 |
■CALENDAR■
| |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
| 5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
| 12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
| 19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
| 26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
<<前月
2025年10月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
|
2017,03,19, Sunday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅・川の駅水の郷さわら」で3月25日(土)・26日(日)に開催されます「おかげさまで7周年!!大感謝祭」です。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」(2013年3月19日・2012年3月29日のブログ参照)は、「千葉県」の「北東部」、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に指定された「雄大」な「景観」を楽しむことができる「香取市」「佐原」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「川辺」にある「道の駅」「川の駅」です。
「香取市」「佐原」ですが、「利根川水運」の「物資集散」の「地」として栄えた「水郷」の「商都」であり、「利根川」の「支流」「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)沿いに発達した「小江戸」と呼ばれる「古い町並み」が残り、現在「佐原の町並み」は「往時」をしのばせる「風情」ある「人気観光スポット」となっており、「道の駅・川の駅水の郷さわら」から、「香取市」「佐原地区」内の「まちなか」に向かうと「佐原の町並み」があります。
豊かな「水」と「緑」に囲まれた「水郷佐原」の「風土」は、「佐原小唄」でも
「佐原よいとこ水の郷(サト)」
と唄われており、「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「名称」の「由来」となっています。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」には、隣接した「観光船乗り場」や「プレジャーボート」等の「係留桟橋」、「大型駐車場」、「レンタサイクル」、「レンタルボート」もあり、「利根川」周辺の「観光拠点」として利用されています。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」は、「道の駅」と「川の駅」の「機能」を有する「施設」で、多くの「利用客」で賑わう「人気観光スポット」です。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」では、「地場産」の「素材」を、ふんだんに使った「加工品」や「名産品」を多数取り揃えている「特産品直売所」を有し、「道の駅・川の駅水の郷さわら」「特産品直売所」では、「香取市」の「生産者」が心をこめて生産した「安心」・「安全」・「新鮮」な「野菜」を「畑」から直送しており、「安心」・「安全」・「新鮮」な「野菜」を求めに、「連日」多くの「買い物客」で賑わっています。
また「道の駅・川の駅水の郷さわら」では、「地場産品」を用いた美味しい「お料理」を提供している「フードコード」があり、「フードコード」「店舗」ですが、「和食」を提供している「あやめ」、「イタリアン・洋食」を提供している「温々(ヌクヌク)」、「うどん・そば処」の「さわら麺処」、「ラーメンショップ」の「らーめん桃太郎」の4店舗が入っています。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「事業区域面積」ですが、約16.9ha(ヘクタール)となっており、「川の駅水の郷さわら」と「道の駅水の郷さわら」「概要」は、下記の通りです。
「川の駅水の郷さわら」
所在地 〒287-0003 香取市佐原イ4051番地-3
問合わせ TEL 0478-52-1138 FAX 0478-52-1122
営業時間 (防災教育展示)
9時30分〜16時30分
営業時間 (佐原河岸、水辺交流センター)
9時00分〜17時00分
休館日 月曜日(祝日のときは翌日)、年末年始、施設点検日 (防災教育展示、佐原河岸、水辺交流センター)
延床面積
車両倉庫 約360平方m
河川利用情報発信施設(防災教育展示等) 約1490平方m
水辺交流センター 約830平方m
「道の駅水の郷さわら」詳細
所在地 〒287-0003 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981番地-2
問合わせ TEL 0478-50-1183 FAX 0478-50-1185
営業時間
特産品直売所・フードコード
9時00分〜19時00分 (4月〜9月)
9時00分〜18時00分 (10月〜3月)
(年中無休、施設点検日等を除く)
駐車場
普通車146台、大型車22台、身障者用4台、大型自動二輪車21台 (24時間・年中無休)
トイレ
男13、女12、多機能1 (24時間・年中無休)
休憩・情報コーナー (24時間・年中無休)
延床面積 約1110平方m
「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「施設整備」の「目的」は、下記の通りです。
本施設は、佐原広域交流拠点PFI事業として、国土交通省と香取市が協働で行っている事業であり、平成18年度からPFI事業を進めるための検討委員会や有識者等委員会を開催し、平成20年(2008年)7月10日に特定目的会社(SPC)PFI佐原リバー(株)が事業者となりました。
当該事業は、直轄河川事業でのPFI手法を採用した全国初の試みであり、国土交通省が施工する高規格堤防(スーパー堤防)上に設置される、地域交流施設(道の駅)と平常時は河川利用者等への情報発信として防災教育等に利用すると共に、災害時には水防活動の拠点となる施設(川の駅)が一体となって整備されるものです。
利根川下流部における防災拠点としての利用の他、利根川の自然環境を活かしたカヌー等の水辺の利用拠点や利根川における舟運による交通と道路による交通との利便性を活かした交通の交流拠点ともなるものです。
香取市は、江戸時代より利根川水運の物流拠点として栄え、古い町並みが残されており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているなど、これら地域文化を活かした、川からのまちづくりを推進し、都市再生を目指す拠点施設整備を行っています。
ちなみにPFI事業とは、下記の通りとなっています。
PFIとは、国や地方公共団体が各々単独で行っていた公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる新しい事業手法であり、PFI法にもとづき実施します。
我が国のPFIに対する方針としては、公的債務の深刻化に鑑み、1999年(平成11年)7月に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(通称PFI法)」を策定しています。
PFI事業に携わる事業者は、本事業の遂行のみを目的とする特別目的会社(SPC)を設立し、事業を実施します。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」は、「災害時」の「災害対策施設」の「機能」を有していますが、平常時は「防災教育」や「水辺」の「利用拠点」として「有効活用」されています。
「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「防災施設」(主要諸室)は、下記の通りです。
災害対策支援室 (平常時) 施設事務所、多目的研修室
待機室、河川情報室 (平常時)防災教育展示室
災害対策資材倉庫
自家発電気室 (平常時)防災教育展示室
水防従事者案内所 (平常時)総合案内所
情報収集室 (平常時)多目的研究室
屋外水防従事者便所 (平常時)施設利用者用便所
水防倉庫
水防従事者控え室 (平常時)飲食施設
「おかげさまで7周年!!大感謝祭」ですが、「人気観光スポット」「道の駅・川の駅水の郷さわら」が今年(2017年)で「7周年」を迎えるにあたり開催される「記念イベント」です。
「おかげさまで7周年!!大感謝祭」では、「道の駅」の「催し物」と、「川の駅」の「催し物」が行われ、盛り沢山の「イベント内容」で開催されます。
「おかげさまで7周年!!大感謝祭」の「道の駅」の「催し物」ですが、「ガラポン大抽選会」、「特設会場」での盛り沢山の「販売」、「企画」、「ゲーム」、「くじ」となっています。
「ガラポン大抽選会」ですが、「レシート」1000円につき1回「大当たり」の「チャンス」がある「抽選イベント」です。
「ガラポン大抽選会」の「景品」は、下記の通りです。
1等 コシヒカリ
2等 落花生
3等 かきもち
4等 道の駅クッキー
5等 詰め放題(当日のお楽しみ!)
6等 ペットボトルドリンク
7等 ポケットティッシュ
「特設会場」の「販売」、「企画」、「ゲーム」、「くじ」ですが、「米のすくい取り」、「地元米の試食」、「きのこの試食販売」、「ビンゴゲーム」、「輪投げ」、「三角くじ」、「ゴム鉄砲」、「水の郷キャラクターによる果樹のPR」、「ポップコーン販売」(大200円、小100円)、「サツマイモスティック」(100円/杯)、「ひもくじ」、「創業祭感謝花くじ」等が行われます。
「フードコード」では、下記の「サービス」・「割引」が行われます。
「あやめ」
カレーライス 100円引き!
「さわら麺処」
えび天・キス天 半額!
「らーめん桃太郎」
お食事ご注文のお客様 ゆでたまごor生たまごサービス!
「温々(ヌクヌク)」
マルゲリータピザLサイズ100円引き ソフトクリームいちご50円引き
「おかげさまで7周年!!大感謝祭」の「川の駅」の「催し物」ですが、「モーターボート体験乗船」、「カヌー体験乗船」、「ポニー引き馬乗馬体験」(26日(日)のみ)、「水の郷さわらスタンプラリー」、「絵本の読み聞かせ」、「太極拳ショー」、「照明車・ポンプ車展示」/「利根川パネル展示」、「利根川舟運を学ぼう」、「子供広場」、「移動交番」となっています。
「モーターボート体験乗船」は、「迫力満点」の「モーターボート」に乗れる「体験」で、「料金」ですが、「大人」500円、「小人」(小学生)300円となっており、「幼児」は「無料」だそうです。
「モーターボート体験乗船」の「乗船時刻」は、10時00分〜15時00分の間で、「乗船人数」に達し次第「随時」「出港」となっています。
「カヌー体験乗船」は、「利根川」で「春」の「自然」を満喫できる「体験乗船」で、「対象年齢」ですが、満11歳から(保護者同伴)となっています。
「カヌー体験乗船」「体験時刻」ですが、10時00分から12時00分までと、13時00分から15時00分までの1日2回となっており、「カヌー体験乗船」「料金」は「お一人さま」500円、20分毎に行われ、「定員」があるそうです。
「ポニー引き馬乗馬体験」は、「人気者」の「ポニーちゃん」に乗って「お散歩」する「体験」で、「乗馬料」「無料」となっています。
「ポニー引き馬乗馬体験」は、上記のように3月26日(日)のみ開催されるそうで、「ポニー引き馬乗馬体験」「乗馬体験時刻」ですが、「午前」10時00分〜12時00分、「午後」13時30分〜15時30分となっています。
「水の郷さわらスタンプラリー」は、全部集めて「プレゼント」がもらえる「スタンプラリー」で、「絵本の読み聞かせ」は、3月25日(土)10時00分から11時30分まで行われ、「語り手」「語るべぇ栗源」による「絵本の読み聞かせ」で、「太極拳ショー」では、「体験指導」が行われるそうです。
「照明車・ポンプ車展示」/「利根川パネル展示」は、「国土交通省」「提供」で行われ、「利根川舟運を学ぼう」は、「川の駅水の郷さわら」2F「災害対策室」で行われるそうです。
なお「子供広場」では、「缶バッジ作り」等が行われ、「移動交番」は、「道の駅・川の駅水の郷さわら」「大型駐車場」内に設置され、「緊急時」は不参加となります。
「人気観光スポット」「道の駅・川の駅水の郷さわら」で開催される「盛り沢山」の「イベント」や「体験コーナー」が設けられる「記念祭」「おかげさまで7周年!!大感謝祭」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「道の駅・川の駅水の郷さわら」「おかげさまで7周年!!大感謝祭」詳細
開催日時 3月25日(土)・26日(日) 9時〜
「川の駅水の郷さわら」詳細
所在地 〒287-0003 香取市佐原イ4051番地-3
問合わせ TEL 0478-52-1138 FAX 0478-52-1122
営業時間 (防災教育展示)
9時30分〜16時30分
営業時間 (佐原河岸、水辺交流センター)
9時00分〜17時00分
休館日 月曜日(祝日のときは翌日)、年末年始、施設点検日 (防災教育展示、佐原河岸、水辺交流センター)
「道の駅水の郷さわら」詳細
所在地 〒287-0003 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981番地-2
問合わせ TEL 0478-50-1183 FAX 0478-50-1185
営業時間
特産品直売所・フードコード
9時00分〜19時00分 (4月〜9月)
9時00分〜18時00分 (10月〜3月)
(年中無休、施設点検日等を除く)
備考
「おかげさまで7周年!!大感謝祭」「ガラポン大抽選会」の「レシート」ですが、「当日」の「レシート」のみ「有効」、「ガラポン大抽選会」は、無くなり次第終了となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3363 |
| 地域情報::香取 | 10:35 AM |
|
|
2017,03,18, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で3月19日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
「カレンダー」ですが、「世界各地」から様々な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて販売しています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を「間近」に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に「離着陸」する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「パイロット」(操縦士)とは、「船舶」、「飛行機」(「気球」、「飛行船」、「滑空機」、「飛行機」)、「宇宙船」などを「操縦」する「者」のことで、「操縦者」、「操縦士」ともいい、「飛行」する「乗り物」の「操縦士」は、「飛行士」とも呼ばれています。
近現代の「法律」の下では、適した「資格」を有する者のみが、「操縦士」ですが、「過去」の「時代」における「同様」の「技術者」を「例外」としない場合も少なくないそうです。
今回の「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「パイロット」(操縦士)ですが、「航空機」の「パイロット」です。
「航空機」の「パイロット」ですが、「日本」の「航空従事者技能証明」は、「航空法」により、次のような「区分」となっています。
「定期運送用操縦士」
「事業用操縦士」
「自家用操縦士」
(「飛行機」、「回転翼航空機」、「飛行船」、「滑空機」など)
となっています。
これらの「資格」を持つものは、「パイロット」と呼ばれています。
「アメリカ合衆国」の場合、「アメリカ空軍」と「アメリカ海軍」では「操縦士」の「呼び名」は異なり、「空軍」では、「パイロット」(en・pilot)と呼称されますが、「海軍」では、「空軍」との「差別化」と「水先人」を意味する「pilot」との「混同」を避けるため、「アウ゛ィエーター」(en・aviator、エイビエーター、飛行士)と呼ばれています。
「定期運送用操縦士」(英・Airline Transport Pilot Licence、略称・ATPL)は、「航空従事者国家資格」のうちのひとつで、「国土交通省」「管轄」、「国内線」や「国際線」の「定期航路」の「航空機」を「機長」として「操縦」する場合に「必要」な「資格」です。
「定期運送用操縦士」ですが、解り易く言えば、「事業用操縦士」と並び「運転免許」の「第二種運転免許」に相当し、特に「旅客機」の「ライナー」の「操縦資格」であることから「空の大型二種」に相当します。
「定期運送用操縦士」の「航空法上」の「業務範囲」は「航空法」により
1 事業用操縦士の資格を有する者が行うことができる行為。
2 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、構造上、その操縦のために二人を要するものの操縦を行うこと。
3 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、特定の方法又は方法により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要するものの(当該特定の方法又は方法により飛行する航空機に限る。)の操縦を行うこと。
とされています。
(ただし、軽量機を除く航空運送事業の機長には定期運送用操縦士資格だけでなく、さらに機長認定も必要です。)
「航空機」は、「飛行機」と「回転翼航空機」と「飛行船」の3つの「種類」に分かれ、それぞれ、「陸上単発ピストン」、「陸上単発タービン」、「陸上多発ピストン」、「陸上多発タービン」、「水上単発ピストン」、「水上単発タービン」、「水上多発ピストン」、「水上多発タービン」の「等級」があります。
「構造上」その「操縦」のために「二人」を要する「航空機」又は「国土交通大臣」が指定する「型式」の「航空機」については「型式」についての「限定」もあります。
「飛行機」の「定期運送用操縦士資格」には「計器飛行」や「計器飛行方法」を行う場合に「必要」な「計器飛行証明」の「内容」が含まれています。
「定期運送用操縦士資格」の「国家試験」ですが、「年3回」実施されます。
(実施は「国土交通省」)
「試験」には、21歳以上の「年齢制限」のほか、一定の「飛行経歴」が「必要」となります。
「身体的条件」(健康状態)は、「自家用操縦士」等に比べて「基準」が高い「第一種航空身体検査証明」が「必要」です。
「事業用操縦士」等も「航空身体検査証明書」としては同じ「第一種」でありますが、「有効期間」は「事業用操縦士」の「1年」に対し、「定期運送用操縦士」は、「6ヶ月」と短く、常に「心身」の「状態」を保っておかなければならないそうです。
なお「説得者」の「進路」としては、
1 国内線・国際線のパイロット
2 自衛隊のパイロット
があります。
「定期運送用操縦士」の「試験科目」ですが、「学科」として
1 航空科学
2 航空気象
3 空中航法
4 航空通信
5 航空法規(国内・国際)
「実技」として
1 運航知識
2 飛行前作業
3 飛行場等の運航
4 離陸・着陸、緊急時操作・連携、連絡
5 総合能力等
となっています。
この度(タビ)、「航空科学博物館」では、「やさしい航空のおはなし」「パイロットのおはなし」を3月19日(日)に開催するそうです。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」ですが、「航空科学博物館」「館内」「1階」「多目的ホール」で開催される「催し」で、「費用」ですが、「入館料」のみとなっています。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」は、「航空機」の「運航」において、「重要」な「役割」を果たしている「飛行機」を「操縦」している「方」の「講演会」です。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」では、「業務内容」や「体験談」など、あまり聞くことのできない「生の声」なので、「パイロット」を目指している方は、特に見逃せない「貴重」な「催し」となっているそうです。
なお「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「講演者」ですが、下記の通りです。
「講演者」
日本航空株式会社(JAL)
ボーイング787副操縦士
鈴木伸二郎 氏
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」詳細
開催日時 3月19日(日) 13時〜
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」で開催される「やさしい航空のおはなし」「パイロットのおはなし」ですが、「開場」12時30分、「開演」は13時00分となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3351 |
| 気まぐれ日記 | 05:35 PM |
|
|
2017,03,17, Friday
本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「熊野神社」で3月20日(祝・月)に開催されます「熊野神社神楽」です。
「熊野神社」は、「旭市」「清和」「乙」(「下総国」「香取郡」)に鎮座する「神社」で、「熊野神社」の「旧社格」ですが、「郷社」です。
「熊野神社」の「御祭神」ですが、「速玉之男命(ハヤタマノオノミコト)」・「伊邪那美命(イザナミノミコト)」・「事解之男命(コトサカノオノミコト)」を祀っています。
「熊野神社」の「由緒」ですが、「海上町」(現・「旭市」)の「熊野大神三川浦御幸図」によりますと、大同元年(806年)「紀州」に坐す「熊野大神」の「御神託」により「海上郡三川浦」に「神霊」を勧請したのが、「熊野神社」の「創祀」とされ、天暦9年(955年)にも「御神託」があり、「松沢荘」に遷座したといわれています。
「熊野神社」は、古来より、「松沢荘」の「総鎮守」として「豊年大漁開運安産」の「大神」として、「霊験」著しく「氏子」はもとより、「朝廷」、「部門」の「崇敬」篤く、「千葉常胤」は、「神殿」の「造営」を「源頼朝」に請い、「頼朝」は、建久元年(1190年)「松沢荘」内の6ヶ村の「地」を寄進して「神領」とし、「正一位熊野大権現」の「神階」を授けられました。
なお、「東京国立博物館」「所蔵」の福徳2年(1491年)の「鰐口銘」に「松沢大権現」とみえます。
その後、「熊野神社」は、天正19年(1591年)には「徳川家康」より、「朱印地」5石を寄進され、「東総」「屈指」の「社」であったそうです。
「熊野神社」は、明治6年(1873年)「郷社」に列し、昭和53年(1978年)「千葉県神社庁」より「模範神社」に指定されています。
「規範神社」ですが、「総代」、「氏子」、「地域住民」が「協恭一心敬神」の「誠」を捧げて「神威」の「発揚」に努め「社殿」が「清明」で且つ「端正」であり「鎮守」の「杜」の「護持育成」に努め「祭祀」を「厳修」し「神社」の「真資顕現」に努めていくことが「条件」であり、「他」の「神社」の「規範」となる「神社」が「対象」となっており、「三年ごと」に指定されるそうです。
「熊野神社」は、「通称」「権現様」と呼ばれ、「地域」の「人々」に親しまれています。
「熊野神社」は、広い「敷地」(1777坪)を持つ「神社」で、「熊野神社」「境内」には、「本殿」(銅板葺流造)、「幣殿」(銅板葺流造)、「拝殿」(銅板葺千鳥破風造)、「社務所」(瓦葺寄棟造)、「神輿庫」(銅板葺)、「神饌所・神楽殿」が立ち並びます。
「熊野神社」は、上記のように、大同元年(806年)に「東国開発」の「守護神」として「紀の国」(和歌山県)に鎮座される「熊野」の「大神」の「御分霊」が「三川浦熊野堆」(現・「旭市」「三川」)に祀られ、その後150年後、「三川村」の「長」「我留前」氏(小林家の先祖)へ「神のお告げ」があり、現在の「鎮座地」「旭市」「清和」「乙」に勧請されたそうです。
「熊野神社」の「行事」ですが、「正月」の「お目覚祭り」、「鎮火祭」、「神楽」を始め、数ある「神事」の中、「熊野神社」が、この「地」に鎮座した、天暦9年(955年)が「卯年」であり、「卯年」を記念して、催行される、12年目毎の「三川浦」への「大神幸」は「有名」です。
また、「熊野神社神楽」については、「太々神楽」の「形式」を良く残し、かつ「地方色」豊かなものと知られており、従来は毎年3月21日、22日の2日間にわたり、「熊野神社」の「大御饌祭」、「太々講社祭」とともに行われていましたが、現在は「春分の日」(3月20日から3月21日頃のいずれか1日)に行われています。
「熊野神社神楽」は、「熊野神社」の「神楽殿」で演じられる「神楽」で、かつては「社家」によって演じられてきましたが、明治以降は「氏子」によって行われるようになったそうです。
現在「熊野神社神楽」ですが、「保存会」を結成して、その「伝承」につとめているそうです。
「熊野神社神楽」は、「当日」「熊野神社」「神楽殿」で、「猿田彦」による「露払い」に始まり、「素盛男命」による「七五三切り」で終わる「13演目」の「舞」を奏でるそうです。
「熊野神社神楽」の「演目」は、下記の通りです。
猿田彦
児屋根・太玉
乙女
手力男命
天宇受賣命
榊葉
恵比寿
稲荷
保食神
種蒔
素盛男命(七五三切り)
までの「十三座」の他に、「お稚児の舞」(「弊束」、「扇子」)もあり、最後に「熊野神社」「拝殿」にて「ひょうじょうがえし」
(素面)が舞われます。
「熊野神社神楽」の「恵比寿」や、「稲荷」の「舞」では、「鯛」や、「餅」などが、たくさん投げられるそうです。
「熊野神社神楽」ですが、「東総地区」では、最も古い「伝統」があるといわれ、上記のように、従来は毎年3月21日、22日(各日、午前11時30分ごろから午後5時(17時)ごろ)の2日間にわたり、「熊野神社」の「大御饌祭」、「太々講社祭」とともに行われていましたが、現在では「春分の日」に奉納されており、「神楽」の「起源」は、定かではありませんが、江戸時代以降からの「伝統行事」であったといわれています。
また「熊野神社神楽」では、「熊野神社」「神楽殿」の「前面」、「庭上」に「斎場」を設け、「玉垣」で囲み、正面に「大榊」と、「四隅」に「4神」(「玄武」・「青龍」・「朱雀」・「白虎」)の「置物」を飾るそうです。
「清和」「乙」に鎮座する「熊野神社」で開催される「東総地区」「最古」の「伝統行事」「奉納神楽」「熊野神社神楽」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「熊野神社神楽」詳細
開催日時 3月20日(祝・月) 12時〜16時
開催会場 熊野神社 旭市清和乙715
問合わせ 旭市生涯学習課 0479-55-5728
備考
「熊野神社神楽」ですが、昭和55年(1980年)に、「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。
「熊野神社」「境内」には、「縁結び」の「女男石」、また「熊野神社」「入口」には、「大杉」があり、「熊野神社」「縁結び」の「女男石」ですが、「石」に「お酒」をかけて、しみ込んだら「願い」が叶うと伝えられており、また「熊野神社」「大杉」ですが、「幹周り」3m、「樹高」30mもあるそうです。
「熊野神社」「縁結び」の「女男石」ですが、「旭市」の「市指定文化財」に、「熊野神社」「大杉」ですが、「旭市」の「市指定天然記念物」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3355 |
| 地域情報::旭 | 10:19 AM |
|
|
2017,03,16, Thursday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の町並み」、「小野川」、「小野川沿い両岸」(共栄橋〜与倉屋)で3月18日(土)に開催されます「第5回さわら雛舟」、「第5回さわら雛舟春まつり」です。
「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
上記のように「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を今に残す「佐原の町並み」が、「佐原」の「市街地」を「南北」に流れる「小野川」沿い、「佐原の市街地」を「東西」に走る「香取街道」、及び「下新町通り」等に見ることができます。
「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」等から構成されています。
「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(エドマサリ)」といわれるほど栄えていたそうで、「当時」の「面影」・「歴史景観」を今に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
「佐原の重伝建」は昔からの「家業」を引き継いで今も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。
「重要伝統的建造物群保存地区」には、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)が過ごし、寛政5年(1793年)建築された「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)の他、「千葉県」の「県指定有形文化財」も8軒(13棟)が「小野川」沿いや「香取街道」沿いに軒(ノキ)を連ねています。
「重要伝統的建造物群保存地区」「千葉県指定有形文化財」ですが、大正3年(1914年)建築の「三菱館」(2012年1月27日のブログ参照)、「土蔵」が明治元年(1868年)「店舗」が明治28年(1895年)建築の「福新呉服店」(2012年4月29日のブログ参照)、「店舗」が安政2年(1855年)「土蔵」が明治25年(1892年)以降に建築の「中村屋商店」(2012年5月21日のブログ参照)、明治13年(1880年)建築の「正文堂書店」(2013年6月22日のブログ参照)、「店舗」が天保3年(1832年)「土蔵」が明治元年(1868年)建築の「いかだ焼き本舗正上」(2011年12月28日のブログ参照)、「店舗」が明治25年(1892年)「土蔵」が明治23年(1890年)建築の「小堀屋本店」(2012年8月31日の
ブログ参照)、明治25年(1892年)建築の「中村屋乾物店」、「店舗」が明治33年(1900年)「土蔵」が寛政10年(1798年)に建築の「旧油惣商店」が指定されています。
「樋橋(トヨハシ)」(2012年2月13日のブログ参照)は、「香取市」「佐原」に架かる「橋」で、「通称」「ジャージャー橋」とも呼ばれています。
「樋橋」ですが、もともと江戸時代に「小野川」「上流」でせき止めた「農業用水」を「佐原」の「関戸方面」(現・佐原駅方面)の「田」に送るために「小野川」に架けられた、大きな「樋(トヨ)」だったそうで、その「樋」を「人」が渡るようになり、昭和時代に「コンクリート橋」に、1992年(平成4年)に現在の「橋」になり、「橋」を造る際に、かつての「ジャージャー橋」の「イメージ」を再現するため、「水」が落ちるように造られたそうです。
なお「樋橋」ですが、1996年(平成8年)に、「環境省」の「日本の音風景100選」に選定されています。
「小野川」は、「香取市」を流れる「一級河川」で「利根川水系」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「支流」です。
「利根川」の「支流」である「小野川」は、江戸期より「水運の集散地」として「佐原のまち」を発展させました。
「小野川」は「農業用水」としても古くから利用され、「香取市」「牧野地先」に「堰」を造り、「樋橋」をかいして「市内」「関戸方面」や「本宿耕地方面」に「水」を引いていましたが、1951年(昭和26年)に「国鉄」(当時)「佐原駅」「北側」に「小野川」から「掘り込み式」の「佐原港」が完成しましたが、「船」の「需要」がなくなっていたため、1970年(昭和45年)に埋め立てられています。
2004年(平成16年)には、「佐原」の「市街地」の「洪水」を解消するため「香取市」「牧野地先」から「本宿耕地地先」「利根川」まで流す「小野川放水路」が完成しています。
「与倉屋大土蔵」(2016年3月6日のブログ参照)は、「香取市」「佐原」にある「土蔵」で、明治22年「建造」の「日本最大級」の「大土蔵」です。
「与倉屋」ですが、江戸末期より「醤油」の「醸造業」を戦前まで営み栄えた「佐原の商家」で、現在は「倉庫業」を営んでいるそうです。
「与倉屋大土蔵」ですが、「店」の「向かい」の「蔵」で、戦後まで「年貢米」の「貯蔵庫」として使われており、より広く「作業場」を確保するため、「柱」を「最小限」に減らす「小屋組み」という「手法」となっています。
「何層」にも張り巡らされた美しい「梁」と、500畳分の「空間」の「広さ」はまさに圧巻で、現在では、「蔵」の持つ「独特」な「雰囲気」を活かして「イベント」や、「コンサート」などに利用されています。
「与倉屋大土蔵」は、普段「蔵内」を見ることはできないそうで、「道路」沿いから「外観」を見ることができるそうです。
また「与倉屋大土蔵」「倉庫」の中には「佐原の大祭」で以前使用されていた「山車」が保管されているそうです。
「さわら雛めぐり」(2016年1月28日・2015年2月6日・2014年2月6日・2013年2月16日・2012年2月2日・2011年2月10日のブログ参照)ですが、今年(2017年)で「12回目」の開催となる「催し」で、「佐原の町並み」、「佐原の商家」等を「会場」にして行われている「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)の「季節」毎に開催している「イベント」のひとつで、「佐原まちぐるみ博物館」は、「佐原」の「商家」の「おかみさんたち」により結成された「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)が運営されています。
「第12回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」(2017年2月3日のブログ参照)ですが、2月4日(土)から3月26日(日)までの「期間」開催され、「佐原」の古い「商家」に伝わる、どこか「憂い」を帯びた「お雛様」を「店先」・「店内」に飾り、「情緒」ある「佐原の町並み」をめぐりながら、それぞれ違った「お雛様」に会いに、「まちあるき」(まちめぐり)する「北総の小江戸」「佐原のまち」ならではの「新春恒例」の「催し」です。
「さわら雛舟」は、2013年(平成25年)から行われている「催し」で「佐原まちぐるみ博物館」を運営している「佐原おかみさん会」と「観光推進協議会」が共催し、開催されている「イベント」です。
「さわら雛舟」は、「佐原」の「早春イベント」「さわら雛めぐり」の「メインイベント」として開催され、「舟」を「雛壇(ヒナダン)」に見立てて「行列」をつくり、「荘厳」な「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「雅楽」が奏でられる中、仮装した「お雛様」が「舟」に乗り、「小野川」を下る「水上飾り雛流し」(水上雛まつりパレード)という「内容」で行われています。
今年(2017年)で5回目を迎える「さわら雛舟」ですが、3月18日(土)に開催され、「雛舟」は1日3回運航されます。
「第5回さわら雛舟」の「会場」(コース)ですが、「小野川」で、「伊能忠敬旧宅」前より運航され、「平安装束」を着た「お雛さま」、「お内裏さま」、「五人囃子」、「官女」、「稚児」が「舟」に乗り、「香取神宮」の「雅楽」が奏される中、「小野川」を「舟」で進みます。
なお「第5回さわら雛舟」の「運航時間」は、11時00分〜、13時30分〜、15時00分〜となっています。
「小江戸さわら春祭り」も、2013年(平成25年)から行われている「イベント」で、「さわら雛めぐり」「期間中」の「土」(土・日の2日間の場合もあり)「さわら雛舟」と同日開催されています。
今年(2017年)で5回目を迎える「小江戸さわら春祭り」ですが、「小野川」「両岸」(共栄橋〜与倉屋)を「会場」にして行われている「イベント」で、3月18日(土)に開催されます。
「小江戸さわら春まつり」ですが、今年(2017年)から「さわら雛舟春まつり」と題し開催され、「香取市内」をはじめ、「水郷地域」・「北総地域」の「ご当地グルメ食材」や、「農産物」・「特産品」の「販売」を通じ、豊かな「自然」に育まれた「良質」な「食」の「魅力」を広くPRすることを「目的」として開催されるそうです。
「第5回さわら雛舟春まつり」の「内容」ですが、上記のように「北総地域」の「物産市」の開催となっており、「佐原」、「香取」の「北総の幸」が振る舞われます。
「風情」ある「北総の小江戸」「佐原の町並み」、「小野川」、「町並み観光駐車場」(伊能忠敬記念館裏)で開催される「豪華絢爛(ゴウカケンラン)」な「平安雛装束」が「川面」に映える「水郷佐原」ならではの「催し」「第5回さわら雛舟」、「伝統芸能」の披露される「イベント」「第5回さわら雛舟春まつり」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第5回さわら雛舟」詳細
開催日時 3月18日(土) 11時〜
開催会場 佐原の町並み 香取市佐原イ
小野川
「第5回さわら雛舟春まつり」詳細
開催日時 3月18日(日) 10時〜16時
開催会場 小野川沿い両岸(共栄橋〜与倉屋) 香取市佐原
問合わせ 水郷佐原観光協会 0478-52-6675
備考
「第5回さわら雛舟」、「第5回さわら雛舟春まつり」の開催される「会場」周辺では、「交通規制」が行われるそうです。
「交通規制区間」ですが、「本宿側」は、「佐原小学校」「田宿町」「側」「角地」から「共栄橋」、「新宿側」は、「白鳥石材(株)」「角地」から「共栄橋」の「区間」となっています。
(自転車を押しての「通行」は「可」)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3350 |
| 地域情報::香取 | 10:18 AM |
|
|
2017,03,13, Monday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」「展望室」で3月19日(日)に開催されます「URANAI de Choshi Port Tour」です。
「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」近くにあり、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。
「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」・「運営」しています。
「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
また「銚子ポートタワー」1Fには、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
「銚子ポートタワー」2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
「銚子ポートタワー」3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、「銚子ポートタワー」4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。
「銚子ポートタワー」「隣地」には、「新鮮」な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた「豊富」な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、「新鮮」な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。
「占星術(センセイジュツ)」または「占星学(センセイガク)」は、「太陽系内」の「太陽」・「月」・「小惑星」などの「天体」の「位置」や、「動き」などと、「人間」・「社会」の「あり方」を「経験的」に結びつけて占う「科学」(占い)です。
「占星術」ですが、「古代バビロニア」を「発祥」とするとされ、「ギリシア」・「インド」・「アラブ」・「ヨーロッパ」で発展した「西洋占星術」・「インド占星術」と、「中国」など「東アジア」で発展した「東洋占星術」に大別することができます。
「占星術」ですが、「古代バビロニア」で行われた「大規模」な「天体観測」が「起源」であり、「ギリシア」・「インド」・「アラブ」・「ヨーロッパ」・「中国」へ伝わったといわれており、主に「国家」や、「王家」の「吉凶判断」に使われていたそうです。
「バビロニア占星術」は紀元前3世紀頃に「ギリシア」に伝わり、「個人」の「運勢」を占う「ホロスコープ占星術」に発展しました。
「占星術」を指す「単語」は、「古代ギリシア語」の「アストロロギア」(astrologia)に由来するそうです。
「アストロロギア」(astrologia)の「アストロ」(astro)という「接頭辞」は「古代ギリシア語」の「astron星」であり、「astrologia」とは「星」について考えたことという「意味」になるそうで、「アストロノミア」(astronoia、英語のastronomy)「天文学」とは「astrologia」のなかで「星」の「動き」などについての「学問」であったそうです。
(nomasは秩序の意味)
ちなみに、astrogistは「占星術者」です。
「中東」・「ヨーロッパ」の「占星術」ですが、「西洋占星術」の「起源」は「バビロニア」にあり、「バビロニア」では、紀元前2千年紀に「天」の「星々」と、「神々」を結びつけることが行われ、「天」の「徴」が「地上」の「出来事」の「前兆」を示すという「考え」も生まれたそうです。
「エヌーマ・アヌ・エンリル」(Enuma anu enlil、紀元前1000年頃)はそうした「前兆」をまとめたものであるそうですが、ただし、当時「前兆」と結び付けられていた「出来事」は、専ら「君主」や、「国家」に関わる「物事」ばからで、その「読み取り」も「星位」を描いて占うものではなく、「星」にこめた「象徴的」な「意味」(火星は軍神ネルガルに対応していたから凶兆とするなど)を読み取るものに過ぎなかったそうです。
332年に「アレキサンター大王」によって占領された後、「エジプト」は「ギリシャ」の「支配下」にあったそうで、「ヘレニズム文化」が栄える中で、初めて「本格的」に「ホロスコープ」を用いる「占星術」が現れたそうです。
「出生時」における「星々」の「位置」から「個人」の「星位図」を「トレース」する「試み」が普及したことは、「西洋占星術」への「ギリシャ人」の「最大」の「貢献」であり、この「システム」は「ホロスコープ占星術」と名付けられました。
「ギリシャ」で大いに発展したとはいえ、「占星術」のその「大部分」は「バビロニア」からもたらされたものであったそうです。
「インド占星術」は、「ナクシャトラ」を用いた「インド固有」の「占星術」で、「白道」上の「月」の「位置」に着目し、「天」の「黄道」を27分割に分けた物で占う「占星術」でしたが、ヘレニズム時代に「太陽」と「月」、「5惑星」と「ラーフ」、「ケートゥ」といった「九曜」、「十二宮」と「十二室」に基づく「ホロスコープ方式」の「占星術」を取り入れて、現在の「ナクシャトラ」(白道二十七宿)と、「黄道十二宮」を併用した「形」になったといわれていますが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていません。
また「仏教」を取り入れられたものは、「簡略化」(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・「仏教化」し「宿曜経」にまとめられ、「密教」の一部として「中国」に伝えられたそうです。
さらに、平安時代には「日本」にも伝えられて「宿曜道」となりました。
「古代中国」において「天文」とは、「古代世界」の「他」の「文明」でもそうであったように、「狭義」の「天文学」と観測される「天象」による「占い」とが「渾然一体」となったものだったそうです。
「バビロニア占星術」とは異なり、「天体」の「配置」ではなく「日食」、「月食」、「流星」、「彗星」、「新星」や、「超新星」の出現、そして「星」の「見え方」など「天変現象」に注目したものだったそうです。
これは「天変」は「天」が与える「警告」であるという「災異説」の「思想」に則ったものであり、これは現代で「天変占星術」とよぶ「人」もいます。
ただし「バビロニア起源」と考えられる「黄道十二宮」を使った「占星術」の「影響」を受けて成立したと考えられる「六壬神課」の「基本構造」が戦国〜秦〜漢の時代には確立していたそうです。
「六壬神課」の「式盤」は「サイン」と、「ハウス」で構成された「ホロスコープ」に「中国独自」の「十二天将」を配布したものを表現しています。
この後、唐の時代に「インド占星術」を漢訳した「宿曜経」が伝来し、「七政四餘」となったそうです。
「宿曜経」は当時の「日本」でも受容され「宿曜道」となりました。
しかしその後は実際の「天文観測情報」が「国家」に独占されたこともあり、「煩雑」な「天文計算」の必要がない「暦」を「ベース」とした「占術」が「主流」となって行きました。
「九星・気学(キュウセイ・キガク)」とは、生まれた「年月日」の「九星」と「干支」、「五行」を組み合わせた「占術」で、「方位」の「吉凶」を知るために使われることが多いそうです。
「九星術」を元に明治42年に「園田真次郎」氏が「気学」としてまとめたものと、それ以前の「九星術」と合わせて「九星・気学」と総称されます。
「生年月日」によって定まる「九星」と「十二支」と、「方位」の「吉凶」を知りたい「日」の「九星」と「十二支」を元に占うそうです。
「九星」と「十二支」は「年」・「月」・「日」・「時」のそれぞれにありますが、このうち「年」と「月」が「運勢」に大きく関係するとされ、また、「生年」によって定まる「九星」を「本命星」、「生まれ月」によって定まる「九星」を「月命星」といいます。
「九星」はある決まった「法則」で「各方位」を巡回することになっており、「生年月日」によって定まる「九星」と「十二支」との「関係」で「各方位」の「吉凶」を占うそうです。
「作家」の「池波正太郎」氏は晩年「九星気学」を好んでいたといい、「ミステリー作家」の「高木彬光」氏は「占い全般」に「造詣」が深く、「自身」と「占い」との「関係」や、「気学」の「書物」も残しています。
「欧米」では、「イギリス」の「風水協会」「会長」、「マクロビオティック協会」の「会長」を務めた、「サイモン・ブラウン」(Simon Brown)が「九星気学」への「造詣」も深く、「全世界」で100万部以上の「ベストセラー」の「著書」もあります。
「九星」とは以下のこといいます。
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
ただし「中国占術」において「九星」と総称されるものは多岐にわたっており、「他」の「九星」と区別する「必要」がある場合は「紫白九星」とよびます。
これは「園田気学」では否定されましたが、「九星術」の「古形」では三つの「白の星」である、「一白」、「六白」、「八白」を「大吉」とし、「九紫」を「中吉」としたことにちなんでいます。
なお「五黄」は「大凶」の「星」であり、「五黄」と相対する「方位」も「凶」とされます。
「銚子」の「人気観光スポット」「銚子ポートタワー」「展望室」では、3月19日(日)に「URANAI de Choshi Port Tour」を開催するそうです。
「URANAI de Choshi Port Tour」では、「恋愛」、「結婚」、「仕事」、「健康」等、「海」を望む「銚子ポートタワー」「展望室」で、「皆さん」の「運勢」を占うそうです。
「URANAI de Choshi Port Tour」の「内容」は、下記の通りです。
「URANAI de Choshi Port Tour」内容
占い
エンジェルカード
九星気学
メモリーオイル
ルノルマンカード
タロット
数秘術
手相
スピリチュアル エネルギーリーディング
※占いは諸事情により、変更する場合がございます。
料金
大人380円 小人200円 65歳以上330円
+占い料金・占いにより料金が異なります。
(目安・20分 1000円〜)
「銚子」の「ランドマーク」「銚子ポートタワー」「展望室」で開催される「占い企画」「URANAI de Choshi Port Tour」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「URANAI de Choshi Port Tour」詳細
開催日時 3月19日(日) 10時〜16時
開催会場 銚子ポートタワー展望室 銚子市川口町2-6385-267
入館料 大人380円 小人200円 65歳以上330円
問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500
備考
「URANAI de Choshi Port Tour」が開催される3月19日(日)、「銚子市」では、「銚子マリーナフリーマーケット」が開催されます。
「銚子マリーナフリーマーケット」ですが、「千葉科学大学」「マリーナキャンパス」前「駐車場」を「会場」に開催され、9時00分から15時00分まで「フリーマーケット」が行われるそうです。
「銚子マリーナフリーマーケット」には、50ブースが出店され、「洋服」、「雑貨」、「家具」、「音楽」等、様々な「出店者」が集い、「イートインスペース」も設けられるそうです。
なお「銚子マリーナフリーマーケット」は、「雨天」の場合は中止となるそうですので、ご注意下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3362 |
| 地域情報::銚子 | 10:35 AM |
|
|
2017,03,12, Sunday
本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」「香取護国神社」で3月18日(土)に開催されます「香取護国神社春季大祭」です。
「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。
「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」です。
上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。
「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」などがあります。
中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」などを祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。
「香取神宮」は、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「山林」の中にあり、「香取の森」は「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘さ」を深めた「空間」が広がっており、正に「神域」であることを感じることができる「パワースポット」となっています。
「香取神宮」の「社叢林」は3.5ha(ヘクタール)、古くから「神宮の森」として古くから「信仰の場」として「大切」に保護されてきたため、「目通り幹囲鉾(幹周)」3mを越える「スギ」をはじめ、「イヌマキ」・「モミ」などの「巨木」が林立しており、「落葉」に埋もれた「古道」や「古井戸」は往時の「景観」を偲ばせ、「香取の森」は昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
「香取の森」、「香取神宮」の「位置」する「山」(森)は、その「形状」(森の全景)が「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン)・(カメガセヤマ)」とも呼ばれて(称されて)います。
この「地域」は、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北縁」に当たり、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)によって「徐々」に浸食された「地域」であり、「台地」「上面」は「標高」約40mであり、「浸食」が進み「谷津田」が入り組み、「島状」となった「台地」も多く、「香取神宮」を含んだ「台地」もそのひとつなのだそうです。
「香取の森」は、「スダジイ」を「優占種」とする「自然林」と「スギ」の「人工林」とから構成されており、「香取神宮」「本殿」の「周辺」には「巨木」が多く、特に「御神木」とされる「スギ」はこの「地域最大」のもので、上記のように「目通り幹囲鉾(幹周)」は約7.4m、「高さ」35mで、「樹齢」は千年といわれています。
「香取の森」の「高木層」は「スギ」で占めていますが、「亜高木層」には「スダジイ」・「シラカシ」・「シロタモ」などの「常緑広葉樹」が多くみられ、「草木層」には「アスカイノデ」・「フモトシダ」・「イワガネソウ」・「ベニシダ」などの「シダ類」をはじめとして「リュウノヒゲ」・「ヤブラン」・「フウラン」などの「草木類」が数多く自生しています。
「香取の森」付近には、「スギ」・「スダジイ」・「アカガシ」・「イチョウ」・「ケヤキ」・「イヌマキ」・「ナギ」などの「巨木」・「古木」があり、いずれも「樹齢」数百年といえるもので、「林床」には、「県内」では「北限」といわれる「アリドオシ」があるそうです。
また「香取の森」には、「スギ」の「老齢木」としては「県下」でも「有数」な「スポット」であり、「学術的」にも「貴重」なものなのだそうです。
「護国神社」ですが、明治時代に「日本各地」に設立された「招魂社」が、1939年(昭和14年)3月15日「交付」、同年4月1日に「施行」された「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」(昭和14年内務省令第12號)によって「一斉」に「改称」して成立した「神社」です。
「招魂社」の「名称」ですが、「招魂」が「臨時」・「一時的」な「祭祀」を指し、「社」が「恒久施設」を指すため、「招魂社」の「名称」に、「矛盾」があるとして「護国神社」に改称されたそうです。
「護国」の「名称」ですが、1872年12月28日(明治5年11月28日)の「徴兵令詔書」の「一節」「國家保護ノ基ヲ立ント欲ス」、1882年(明治15年)1月4日の「軍人直諭(グンジンチョクユ)」の「一節」「國家の保護に尽さば」など、「祭神」の「勲功」を称えるに、最も相応(フサワ)しく、既に「護国」の「英雄」等の「用語」が用いられて「親しみ」も深い、との「理由」で採用されたそうで、「護国神社」の「総数」ですが、1939年(昭和14年)4月時点で131社とされています。
「香取護国神社」は、上記のように「香取神宮」「参道」「左手」に鎮座し、1946年(昭和21年)9月に創建されました。
「香取護国神社」「御祭神」ですが、明治以降の「国難」に殉じた「香取郡」「出身」の「御霊」を「御祭神」としています。
「香取護国神社」では、「春」・「秋」、二度の「例祭」(大祭)が行われており、この度(タビ)「香取護国神社」では、「香取護国神社春季大祭」が3月18日(土)に斎行われます。
「香取護国神社春季大祭」では、「日清」・「日露」の「戦役」から、先の「大戦」で散華された「香取郡市」「出身」の「戦没者」の「英霊」をお祀りする「香取護国神社」の「春季大祭」が斎行されます。
「香取護国神社春季大祭」「当日」は、「香取神宮」の「巫女」による「浦安の舞」が奉奏されるそうです。
「香取護国神社」で奉奏される「浦安の舞」ですが、「御霊」を「お慰め」するため、行われるそうです。
「浦安の舞」は、「昭和天皇」の「御製」を「元」にした「神楽舞」で、「世界」の「恒久平和」を祈る「舞」だそうです。
なお「香取護国神社春季大祭」ですが、どなたでも「御参列」することが出来るそうですので、「希望」される方は、「香取神宮」「社務所」までお問い合わせ下さいとのことです。
「日本屈指」の「名社」「香取神宮」「境内」に鎮座する「香取護国神社」で斎行される「行事」「香取護国神社春季大祭」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「香取護国神社春季大祭」詳細
開催日時 3月18日(土) 11時〜
開催会場 香取神宮 香取護国神社 香取市香取1697
問合わせ 香取神宮 0478-57-3211
備考
「香取神宮」の「桜」ですが、「美人桜」と「昔」から呼ばれており、「香取神宮」「境内」に、数百本 の「桜」があり、「ソメイヨシノ」や「大島桜」、「山桜」など「種類」も「豊富」で「比較的」長い「期間」楽しめます。
「香取神宮」の「桜」の「見頃」ですが、4月1日(土)・2日(日)に斎行されます「御田植祭」の頃といわれています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3380 |
| 地域情報::香取 | 10:24 AM |
|
|
2017,03,10, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「鍋店神崎酒造蔵」、「寺田本家」、「周辺道路」で3月12日(日)に開催されます「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」です。
「神崎町」は、「香取郡」に属する「まち」で、「首都」「東京」の「東」約60km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「北北東」に14km、「千葉県」の「北端中央部」に位置し、「北」は「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に面し、「南」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のなだらかな「丘陵地帯」が広がっており、「神崎町」の「まち」のほぼ「中央部」を「JR成田線」が通っています。
「神崎町」に隣接している「自治体」は、「東」は「香取市」、「西」と「南」は「成田市」に接するとともに、「北」は「利根川」を挟んで「茨城県」「稲敷市」と接しており、「面積」、19.85平方km、「町」の「東西」は5.7km、「南北」6.2km、「地勢」、概(オオム)ね平坦で、「南東部」は「丘陵」の「起伏」が多く、「畑」や「山林」が大半を占め、「北部」は「利根川」沿いに肥沃(ヒヨク)な「沖積低地」が開けている「自然」と「緑」が豊かな「まち」です。
「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」ですが、明治4年(1871年)「新治県」に始まり、明治8年(1875年)以降は「千葉県」に属し、明治22年(1889年)4月「町村制施行」とともに「武田」、「新」、「毛成」、「吉原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の8ヶ村が「米沢村」として、また、「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の7ヶ村が「神崎村」として合併、翌明治23年(1890年)3月に「町村」が施行され、「神崎町」となりました。
その後、昭和30年(1955年)4月「神崎町」・「米沢村」が合併して「新生・神崎町」が誕生、さらに昭和41年(1966年)1月「向野地区」が「茨城県」「東村」・「河内村」から「千葉県」に割譲、「神崎町」に編入、現在に至っています。
昭和47年(1972年)には、「神崎町」では「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら「大規模」な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、「調和」のとれた「自然とふれあいのまち」を形成しているそうです。
「神崎町」の「人口」は、6247人、「世帯数」2417世帯(2017年3月1日現在)となっており、「神崎町」は、「千葉県」で一番「行政規模」の小さい「まち」となっています。
「神崎町」は、古くから「北総」の「穀倉地帯」として「農産物」に恵まれ、「地下水」も豊富であったため、江戸時代初期より「酒」や「醤油」等の「醸造業」が発展し、明治時代には7軒の「酒蔵」と3軒の「醤油蔵」があり、「関東一円」に向け、「利根川水運」で「商品」が運ばれ、「醸造業」が盛んに営まれていました。
現在でも「神崎町」では、「仁勇・不動」の「醸造元」「鍋店株式会社」(2011年3月10日のブログ参照)、「五人娘・香取」の「醸造元」「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)といった江戸時代から続く2軒の「老舗酒蔵」が醸造し続け、魅力ある「銘酒」を醸(カモ)しており、「醤油」とともに昔ながらの「風味」を今に伝えています。
「神崎町」の「基幹産業」は、「農業」や「醸造業」ですが、近年は隣接する「成田国際空港」、「国道356号バイパス」や「圏央道」(首都圏中央連絡自動車道)「神崎IC(コウザキインターチェンジ)」等を「基軸」として、「長期的展望」に立った「都市基盤」の「整備」を進めてきました。
また「神崎町」では、「こうざき天の川公園」(2012年11月18日のブログ参照)、「こうざきふれあい自然遊歩道」、「神崎大橋」と「側道橋」「神東ふれあい橋」等を活用し、「まち」の「広域拠点性」をさらに強め、「神崎町民」が主役の「まちづくり」を「目標」に、「自然」と「調和」のとれた「自然と人とふれあいのまちづくり」を進めてきたそうです。
「神崎町」では、太古から続く「歴史」、澄んだ「空気」や、輝く「緑」、清らかで美味しい「水」、「自然」の「恵み」に満ちあふれた「大地」に、息づく「人々」が「発酵」を繰り返しながら、新たな魅力を生み出しており、「神崎町」は、近年「発酵の里こうざき」として「周辺自治体」に親しまれています。
現在「神崎町」は、「緑」豊かな「農村環境」でありながら、「圏央道」「神崎IC」や「国道356号バイパス」などの「整備」により「首都圏」への「アクセス」が「容易」となっているため、「道の駅」「建設計画」を推進して「地域振興」に取り組まれています。
「神崎町」では、2014年(平成26年)10月10日付けで、「千葉県内」24番目の「道の駅」として、「道の駅発酵の里こうざき」(2015年4月28日のブログ参照)が「道の駅」登録されました。
「道の駅発酵の里こうざき」の「コンセプト」は、「多彩な発酵文化を発信する健康創造ステーション」、「施設」は「木造平屋建て」(一部鉄骨2階建て)、「延床面積」は約1000平方m、「目玉施設」「発酵市場」は、「醸造所」の「蔵」をイメージ、「木の温かみ」を生かした「内装」となっています。
また「道の駅発酵の里こうざき」は、「道の駅」近くの「サイクリングロード利用者」のため、「シャワー室」(30分・500円)も設けています。
「道の駅発酵の里こうざき」「詳細」は、下記の通りです。
「道の駅発酵の里こうざき」詳細
路線名 町道松崎356号線(圏央道神崎IC近く/国道356号線からアクセス)
所在地 千葉県香取郡神崎町松崎855番地
施設面積 14200平方m
道の駅施設
・休憩施設等 神崎町
駐車場75台(大型車23台、小型車50台、身障者用2台)
トイレ 29器(男性15器、女性12器、身障者用2器)
情報提供施設
・地域交流拠点施設神崎町
レストラン、新鮮市場、発酵市場、コンビニエンスストア、イベント広場
特色
創業300年を超える2軒の清酒蔵元の他、醤油・味噌造り等「発酵文化」で栄えた神崎町。
町内、全国各地から「発酵食品」を取り寄せ、国内外へと紹介する発酵市場を開設します。
また、災害時の帰宅困難者の一時避難場所として、大規模災害時は災害救助隊や救援物資の中継基地としてもヘリも着陸可能な広場を配置します。
※駐車場、トイレは24時間利用可能を対象
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」(2016年3月12日・2015年3月14日・2014年3月12日・2013年3月12日・2012年3月12日・2011年3月9日のブログ参照)は、300年以上の「伝統」を持つ2軒の「酒蔵」「鍋店(株)」と「寺田本家」を中心に、「両蔵」の「沿道」を「歩行者天国」にし、「酒蔵」周辺「全体」を「会場」にして行われる「イベント」です。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」は、「鍋店(株)」が主催している「仁勇蔵祭り」(2016年3月11日・2015年3月13日・2014年3月15日・2013年3月14日・2012年3月14日のブログ参照)と、「(株)寺田本家」が主催している「お蔵フェスタ」(2016年3月10日・2015年3月12日・2014年3月14日・2013年3月13日・2012年3月15日のブログ参照)を中心に、「味噌」や「ひしほ」といった「発酵食品」や「地元農産物」をはじめとした「発酵」、「醸造」を中心と、「まち」をあげての「一大イベント」となっており、本年(2017年)は、「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」として3月12日(日)に開催されます。
「仁勇蔵祭り」は、「鍋店(株)」が、毎年3月に開催している「大人気」の「イベント」で、「発酵の里こうざき酒蔵まつり」の「メインイベント」のひとつです。
「仁勇蔵祭り」ですが、「鍋店(株)」の「メインブランド」である「仁勇(ジンユウ)」、「不動(フドウ)」のうちの「仁勇」の「名前」を冠しており、今年(2017年)で「19回目」を数える「イベント」です。
「第19回仁勇蔵祭り」(2017年3月1日のブログ参照)当日の「催し」ですが、「蔵見学」、「しぼり方の違いで味が違う体験コーナー」、「試飲会場」(無料試飲)、「蔵祭り限定酒販売」(世紀会場)、「フードゾーン」(巽会場)、「酒売店」(世紀会場)、、「イベントステージ」(世紀会場)、「酒粕詰め放題」、「燗酒体験コーナー」(世紀会場)となっています。
「お蔵フェスタ」は、「(株)寺田本家」が主催している「イベント」で、今年(2017年)で「11回目」を迎えます。
「お蔵フェスタ」は、「入場無料」(お申し込み不要・飲食等は別料金)で開催され、「イベント」は「環境」にやさしい「お祭り」を目指し、「(株)寺田本家」では、「ご来場」の際、「Myバック」・「My食器」・「My箸」や「買い物袋」をお持ち下さいと呼びかけています。
「第11回お蔵フェスタ」(201年3月1日のブログ参照)の「内容」ですが、「お酒の試飲」(有料チケット制)、「蔵見学ツアー」、「発酵クッキング」(有料チケット制・試飲付)、「発酵トーク」、「発酵コスメワークショップ」(有料チケット制・おみやげ付)となっています。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」の「開催内容」は、下記の通りです。
当日だけ販売される限定酒。
鍋店・寺田本家の蔵元見学。
お酒の無料試飲。(寺田本家は有料)
ひしほ、味噌、醤油、酒粕等の発酵食品。
地元農家の新鮮野菜。
発酵足湯
みそ玉作り等発酵体験コーナー
延長約1kmを歩行者天国とし、酒蔵周辺の街全体が会場となります。
沿道には発酵食品・地元産品・美味しい物や、オーガニックな露店等が軒を並べ、4箇所のステージでは歌や踊り、祭囃子等が奏でられます。
なお「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」には、約200店の「地域物産」や「発酵食品」をはじめとした「露店」が並び、「商店街」も参加し、「イベント」を盛り上げるそうです。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」では、「第19回仁勇蔵祭り」、「第11回お蔵フェスタ」の他、「フジハン醤油」等を「会場」に「イベント」が行われます。。
「フジハン醤油」では、「旧米蔵」見学可となっており、11時30分と、14時00分から「大人のジャズ研」「ストリートライブ」が行われ、「しょうゆづくり体験」を12時30分から13時15分まで開催するそうです。
さらに「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」当日は、「神崎町観光大使」「門戸竜二」さんによる「おいらん道中」や、「神崎町PRマスコットキャラクター」「なんじゃもん」(2013年3月18日のブログ参照)も登場し、「イベント」を盛り上げてくれるそうです。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」では、「周辺道路」沿いに「ミニステージ」が設けられ、「祭囃子」と「踊りの競演」、「バンド演奏」等「ステージイベント」も行われます。
「ステージイベント」は、「本部前ステージ」、「第2ステージ」と2ステージあり、下記の「スケジュール」(タイムテーブル)で行われます。
本部前ステージタイムテーブル
9時30分〜9時40分 オープニング
9時45分〜10時05分 ウクレレ・NK・Kaiha
10時10分〜10時55分 TFVコンサート 生バンド演奏
11時00分〜11時20分 神崎町観光大使 門戸竜二
11時25分〜11時55分 神崎町歌謡クラブ連合
12時00分〜12時55分 プロ歌手ステージ
MEGU・藤原けい・成田みつる
13時00分〜13時30分 芸座連・藤華連
13時35分〜13時55分 オカリナぽんぽこ一座
14時00分〜14時20分 ふるさと戦隊カトレンジャーZ(2012年11月19日のブログ参照)
13時25分〜14時35分 サプライズあり!
14時40分〜15時30分 神崎町歌謡連合外
飛び入りコーナー
第2ステージ
10時30分〜10時50分 WINDS
10時55分〜11時15分 日本一ヘタなダンスユニット オミザイル(2011年8月17日のブログ参照)
11時20分〜12時05分 地元特産品無料大抽選会
(10時30分〜抽選券配布)
12時10分〜12時30分 オカリナぽんぽこ一座
12時35分〜12時55分 WINDS
13時00分〜13時20分 ウクレレ・NK・Kaiha
13時25分〜13時35分 サプライズあり!
13時40分〜14時15分 地元特産品無料大抽選会
(12時05分〜抽選券配布)
「歴史」ある「蔵元」「鍋店神崎酒造蔵」、「寺田本家」、「周辺道路」で開催される「発酵食文化」を満喫できる「大人気イベント」「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」。
この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」詳細
開催日時 3月12日(日) 11時〜16時半
開催会場 鍋店神崎酒造蔵、寺田本家、周辺道路 香取郡神崎町神崎本宿1916
問合わせ 酒蔵まつり実行委員会 0478-72-2114
備考
「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」は、「雨天決行」となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3346 |
| 地域情報::香取 | 10:06 AM |
|
|
2017,03,09, Thursday
本日ご案内するのは、近隣市「山武市」「稲荷神社」で3月11日(土)に開催されます「本柏稲荷神社の例祭」です。
「稲荷神社」は、「松尾町」「本柏」に鎮座する「神社」です。
「稲荷神社」の「御祭神」ですが、「穀物の神」「倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)」を「崇敬」しています。
「口碑」による「稲荷神社」の「創建」ですが、「平城天皇」の大同2年(807年)と伝えられています。
「稲荷神社」では、「旧号」を「稲荷大明神」改め「稲荷大神」と唱えたといわれています。
「社殿」はもとより、「しし宮」も立派だった「稲荷神社」は、明治30年(1897年)、「暴徒」によって消失し、このとき「神楽」の「奉納」も途絶えましたが、やがて「再建」とともに「復活」したそうです。
(現在の「稲荷神社」「社殿」は、その後、再建されたものです)
「本柏稲荷神社の例祭」ですが、「稲荷神社」で開催される「初午祭(ハツウマサイ)」の「神事」に併せ、催行される「行事」で、「本柏稲荷神社の例祭」では、「十二座神楽」が奉納されます。
上記のように「稲荷神社」では、明治30年に「立派」だった「社殿」が「暴徒」によって消失した際、この「神楽」も途絶えていましたが、やがて「再建」とともに復活しました。
昭和38年(1963年)から昭和51年(1976年)にかけて再度中断されましたが、昭和52年(1977年)から現在と「同様」の「神楽」(12座)が奉納されるようになったそうです。
「本柏稲荷神社の例祭」ですが、当初は「初午祭」と呼ばれ、「初午の日」に「五穀豊穣」を祈願して「神楽」が行われていましたが、現在では、3月の「第2土曜日」に「神楽」を奉納しています。
「本柏稲荷神社の例祭」に奉納される「奉納神楽」は、下記の通りです。
第一座 「翁の舞」
神主が大幣を捧げ持ち四方を浄める舞。
第二座 「猿田彦の舞」
猿田彦が刀を振るいながら四隅を浄めていく舞。
第三座 「三方荒神」
荒神様が棒を持ち、この棒で舞台をたたきながら祈願する舞。
第四座 「田うないの舞」
農夫と女に化けた狐の争いを神様が助ける舞。
第五座 「みこ舞」
頭に冠をつけ、緋の袴に白装束の姿で舞う二人のみこの舞。
第六座 「種まき」
仕事着姿で田うないしてから種をまく舞。
第七座 「八幡の舞」
東に向かって謡をしながら矢を射り、適を払いのける勇壮な舞。
第八座 「恵比寿の舞」
ひょっとこと恵比寿様が酒盛りをして釣りを楽しむ舞。
第九座 「庭掃き」
神様の使いの庭掃きを、鬼がじゃまをし、これを神様が助ける舞。
第十座 「三韓の舞」
神功皇后と竹内宿、及びひょっとこによるお産の舞。
第十一座 「岩戸の舞」
天岩戸に関わる神話の舞。
第十二座 「〆切り」
素戔鳴尊が八岐大蛇を退治する舞。
「松尾町」「本柏」に鎮座する「稲荷神社」で開催される「神楽保存会」による「十二座神楽」が奉納される「初午祭」「本柏稲荷神社の例祭」。
この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「本柏稲荷神社の例祭」詳細
開催日時 3月11日(土) 13時〜
開催会場 本柏稲荷神社 山武市松尾町本柏2786
問合わせ 山武市教育委員会生涯学習課 0475-80-1451
備考
「本柏稲荷神社の例祭」にお越しの際は、「公共交通機関」での「お越し」を推奨しています。
「稲荷神社」では、明治の初めごろまでは、「勇壮」な「神輿」の「浜下り祭礼」(浜下り例祭)が7年ごとに行われ、「近郷近在」の多くの「参詣人」で賑わっていたそうです。
「本柏稲荷神社の例祭」ですが、「荒天」の場合は中止となるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3354 |
| 地域情報::九十九里 | 05:19 PM |
|
|
2017,03,09, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「鍋店神崎酒造蔵」で3月12日(日)に開催されます「第19回仁勇蔵祭り」です。
「鍋店株式会社」(2011年3月10日のブログ参照)(以下「鍋店(株)」と表記)は、「神崎町」にある1689年(元禄2年)「創業」の「老舗酒蔵」で、310年以上の「伝統」と、永年に亘(ワタ)り培(ツチ)われた「技術力」を基(モト)に、「メインブランド」である「仁勇」・「不動」を製造されています。
「鍋店(株)」では、「酒・人・心」を「モットー」に、全て「社員」による「手造り」で、「酒造り」に精進されています。
「鍋店(株)」の「創業」ですが、上記のように元禄2年で、「佐倉藩」より現在の「製造免許」にあたる「酒造株」(1050株)を戴き、「成田山門前」にて「酒造」を開始したそうです。
その後、「鍋店(株)」は、明治32年(1899年)に「神崎町」に「出蔵」を設けました。
「鍋店(株)」のある「神崎町」は、清らかな「地下水」に恵まれ、また近くを流れる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「水運」を利用して、「江戸」の「街」まで、多くの「酒樽」を運びやすかったこともあり、江戸時代には、「関東灘」と呼ばれ、当時から「酒造り」の盛んな「まち」であったそうです。
ちなみに「鍋店」の「由来」ですが、当時「老舗」のことを「お店(オタナ)」と呼んでいたそうで、「鍋座」の「鍋」と「おたな(お店)」の「店」が結びついて、「鍋店(ナベダナ)」と呼ぶようになったと言い伝えられています。
「鍋店(株)」「第十九代蔵元」「大塚 完」氏は、
「人と人の間に酒があり、心と心の間に酒がある。
そんな心に響く酒を造ることが私の使命です。」
と語り、多くの「お客様」から「おいしい!」を感じて頂ける「製品」を出荷することを「第一」に考えているそうです。
「酒 SAKE」 「人 HITO」 「心 KOKORO」
「鍋店(株)」では、「昔」ながらの「杜氏さん・蔵人さん」に、お願いしての「酒造り」から、全て「自社スタッフ」での「酒造り」へと「転換」を果たしたのが、平成9年(1997年)。
以来、「製造計画」から「酒造り」、そして「最終的」な「製品出荷」まで、一貫して「社員」で行われるようになり、「酒質」の「向上」や「製品管理」の点において、少しずつですが、確実に「成果」を出しているそうです。
また、この間(カン)に、蓄積した詳細な「製造管理データー」は、「蔵」としての「宝物」に成っており、「酒造り」に従事する「社員」の「早期育成」も可能になってきているそうです。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」(2016年3月12日・2015年3月14日・2014年3月15日・2013年3月12日・2012年3月12日・2011年3月9日のブログ参照)は、300年以上の「伝統」を持つ2軒の「酒蔵」「鍋店(株)」と「寺田本家」(2011年4月10日のブログ参照)を中心に、「両蔵」の「沿道」を「歩行者天国」にし、「酒蔵」周辺全体を「会場」にして行われる「イベント」です。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」は、「鍋店(株)」が主催している「仁勇蔵祭り」(2016年3月11日・2015年3月13日・2014年3月15日・2013年3月14日・2012年3月14日のブログ参照)と、「(株)寺田本家」が主催している「お蔵フェスタ」(2016年3月10日・2015年3月12日・2014年3月14日・2013年3月13日・2012年3月15日のブログ参照)を中心に、「味噌」や「ひしほ」といった「発酵食品」や「地元農産物」をはじめとした「発酵」、「醸造」を中心と「まち」をあげての「一大イベント」となっており、本年(2017年)は、「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」として3月12日(日)に開催されます。
「仁勇蔵祭り」は、「鍋店(株)」が、毎年3月に開催している「大人気」の「イベント」で、「発酵の里こうざき酒蔵まつり」の「メインイベント」のひとつです。
「仁勇蔵祭り」ですが、「鍋店(株)」の「メインブランド」である「仁勇(ジンユウ)」、「不動(フドウ)」のうちの「仁勇」の「名前」を冠しており、今年(2017年)で「19回目」を数える「イベント」です。
「第19回仁勇蔵祭り」ですが、「テーマ」を「〜心温心和 心が温かみ、心が和む 燗酒のすすめ〜」と題し、開催されるそうです。
「第19回仁勇蔵祭り」「開催」に際し、「鍋店(株)」「第19代蔵元」「大塚完」氏は、下記のように「コメント」しています。
第19回仁勇蔵祭り是非ご来場ください。
日本酒の作り方、造っている人をもっと多くの方に見ていただきたい。
そして、日本酒の素晴らしさをもっと多くの方に知っていただきたい。
という思いから平成11年よりスタートした「仁勇蔵祭り」もお陰様で今年で19回目を迎えることができました。
ひとえにご来場頂いた多くのお客様のご支援を頂きました賜物であり、本当に有難うございます。
今年は「〜心温心和 心が温かみ、心が和む 燗酒のすすめ〜」をテーマに開催いたします。
お燗をすることで冷酒の時には隠れている日本酒の香りや旨味が華開く「燗あがり」を体験できるコーナーを設けるほか、一日中楽しんでいただけるように、より工夫を凝らして社員一丸となって頑張ります。
是非お誘い合わせの上、ご来場くださいますようお願い申し上げます。
原文まま表記
「第19回仁勇蔵祭り」「当日」の「催し」ですが、「蔵見学」、「しぼり方の違いで味が違う体験コーナー」、「試飲会場」(無料試飲)、「蔵祭り限定酒販売」(世紀会場)、「フードゾーン」(巽会場)、「酒売店」(世紀会場)、、「イベントステージ」(世紀会場)、「酒粕詰め放題」、「燗酒体験コーナー」(世紀会場)となっています。
一昨年(2015年)より「第19回仁勇蔵祭り」では、「会場内」に「お客様休憩室」が「巽会場」、「世紀会場」に設けられています。
「巽会場」は、「フードゾーン」になっており、「世紀会場」は「イベントゾーン」となっており、「巽会場」には、新たに「休憩用」の「席」が192席用意されるそうです。
なお「鍋店(株)」では、一昨年(2015年)より「先着」1万名様にご用意しておりました「ミニ利き猪口」の「配布」は、中止となったそうです。
「蔵見学」ですが、「第19回仁勇蔵祭り」「当日」、実際に「酒」を造る「蔵」の中を予約無しで見学できるそうです。
「蔵見学」では、普段「酒造り」に従事している「鍋店(株)」の「スタッフ」による「催し」で、普段召し上がっている「お酒」はどうやって造られるのか等の「質問」・「疑問」を、分かりやすく説明してくれるそうです。
なお「蔵見学」内に「しぼり方の違いで味が違う体験コーナー」を用意しているそうです。
「しぼり方の違いで味が違う体験コーナー」では、同じ「日本酒」を「機械」で絞った場合と、「吊るししぼり」でしぼった場合の「味の違い」を体験できるそうです。
なお「蔵見学」は、一度に入場いただける「人数」に「制限」があるそうで、「時間」等によってはお持ちいただく場合もあるそうですので、予(アラカジ)めご了承下さいとのことです。
「試飲会場」(無料試飲)ですが、「鍋店(株)」を代表する「美味しいお酒」や、「梅酒」を「無料試飲」を多数用意しており、「お気に入り」を探せるそうです。
「試飲会場」ですが、一昨年(2015年)から「入場方法」が変更となっており、「入場方法」ですが、「入場」に際し、「チケット制」を導入したもので、「試飲会場」「入場受付」にて、ご希望する「時間」の「チケット」を受け取りいただくようになっており、「試飲会場」まで「入場通路」は「一方通行」となっていますので、ご注意下さい。
「蔵祭り限定酒販売」ですが、「世紀会場」(イベントゾーン)にて開催される「催し」で、毎年大変「ご好評」の「催し」(販売)となっています。
「蔵祭り限定酒販売」は、毎回「早朝」より「行列」ができるほど「人気」がある「催し」で、「蔵祭り限定酒」は、数に限りがあるため、当日は早々売り切れてしまうと予想されています。
今年(2017年)の「蔵祭り限定酒販売」の「ラインナップ」は、下記の通りです。
1 200本限定 吊るししぼり 山田錦大吟醸35%生原酒
2 1000本限定 しぼりたて 酒こまち純米大吟醸生原酒
3 1000本限定 吊るししぼり 酒こまち純米吟醸生原酒
4 1000本限定 お燗推奨 純米原酒
「フードゾーン」ですが、「巽蔵会場」に設けられ、「休憩用」の「テント」を囲むように「各飲食店」が並んでおり、「フードゾーン」では、美味しい「お酒」と美味しい「お料理」が並び、多彩な「メニュー」を用意しているそうです。
「フードゾーン」となっている「巽蔵会場」には、「喫煙所」、「トイレ」、「ゴミステーション」が用意されます。
「フードゾーン」の「ブース」(出店)は、下記の通りです。
寿司波奈
鍋店直営店「鍋屋BAR」
成田ゆめ牧場(2012年5月12日・2010年8月24日のブログ参照)
WEEDS(出羽市)
湯沢市酒米研究会
千葉うまかっ部屋
岩佐農園
グリーブ
ハクダイ食品
「酒売店・お土産」ですが、「世紀蔵会場」(イベントゾーン)で販売され、「試飲会場」で召し上がっていただいた「お酒」を、「お土産用」にお買い求めいただける「コーナー」となっています。
「酒売店・お土産」ですが、下記の通りとなっています。
ゆうパック(宅配便)
不動BAR
鍋屋源五右衛門
酒粕の販売
酒粕で作った甘酒 無料配布
お燗酒体験コーナー(有料試飲)
日本ユニセフ
「酒売店」「鍋屋源五右衛門」ですが、「鍋店(株)」「直営店」で、「自家製造酒まんじゅう」や、「お土産品」を沢山用意しており、「酒粕の販売」は、「蔵元」ならではの「酒粕」と「米こうじ」を販売しているそうです。
また「酒売店」では、「宅急便」の「受付」も「会場内」に用意されるそうです。
「酒粕詰め放題」ですが、「国道356号線」沿い「第19回仁勇蔵祭り」「出入口」付近で開催され、「酒粕詰め放題」が行われます。
「酒粕詰め放題」は、「仁勇蔵祭り」の「大人気」「イベント」のひとつとなっています。
なお「酒粕詰め放題」では、「麹(コウジ)」は大量に用意しているそうですが、「品切れ」の際は、ご了承下さいとのことです。
なお一昨年(2015年)に実施していました「梅の実詰め放題」ですが、昨年(2016年)に続き、本年(2017年)も「中止」となっていますので、ご注意下さい。
「イベントステージ」ですが、「世紀会場」(イベントゾーン)で開催される「第19回仁勇蔵祭り」「会場内」に設けられる「ステージ」にて行われる「イベント」で、「ステージ」では、「お囃子」に合わせた華麗な「舞」や、「男性コーラス」、迫力ある「エイサー」、「プロ」の「歌手」による「演歌」・「童謡」等を予定しています。
なお「特設ステージ」の「イベントステージ」ですが、「地元」「神崎下座連」の「演奏」と、「藤華連」による「手踊り」や、「男性コーラスグループ」「北総エコー」、「成田エイサー美ら海会」、「プロ」の「演歌歌手」「湯浅みつ子」さん等盛り沢山となっています。
「特設ステージ」が設置される「世紀会場」(イベントゾーン)にも、上記のように「お客様休憩室」が設けられるそうです。
「燗酒体験コーナー」ですが、今年(2017年)から設けられた「イベント」(コーナー)で、「世紀蔵会場」を「会場」に行われます。
「燗酒体験コーナー」では、「お燗」をすることで「ガラリ」と変わる「日本酒」の「美味しさ」を楽しめるそうです。
なお「燗酒体験コーナー」は、「有料試飲」となっており、3種類の「燗酒」を300円で楽しめるそうです。
「第19回仁勇蔵祭り」「当日」は、「会場内」は大変混雑するため、「貴重品」や「身の回り」の「荷物」には十分にお気をつけくださいと呼びかけているとともに、「ペット」を連れての「来場」はお断りしていますのでご注意下さい。
「北総」の「老舗蔵元」の「鍋店(株)」の「酒蔵」「鍋店神崎酒造蔵」で開催される「神崎」きっての「大人気」の「恒例イベント」「第19回仁勇蔵祭り」。
この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第19回仁勇蔵祭り」詳細
開催日時 3月12日(日) 9時〜16時
開催会場 鍋店神崎酒造蔵 香取郡神崎町神崎本宿1916
問合わせ 鍋店株式会社 0478-72-2255(平日の9時〜17時)
備考
「第19回仁勇蔵祭り」は、「雨天決行」の「イベント」となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3343 |
| 地域情報::香取 | 10:29 AM |
|
|
2017,03,08, Wednesday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「寺田本家」で3月12日(日)に開催されます「第11回お蔵フェスタ」です。
「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)(以下「(株)寺田本家」と表記)は、「神崎町」にある「老舗酒蔵」で、「自然」との「調和」を目指して、「自然酒」「五人娘」、「香取」を醸造している「蔵元」です。
「一本のお酒を通して皆様に自然の恵みと心の豊かさを発見していただくお手伝いができたら」
という「願い」を持ち「(株)寺田本家」は「酒造り」を行っています。
「(株)寺田本家」は、江戸時代の延宝年間(1673年〜1681年)に「近江国」(現在の「滋賀県」)から移住して、現在の「地」「神崎」で、「酒造業」を営むようになりました。
「神崎町」を選んだ「理由」ですが、「仕込み水」の「良さ」や、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「水運」、「米どころ」であったという「立地」に着目したそうです。
「(株)寺田本家」は、以来300年以上の「歴史」のある「老舗蔵元」ですが、その「歴史」は決して「追い風」ばかりではなかったそうで、長い「歴史」の中には、「酒造制度」や「流通」の「変革」、「恐慌」、「震災」、「戦争」、そして「火落菌」による「腐造」にみまわれたそうです。
「戦後」は、「高度成長期」を経て、「食生活」も変化し、「日本酒離れ」が進み、「市場」が停滞している中、「(株)寺田本家」では、「独創的」な「経営哲学」により「本来」の「酒造り」を実践。
「蔵元の願い」でもある「自然の原点に戻って酒造りをしたい」という「想い」をもとに、「(株)寺田本家」では、現在も「無農薬」、「無添加」、そして「昔」ながらの「生もと造り」で、「独自」の「お酒」を醸し出しています。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」(2016年3月12日・2015年3月14日・2014年3月12日・2013年3月12日・2012年3月12日のブログ参照)は、300年以上の「伝統」を持つ2軒の「酒蔵」「鍋店(株)」と「寺田本家」(2011年4月10日のブログ参照)を中心に、「両蔵」の「沿道」を「歩行者天国」にし、「酒蔵」周辺全体を「会場」にして行われる「イベント」です。
「発酵の里こうざき酒蔵まつり」は、「鍋店(株)」が主催している「仁勇蔵祭り」(2016年3月11日・2015年3月13日・2014年3月15日・2013年3月14日・2012年3月14日のブログ参照)と、「(株)寺田本家」が主催している「お蔵フェスタ」(2016年3月10日・2015年3月12日・2014年3月14日・2013年3月13日・2012年3月15日のブログ参照)を中心に、「味噌」や「ひしほ」といった「発酵食品」や、「地元農産物」をはじめとした「発酵」、「醸造」を中心に「まち」をあげての「一大イベント」となっており、本年(2017年)は、「発酵の里こうざき酒蔵まつり2017」として3月12日(日)に開催されます。
「お蔵フェスタ」は、「(株)寺田本家」が主催している「イベント」で、今年(2017年)で「11回目」を迎えます。
「お蔵フェスタ」は、「入場無料」(お申し込み不要・飲食等は別料金)で開催され、「イベント」は「環境」にやさしい「お祭り」を目指し、「(株)寺田本家」では、「ご来場」の際、「Myバック」・「My食器」・「My箸」や「買い物袋」をお持ち下さいと呼びかけています。
「第11回お蔵フェスタ」の「内容」ですが、「お酒の試飲」(有料チケット制)、「蔵見学ツアー」、「発酵クッキング」(有料チケット制・試飲付)、「発酵トーク」、「発酵コスメワークショップ」(有料チケット制・おみやげ付)となっています。
「お酒の試飲」ですが、「(株)寺田本家」入って「右」の「試飲会場」で行われる「イベント」で、「寺田本家」の「酒」が勢揃いするそうです。
「お酒の試飲」は、「チケット制」で、「試飲チケット」5枚と、「お猪口」付で500円で販売しており、「チケット販売所」は「寺田本家」「入口受付」にて販売するそうです。
「お酒の試飲」では、「チケット」1枚で「お酒」1杯となっていますが、ただし「五人娘大吟醸酒」・「懐古酒」・「木桶仕込」の3銘柄は「チケット」2枚で1杯となるそうです。
「蔵見学ツアー」ですが、「(株)寺田本家」「仕込み蔵」(寺田本家奥、右手)で、9時00分から15時30分まで行われる「イベント」で、「予約不要」で開催されます。
「蔵見学ツアー」は、15分ごとに「ツアー」へ出発(随時)、各回30名程で行われ、「蔵人」の「皆さん」がご案内します。
「発酵クッキング」ですが、「(株)寺田本家」内「旧蔵」で行われ、「酒粕」や「麹」を使った「料理教室」で、今年は「スパイス料理家」「エヌ・ハーベスト」「鈴木裕」さん、「発酵料理家」「寺田聡美」さんが、「講師」を勤め、下記の「タイムスケジュール」で、「チケット制・試食付き」で開催されます。
「発酵クッキング」は、各回「先着順」50名限定、「参加費用」はひとり500円、「料理教室入場チケット」は、「当日」9時00分より「会場」(旧蔵)前にて販売します。
タイムスケジュール
酒粕料理家 寺田聡美さん
酒粕クリームグラタン
1回目 9時30分〜10時00分
2回目 10時30分〜11時00分
スパイス料理家 エヌ・ハーベスト 鈴木裕さん
酒粕のチャナマサラ
1回目 13時30分〜14時00分
2回目 14時30分〜15時00分
「発酵トーク」ですが、「(株)寺田本家」内「旧蔵」(寺田本家一番奥の蔵)で行われ、今年は「堀田幸作」さん、「越田英之」さんをお迎えして、「未来も魚も食べるぞ&ものすごい鯖」の「お話」を、「生江史伸」さんとは、「世界の中での日本の発酵文化」を予定しています。
「発酵トーク」は、「予約不要」の「イベント」で、「タイムスケジュール」は、下記の通りです。
タイムスケジュール
11時15分〜12時00分 堀田幸作 越田英之 × 寺田優「未来も魚も食べるぞ&ものすごい鯖」
12時15分〜13時00分 生江史伸 × 寺田優「世界の中での日本の発酵文化」
「発酵コスメワークショップ」ですが、「(株)寺田本家」「美化蔵」(寺田本家中庭、井戸の前)で行われ、今年の「メニュー」は、「酒粕化粧水とおてあて」&「美肌パック」となっています。
「発酵コスメワークショップ」は、「チケット制」・「おみやげ付」で、「入場チケット」は、「当日」9時00分より「会場」(美化蔵)前にて販売し、「参加」は各回「先着順」、「予約」は承らないそうです。
「発酵コスメワークショップ」は、各回「先着順」30名限定となっており、「参加費用」は、ひとり500円、「タイムスケジュール」は下記の通りです。
1回目 10時30分〜11時00分
2回目 11時30分〜12時00分
3回目 14時00分〜14時30分
また「第11回お蔵フェスタ」では、「裏お蔵フェスタ2017」と題し、「(株)寺田本家」「右手」「隣」の「江戸屋」の間を抜けた「場所」に「会場」を設け、「イベント」を開催します。
「裏お蔵フェスタ2017」の「内容」は、下記の通りです。
「寺田本家謹製どぶろく」は、「裏お蔵フェスタ」「会場」「入口」、「通路」「奥」「右側」を「会場」に行われます。
「寺田本家謹製どぶろく」の「どぶろく」は、「お蔵フェスタ」「特別仕込み」の「どぶろく」で、おひとり様1杯限定100円となっており、「売り切れ次第終了」となっています。
「発酵カフェうふふ」は、「裏お蔵フェスタ」「会場」・「発酵浴足湯」の先、「右手」にある「建物」1階にオープンするそうです。
「発酵カフェうふふ」では、「発酵調味料シリーズ」&「発酵ピンチョスセット」1000円(限定300セット)を販売するそうです。
「青空ソーラーライブ」の「スケジュール」は、下記の通りです。
開演時間 出演者
寺田本家当主あいさつ
9時00分 入江規夫
9時30分 アースウェーブ
10時00分 スワラジハーベスト
10時30分 The 空
11時10分 ふみちゃんの語り部
11時35分 TAWOO
12時20分 ウクレレ
13時05分 里花
マキむすび
マキム
14時20分 OJA & The Family
15時05分 イマジン盆踊り部
時間及び内容は状況に予告なく変更になることがあるそうですので、ご了承下さいとのことです。
「発酵クイズラリー」(クイズ回答用紙はステージ右・巨大すずめにあります)は、「裏お蔵フェスタ会場」からスタート、「神社」への「裏道」から「神崎神社」(2011年10月20日のブログ参照)へ向かい、「神社」のあちこちに「発酵クイズ」(12問)があり、「キーワード」を集め、「全問正解」で「なんじゃもんグッズ」がGETできます。
「役に立つ発酵BAR」(有料)では、「(株)寺田本家」の「お酒」と「手づくり」の「発酵おつまみ」がそろいます。
「名物!発酵足湯」(自由料金制)は、「自然」の「発酵熱」を利用した「発酵風呂」で、「原料」は「米ぬか」と「おがくず」、「水」と「甘み」(砂糖)を入れ、出来る「足湯風呂」で、「血行」を促進し、「老廃物」も「汗」となり出て、「新陳代謝」を活発にするそうです。
(自由料金制とは、お互いに思いやりながら自由に価格を決めることができる新しいシステムだそうです。)
「ワークショップ」(常時開設)は、下記の通りです。
染物ワークショップ ヤマノオトヒカリ
フェイスペインティング 井上ヤスミチ
楽器づくりワークショップ ポンぴ〜シャカ
子どもの遊び場 中山一夫
「第11回お蔵フェスタ」「出展店舗リスト」
あいよ農場
浅野与五右衛門
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター
アースマーケット!ちきゅうをすくおう!!
農事組合法人東町自然有機農法
Another Belly Cakes/コーヒーくろねこ舎
anonimo coffee roaster
特定非営利活動法人アルコイリス
awanova(アワノバ)
あんむすび
いさき屋
(てぬぐいカフェ)一花屋(ichigeya)
イチゴ硝子
古工房(イニシエコウボウ)
フェイスペイント 井上ヤスミチ
インスピレーション書き下ろし群信(龍光)
ufufu green
N.HARVEST
エルボステリア鎌倉山/Big-O
おいしい村
お芋屋たけちゃん
(有)おかげさま農場
オーガニック ファーマーズ マーケット
おむすび茶屋 さつき
鹿嶋パラダイス
KAJIYA(カジヤ)
カトラリーボックス
オリジナルTシャツ 亀吉
カメリアニコティー&Yuki Sakamoto
農事組合法人鴨川自然王国
くらふと宮野
けい工房
こうざき自然塾
こがし焼そば三ツ星
越ちゃんの干物(越田商店)
oganic cafe ごぱん
Salmon&Trout×tasobi
NPO法人さんさん味工房
(株)石橋水産サンズソルト
三里塚 ワンパック野菜
自然村 たなごころ〜掌〜
一反百姓「じねん道」
柴海農園
市民エネルギーちば合同会社
書道詩人 龍光
酢之宮醸造所
Slow Coffee
スワラジ
青果 ミコト屋
セーブ・ザ・オリーブ
たけおごはん
たに農園
たまゆら草苑/Just feel あか
チーズ工房「千」SEN
ちきゅうすくい
千葉県指定伝統的工芸会
(株)千葉産直サービス
(有)チャハット
天然酵母パン 紡
つるかめ農園
陶芸泉埜
トシュカ
豊国屋
ナチュラル・ハーモニー
なのはな生活協同組合
ナルナル&日笙
NPO法人日本ファーバーリサイクル連帯協議会(JFSA)
にわとり村
ぬく森
焙煎香房 抱(HUG)
発酵美人カフェ もあ
花嶋商店
有限会社ハーブプラネット
コミュニティーマーケットPARADISE ALLEY
コミュニティーマーケットPIZAA ALMONDE
pipoca&三つ豆
コミュニティーマーケットヒマラヤン マテリアル
竹・木・籐製品 藤倉商店
古民家空間“風楽”
コミュニティーマーケットブラウンズフィールド
(有)フレンドベーカリー
コミュニティーマーケット ベアーズ
ベジタリアンフレンドリーきまた
ペル グラッツィア デル ソーレ
honobono号
ポンぴーシャカ
移動ごはん 又兵衛
満
みなみ屋
源 〜minamoto〜
みやもと山
麦香
つくり菓子 麦の薫り
むなや
無派工房(ムハコウボウ)
モバイルカフェ福笑屋 & mam
もみじの手
役に立つ 発酵BAR
やさい寿司とやさい飯
やさい村
ヤマオトヒカリ
YOUR BIG FAMILY
よしこのぱん
麗屋弘鈴庵 -Raiya Kourinan-
リトルフォレスト ゆうゆう
Vocal&RAW Food School Rock'N'Raw(ロックンロー)
特定非営利活動法人ワーカーズコープ
「こだわり」の「神崎」の「老舗蔵元」「(株)寺田本家」で開催される「大人気イベント」「第11回お蔵フェスタ」。
この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第11回お蔵フェスタ」詳細
開催日時 3月12日(日) 9時〜15時半
開催会場 寺田本家 香取郡神崎町
問合わせ 寺田本家 0478-72-2221
備考
「第11回お蔵フェスタ」ですが、「当日」は、かなりの混雑が予想されますので、余裕をもって、おでかけ下さいとのことです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3342 |
| 地域情報::香取 | 10:07 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |