割分担」をしており、「神楽師」・「笛」・「大太鼓」・「小太鼓」は、「地区」の20歳前後の「若者」が、その他、準備をする「神楽世話人」(40歳〜50歳くらいの男性)、「稚児(チゴ)」(女子児童8人)も参加するそうです。
「旭市」「後草地区」の「鎮守」「水神社」で開催される「古式」ゆかしい「伝統神楽」「水神社永代大御神楽」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「水神社永代大御神楽」詳細
開催日時 2月7日(日) 12時頃〜
開催会場 水神社 旭市後草1923
問合わせ 旭市生涯学習課 0479-55-5728
備考
「水神社永代大御神楽」ですが、昭和29年(1954年)3月31日に「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。
また「水神社永代大御神楽」ですが、「地区」の「名」に因(チナ)んで「うしろぐさ神楽」とも呼ばれています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2821 |
| 地域情報::旭 | 12:43 PM |
|
|
2016,02,01, Monday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で2月3日(火)に開催されます「平成28年成田山新勝寺節分会」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。
「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(カンチョウダイソウジョウ)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
「成田山新勝寺」は、上記のように平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
「平将門の乱」「平定後」の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って「遷座」され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。
「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。
「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。
「成田山新勝寺節分会」(2015年2月1日・2014年1月26日・2013年1月25日・2012年1月30日・2011年1月31日のブログ参照)ですが、毎年2月3日に催行されている「成田山新勝寺」「恒例」の「人気行事」です。
「成田山新勝寺節分会」には、毎年「正月」の「初詣」に匹敵する「参拝客」で賑わい、「場所取り」をする「人」が出るほどの「人気」がある「節分会」として知られています。
「成田山新勝寺節分会」では、「福は内!」のみ唱え、「鬼は外!」とは唱えないそうです。
これは、昔からの「習わし(ナラワシ)」で、「成田山新勝寺」「御本尊」「不動明王」のもとには、「鬼」はいないということから、唱えないのだそうです。
また、「成田山新勝寺節分会」は、「天禍為福」・「五穀豊穣」を願って、毎年「立春」の「前日」に執り行われています。
「平成28年成田山新勝寺節分会」ですが、今年(2016年)は、「国家安隠・万民豊楽・五穀豊穣・天禍為福」に加え、「東日本大震災被災地復興」への「祈り」を込め、「恒例」の「特別追儺豆まき式」が厳(オゴソ)かにも「盛大」に執り行われます。
「震災に勝つ!福は内!」
と「平成28年成田山新勝寺節分会」は、「復興」への「祈り」を込めた「大発声」が「成田山新勝寺」「境内」に響き渡ります。
「平成28年成田山新勝寺節分会」には、「戸羽太」「陸前高田市長」をお迎えする予定で、「特別参加年男」の「皆さん」と、共に「東日本大震災」「早期復興」を祈願するそうです。
また「成田山新勝寺節分会」では、「特別年男」の「皆さん」や、「芸能人」の「方々」が参加し、「節分会」を盛り上げます。
「平成28年成田山新勝寺節分会」では、「成田山開運豆まき」と、「特別追儺豆まき式」を行う予定になっており、「大相撲力士」の「皆さん」や、「NHK」「大河ドラマ」の「出演者」が「豆」を撒(マ)くことで知られているのは、「特別追儺豆まき式」で、今年も下記の「方々」が「第1回目」と、「第2回目」に参加する予定となっています。
平成28年成田山新勝寺節分会 特別追儺豆まき式 スケジュール
1回目 11時00分〜
2回目 13時30分〜
3回目 16時00分〜
大相撲力士 (予定)
横綱 白鵬
大関 稀勢の海
前頭 隠岐の海
NHK大河ドラマ 「真田丸」 出演者 (予定)
真田昌幸 役 草刈正雄さん
真田 薫 役 高畑淳子さん
室賀正武 役 西村雅彦さん
堀田作兵衛役 藤本隆宏さん
本多忠勝 役 藤岡弘、さん
上記の方々は、1、2回目のみの「参加」となります。
また「平成28年成田山新勝寺節分会」には、「成田屋」「市川宗家」「十一代目」「市川海老蔵」丈が、「1回目」の「豆撒き」に参加されるそうです。
なお、「平成28年成田山新勝寺節分会」当日は、「剣守(ケンマモリ)」(剣札)が1回につき366体、「大豆」が3回で860kg、「殻付落花生」が3回で400kg撒かれるそうです。
「大豆」860kgと、「殻付落花生」400kgですが、3回分の「合計」となっており、「剣守」(剣札)ですが、1回につき今年1年分の「日数分」である366体を撒くそうです。
「平成28年成田山開運豆まき」ですが、「成田山新勝寺」「大本堂」の「内陣」でのみ行われる「特別」な「行事」で、「御護摩祈祷」ののち、「御本尊」「不動明王」の「御宝前」で、「豆まき」を執り行うそうです。
「成田山新勝寺」では、「平成28年成田山開運豆まき」への「参加者」の「一般募集」をしています。
「平成28年成田山新勝寺節分会」は、下記の通りです。
開催期日 2月3日(水)
開催時間 9時30分〜、12時30分〜、15時00分〜
開催会場 成田山新勝寺大本堂内 (御護摩祈祷にて)
参加料 1名 10000円 (記念品付)
(年齢、性別は問いません。当日申込及びお子様も可)
集合場所 開始時刻の30分前 (大本堂1階表玄関)
募集数 各回 100名 (定員に達し次第、締切)
記念品 開運豆まき記念御札、成田山節分会福枡(福豆入り)、剣守(ケンマモリ。節分会限定授与の御守)
服装 自由 (当日、開運豆まき追儺羽織が貸し出されます。)
申込方法 成田山新勝寺光輪閣総受付、または現金書留郵便での申し込み。
問合わせ 成田山新勝寺「節分会開運豆まき」係 0476-22-2111 (大代表) 電話受付時間 8時〜16時
また「平成28年成田山新勝寺節分会」当日は、「成田山表参道」周辺で「交通規制」が行われますのでご注意下さい。
交通規制
10時00分〜18時00分
JR成田駅〜成田山山門(鍋店角)
10時00分〜16時00分
JR成田駅〜薬師堂
尚、「平成28年成田山新勝寺節分会」当日の「混雑状況」によっては、「規制時間」が延長されることもあるので、現場の「警備員」の「指示」に従って通行下さいとのことです。
「真言宗智山派」の「大本山」「成田山新勝寺」で開催される「人気」の「開運豆まき」、「特別追儺豆まき式」「平成28年成田山新勝寺節分会」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「平成28年成田山新勝寺節分会」詳細
開催日時 2月3日(水)
特別追儺豆まき式 11時〜、13時半〜、16時〜
成田山開運豆まき 9時半〜、12時半〜、15時〜
開催会場 成田山新勝寺大本堂内 成田市成田1(御護摩祈祷にて)
問合わせ 成田山新勝寺 節分会開運豆まき係 0476-22-2111 (大代表) 電話受付時間 8時〜16時
備考
「大阪府」「寝屋川市」「成田西町」10番1号に鎮座する「大本山」「成田山大阪別院」「明王院」「大阪成田山不動尊」では、2月3日(木)に「追儺豆まき式」に「NHK連続テレビ小説」「あさが来た」より、「主人公」(ヒロイン)「白岡(シロオカ)あさ」役の「波瑠(ハル)」さん、「白岡新次郎」役(あさの夫)の「玉木宏(タマキヒロシ)」さんが参加される予定となっており、その他、「桂福団児(カツラフクダンジ)」さん、「桂文福(カツラブンプク)」さん、「ぼんちおさむ」さん、「宮川大助(ミヤガワダイスケ)」さん、「宮川花子(ミヤガワハナコ)」さん、「宮川さゆみ」さん、「ランナーズ」、「林真帆(ハヤシマホ)」さん(京阪電鉄CMキャラクター 6代目おけいはん)、「豪栄道豪太郎(ゴウエイドウゴウタロウ)」さん、「笑福亭鶴志(ショウフクテイカクシ)
」さん、「桂米團治(カツラヨネダンジ)」さん、「羽田たか志(ハネダタカシ)」さん、「二葉由紀子(フタバユキコ)」さん、「桂春之輔(カツラハルノスケ)」さん、「西川のりお」さんといった「著名人」の「方々」が参加されるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2820 |
| 地域情報::成田 | 10:35 AM |
|
|
2016,01,30, Saturday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「駅前広場」で1月30日(土)・31日(日)に開催されます「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」です。
「銚子電気鉄道株式会社」(2012年2月11日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)に「鉄道路線」を有する「鉄道会社」で、「銚子電鉄」あるいは、「銚電」と「略称」されています。
「銚子電鉄」は、「全長」6.4kmの「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)から「外川駅(トカワエキ)」(2011年7月7日のブログ参照)までの「10駅」を約20分で結ぶ「地元客」、「観光客」の「皆さん」に「人気」のある「ローカル鉄道」です。
「銚子電気鉄道株式会社」の「路線」の「延長」(距離)ですが、「芝山鉄道」(千葉県・2.2km)、「紀州鉄道」(和歌山県・2.7km)、「岡山電気軌道」(岡山県・4.7km)、「水間鉄道」(大阪府・5.5km)、「流鉄」(千葉県・5.7km)に次いで、「全国」で「6番目」に短い「鉄道」なのだそうです。
「銚子電気鉄道株式会社」ですが、1913年(大正2年)に、現在の「銚子電気鉄道」にあたる「銚子」から「犬吠」間の「鉄道路線」を開業したものの、「利用不振」から1917年(大正6年)に「路線」を廃止して解散した「銚子遊覧鉄道」の「関係者」が、再び「路線」を復活させるために「銚子電鉄」を設立したそうです。
その後、「銚子電鉄」は、1922年(大正12年)7月5日に「銚子」から「外川」間を開業、1948年(昭和23年)8月20日に「銚子電気鉄道」に「社名変更」しており、「銚子電鉄」は、2012年(平成24年)に「開業」90周年を迎えています。
当ブログでは、「銚子電気鉄道株式会社」「各駅」の「見どころ」や、「おすすめスポット」を、「銚子電鉄」「各駅見処紹介」と題し、「東日本旅客鉄道」(JR東日本)・「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)の「共同使用駅」「銚子駅」(JR東日本・管理)から、「仲ノ町駅(ナカノチョウエキ)」(2011年5月11日のブログ参照)、「観音駅」(2011年5月14日のブログ参照)、「本銚子駅(モトチョウシエキ)」(2011年5月16日のブログ参照)、「笠上黒生駅(カサガミクロハエエキ)」(2011年5月20日のブログ参照)、「西海鹿島駅(ニシアシカジマエキ)」(2011年5月26日のブログ参照)、「海鹿島駅(アシカジマエキ)」(2011年5月28日のブログ参照)、「君ヶ浜駅(キミガハマエキ)」(2011年5月31日のブログ参照)
、「犬吠駅(イヌボウエキ)」(2011年6月21日のブログ参照)、「外川駅」の「順」に、「銚子電気鉄道株式会社」の「各10駅」を紹介し、「銚子電鉄」「各駅」の「特徴」、「歴史」、「周辺見処紹介」をアップしています。
「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」は、「銚子電気鉄道株式会社」の「犬吠駅」の「愛称」で、「One Two Smile OTS 犬吠埼温泉」ですが、「銚子電鉄」が募集した「ネーミングライツ」で「One Two Smile OTS 沖縄ツーリスト」が命名されました。
「ネーミングライツ応募」について、「沖縄ツーリスト株式会社」「代表取締役会長」「東良和」氏は、下記のような「コメント」を残されています。
ネーミングライツ応募について
地域活性化と観光産業グローバル化を図るべく、銚子電鉄ネーミングライツに賛同致します。
弊社のCI戦略のキャッチコピーである「One Two Smile」を犬吠の駅名の一文字である「犬」の鳴き声(ワン)と語呂合わせし、「One Two Smile」が写真を撮る際のかけ声として使っている様に、親しみやすく覚えやすいフレーズとして冠するとともに、ご当地の犬吠埼温泉の名称を入れることで、私どもと一体となって更なるイメージアップを図り、多くのお客様にお越しいただきたいとの思いで、「One Two Smile OTS 犬吠埼温泉」を提案させて頂きました。
「One」、「Two」、「Smile」の3つの単語は、英語を母国語としない国の人であっても、子供から大人まで容易に理解でき、「Smile」などの親しみやすく、明るくポジティブな言葉は、どんな国でも好んで使われていますので、犬吠と掛け合わせることで、犬吠の名を国内外に浸透しやすくする事が可能であると考えております。
また弊社は、「地域に根ざし 世界へはばたく」を社是に、「旅」「観光」「郷土」を愛する気持ちを基軸に地域手動型観光を沖縄の地で展開してきました。
地域の自然や、伝統文化を保全・活用しツーリズムを通じて経済発展・活性化に少しでも貢献できたらと考えています。
不屈の精神で頑張る銚子電気鉄道株式会社様と共に、ネーミングライツという形で地域とつながり、パートナーとして仲間に入れていただけたら幸いです。
「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」の「命名権販売額」ですが、「年」200万円で契約しており、「命名権販売」ですが、「銚子電気鉄道株式会社」の「経営改善策」の「一環」で、「銚子電気鉄道株式会社」は、「協賛企業」6社との「契約」で「初年度」の「収入」は830万円となるそうです。
(2015年12月4日現在)
この度(タビ)「銚子市」では、「SLイベント」「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」が開催され、「JR銚子駅」を「目的地」に、「JR佐原駅」(2015年9月20日のブログ参照)から「SL」(蒸気機関車)が1月29日(金)から31日(日)の期間運行されることとなりました。
「銚子にSLがやってくる!」ですが、「東日本旅客鉄道」(以下「JR東日本」と表記)「千葉支社」の「イベント」で、「JR東日本」「千葉支社」の「房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR成田線」の「佐原」-「銚子」間で1日1往復するそうです。
「銚子にSLがやってくる!」のけん引する「蒸気機関車」(SL)は「デコイチ」の「愛称」で「有名」な「D51」で、1940年製で1972年(昭和47年)に引退しましたが、1988年(昭和63年)に「イベント列車」として復活したそうです。
「銚子にSLがやってくる!」の「列車」は、上述の「JR東日本」「高崎支社」「管内」で「現役」の1940年製「D51」に、1938年(昭和13年)から1950年製の「客車」6台を連結して走行するそうで、「D51」は「貨物輸送用SL」として最も多く造られた「型式」で、「鉄道ファン」の「人気」が高い「SL」なのだそうです。
「銚子にSLがやってくる!」ですが、3日間とも「DL佐原」(ディーゼル機関車DE10形で客車とSLをけん引)にて、「JR銚子駅」を10時27分に出発、「JR笹川駅」に11時07分着、11時22分発、「JR佐原駅」に12時10分着、「SL銚子」(D51形498号)にて14時16分に「JR佐原駅」を出発、15時50分に「JR銚子駅」に到着となっており、1回の「乗車定員」は、416人、「切符」は昨年2015年(平成27年)12月末に「JR東日本」「各駅」で販売されていました。
「千葉県内」を「SL」が走るのは、2013年(平成25年)2月「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」(2013年2月5日のブログ参照)以来、約3年ぶりで、上述のように「JR東日本」の「冬の房総観光キャンペーン」の「一環」で運行されます。
「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」開催期間中、「銚子市」や、「銚子商工会議所」、「銚子電鉄」など、「各種団体」が「SL」の「来銚」を記念し、「銚子市内各所」で、様々な「関連イベント」が開かれるそうです。
「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」(以下「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」と表記)ですが、「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」の「関連イベント」のひとつとして行われる「イベント」で、「銚子電鉄」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」を「会場」に、1月30日(土)・31日(日)の2日間開催されます。
「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」の「参加鉄道」ですが、「若桜鉄道」、「ひたちなか海浜鉄道」、「流鉄」、「山万」、「いすみ鉄道」、「小湊鐵道」、「銚子電気鉄道」となっています。
「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「当日」は、「臨時列車」が多数運転され、「ローカル鉄道」7社が大集合した、楽しい「イベント」が盛り沢山となっています。
「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」の「内容」は、下記の通りです。
「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」詳細
開催場所 銚子電鉄 OTS犬吠埼温泉犬吠駅 駅前広場
開催内容
ミニSLに乗ろう!!
開催期間 1月30日(土)〜31日(日)
開催時間 10時00分〜16時00分
乗車条件 下記1〜3で買い物した方、または弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方のみ。
1 ローカル鉄道ブース
2 犬吠駅売店
3 ぬれ煎餅駅
開催内容
OTS犬吠埼温泉犬吠駅駅前広場でミニSLに乗ろう!
SLジオラマフォトコンテスト
開催期間 1月23日(土)〜31日(日)
開催時間 10時00分〜16時00分
開催会場 OTS犬吠埼温泉犬吠駅2F 銚電写真館中井精也ギャラリー
入場料 150円
開催内容
SL仕様に変身したジオラマを写真に撮って銚電FB(Facebook・フェイスブック)に送ろう!
詳しくは銚電HPにて!!
ローカル鉄道ブースにて鉄道グッズ販売
開催日 1月30日(土)
開催時間 10時00分〜16時00分
開催内容
ローカル鉄道各社のブースが大集合。
鉄道グッズ販売を行います。
ワン!Two Smile カイキくん一日駅長、一緒に写真を撮ろう!
ソフトバンクCMのお父さん役でお馴染みのカイキくん
開催日 1月30日(土)
開催時間 10時00分〜、12時00分〜、15時00分〜
参加条件 弧廻鉄道(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方に整理券を配布、整理券をお持ちの方
開催内容
ソフトバンクCMのお父さん役でお馴染みのカイキくんが一日駅長となり、写真撮影ができるイベント。
整理券配布ですが、9時10分から行われ、「各回」25名、なくなり次第終了となっています。
切符切り体験
開催期間 1月30日(土)〜31日(日)
開催時間 10時00分〜16時00分
参加料金 無料
開催内容
昔懐かしい切符切りの体験ができます。
駅員なりきり制服体験
開催期間 1月30日(土)〜31日(日)
開催時間 10時00分〜16時00分
参加料金 無料
開催内容
子供から大人まで、制服を着てOne Two Smile!写真を撮ろう!
(帽子と上着のみ)
沖縄体感ブース
開催期間 1月30日(土)〜31日(日)
開催時間 10時00分〜16時00分
開催内容
星砂ボトル詰め体験、琉装体験、沖縄のキャラクターぬり絵で沖縄を体験しよう!
ボンネットバス運行
開催日 1月30日(土)
開催時間 運行ダイヤは銚子電鉄HPを確認。
乗車料金 下記1〜3で買い物した方、または弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方のみ。
1 ローカル鉄道ブース
2 犬吠駅売店
3 ぬれ煎餅駅
開催内容
OTS犬吠埼温泉犬吠駅からぬれ煎餅駅をボンネットバスが運行します。
バス降車ボタン禁断の押し放題
開催日 1月30日(土)
開催時間 10時00分〜16時00分
開催会場 ぬれ煎餅駅
開催内容
思う存分降車ボタンを押せます。
鈴川絢子ステージ
開催日 1月30日(土)
開催時間 11時00分〜、14時00分〜 (1日2回)
開催内容
外川発15時20分の銚子行で社内アナウンスもします。
銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演
開催日 1月30日(土)
開催時間 13時30分〜
開催内容
ひびき連合会による太鼓を披露します!
問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316
また「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「当日」は、「銚子」の「温かい物」などが食べられる「屋台村」(フードコーナー)も出店するそうです。
新しく「命名」された「犬吠駅」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「駅前広場」で開催される「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」詳細
開催日時 1月30日(土)・31日(日) 10時〜16時
開催会場 OTS犬吠埼温泉犬吠駅駅前広場 銚子市犬吠埼
問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316
備考
「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「沖縄体感ブース」では、「先着」200名様に、「沖縄名物」「ちんすこう」をプレゼントするそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2813 |
| 地域情報::銚子 | 12:59 PM |
|
|
2016,01,29, Friday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「JR銚子駅」、「銚子市内各所」で1月29日(金)〜31日(日)の期間開催されます「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」(以下「銚子にSLがやってくる!」と表記)です。
「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「西芝町」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)・「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)(2012年2月11日のブログ参照)の「駅」で、「銚子駅」は、「両社」の「共同使用駅」であり、「JR東日本」が「駅」を管轄しています。
「銚子駅」は、「JR東日本」の「総武本線」の「最終駅」かつ、「銚子電鉄」の「銚子電気鉄道線」の「起点駅」であり、「両線」の「接続駅」となっています。
「銚子駅」ですが、「JR」の「駅」には「総武本線」の「列車」のほか、「隣」の「松岸駅」で分岐する「JR成田線」の「列車」も「運転系統」上、乗り入れています。
「銚子駅」から「佐倉駅」「以西」の「千葉方面」へは、「総武本線」「経由」と、「成田線」「経由」のどちらでも行けますが、「佐倉」までの「営業キロ」は「総武本線回り」の方が短く、「所要時間」も「総武本線回り」の方が短いそうです。
よって「総武本線」「経由」の「列車」が、「銚子駅」を先発した「成田線」「経由」の「列車」よりも「佐倉駅」「以南」では先行することがあるそうです。
「銚子駅」の「駅構造」ですが、「単式ホーム」1面1線と、「島式ホーム」1面2線および「島式ホーム」の一方を切り取った「切欠きホーム」1線、「計」2面4線の「ホーム」を持つ「地上駅」です。
「銚子駅」「3番線」の「南側」には、数本の「留置線」と、「保線用施設」があるほか、「JR松岸駅」寄りにも数本の「留置線」があります。
「銚子駅」「2・3番線ホーム」の「一番奥」に「銚子電鉄用」の「切欠きホーム」(1面1線)があり、「1番線ホーム」は、「銚子駅」「駅舎」直結となっており、「2・3番線ホーム」・「銚子電鉄線ホーム」は「跨線橋」(エレベーター設置)で連絡しています。
「JR総武本線」は「CTC線区」でありますが、「銚子駅」は「運転取扱駅」であり「信号制御」は「信号扱所」にて行っています。
「JR銚子駅」は、「直営駅」であり、「管理駅」として「JR総武本線」の「JR干潟駅」から「JR松岸駅」間の「各駅」及び「JR成田線」の「JR下総豊里駅」、「JR椎柴駅」を管理しています。
「JR銚子駅」は、「みどりの窓口」(営業時間6時30分〜18時40分)・「指定席券販売機」「設置駅」で、2009年(平成21年)3月14日に「Suica対応自動改札機」が導入されました。
ただし、「銚子電鉄線」では、「Suica」などの「ICカード」は利用できないそうです。
これらで「自動改札機」を入場して「銚子電鉄線」に乗車した場合は、「車掌」または「着駅」で、その旨を申し出て「運賃」を支払い、後で「ICカード対応駅」で「出場処理」をしてもらわなければなりません。
「銚子駅」の「駅舎」は、終戦直後の「旧海軍」の「香取航空基地」の「飛行機格納庫」を転用し、「駅」を改装したものであり、その「名残(ナゴリ)」で、「天井(テンジョウ)」が高い「構造」となっています。
また「銚子駅」は、かつては「新生駅(アラオイエキ)」への「貨物線」および「各醤油会社」への「専用側線」が分岐していましたが、「新生駅」への「貨物線」は1978年(昭和53年)3月31日限りで廃止されています。
「銚子駅」は、2007年(平成19年)2月1日から4月30日までの「ちばディスティネーションキャンペーン」に併せて、「駅舎」の「リニューアル工事」がなされ、「NEWDAYS」・「多機能トイレ」・「待合室」や「(一社)銚子市観光協会」「事務所」などが新設されています。
この度(タビ)「銚子市」では、「銚子にSLがやってくる!」が開催され、「JR銚子駅」を「目的地」に、「JR佐原駅」から「SL」(蒸気機関車)が1月29日(金)から31日(日)の期間運行されることとなりました。
「銚子にSLがやってくる!」ですが、「東日本旅客鉄道」(以下「JR東日本」と表記)「千葉支社」の「イベント」で、「JR東日本」「千葉支社」の「房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR成田線」の「佐原」-「銚子」間で1日1往復するそうです。
「銚子にSLがやってくる!」のけん引する「蒸気機関車」(SL)は「デコイチ」の「愛称」で「有名」な「D51」で、1940年製で1972年(昭和47年)に引退しましたが、1988年(昭和63年)に「イベント列車」として復活したそうです。
「銚子にSLがやってくる!」の「列車」は、上述の「JR東日本」「高崎支社」「管内」で「現役」の1940年製「D51」に、1938年(昭和13年)から1950年製の「客車」6台を連結して走行するそうで、「D51」は「貨物輸送用SL」として最も多く造られた「型式」で、「鉄道ファン」の「人気」が高い「SL」なのだそうです。
「銚子にSLがやってくる!」ですが、3日間とも「DL佐原」(ディーゼル機関車DE10形で客車とSLをけん引)にて、「JR銚子駅」を10時27分に出発、「JR笹川駅」に11時07分着、11時22分発、「JR佐原駅」に12時10分着、「SL銚子」(D51形498号)にて14時16分に「JR佐原駅」を出発、15時50分に「JR銚子駅」に到着となっており、1回の「乗車定員」は、416人、「切符」は昨年2015年(平成27年)12月末に「JR東日本」「各駅」で販売されていました。
「千葉県内」を「SL」が走るのは、2013年(平成25年)2月「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」(2013年2月5日のブログ参照)以来、約3年ぶりで、上述のように「JR東日本」の「冬の房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR東日本」「千葉支社」「担当者」は、
「これを機に北総に人を集め、地域を盛り上げたい」
と話し、「JR東日本」「千葉支社」の「藤森伸一」「支社長」は、1月22日の「記者会見」で、
「SL運行で地域がさらに元気になってほしい」
と期待したそうです。
「銚子にSLがやってくる!」開催期間中、「銚子市」や、「銚子商工会議所」など、「各種団体」が「SL」の「来銚」を記念し、「銚子市内各所」で、様々な「関連イベント」が開かれるそうです。
「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」は、下記の通りです。
銚子駅前市場(物産展)
開催期間 1月29日(金)〜31日(日)
開催時間 9時30分〜16時30分
開催場所 JR銚子駅前
開催内容
銚子の逸品「銚子ブランド」(2014年12月1日のブログ参照)をはじめ、銚子の特産品、美味しいものなど銚子ならではのお店が出店販売します。
その他SLグッズの販売もあります。
JRイベント
開催期間 1月29日(金)〜31日(日)
開催時間 9時30分頃〜16時00分頃
開催場所 銚子駅構内(改札外)
開催内容
1 記念撮影ができるSLパネル設置
2 子供用駅長制服、SL機関士制服(ナッパ服)での記念撮影会
3 JR東日本千葉支社マスコットキャラクター「駅長犬」によるお出迎え
4 記念入場券の販売 1月29日(金)9時00分〜銚子駅にて販売(限定1000セット)
1月29日(金) DL佐原出発セレモニー 10時00分頃 (JR銚子駅ホーム内)
銚子郷土芸能披露
開催期間 1月30日(土)・31日(日)
開催時間 9時40分頃
開催場所 JR銚子駅ホーム
※ホームにて観覧される場合には、乗車券または入場券が必要となります。
開催時間 16時00分頃(SLの到着に合わせて)
開催場所 銚子駅前タクシープール
1月30日(土) 銚子跳ね太鼓保存会上演
1月31日(日) 銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演
吉本芸人と盛り上がろう銚子市商店街買い物スタンプラリー
開催期間 1月29日(金)〜31日(日)
ラリーシート配布開始 9時30分〜(17時30分 SLバッグプレゼント終了)
受付場所 JR銚子駅前
開催内容
2つの商店街等でそれぞれ300円以上お買い物をすると、先着でオリジナルバッグがもらえます!
吉本興業のお笑い芸人「キャベツ確認中」、「ジョイマン」、「ゴールデンボーイズ」「うっほ菅原」、「鈴川絢子」も登場。
各ポイントを回って、スタンプラリーを盛り上げるステージイベント等を行います。
また、各スタンプ会場ではオリジナルグッズ等も販売しています。
(詳しくは「銚子市」「HP」で)
スタンプ会場
1月29日(金) 銚子駅前商店街会場 銚子セレクト市場(2014年12月18日のブログ参照)会場
1月30日(土) ウオッセ21(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)会場 犬吠埼(2012年4月16日のブログ参照)会場
1月31日(日) 銚子銀座商店街会場 銚子東銀座商店街会場
問合わせ 銚子市商店街等空き店舗活用協議会事務局(銚子市観光商工課内) 0479-24-8932
フラダンスショー
開催期間 1月29日(金)〜31日(日)
開催時間 15時40分〜16時00分頃
開催場所 JR銚子駅ホーム
※ホームにて観覧される場合には、乗車券または入場券が必要となります。
開催内容
地元のフラダンスチームが美しい舞でお出迎えいたします。
銚子神輿連合会
開催日 1月31日(日)
開催時間 15時00分〜16時30分
開催場所 銚子駅前通り右側歩道一角
開催内容
お神輿の展示と纏(マトイ)・お囃子の上演を行います。
おしるこの提供もあります。
銚子電鉄犬吠埼温泉ローカル鉄道まつり
開催場所 銚子電鉄OTS犬吠埼温泉犬吠駅 広場
開催内容
ミニSLに乗ろう!! 1月30日(土)・31日(日)
SLジオラマフォトコンテスト 1月23日(土)〜31日(日)
ローカル鉄道ブース 1月30日(土)
ワン!Two Smile カイキくん一日駅長 1月30日(土)
切符切り&駅員なりきり制服体験 1月30日(土)・31日(日)
沖縄体感ブース 1月30日(土)・31日(日)
ボンネットバス運行 1月30日(土) (銚子電鉄犬吠駅〜ぬれ煎餅駅)
鈴川絢子ステージ 1月30日(土)
銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演 1月30日(土)
問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316
ようこそSLまた来て銚子!2
開催日 1月31日(日)
開催時間 14時30分(集合)〜16時00分(解散)
※雨天中止の場合あり
開催場所 本城小学校グラウンド
駐車場 銚子第五中学校グラウンド
※13時30分よりご利用できます。
開催内容
本城小学校のグラウンドからSLの歓迎パフォーマンスを行います。
総勢300名の子供たちが手をつなぎ、ウェーブで銚子の波を表現します。
どなたでも自由に参加できます。
沿線各地で様々な団体がSLに向かって歓迎パフォーマンスを行います。
問合わせ (一社)銚子市観光協会 0479-22-1544
SL写真展
開催期間 1月26日(火)〜31日(日)
開催時間 9時00分〜17時30分(入館は17時00分まで)
開催場所 地球の丸く見える丘展望館() 銚子市天王台-
入館料 大人 380円 小中学生 200円
問合わせ 地球の丸く見える丘展望館 0479-25-0930
「JR銚子駅」、「銚子市内各所」で開催される「SLイベント」「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」詳細
開催期間 1月29日(金)〜31日(日)
開催会場 JR銚子駅 銚子市西芝町
銚子市内各所
問合わせ (一社)銚子市観光協会 0479-22-1544
備考
「銚子にSLがやってくる!」開催に際し、1月21日(木)に「JR銚子駅」「構内」にて、「安全運行」を祈願する「火入れ式」が行われ、「SL」の「煙突」から黒い「煙」が上がったそうです。
「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」は、「天候」により「イベント会場」や、「内容」が、「変更」または「中止」になることがあります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2812 |
| 地域情報::銚子 | 02:30 AM |
|
|
2016,01,28, Thursday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の町並み」で1月29日(金)〜3月21日(祝・月)の期間開催されます「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」です。
「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
上記のように「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を「今」に残す「佐原の町並み」が、「市街地」を「南北」に流れる「小野川」沿い、「市街地」を「東西」に走る「香取街道」、及び「下新町通り」などに見ることができます。
「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」などから構成されています。
「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(エドマサリ)」といわれるほど栄えていたそうで、「当時」の「面影」・「歴史景観」を「今」に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
「佐原の重伝建」は昔からの「家業」を引き継いで今も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。
「重要伝統的建造物群保存地区」には、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)が過ごし、寛政5年(1793年)建築された「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)のほか、「千葉県」の「県指定有形文化財」も8軒(13棟)が「小野川」沿いや「香取街道」沿いに軒を連ねています。
「重要伝統的建造物群保存地区」「千葉県指定有形文化財」ですが、大正3年(1914年)建築の「三菱館」(2012年1月27日のブログ参照)、「土蔵」が明治元年(1868年)「店舗」が明治28年(1895年)建築の「福新呉服店」(2012年4月29日のブログ参照)、「店舗」が安政2年(1855年)「土蔵」が明治25年(1892年)以降に建築の「中村屋商店」(2012年5月21日のブログ参照)、明治13年(1880年)建築の「正文堂書店」(2013年6月22日のブログ参照)、「店舗」が天保3年(1832年)「土蔵」が明治元年(1868年)建築の「いかだ焼き本舗正上」(2011年12月28日のブログ参照)、「店舗」が明治25年(1892年)「土蔵」が明治23年(1890年)建築の「小堀屋本店」(2012年8月31日の
ブログ参照)、明治25年(1892年)建築の「中村屋乾物店」、「店舗」が明治33年(1900年)「土蔵」が寛政10年(1798年)に建築の「旧油惣商店」が指定されています。
「樋橋(トヨハシ)」(2012年2月13日のブログ参照)は、「香取市」「佐原」に架かる「橋」で、「通称」「ジャージャー橋」とも呼ばれています。
「樋橋」ですが、もともと江戸時代に「小野川」「上流」でせき止めた「農業用水」を「佐原」の「関戸方面」(現「佐原駅方面」)の「田」に送るために「小野川」に架けられた、大きな「樋(トヨ)」だったそうで、その「樋」を「人」が渡るようになり、昭和時代に「コンクリート橋」に、1992年(平成4年)に現在の「橋」になったそうで、「橋」を造る際に、かつての「ジャージャー橋」の「イメージ」を再現するため、「水」が落ちるように造られました。
なお「樋橋」ですが、1996年(平成8年)に、「環境省」の「日本の音風景100選」に選定されています。
「小野川」は、「香取市」を流れる「一級河川」で「利根川水系」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「支流」です。
「利根川」の「支流」である「小野川」は、江戸期より「水運の集散地」として「佐原のまち」を発展させました。
2004年(平成16年)には、「佐原の市街地」の「洪水」を解消するため「香取市」「牧野地先」から「本宿耕地地先」「利根川」まで流す「小野川放水路」が完成しています。
「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)ですが、平成10年(1998年)頃、「佐原」の一軒の「商家」から始まった「博物館」で、「道具類」や「お雛様」の「展示」がなされ、「伊能忠敬記念館」の「伊能家のお雛様」(2012年1月29日のブログ参照)の「展示」が行われるようになりました。
その後、「伊能忠敬記念館」の「呼びかけ」で、「数軒」の「店」で「お雛様」の「展示」を行うようになり、平成16年(2004年)には28軒の「佐原まちぐるみ博物館」が誕生し、平成20年(2008年)には「佐原まちぐるみ博物館」は42館になっているそうです。
「佐原まちぐるみ博物館」は、「各家」に残る、古い「道具箱」や「暮らしぶり」、「伝統」の「味」や「技」、「コレクション」等、「自慢の宝」を、それぞれの「家」で公開し、訪れた「方」に楽しんでいただき、「佐原のまち」を「まるごと」「博物館」にしてしまおうという「活動」です。
「佐原まちぐるみ博物館」では、「年間」を通した「常設展」のほかに、「お雛様の季節」に行われる「さわら雛めぐり」(2015年2月6日・2014年2月6日・2013年2月16日・2012年2月2日・2011年2月5日のブログ参照)、「五月の節句」に行われる「佐原五月人形めぐり」(2014年4月15日・2013年4月24日・2012年4月7日・2011年4月28日のブログ参照)、「お盆時期」に行われる「さわら・町並み・夕涼み」(2015年8月5日・2014年8月12日・2013年8月12日・2012年8月11日・2011年8月11日・2010年8月12日のブログ参照)、「お正月」に行われる「お正月飾り」の「企画展」「佐原・町並み・お正月」(2015年12月27日・2014年12月24日・2013
年12月24日・2012年12月27日・2011年12月26日・2010年12月26日のブログ参照)といった「企画展」も行っています。
「佐原まちぐるみ博物館」は、「佐原の商家」の「おかみさん」たちによって、結成している「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)により、運営されています。
「佐原おかみさん会」ですが、「佐原」を大切に思っている「女性の集まり」で、「佐原」の「地元商店のおかみさん」が「中心」となって活動されている「団体」で、「メンバー」ですが、「佐原」以外の「他の地域」から「縁」があり、「佐原の商家」に嫁がれた「お嫁さん」や、「佐原生まれ」、「佐原育ち」の「女性」等で構成されており、「佐原のまち」の「良さ」を見直し、もっとたくさんの「人々」に「佐原のまち」を知ってもらおうと立ち上がりました。
「佐原おかみさん会」ですが、今年(2016年)で「12年目」を迎える「団体」で、ますます「佐原」のために、元気にがんばっている「まちづくり団体」です。
「佐原おかみさん会」ですが、平成21年(2009年)3月には「佐原おかみさん会」が企画・運営されている「佐原まちぐるみ博物館」をはじめとする「活動」が評価され、「全国信用金庫協会」の「商店街ルネッサンス・コンテスト」で、「最優秀賞」を受賞されています。
ちなみに「商店街ルネッサンス・コンテスト」では、「全国」から190あまりの応募の中から、「わかば部門」で「全国1位」であったそうで、「商店街ルネッサンス・コンテスト」は、「地元信用金庫」の応募(推薦)によるものであったそうです。
なお「香取市」では、「商店街ルネッサンス・コンテスト」で「佐原おかみさん会」・「佐原まちぐるみ博物館」が、「最優秀賞」を受賞したことを記念し、平成21年(2009年)7月25日に「佐原文化会館」を「会場」とした「記念フォーラム」が、「佐原商工会議所」が「主催」で開催されたそうです。
また「佐原おかみさん会」は、平成23年(2011年)にも「活動」が評価され、「千葉県功労者」としても表彰されています。
「水郷の商都」「佐原」では、1月29日(金)から3月21日(祝・月)の「期間」、今年(2016年)で11回目となる「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」が行われます。
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」ですが、「佐原」の古い「商家」に伝わるどこか「憂い」を帯びた「お雛様」を「店先」・「店内」に飾り、「情緒」ある「佐原の町並み」をめぐりながら、それぞれ違った「お雛様」に会いに、「まちあるき」(まちめぐり)する「水郷の小江戸」「佐原のまち」ならではの「新春恒例」の「催し」となっています。
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」が開催される「佐原」では、同時開催で、「伊能忠敬記念館」「企画展」「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」(1月26日〜3月21日)、「佐原町並み交流館」の「地域のお雛様展」が催されます。
「地域のお雛様展」ですが、「つるし雛」・「切り絵」・「地域のお雛様」を展示しています。
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」の「メインイベント」ですが、3月12日(土)に開催される「観光推進協議会」と共催、今年で4回目となる「さわら雛舟(ヒナブネ)」(2015年3月9日・2014年3月11日・2013年4月5日のブログ参照)と、「小江戸さわら春祭り」(2015年3月9日・2014年3月9日・2013年4月5日のブログ参照)と、2月13日(土)に開催される「JR佐原駅ナカミニコンサート」(11時00分〜)となっています。
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」の「参加店舗」は下記の通りです。
また(限)と記載の「店舗」(期間限定品販売店)では、購入された方に「オリジナルグッズ」のプレゼント、また(特)と記載の「店舗」では、「期間限定メニュー」や、「サービス」があるそうです。
山本宅 (下野人形 町並み交流館に展示)
山村商店 (限)
山車会館(2013年1月2日のブログ参照)
忠敬茶屋 (限)
町並み交流館
佐原上仲町郵便局
蝶しや (特)
素顔屋 (特)
シャローム・ナカムラ
油茂(2010年10月19日のブログ参照)
麻生屋
大高園
茶屋花冠 (特)
アルベラータ・カフェ (特)
植田屋
一蘭荘
小野川のだしに展示
正上
夢時庵 (特)
玉澤
中村屋 (限)
まぎのや
喫茶遅歩庵いのう
カーザアルベラータ (特)
並仲商店 (限)
町並み観光中央案内処
ロテスリー吉庭 (特)
上州屋酒店 (限)
ほていや (限)
茶房さかした
八木の耳かき
福新 (限)
千与福 (特)
懐石そう馬
武雄書店
伊能忠敬記念館
香取生花店 (限)
徳島屋 (限)
八木清商店
加納屋服地店 (限)
ギャラリー卯兵衛
虎屋 (限)
いなえ (特)
亀村本店
小川薬局
佐原信用金庫
石橋時計店 (特)
佐伯洋品店
久保木かばん店 (特)
桶松
馬場本店酒造
金平湯
東薫酒造(2011年2月2日のブログ参照) (限)
大川みどり漬け
東屋
京葉銀行
K・M・K
わいわい
山城屋
魚八十食堂
あさの美容室
駅前観光案内所
佐原駅前商店会協力店の皆さま
吉庭 (特)
佐原駅(2015年9月20日のブログ参照)
「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された「歴史」ある「町並み」「佐原の町並み」で開催される「恒例」の「佐原まちぐるみ博物館」「企画展」「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」詳細
開催期間 1月29日(金)〜3月21日(祝・月)
開催会場 佐原の町並み 香取市佐原
問合わせ 佐原おかみさん会
水郷佐原観光協会 0478-52-6675
備考
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」「お雛様」「展示」ですが、「小野川」の「だし」には「手作り」の「家」の「お雛様」、「まち」の「あちらこちら」には「竹」に「お雛様」を飾っているそうです。
また「香取市」「佐原」では、今年(2016年)、1月29日(金)から31日(日)までの「期間」、「JR佐原駅」から「JR銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)間、「SL」(D51)が運行されるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2867 |
| 地域情報::香取 | 10:22 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |