ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2016年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第25回かしま桜まつり」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島城山公園」で3月25日(金)〜4月10日(日)の期間開催されます「第25回かしま桜まつり」です。

 「鹿嶋市」は、「茨城県」「南東部」に位置する「市」です。
 「鹿嶋市」は、「首都」「東京」から110km「東」に位置し、「鹿嶋市」の「市」の「東側」は「太平洋」「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に面していることから「海岸」には、「海水浴場」があります。
 「鹿嶋市」の「西側」は「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)、「鰐川」に面し、「筑波山」を望むことができます。
 「鹿嶋市」は「JR総武本線」の「分岐線系統」である「JR鹿島線」や「東関東自動車道」(厳密には「潮来IC(イタコインターチェンジ)(潮来市内)」)の「沿線」であり、「交通網」が「茨城県」の「県庁所在地」「水戸市」でも「土浦」からでもなく、「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」から「順」に整備されたことから、「茨城県」の「他」の「地域」よりも、「国道51号線」を通じた「千葉県」「東部」(「香取市」、「成田市」、「千葉市」、「銚子市」など)との「関係」が深い「市」です。

 「鹿嶋市」は、「常陸国一宮」である「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「門前町」として栄えてきました。
 現在「鹿嶋市」は「となりまち」「神栖市」とともに「重要港湾」である「鹿島港」を「中心」とした「鹿島臨海工業地帯」を形成し、「新日鐵住金」の「企業城下町」として「鉄鋼企業」を「中心」とした「工業都市」として知られています。
 現在の「鹿嶋市」の「人口」ですが、67770人(男35002人、女32768人)で、「世帯数」27453世帯となっています。
 (平成28年(2016年)3月1日現在)
 また「鹿嶋市」は、「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」(「他」に「潮来市」、「神栖市」、「鉾田市」、「行方市」)の「中心」であり、「関東」でも「有数」の「サッカーの街」としても「有名」です。
 「鹿嶋市」は、1995年(平成7年)9月1日に「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」し、「鹿嶋市」となっています。
 「鹿嶋市」の「名称」ですが、「市制施行」の際、「佐賀県」の「鹿島市」と重複しないように、「島」の「異体字」の「嶋」に変えて「鹿嶋」としたそうです。

 「鹿島城山公園」ですが、「茨城県」「鹿嶋市」「城山」にある「公園」です。
 「鹿島城山公園」は、12世紀末に、「常陸平氏」の「鹿島政幹」氏が、現在の「鹿島城山公園」に、「鹿島城」(常陸国)(「別名」・「吉岡城」)を築いていたそうです。
 「鹿島城」ですが、鎌倉時代から室町時代までの約400年間、「鹿島氏」の「居城」であり、明治維新に至るまで「鹿島氏」の「居城」でしたが、近代になり「鹿島氏」により、「鹿島城」が「鹿嶋市」に寄付され、「鹿島城」「本丸跡」が、「鹿島城山公園」となりました。
 「鹿島城山公園」は、「鹿島城址」の「公園」として整備されており、現在は「鹿嶋市民」の「憩いの場」となっており、「鹿島城山公園」からは、「北浦」や「筑波山」を望むことができます。
 「鹿島城山公園」ですが、「春」には「桜」や「山つつじ」が咲き、「鹿嶋市内」の「桜の名所」として知られており、「鹿島城山公園」では、毎年「春」に「かしま桜まつり」(2015年3月25日・2014年3月24日・2013年3月27日・2012年3月27日のブログ参照)が開催されています。
 「鹿島城山公園」「内部」や「周辺」には、「鹿島城」の「遺構」が少し残っており、往時を偲ばせており、中世の「常陸平氏城郭」の「モデル」のひとつとなっています。

 「鹿嶋市」では、上記のように「鹿島城山公園」を「会場」にして「かしま桜まつり」が行われており、「かしま桜まつり」ですが、今年(2016年)で「25回目」を迎える「イベント」となっています。
 「かしま桜まつり」では、「鹿嶋地域内」で、最も素晴らしい「桜観賞スポット」「鹿島城山公園」に咲き誇る350本の「ソメイヨシノ」のほか、「しだれ桜」や、「早咲き」で「有名」な「河津桜」、「八重桜」を愛でることができ、美しい「桜の花」を楽しみに「大勢」の「行楽客」、「花見客」、「観光客」の「皆さん」が訪れています。
 また「かしま桜まつり」では、「会場」の「鹿島城山公園」を「夜」も明るく「ライトアップ」し、「夜桜」も楽しみいただけるようにしているそうです。

 「第25回かしま桜まつり」ですが、3月25日(金)から4月10日(日)までの「期間」、「標高」25mほどの「高台」から「眼下」に「北浦」を望む「鹿嶋市民」の「憩いの場」であり、「鹿嶋市」の「桜の名所」「鹿島城山公園」を「会場」に開催される「イベント」です。
 「第25回かしま桜まつり」では、「期間中」「ライトアップ」が「夜」9時00分(21時00分)まで行われ、「昼間」(日中)の「桜」とは違う「顔」の「桜」が観られる「夜桜見物」ができるようになっています。
 (「第25回かしま桜まつり」「ライトアップ」は「天候」により「中止」になる場合もあるそうです。)
 また「第25回かしま桜まつり」「期間中」には、「鹿島城山公園」「園内」にて、「テント販売」も行われ、「飲食」も楽しめ、「お花見」ができるそうです。
 「第25回かしま桜まつり」「期間中」には、「イベント」が行われており、「イベント内容」ですが、「鹿嶋市民音頭踊りの披露」、「桜ウォーク鹿嶋神の道」となっています。

 「鹿嶋市民音頭踊りの披露」ですが、「第25回かしま桜まつり」「期間中」の4月4日(土)に行われる「イベント」です。
 「鹿嶋市民音頭踊りの披露」の「開催時間」ですが、4月2日(土)10時30分からと、11時30分からの1日2回開催され、「参加費」「無料」で行われます。
 「鹿嶋市民音頭踊りの披露」ですが、「雨天」の場合は「中止」となっています。

 「桜ウォーク鹿嶋神の道」ですが、「第25回かしま桜まつり」「期間中」の4月2日(土)に開催される「ウォーキングイベント」です。
 「桜ウォーク鹿嶋神の道」ですが、4月2日(土)9時30分から行われ、「受付場所」ですが、「鹿嶋市商工会館」前となっており、9時00分から「受付」、「集合場所」ですが、「卜伝にぎわい広場」(2014年12月27日のブログ参照)(大町通り)となっており、9時15分から「開会式」が行われます。
 「桜ウォーク鹿嶋神の道」の「コース」ですが、「鹿嶋神の道コース」(約14km)となっています。
 「桜ウォーク鹿嶋神の道」の「参加費」ですが、「鹿嶋神の道コース」を参加される「方」は500円(オリジナルグッズ付)、「鹿嶋神の道弁当」500円(「申込時」に「要否確認」)となっています。
 「桜ウォーク鹿嶋神の道」の「申し込み」ですが、「鹿嶋神の道コース」に「参加希望」の「方」は、3月29日(火)までに「電話」または「ファックス」(「桜ウォーク申し込み」と題し、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で、下記に申し込みとなっています。

 問合わせ 鹿嶋人ギャラリー内「鹿嶋神の道運営委員会」 FAX 0299-77-8878
      鹿嶋市まちづくり推進課 TEL 0299-82-2911
      FAX 0299-82-2915

 「桜ウォーク鹿嶋神の道」ですが、「少雨決行」となっており、「荒天」、「雨天」の場合は、「中止」となっています。
 「桜ウォーク鹿嶋神の道」に参加される「方」は、「帽子」、「タオル」、「飲み物」、「着替え」などを用意し、「各自」動きやすい「服装」での「参加」を呼びかけています。
 なお「第25回かしま桜まつり」「桜ウォーク鹿嶋神の道」の「問い合わせ」ですが、「鹿嶋市役所」「まちづくり推進課」(0299-82-2911)までとなっています。

 「第25回かしま桜まつり」では、「注意事項」が示されており、下記の通りとなっています。

 会場内では防災及び樹木の保護のため火気厳禁となっております。
 カセットコンロ、炭などを使ったバーベキューや調理行為も禁止となります。

 ごみのお持ち帰りにご協力ください。

 「鹿嶋市民」の「憩いの場」であり、「鹿嶋一」の「桜の名所」「鹿島城山公園」で開催される「恒例イベント」「第25回かしま桜まつり」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第25回かしま桜まつり」詳細

 開催期間 3月25日(金)〜4月10日(日)

 開催会場 鹿島城山公園 茨城県鹿嶋市城山

 問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 備考
 「第25回かしま桜まつり」では、「駐車場」が少ないため、「乗り合い」や「徒歩」・「公共交通機関」を利用した「来場」を呼びかけています。
 「鹿嶋市」では、2月11日に、「鹿嶋」の「歴史」と「自然」を巡る「ウォーキングコース」「鹿嶋神の道」に、「立命館アジア太平洋大学」(大分県)の「留学生」6人を招き、「外国人目線」による「モニタリング」を行ったそうです。
 「一行」は、「鹿嶋神の道運営委員会」「西岡邦彦」さんの「ガイド」で、約14kmの「コース」を体験し、「途中」の「休憩所」では、「鹿嶋市民」「有志」の「皆さん」による「飾り寿司」や、「焼き芋」が用意され、「留学生」の「皆さん」は「日本」(鹿嶋)の「おもてなし」に感動していたそうです。
 「ウォーキング」後の「意見交換会」では、「英語」での「ガイド」があればよかった、途中にお土産屋がほしかったなどの「意見」が出されたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2880 |
| 地域情報::鹿島 | 10:23 AM |
「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅・川の駅水の郷さわら」で3月26日(土)・27日(日)に開催されます「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」です。

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」(2013年3月19日・2012年3月29日のブログ参照)は、「千葉県」の「北東部」、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に指定された雄大な「景観」を楽しむことができる「香取市」「佐原」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「川辺」にある「道の駅」「川の駅」です。
 「香取市」「佐原」ですが、「利根川水運」の「物資集散」の「地」として栄えた「水郷の商都」であり、「利根川」の「支流」「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)沿いに発達した「小江戸」と呼ばれる「古い町並み」が残り、現在「佐原の町並み」は往時をしのばせる風情ある「人気観光スポット」となっており、「道の駅・川の駅水の郷さわら」から、「香取市」「佐原地区」内の「まちなか」に向かうと「佐原の町並み」があります。

 豊かな「水」と「緑」に囲まれた「水郷佐原」の「風土」は、「佐原小唄」でも

 「佐原よいとこ水の郷(サト)」

 と唄われており、「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「名称」の「由来」となっています。
 「道の駅・川の駅水の郷さわら」には、隣接した「観光船乗り場」や「プレジャーボート」等の「係留桟橋」、「大型駐車場」、「レンタサイクル」、「レンタルボート」もあり、「利根川」周辺の「観光拠点」として利用されています。

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」は、「道の駅」と「川の駅」の「機能」を有する「施設」で、多くの「利用客」で賑わう「人気観光スポット」です。
 「道の駅・川の駅水の郷さわら」では、「地場産」の「素材」を、ふんだんに使った「加工品」や「名産品」を多数取り揃えている「特産品直売所」を有し、「道の駅・川の駅水の郷さわら」「特産品直売所」では、「香取市」の「生産者」が「心」をこめて生産した「安心」・「安全」・「新鮮」な「野菜」を「畑」から直送しており、「安心」・「安全」・「新鮮」な「野菜」を求めに、「連日」多くの「買い物客」で賑わっています。
 また「道の駅・川の駅水の郷さわら」では、「地場産品」を用いた美味しい「お料理」を提供している「フードコード」があり、「フードコード」「店舗」ですが、「和食」を提供している「あやめ」、「イタリアン・洋食」を「提供」している「温々(ヌクヌク)」、「うどん・そば処」の「さわら麺処」、「ラーメンショップ」の「らーめん桃太郎」の4店舗が入っています。

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「事業区域面積」ですが、約16.9ha(ヘクタール)となっており、「川の駅水の郷さわら」と「道の駅水の郷さわら」「概要」は、下記の通りです。

 「川の駅・水の郷さわら」

 所在地  〒287-0003 香取市佐原イ4051番地-3

 問合わせ TEL 0478-52-1138 FAX 0478-52-1122

 営業時間 (防災教育展示)

 9時30分〜16時30分

 営業時間 (佐原河岸、水辺交流センター)

 9時00分〜17時00分

 休館日  月曜日(祝日のときは翌日)、年末年始、施設点検日 (防災教育展示、佐原河岸、水辺交流センター)

 延床面積

 車両倉庫 約360平方m

 河川利用情報発信施設(防災教育展示等) 約1490平方m

 水辺交流センター 約830平方m

 「道の駅水の郷さわら」詳細

 所在地  〒287-0003 道の駅・水の郷さわら 香取市佐原イ3981番地-2

 問合わせ TEL 0478-50-1183 FAX 0478-50-1185

 営業時間

 特産品直売所・フードコード

 9時00分〜19時00分 (4月〜9月)

 9時00分〜18時00分 (10月〜3月)

 (年中無休、施設点検日等を除く)

 駐車場

 普通車146台、大型車22台、身障者用4台、大型自動二輪車21台 (24時間・年中無休)

 トイレ

 男13、女12、多機能1 (24時間・年中無休)

 休憩・情報コーナー (24時間・年中無休)

 延床面積 約1110平方m

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「施設整備」の「目的」は、下記の通りです。

 本施設は、佐原広域交流拠点PFI事業として、国土交通省と香取市が協働で行っている事業であり、平成18年度からPFI事業を進めるための検討委員会や有識者等委員会を開催し、平成20年(2008年)7月10日に特定目的会社(SPC)PFI佐原リバー(株)が事業者となりました。
 当該事業は、直轄河川事業でのPFI手法を採用した全国初の試みであり、国土交通省が施工する高規格堤防(スーパー堤防)上に設置される、地域交流施設(道の駅)と平常時は河川利用者等への情報発信として防災教育等に利用すると共に、災害時には水防活動の拠点となる施設(川の駅)が一体となって整備されるものです。
 利根川下流部における防災拠点としての利用の他、利根川の自然環境を活かしたカヌー等の水辺の利用拠点や利根川における舟運による交通と道路による交通との利便性を活かした交通の交流拠点ともなるものです。
 香取市は、江戸時代より利根川水運の物流拠点として栄え、古い町並みが残されており、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているなど、これら地域文化を活かした、川からのまちづくりを推進し、都市再生を目指す拠点施設整備を行っています。

 ちなみにPFI事業とは、下記の通りです。

 PFIとは、国や地方公共団体が各々単独で行っていた公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる新しい事業手法であり、PFI法にもとづき実施します。
 我が国のPFIに対する方針としては、公的債務の深刻化に鑑み、1999年(平成11年)7月に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(通称PFI法)」を策定しています。
 PFI事業に携わる事業者は、本事業の遂行のみを目的とする特別目的会社(SPC)を設立し、事業を実施します。

 「道の駅・川の駅水の郷さわら」は、「災害時」の「災害対策施設」の「機能」を有していますが、平常時は「防災教育」や「水辺」の「利用拠点」として有効活用されています。
 「道の駅・川の駅水の郷さわら」の「防災施設」(主要諸室)は、下記の通りです。

 災害対策支援室 (平常時) 施設事務所、多目的研修室

 待機室、河川情報室 (平常時)防災教育展示室

 災害対策資材倉庫

 自家発電気室 (平常時)防災教育展示室

 水防従事者案内所 (平常時)総合案内所

 情報収集室 (平常時)多目的研究室

 屋外水防従事者便所 (平常時)施設利用者用便所

 水防倉庫

 水防従事者控え室 (平常時)飲食施設

 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」ですが、「人気観光スポット」「道の駅・川の駅水の郷さわら」が今年(2016年)で6周年を迎えるにあたり開催される「記念イベント」です。
 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」開催に際し、「道の駅・川の駅水の郷さわら」では、下記の「コメント」をされています。

 おかげさまで水の郷さわらは6周年を迎えました。
 お客様と共に今日のこの日を迎えられることがとても嬉しく、心より感謝申し上げます。
 何度訪れても新しい発見がある、魅力的な直売所づくりにこれからも励んで参ります!

 原文まま表記

 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」では、「道の駅」の「催し物」と、「川の駅」の「催し物」が行われ、盛り沢山の「イベント内容」で開催されます。

 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」の「道の駅」の「催し物」ですが、「ガラポン大抽選会」、「特設会場」での盛り沢山の「販売」、「企画」、「ゲーム」、「くじ」となっています。

 「ガラポン大抽選会」ですが、「レシート」1000円につき1回「大当たり」の「チャンス」がある「抽選イベント」(無くなり次第終了)です。
 「ガラポン大抽選会」の「景品」は、下記の通りです。

 1等 コシヒカリ (3kg)

 2等 かきもち

 3等 道の駅大福

 4等 道の駅クッキー

 5等 詰め放題 当日のお楽しみ!

 6等 ペットボトルドリンク

 7等 ポケットティッシュ

 「特設会場」の「販売」、「企画」、「ゲーム」、「くじ」ですが、「米のすくい取り」、「地元米の試食」、「きのこの試食販売」、「ビンゴゲーム」、「さつまいも品種当てクイズ」、「輪投げ」、「三角くじ」、「ゴム鉄砲」、「水の郷キャラクターによる果樹のPR」、「輪投げ」、「ポップコーン販売」(大200円、小100円)、「サツマイモスティック」(100円/杯)、「つきたてもちのお雑煮」(100円)、「ひもくじ」(100円)、「創業祭感謝花くじ」(100円)などが行われます。

 「フードコード」では、下記の「サービス」・「割引」が行われます。

 「あやめ」
 カレーライス 100円引き!

 「さわら麺処」
 えび天 半額!ちくわ天 半額!

 「らーめん桃太郎」
 お食事ご注文のお客様ゆでたまごサービス!

 「温々ぬくぬく」
 マルゲリータピザLサイズ100円引き ソフトクリームいちご50円引き

 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」の「川の駅」の「催し物」ですが、「ポニー引き馬乗馬体験」、「水の郷さわらスタンプラリー」、「水辺コンサート」、「太極拳ショー」、「カヌー体験乗船」、「モーターボート体験乗船」、「子供広場」、「香取警察署移動交番」となっています。

 「ポニー引き馬乗馬体験」は、「人気者」の「ポニーちゃん」に乗って「お散歩」する「体験」で、「乗馬料」無料、3月27日(日)のみの開催となっています。

 「水の郷さわらスタンプラリー」ですが、「スタンプ」を全部集めて、「プレゼント」をもらえる「企画」です。

 「水辺コンサート」ですが、優しい「音色」を奏でる「コンサート」で、「出演」ですが、「香取ガットクラブ」の「皆さん」が出演されるそうです。

 「太極拳ショー」ですが、「体験指導」等が行われるそうです。

 「モーターボート体験乗船」は、「迫力満点」の「モーターボート」に乗れる「体験」で、「料金」ですが、「大人」500円、「子供」300円となっており、「幼児」は無料だそうです。
 「モーターボート体験乗船」の「乗船時刻」は、10時00分から16時00分までの間で、「乗船人数」に達し次第、随時「出港」となっています。

 「カヌー体験乗船」は、「利根川」で「春」の「自然」を満喫する「体験」で、「対象年齢」ですが、満10歳(保護者同伴)からとなっており、「カヌー体験乗船」の「料金」ですが、お一人さま500円、「体験時刻」は10時00分から12時00分、13時00分から15時00分(30分毎、定員あり)で行われます。

 「子供広場」では、「ブロック遊び」などが楽しめ、「香取警察署移動交番」は、「道の駅・川の駅水の郷さわら」「大型駐車場」内に「設置」され、「緊急時」は「不参加」となるそうです。

 その他「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」「川の駅」の「催し物」として「照明車・ポンプ車展示」、「利根川パネル展示」が「提供」「国土交通省」で行われ、2F「災害対策室」で「利根川舟運を学ぼう」が行われるそうです。

 「人気観光スポット」「道の駅・川の駅水の郷さわら」で開催される「盛り沢山」の「イベント」や「体験コーナー」が設けられる「記念祭」「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」詳細

 開催日時 3月26日(土)・27日(日) 9時〜

 開催会場 道の駅・川の駅水の郷さわら

 「川の駅水の郷さわら」詳細

 所在地  〒287-0003 香取市佐原イ4051番地-3

 問合わせ TEL 0478-52-1138 FAX 0478-52-1122

 営業時間 (防災教育展示)

 9時30分〜16時30分

 営業時間 (佐原河岸、水辺交流センター)

 9時00分〜17時00分

 休館日  月曜日(祝日のときは翌日)、年末年始、施設点検日 (防災教育展示、佐原河岸、水辺交流センター)

 「道の駅水の郷さわら」詳細

 所在地  〒287-0003 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981番地-2

 問合わせ TEL 0478-50-1183 FAX 0478-50-1185

 営業時間

 特産品直売所・フードコード

 9時00分〜19時00分 (4月〜9月)

 9時00分〜18時00分 (10月〜3月)

 (年中無休、施設点検日等を除く)

 備考
 「感謝!感激!6周年!!大感謝祭」「ガラポン大抽選会」の「レシート」ですが、「当日」の「レシート」のみ有効となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2883 |
| 地域情報::香取 | 10:42 AM |
「鎌数伊勢大神宮の神楽」(旭市)
 本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「鎌数伊勢大神宮」で3月27日(日)・28日(月)に開催されます「鎌数伊勢大神宮の神楽」です。

 「鎌数伊勢大神宮」は、「千葉県」「旭市」「鎌数」(「下総国」「海上郡」)に鎮座する「神社」で、「鎌数伊勢大神宮」の「旧社格」は「郷社」です。
 「鎌数伊勢大神宮」の「御祭神」ですが、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」を祀っています。
 「天照大神」ですが、「日本神話」に登場する「神様」で、「皇室」の「祖神」であり、「日本民族」の「総氏神」とされています。
 「天照大神」ですが、「延喜式(エンギシキ)」では、「自然神」として「神社」などに祀られた場合の「天照」は「アマテル」と称されています。
 「天照大神」ですが、「天岩戸(アマノイワト)」の「神隠れ」で「有名」であり、「記紀」によれば「太陽」を「神格化」した「神」であり、上記のように「皇室」の「祖神」(皇祖神)の「一柱」とされ、「信仰」の「対象」、「土地」の「御祭神」とされる「場所」ですが、「伊勢神宮」が特に「有名」です。

 「鎌数伊勢大神宮」の「由緒」ですが、寛文年間に「伊勢桑名藩士」「辻内刑部左衛門」等によって「椿海(ツバキウミ)」(2011年4月17日のブログ参照)の「干拓」が始められ、「時」の「譜請奉行」「久松越中守」は、「伊勢内宮荒木田」の「神主」・「梅谷長重」(伊勢内宮荒木田神主梅谷左近太夫長重)に依頼し、「伊勢神宮」に「大業」(「椿海」の「干拓」)の「完成」を祈ったそうです。
 「梅谷長重」の「祈祷後」、ようやく「太平洋」に通じる「疎水(ソスイ)」が開き、「干潟」となった「椿海」の「新田開発」が進められました。
 (「疎水」とは、「他」の「水源」から「水」を引く「目的」で造られた「水路」のことです。)
 こうして「椿海」の「干拓」の「大業(タイギョウ)」が成されたことから、「現在地」に「社殿」を建立、「鎌数伊勢大神宮」を「干潟八万石」の「総鎮守」としました。
 享保20年(1735年)には、「伊勢神宮」の「小工」「浦田小左衛門」を招き、「内宮」と「同様」に「造替」し、「内宮神明」を称しましたが、「伊勢神宮」の「方」で「問題」となり、「社殿」を破却、「現在」の「鎌数伊勢大神宮」「社殿」ですが、その後立て替えられたものなのだそうです。
 「鎌数伊勢大神宮」ですが、上記のように、昭和3年(1928年)、「郷社」に列しています。

 「鎌数伊勢大神宮」ですが、「敷地」902坪あり、「鎌数伊勢大神宮」「境内」には、「本殿」(萱葺神明造)、「幣殿」(銅板葺)、「拝殿」(銅板葺神明造)、「社務所」(亜鉛板葺平家造)が立ち並んでいます。
 上記のように「鎌数伊勢大神宮」は、「椿海」を干拓してできた「干潟八万石」の「大業完成記念」として、寛文12年(1672年)に「伊勢皇大神宮」より「御分霊」をおうつしして「干潟」の「総鎮守」、「産土神」としてお祀りした「神社」です。

 「鎌数伊勢大神宮」では、3月27日・28日の「例祭」に、「鎌数伊勢大神宮」「境内」の「神楽殿」にて、「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)が奉納されています。
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)ですが、宝暦6年(1756年)から続く「神楽」で、「猿田彦」・「うずめ」・「おかめ」・「手力雄命」・「八幡」・「荒神」・「榊葉」・「田の神」・「保食神」・「種子蒔」・「鯛釣り」・「出雲切り」の「演目」からなる「下総十二座神楽」となっています。
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)では、「弊束(ヘイソク)の舞」・「扇の舞」という「稚児舞」も奉納されます。

 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)は、江戸中期の宝暦6年(1756年)から続く「神楽」で、「五穀豊穣」・「村内平穏」を祈願して、「鎌数伊勢大神宮」「祭礼の日」に奉納されてきました。
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)は、上記のようにすべての「作物」が「豊か」に実るようにと「五穀豊穣」を祈願する「神楽」で、「神楽殿」前の「斉殿」には「五色の弊束(ヘイソク)」(白、赤、紫、緑、黄)が安置されており、「鎌数伊勢大神宮神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)は、十数人の「神楽師」により「十二座神楽」が演じられ、現在は2種の「稚児の舞」が加わります。

 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)「当日」は、11時頃から「神社」とともに「伊勢」から移ってきたと伝えられている「薄田家」から「猿田彦」を「先頭」にして「出演者」と「神楽師」、「稚児」の「一行」が「鎌数伊勢大神宮」へ向かう「御練り」がはじまるそうです。
 その後、12時過ぎから「鎌数伊勢大神宮」「境内」の「神楽殿」において「神楽」が奉納されます。
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)の「演目」ですが、下記の通りとなっており、「豊作」を祈願する「下総十二座神楽」が奉納されます。

 猿田彦(サルタヒコ)
 鈿女(ウズメ)
 おかめ
 手力雄命(タヂカラオノミコト)
 八幡(ハチマン)
 三宝荒神(サンポウコウジン)
 榊葉(サカキバ)
 田の神(タノカミ)
 保食神(ウケモチノカミ)
 種子蒔(タネマキ)
 鯛釣り(タイツリ)
 出雲切り(イヅモキリ)

 また、「弊束の舞」・「扇の舞」という「二種類」の「稚児舞」も奉納され、間に「休憩」を入れながら「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)は、17時まで続き、「太鼓」・「鼓」・「笛」による古式豊かな「演奏」も加わり、「神楽」をさらに引き立てるそうです。

 「由緒」ある「干潟」の「総鎮守」であり、「産土神」「鎌数伊勢大神宮」で奉納される「下総十二座神楽」「鎌数伊勢大神宮の神楽」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「鎌数伊勢大神宮の神楽」詳細

 開催日  3月27日(日)・28日(月)

 開催会場 鎌数伊勢大神宮 旭市鎌数4314

 問合わせ 鎌数伊勢大神宮 0479-62-1982

 備考
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)が奉納される「鎌数伊勢大神宮」ですが、「千葉県内」では、ここだけという「伊勢皇大神宮」の「分社」だそうです。
 「鎌数伊勢大神宮の神楽」(「鎌数の神楽」・「鎌数大御神楽」)は、昭和40年(1965年)に「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2879 |
| 地域情報::旭 | 10:08 AM |
「鹿嶋シーサイドビーチラン」「参加者募集」(鹿嶋市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」で3月25日(金)〜5月5日(祝・木)の期間募集しています「鹿嶋シーサイドビーチラン」「参加者募集」です。

 「平井海岸」こと「平井海水浴場」ですが、「鹿嶋市」に2008年(平成20年)に新しく開設された「海水浴場」です。
 「平井海水浴場」ですが、広い「砂浜」と穏やかな「波」が「特徴」の「海水浴場」で、「家族連れ」(ファミリー)の「皆さん」に「人気」の「スポット」で、「地元」「NPO法人ライフガードチーム」による「監視」の下、「安全」に「海水浴」を楽しむことができるそうです。
 また「平井海水浴場」で行われる「イベント」ですが、「鹿嶋市海岸一斉清掃」や、「アントラーズカップかしまビーチサッカー大会」、「ビーチサッカー大会」に併せた「ビーチイベント」等となっています。
 「平井海水浴場」の「概要」は、下記の通りです。

 平井海水浴場 概要

 砂浜の広さ・長さ 200m・幅100m

 トイレ 2ヶ所

 海の家 6軒

 監視・救護室 1ヶ所

 駐車場 公営750台
  (普通 800円、中型 1000円、大型 2000円)

 問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 ※2014年(平成26年)時点のデータ

 「下津海岸(オリツカイガン)」こと「下津海水浴場」ですが、「鹿嶋市」「下津」にある「海水浴場」です。
 「下津海水浴場」は、「茨城県」「屈指」の「水」の「透明度」を誇る「海水浴場」で、「ビーチ」は、「横」に長く「遠浅」で、広々と遊ぶことができ、また「下津海水浴場」は、「駐車場」が近くにある「海水浴場」で、「家族連れ」(ファミリー)の「皆さん」に「人気」のある「スポット」です。
 「下津海水浴場」ですが、「地元」「NPO法人鹿嶋ライフガードチーム」が「監視活動」を行っており、「安全」な「海水浴場」で、「海水浴シーズン」になると、「大勢」の「地元客」、「海水浴客」で賑わいます。
 一方、「下津海水浴場」は、「比較的」「波」が高く、「ファミリー向け」というより「サーファー向け」の「海水浴場」という「意見」もあり、「夏」(シーズン)でなければ「駐車場」を「無料」で停めることができるようです。
 (海水浴シーズンは、サーフィンは禁止されています。)
 「下津海水浴場」で行われる「イベント」も「平井海水浴場」と同様に、「鹿嶋市海岸一斉清掃」や、「アントラーズカップかしまビーチサッカー大会」、「ビーチサッカー大会」に併せた「ビーチイベント」等となっています。
 「下津海水浴場」「概要」は、下記の通りです。

 下津海水浴場 概要

 砂浜の広さ・長さ 200m・奥行100m

 トイレ 2ヶ所

 海の家 1軒

 監視・救護室 1ヶ所

 駐車場 公営300台
  (普通 800円、中型 1000円、大型 2000円)

 問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730

 ※2014年(平成26年)時点のデータ

 「茨城沿海地区漁業協同組合連合会」ですが、「正会員」の「平潟漁業協同組合」、「大津漁業協同組合」、「川尻漁業協同組合」、「久慈町漁業協同組合」、「久慈浜丸小漁業協同組合」、「磯崎漁業協同組合」、「那珂湊漁業協同組合」、「大洗町漁業協同組合」、「鹿島灘漁業協同組合」、「はさき漁業協同組合」、「茨城県信用漁業協同組合連合会」、「准会員」の「茨城県旋網漁業協同組合」、「霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合」、「茨城県無線漁業協同組合」、「きたうら広域漁業協同組合」、「茨城県内水面漁業協同組合連合会」、「霞ヶ浦漁業協同組合」、「茨城県水産加工業協同組合連合会」、「全国合同漁業共済組合」「茨城県事務所」からなる「組織」です。

 「いばらきの漁業」ですが、「沿岸漁業」として、「船びき網漁業」、「底びき網漁業」、「刺網漁業」、「釣り漁業」、「はえ縄漁業」、「貝けた網漁業」、「せん・かご・つぼ漁業」、「定置網漁業」、「沖合漁業・遠洋漁業」として、「まき網漁業」、「サンマ棒受網漁業」、「沖合底びき網漁業」、「カツオ一本釣り漁業」となっています。

 「茨城沿海地区漁業協同組合連合会」では、「資源管理・環境保全」につとめており、下記の「活動」を行っています。

 資源管理

 資源管理型漁業は、大切な水産資源を減らさないように無駄な漁獲をなくし、漁場・資源量を管理し、効率的な経営を行うものです。
 茨城県でも国民の皆様に将来にわたり、持続的に安心して食べられるおいしい水産物を提供するために各種取り組みを行っております。

 ・小型魚の放流
 ・禁漁区・禁猟期間の設定
 ・網目合の拡大等漁具の改良や使用漁具の制限
 ・違法操業・密漁の防止

 ヒラメ資源管理
 ハマグリ資源管理

 栽培漁業

 これまでの漁業は、自然界で生まれ育ったものを対象としてきましたが、将来にわたり水産物を持続的に供給していくためには資源を積極的に増やしていくことも必要です。
 本県ではアワビ・ハマグリ・ホッキガイ・ヒラメ・スズキ等の稚魚や稚貝をつくり放流しています。
 また、さらに放流効果を高めるため漁業者が中間育成を行いある程度の大きさに育ててから放流しています。

 栽培漁業センター
 中間育成

 環境保全

 海は、様々な海の幸、安らぎを与えてくれ、漁業者にとっては生活の糧を得る場所です。
 この豊かな海を将来に残していくために海に近い川下の地区だけでなく、河川上流域の人々とも協力して各種取り組みを行っています。
 河川、海の環境保全に大きな役割を果たしている森林の機能について認識を深めるため、久慈郡里美村において林業関係者ならびに市町村住民の方々と一緒に植林活動を行いました。

 植林活動
 枝打ち作業

 「いばらきの魚」ですが、「黒潮」と「親潮」がぶつかる豊饒(ホウジョウ)な「茨城の海」で「四季折々」の「魚」が育(ハグク)まれ、「春」には「鹿島灘はまぐり」、「夏」は「カツオ」、「秋」の「ヒラメ」に、「冬」の「アンコウ」等、豊富な「魚」が採れることで知られています。

 「ビーチラン」ですが、「綺麗」な「波打ち際」を狙って走る、「潮風」を「全身」で深呼吸し、「タイム」を競うのではなく「体」を思いきり深呼吸させる、「ビーチラン」は「健康的」に楽しく「マラソン」をする「ニュースポーツ」です。
 「ビーチラン」は「日本」では、「湘南」から始まり、「新潟」、「愛知」、「京丹後」、「大阪」の「ビーチ」で開催されており、いよいよ「鹿嶋」に上陸するそうです。
 「ビーチラン」は、走り終わった後、とても「リラックス」して癒される「体感」を堪能でき、「海」を突っ切るのも「爽快感」満開だそうです。

 「ビーチラン」の「走り方」の「コツ」ですが、「砂地」のゆるいところでは、「小股」で「マメ」に「足」を前に出し疲れないように走り、「人」の踏んだあとを走るときは、「足跡」の大きな「人」を狙うと「砂」が落ち着いていて踏みやすいそうです。
 また、「海」に近い「砂」の固いところを走るのも「楽」で、しかし、「波」に合わせて蛇行(ダコウ)しないのも大切で、「景色」は近づかないので、「足元」をみて「スピード感」を味わうと「スムーズ」に走ることができるそうです。

 この度(タビ)「鹿嶋市」では、「平井」・「下津」の「浜辺」を「会場」に、「ランニングイベント」「鹿嶋シーサイドビーチラン」を初めて開催するそうです。
 「鹿嶋シーサイドビーチラン」は、5月22日(日)10時00分(受付9時30分〜)から開催される「ランニングイベント」で、「小雨決行」で行われます。
 「鹿嶋シーサイドビーチラン」ですが、「鹿嶋」ならではの「ランニングイベント」となっており、「食べる」・「見る」・「遊ぶ」「イベント」が盛り沢山だそうで、「鹿嶋」の「海」を楽しめる「ランニングイベント」となっているそうです。
 なお「鹿嶋シーサイドビーチラン」は、「茨城県」「初」の「ニュースポーツ」で、「初夏」の「平井海岸」〜「下津海岸」〜「鹿島灘漁業協同組合魚市場」まで走る「快適ビーチラン」となっています。

 「鹿嶋シーサイドビーチラン」の「部門」・「募集人数」・「参加費」・「参加資格」は、下記の通りです。

 10kmの部 200人 一般2000円、中高生1000円 高校生以上

  5kmの部 200人 一般2000円、中高生1000円 中学生以上

  2kmの部 キッズ 100人 1000円 小学3〜6年生

  2kmの部 親子 50組 2000円 小学2年生以下とその保護者

 「鹿嶋シーサイドビーチラン」の「タイムスケジュール」は、下記の通りです。

 タイムスケジュール

 10時00分 開会式

 10時10分 2kmの部受付終了

 10時30分 2kmの部スタート

 11時00分 10kmの部受付終了

 11時10分 5kmの部受付終了

 11時20分 10kmの部スタート

 11時30分 5kmの部スタート

 13時00分 表彰式

 「鹿嶋シーサイドビーチラン」「参加者募集」「詳細」は、下記の通りです。

 「鹿嶋シーサイドビーチラン」「参加者募集」「詳細」

 開催日時 5月22日(日) 10時00分〜 (受付 9時30分〜)

 開催会場 平井海岸・下津海岸・鹿島灘漁業協同組合魚市場 

 応募期間 3月25日(金)10時00分〜5月5日(祝・木)

 申込方法 ※先着順

 ・インターネットによる申し込み

 「ランネット」(HP https://runnet.jp/)
 「スポーツエントリー」(HP https://www.sportsentry.ne.jp/)
 から「シーサイドビーチラン」で検索して、申し込み。

 ファックスによる申し込み

 鹿嶋市スポーツ推進課、各地区まちづくりセンター、カシマスポーツセンター、高松緑地公園管理事務所またはホームページ「かしまSPORTS NAVI」(HP https://www.cs-kashima.jp/sponavi/)にある「所定」の「用紙」に「必要事項」を記入し、「NPO法人 日本ビーチ文化振興協会」(Fax 03-3552-1220)に申し込み。

 問合わせ かしまビーチフェスタ実行委員会 (鹿嶋市教育委員会スポーツ推進課) 0299-82-2911

 「平井海岸」・「下津海岸」・「鹿島灘漁業協同組合魚市場」を「会場」に開催される「鹿嶋シーサイドビーチラン」の「参加申込」「鹿嶋シーサイドビーチラン」「参加者募集」。
 この機会に「応募」してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「鹿嶋シーサイドビーチラン」「開催日」5月22日(日)ですが、「同時開催イベント」が行われ、「イベント」では、「鹿島灘漁業協同組合魚市場」にて、「地元海産物」が食べられる「うまいもん市場」を設置、「ステージイベント」を開催し、「有料」ですが、「漁船」の「体験乗船」(親子ペア)が行われ、隣接する「茨城県栽培漁業センター」を「一般開放」されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2881 |
| 地域情報::鹿島 | 10:28 AM |
「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」(潮来市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」「権現山公園」で3月27日(日)〜4月10日(日)の期間開催されます「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」です。

 「権現山公園」は、「茨城県」「潮来市」にある「公園」で、「権現山公園」内にある「展望台」からは、「北利根川」沿いに広がる「水郷地帯」や、「霞ヶ浦(カスミガウラ)」、「筑波山」を一望することができます。
 また「権現山公園」では、「天候」が良い場合は、「富士山」を望むことができ、「関東の富士見百景」に選定されています。
 上記のように「権現山公園」では、「筑波山」と「富士山」が同時に見ることができ、さらに「権現山公園」は「綺麗な夕陽」を観ることができる「絶好」の「ビューポイント」として知られています。

 「権現山公園」は、江戸後期に活躍した「浮世絵師」である「葛飾北斎」が「日本全国」を歩き回って、「富岳三十六景」を描き残した際、「権現山」で「葛飾北斎」が「常州牛堀」を描いた「場所」といわれています。

 「権現山公園」「看板説明文」には、「牛堀町権現山公園」「権現山公園の歴史」とあり、下記のように記されています。

 ここ「権現山公園」は、「牛堀」が「水運の要」としてにぎわった江戸時代も「水運の街並み」を見下ろし、その美しい「風景」に「人々」は魅了されてきました。
 かの「葛飾北斎」もここを訪れ、「富岳三十六景」の中で「常州牛堀」という「絵」は、「権現山」から見たかつての「水運牛堀」を現代に伝えています。
 また、「詩人」「月村」は

 「右は富士、左は筑波、ここは花」

 という「詩」を詠んでおり、「水郷」の「風景」と「四季折々」の「花々」は、古くから「人々」をひきつけたことをうかがい知ることができます。
 現代でも晴天の日には「筑波山」、「富士山」を同時に見渡すことができ、この「権現山公園」の「風景」は、「茨城百景」にも選ばれました。
 (以下略)

 「水郷潮来権現山公園桜まつり」(2015年3月26日・2014年3月29日・2012年3月26日のブログ参照)ですが、「霞ヶ浦」を一望できる「茨城百景」にも選ばれている「眺望」の良いことで知られる「権現山公園」で開催されている「恒例」の「桜まつり」です。
 「水郷潮来権現山公園桜まつり」の「会場」「権現山公園」は、「ソメイヨシノ」や「八重桜」など250本もの「桜」が咲き誇り、「潮来市」で「一番」の「花見スポット」となっており、例年「水郷潮来権現山公園桜まつり」の「開催時期」になると、「春」を満喫するため、「権現山公園」には、たくさんの「花見客」、「観光客」の「皆さん」が訪れ、賑わうそうです。
 「権現山公園」は、かくれた「花見スポット」として「県外」からも「大勢」の「花見客」が訪れ、「満開」の「桜」は、「松」や「つつじ」などとの「コントラスト」を、かもし出すそうです。
 また、「水郷潮来権現山公園桜まつり」「開花時期」の「日曜日」には、「イベント」や「茶会」などが行われ、「桜の木の下」で、「花」も「笑顔」もほころぶそうです。

 「第32回水郷潮来桜まつり」ですが、3月27日(日)から4月10日(日)までの「期間」「権現山公園」を「会場」に開催され、「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「期間中」の4月2日(土)に「イベント」が開催されます。
 「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「イベント開催日」「会場」では、「民謡保存会」・「なごみ会」・「子供芸座連」・「はさみ家紙太郎」・「大道芸人つねむね」・「バルーン☆マリカ」の「大道芸人達」が盛り上げてくれるそうです。
 「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「イベント」ですが、「民謡保存会」、「なごみ会」の「皆さん」による「踊り」の「披露」と、「子供芸座連」による「演奏」、「はさみ家紙太郎」さんによる「紙切り作品」の「プレゼント」、「大道芸人」「つねむね」さんによる「ジャグリング」の「披露」、「バルーン☆マリカ」さんによる「バルーン」の「プレゼント」、また「おもてなし」として「甘酒」・「豚汁」「無料サービス」、「野点(ノダテ)」となっています。
 さらに「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「イベント」では、「お楽しみ抽選会」が行われ、「東京ディズニーランド」「ワンデーパスポート」等が当たる「お楽しみ抽選会」が開催されます。
 また「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「イベント」には、「潮来市PRキャラクター」「あやめ」ちゃんも来場するそうです。

 ちなみに、「あやめ」ちゃんですが、「茨城県」「潮来市内」「在住」の「デザイナー」「KOZU(コズ)」さんがデザインされ、平成21年度からの「水郷潮来あやめまつり」(2015年5月22日・2014年5月21日・2013年5月14日・2012年5月14日・2011年5月24日のブログ参照)及び「水郷潮来花火大会」(2015年8月17日・2014年8月17日・2013年8月22日・2012年8月17日・2010年8月20日のブログ参照)において、「大会ポスター」の「イメージキャラクター」に採用されています。
 また、「あやめ」ちゃんですが、平成22年度からは「水郷潮来大使」に任命されています。
 「水郷潮来大使」「あやめ」ちゃんの「プロフィール」は、下記の通りです。

 名前  あやめ

 役割  潮来市のPR

 性別  女の子

 出身地 水郷潮来あやめ園

 年齢  また子供

 身長  ちびっこ。不思議な力で伸び縮みできる。

 体重  不明

 キャラクター秘話

 水郷潮来あやめ園に咲く、あやめの花の妖精。
 内緒だけど、じつはお姫様なのです… 修業中。

 性格  何にでも興味を示す、好奇心旺盛な性格。
     ちっちゃいことは気にしない。

 夢   大きくなったら嫁入り舟でお嫁に行くこと。

 特徴  普段は露で出来たカッパのようなものをまとっている。ほぼ無表情。
     たまにお供のよしきりに八つ当たりしてる。注射は嫌い。

 趣味  潮来の探検。遊ぶ・食べる・はしゃぐ・寝る・見つけること。

 好きな食べ物

 潮来産コシヒカリ「潮来あやめちゃん」

 友達  お供のよしきり (市の鳥)

 今後の活動予定

 潮来市内外でのイベント等へ参加など、よしきりと一緒に、潮来市のPR活動にいそしむ予定です。

 「水郷潮来大使」「あやめ」ちゃんの「お供」、「友達」の「キャラクター」「よしきり」くんの「プロフィール」は、下記の通りです。

 名前  よしきり

 性格  男の子

 出身地 東南アジア方面

 在住  潮来市

 年齢  不詳・子供

 性格

 責任感は強いが、楽しいもの・おいしいものには弱い。
 あやめを守っているつもりだが、一緒に遊んでいるのと変わりなし。

 仕事  修行中のあやめを守ること。

 「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」では、「期間中」の3月27日(日)から4月10日(日)までの「日没後」から、22時00分まで「ライトアップ」するそうです。
 また「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」では、たくさんの「方」に気持ち良く「お花見」を楽しんでいただくため、「ゴミの持ち帰り」の「ご協力」を呼びかけています。

 「潮来」の「桜の名所」「権現山公園」で開催される「恒例」の「桜イベント」「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」。
 この機会に「潮来市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」詳細

 開催期間 3月27日(日)〜4月10日(日)

 開催会場 権現山公園 茨城県潮来市牛堀174-1

 問合わせ 水郷潮来観光協会 0299-63-3154

 備考
 「第32回水郷潮来権現山公園桜まつり」「イベント」ですが、多少の「雨」でも決行、「荒天時」(荒天候)の場合は中止となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2884 |
| 地域情報::鹿島 | 10:43 AM |
「航空キッズアート展」「作品募集」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で4月1日(金)〜9月30日(金)の期間募集しています「航空キッズアート展」「作品募集」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「航空キッズアート展」ですが、「航空科学博物館」「恒例」の「企画展示会」で、「航空キッズアート展」の「内容」ですが、「園児」、「小学生」を対象に、「飛行機」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などを募集し、「審査」、入選した優れた「作品」を「航空科学博物館」「館内」2階「展示室」に展示し、鑑賞していただく「アート展」となっています。

 この度(タビ)「航空科学博物館」では、「航空キッズアート展」開催に伴い、「航空キッズアート展」「作品募集」を行うそうです。
 「航空キッズアート展」「作品募集」の「募集期間」ですが、4月1日(金)から9月30日(金)までとなっています。
 「航空キッズアート展」「作品募集」の「内容」ですが、上述のように「園児」・「小学生」を対象に、「航空」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などとなっており、「航空科学博物館」では、「審査」の「結果」、優れた「作品」には「賞品」も用意しているそうです。
 「航空キッズアート展」の「募集」は、下記の通りです。

 航空キッズアート展

 自由部門

 絵画・スケッチ

 ひこうきやヘリコプター、ジャンボジェットのエンジンや、つばさなどをスケッチしてみましょう。
 5階てんぼうしつから、成田空港のながめをかくのもいいですね!

 工作・模型(モケイ)

 みのまわりにあるものをくふうして、つくってみましょう!
 市販(シハン)のプラモデルをしあげても
 (大きさ・たて35cm×横80cm×高さ27cm以内)

 デザイン部門

 「航空科学博物館」で用意している「ボーイング377ストラトクルーザー」の「用紙」を、きれいに色をぬって、せかいにひとつだけのひこうきのできあがりとなっているそうです。
 なお、「航空科学博物館」で用意している用紙以外でデザインされた場合、自由部門作品とさせていただくそうです。

 「航空キッズアート展」「応募要項」は、下記の通りです。

 航空キッズアート展 応募要項

 優秀作品には、賞状と賞品をさしあげます。

 応募は、各種類別におひとり 1作品までお受けいたします。
 (例・絵画1点、工作1点、デザイン1点 合計3点まで)

 絵画・デザイン用紙などは航空科学博物館でお渡しします。
 (郵送をご希望の場合は送料をご負担いただきますので、あらかじめご了承ください。)

 スケッチ、デザインはその場で描いて提出するか、後日郵送でもお受けします。

 当日筆記用具が必要な方はお申しつけください。
 道具は数に限りがございますのでご了承ください。

 グループでのご参加は、お越しの前にお電話にて、ご連絡をお願いします。

 作品の返却についての確認事項を、申込書にご記入ください。

 作品はできるだけお引き取りにお越しいただきますよう、ご協力をお願いします。
 展示終了から1年間(お引き取り期間)を過ぎてのご返却は、お受けできない場合もあります。
 詳しくはスタッフまでお尋ねください。

 「航空キッズアート展」「募集期間」ですが、4月1日(金)から9月30日(金)までとなっています。

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で募集している「恒例」の「展示会」「航空キッズアート展」。
 この機会に「応募」してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「航空キッズアート展」の「申込書」ですが、「航空科学博物館」「HP」からダウンロードされるか、「航空科学博物館」にて取得できるそうです。
 「2016年航空キッズアート展」の「展示期間」ですが、平成28年(2016年)11月1日(火)から11月30日(水)まで、「航空科学博物館」「東棟」「2階」にて展示される予定となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2938 |
| 地域情報::成田 | 10:53 AM |
「銚子みなと町にぎわい市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子漁港第1市場」周辺で3月20日(日)に開催されます「銚子みなと町にぎわい市」です。

 「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)にある「特定第3種漁港」で、「年間水揚げ量」では、「全国有数」の「漁港」です。
 「銚子漁港」ですが、「全国屈指」の「水揚げ量」を誇る「漁港」で、「全国有数」の「漁場」を持つ、「水産」、「加工」、「流通」の「総合漁業基地」として知られています。
 なお「銚子漁港」ですが、平成27年(2015年)1年間の「水揚げ量」が21万926t(トン)余りとなり、平成26年(2014年)よりおよそ5万t余り、率にして20%減りましたが、他の「港」を上回り、「水揚げ量」が「日本一」となり、「魚」の「水揚げ量」が5年連続で「全国1位」(2016年1月1日のブログ参照)となっています。

 「銚子漁港」の「管理者」は「千葉県」で、「漁港番号」は「1930010」、「漁業協同組合」は「銚子市漁業協同組合」で、「銚子市漁業協同組合」ですが、平成8年(1996年)9月に「銚子地区」の6単協(銚子市、銚子市黒生、銚子市外川、銚子市西、銚子市川口、千葉県小型機船底)が、合併されて設立された「組合」です。
 「銚子市漁業協同組合」「組合員数」ですが、287名の内、「正組合員」177名、「准組合員」110名で、「組合員」は、6つの「魚種別部会」(旋網部会、鰹鮪部会、底曳部会、小型底曳部会、一本釣部会、各種部会)に所属しています。

 「銚子」は、古来「零細漁業」と、「農耕」とによって、「生計」を営む「一漁村」でありましたが、「紀州方面」の人々が来応するようになってから開発されたといわれています。
 「銚子漁港」「第1魚市場」は、昭和7年(1932年)に完成、璽来「千葉県下」、「地元漁船」はもとより、「北」は「北海道」から、「南」は「沖縄」にいたる「沖合漁船」の「一大根拠地」として、60有余年の「歴史」を経て、「飛躍的」「発展」をとげています。
 「銚子沖」は、「寒暖流」の交錯する「好漁場」を有するため、「いわし」(2012年5月17日のブログ参照)、「さば」(2012年12月8日のブログ参照)、「さんま」(2012年9月1日のブログ参照)、「かつお」、「まぐろ類」(2012年11月8日のブログ参照)、「あじ」、「ひらめ」、「金目鯛」(2011年2月14日・2010年11月17日のブログ参照)等「魚種」も豊富で、これら「魚介類」を取り扱う「銚子漁港」「魚市場」の「卸売市場」も、「銚子漁港整備」に呼応し、「第1」・「第2」・「第3卸売市場」と、「受入施設」の「整備拡充」が図られ、「全国有数」の「漁業根拠地」として、益々の「発展」が期待されています。

 「銚子漁港」の「概要」は、下記の通りです。

 魚市場用地の面積

 第1卸売市場 21678平方m

 第2卸売市場 6165平方m

 第3卸売市場 12400平方m

 魚市場の建物及び位置

 第1卸売市場

 中央市場

 鉄骨、鉄筋コンクリート2階建

 銚子市飯沼町186番地の61 銚子市新生町1丁目36番地の2

 建面積 4296平方m

 第2卸売市場

 鉄筋コンクリート一部鉄骨1階建

 銚子市川口町1丁目6278番地

 建面積 801平方m

 第3卸売市場No.1

 鉄筋コンクリート一部鉄骨2階建

 銚子市川口町2丁目6528番地

 建面積 3164平方m

 第3卸売市場No.2

 鉄筋コンクリート一部鉄骨4階建

 銚子市川口町2丁目6528番地

 建面積 6213平方m

 トラックスケール

 第1スケール 秤量50t (第2卸売市場)

 第2スケール 秤量50t (第2卸売市場)

 第3スケール 秤量60t (第3卸売市場先)

 簡易荷捌所(2011年9月2日のブログ参照)

 鉄筋コンクリート一部鉄骨1階建

 銚子市新地町1468番地の20

 建面積 1809平方m

 貸事務所

 第1卸売市場・中央市場2階21室 (30平方m〜60平方m)

 「銚子漁港」「第1卸売市場」ですが、築40年以上(1965年・昭和40年建設)が経過し、近年「老朽化」が進み、「建て替え」(改築)を検討していた矢先に、2011年(平成23年)3月11日に「東日本大震災」が発生しました。
 当時「銚子漁港」「第1卸売市場」は、「柱」が損壊(柱の基礎が座屈し危険な状態)し、「屋根」の一部が崩落するなどの「被害」を受けて閉鎖(使用不能)され、急遽(キュウキョ)「隣接地」に「仮説」の「簡易荷捌所」を設けて代用(業務を続けながら)するとともに、「旧施設」の「解体」と、「建て替え工事」を進めてきました。
 ちなみに「銚子漁港」「旧・第1卸売市場」は、上記のように3ヵ所ある「市場」のうち、主に「近海もの」の「生マグロ」を水揚げする「市場」で、「旧施設」は、3つある「魚市場」のうちで最も古く、「屋根」はあったものの「吹きさらし」でありました。

 「新市場」は、「旧市場」を取り壊した「跡地」に建設され、「プレストレストコンクリート造り」2階建ての「施設」で、「延べ床面積」は約7300平方m、「国」の「基準」に沿った「高度衛生管理型」で、「シャッター」や「網戸」を備え、「閉鎖性」が確保され、「雨風(アメカゼ)」や、「鳥獣」(小動物)の進入を防ぎ、「魚」が「床面」に接しないよう「洗浄台」や、「スノコ」を用いる設計(計画)で計画されていました。
 「新市場」では、水揚げされたばかりの「魚」が並ぶ様子が分かるように「2階」に「見学者用」の「通路」を設け、「休憩所」や、「売店」、「食堂スペース」を併設して「観光客」を呼び込むような「設計」となっており、「漁協」「女性部」の「魚食普及活動拠点」として「調理場」も造られる予定となっていました。
 ちなみに、「新市場」開設に伴う「旧市場」の「取り壊し費用」を含めた「総事業費」ですが、およそ23億4520万円だったそうです。

 新「銚子漁港」「第1卸売市場」(2015年4月7日のブログ参照)では、水揚げされた「マグロ」(魚)が並ぶ様子や、「入札」の雰囲気を見学できるように、「新市場」「2階」に設けられた「管理用通路」を「見学通路」として、「一般客」も「立ち入り」ができるようにしました。
 「銚子漁港」「第1卸売市場」「見学」ですが、水揚げがある日の午前8時00分から11時30分までとなっており、「県内外」の「学生」や、「海外」からの「研修生」などの「団体客」の「皆さん」には、「銚子市漁業協同組合」の「スタッフ」が対応するそうです。
 ちなみに「新市場」「見学」ですが、日曜祭日や、天候不良の際は「休業」となり、「マグロ」の「最盛期」は、「暮れ」から「春」、「夏」は「船」がドック入りするそうです。
 また「新市場」は、「魚食」のPRにも活用され、「生マグロ」をはじめとする「魚介」をふんだんに使った「料理」を提供する「海業支援施設」の「食堂」「万祝(マイワイ)」(1階)や、「生鮮水産物」・「加工品」の販売(予定)、「漁業PR」の展示を行う「スペース」、「料理教室」などの「イベント室」も備えており、「観光客」向けの「施設」も充実させました。

 「銚子漁港」「第1卸売市場」「詳細」は、下記の通りです。

 所在地    銚子市新生町1-36-12

 見学可能日時 月〜土 8時00分〜11時30分

 ・市場休業日や水揚げがない場合は見学不可。
 ・見学コースは2階通路のみ。
 ・団体の場合は要予約。

 問合わせ 銚子市漁業協同組合 0479-22-3200/7626

 「食堂」「万祝」

 所在地  銚子市漁業協同組合第1卸売市場内

 営業時間 8時00分〜15時00分
 ※ラストオーダーは14時00分

 定休日  火曜日(祝日の場合は翌平日)

 問合わせ 万祝 0479-21-6671

 この度(タビ)「銚子市」では、「銚子漁港第1市場」を「会場」に「銚子みなと町にぎわい市」が開催されます。
 「銚子みなと町にぎわい市」ですが、3月20日(日)に開催される「イベント」で、「銚子みなと町にぎわい市」では、「銚子漁港」で水揚げされた「生マグロ」、「金目鯛」などの「鮮魚」や、「水産加工品」、「銚子産」の「新鮮」な「イチゴ」(2011年1月18日のブログ参照)、「トマト」、「キャベツ」(2011年2月19日のブログ参照)、「ダイコン」などの「販売」を行うそうです。
 「銚子みなと町にぎわい市」「出店事業者」、「出店団体」は、下記の通りです。

 1 有限会社和田水産

 2 有限会社常陸水産

 3 観光商工関係

 4 株式会社クボジン

 5 有限会社〆印島長水産

 6 ちばみどり農業協同組合

 7 千葉県漁業協同組合連合会

 8 銚子市漁業協同組合外川支所漁業者協議会

 9 銚子市漁業協同組合女性部
10 銚子生魚商業協同組合青年部

 「銚子みなと町にぎわい市」「出品一覧」は、下記の通りです。

 1 マグロの解体販売

 2 鮮魚等販売

 3 観光PR、銚子推奨認定品「ちょうしブランド」(2014年12月1日・2013年3月11日のブログ参照)の販売

 4 鮮魚等販売

 5 海産物の販売

 6 イチゴ、トマト、キャベツ、ダイコン、加工品の販売

 7 水産加工品、貝類販売

 8 キンメダイ販売

 9 マグロ佃煮、海草販売
10 ホタテバター焼き販売

 売切次第終了

 なお「銚子みなと町にぎわい市」「会場」周辺には「駐車場」がありませんので、「公共交通機関」か、「臨時駐車場」からの「無料連絡バス」の利用を呼びかけています。
 「銚子みなと町にぎわい市」「臨時駐車場」は、「銚子マリーナ」前「臨時駐車場」(銚子市潮見町15番7外)で、「臨時駐車場」から「会場」までは15分程度となっており、「会場」への「公共交通機関」は、下記の通りです。

 路線バス・銚子電鉄の銚子駅からの出発時刻

 銚子電鉄 (銚子駅乗車、観音駅下車)

 8時10分、9時17分、10時23分、11時40分、13時05分

 ちばこうバス 川口線 (乗車・銚子駅4番乗場、降車・銚子観音)

 8時30分、9時20分、10時20分、12時12分、13時00分

 ちばこうバス 外川線 (乗車・銚子駅6番乗場、降車・陣屋町)

 8時10分、9時15分、10時00分、11時30分、12時30分、13時35分

 ちばこうバス 海鹿島線 (乗車・銚子駅6番乗場、降車・陣屋町)

 8時10分、9時05分、10時00分、11時23分、13時00分

 岬めぐりシャトルバス (乗車・銚子駅4番乗場、降車・第1魚市場)

 8時15分、9時40分、11時40分、13時00分

 また「銚子みなと町にぎわい市」では、「同時開催」で、「出前・軽トラ市」も開催されます。
 「銚子みなと町にぎわい市」「出前・軽トラ市」「出店者リスト」は、下記の通りです。

 飲食関係

 ドリーム (地元肉串焼き他)
 オアジー (ピザ)
 渡邊商店 (九十九里お好み焼き)
 大忠食堂 (銚子ヤキソバ)
 藤原 (焼きそば)
 出頭 (せんべい焼き)
 上総屋 (地元オデン)
 マカレオ (マルサダ・ハワイアンドーナッツ)
 エビス (大判焼き)
 COM★COM (ケバブ)

 食品関係

 ハイブ&バロウ (手作り野菜)
 高橋農園 (地元野菜)
 鈴木 (地元野菜)
 安八青果 (果物野菜)
 かねまた水産 (地元魚)
 石井丸 (地元魚)
 阿尾 (地元魚麺)
 池永商店 (練り物・揚げ物)
 マルゴ産業 (煮魚パック(鰯・鯖他))
 大谷 (乾物)
 宮栄商店 (甘食・蒸パン・オシルコ)
 勝味屋 (飲料)

 雑品関係

 おおいわ (日用品雑貨)
 下村 (オモチャ)
 手作り静子 (小物・雑貨)
 戸の口商店 (日用品雑貨・洋品)
 はるきや (洋品)
 岡田商店 (洋品・雑貨)
 吉川陶器店 (雑貨・ジオマグ)

 その他

 香松園 (植木・切り花)
 信田園芸 (地元花苗)
 斉藤 (絵画)
 高木 (メダカ)
 犬吠埼ホテル (地元ホテル特製品)
 おさかなキャベツ

 「高度管理衛生型屋内施設」「銚子漁港第1市場」周辺で開催される「水産イベント」「銚子みなと町にぎわい市」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子みなと町にぎわい市」詳細

 開催日時 3月20日(日) 9時〜13時半

 開催会場 銚子漁港第1市場 銚子市新地町1468-20

 問合わせ 銚子市役所水産課 0479-24-8936

 備考
 「銚子みなと町にぎわい市」が開催される「銚子市」では、「the1st.銚子メデタイサイ〜East end Happy end〜」が3月19日(土)から4月24日(日)まで開催されます。
 「the1st.銚子メデタイサイ〜East end Happy end〜」の「参加店舗」(8店舗)は、下記の通りです。

 お食事茶屋膳 0479-23-5730

 廣半(ヒロハン) 0479-22-0070 (銚子プラザホテル内)

 方宝(ホウボウ) 0479-33-3198

 島武水産 0479-22-2862

 花寿司 0479-44-2457

 カントリーハウス海辺里(ツベリ) 0479-57-3190

 創彩美食和(KAZU) 0479-25-8606

 丼屋七兵衛 0479-25-3133

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2877 |
| 地域情報::銚子 | 05:10 PM |
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で3月20日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
 「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
 「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて販売しています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「パイロット」(操縦士)とは、「船舶」、「飛行機」(「気球」、「飛行船」、「滑空機」、「飛行機」)、「宇宙船」などを「操縦」する「者」のことで、「操縦者」、「操縦士」ともいい、「飛行」する「乗り物」の「操縦士」は、「飛行士」とも呼ばれています。
 近現代の「法律」の下では、適した「資格」を有する者のみが、「操縦士」ですが、「過去」の「時代」における「同様」の「技術者」を「例外」としない場合も少なくないそうです。
 今回の「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「パイロット」(操縦士)ですが、「航空機」の「パイロット」です。

 「航空機」の「パイロット」ですが、「日本」の「航空従事者技能証明」は、「航空法」により、次のような「区分」となっています。

 「定期運送用操縦士」
 「事業用操縦士」
 「自家用操縦士」
 (「飛行機」、「回転翼航空機」、「飛行船」、「滑空機」など)
 となっています。

 これらの「資格」を持つものは、「パイロット」と呼ばれています。
 「アメリカ合衆国」の場合、「アメリカ空軍」と「アメリカ海軍」では「操縦士」の「呼び名」は異なり、「空軍」では、「パイロット」(en・pilot)と呼称されますが、「海軍」では、「空軍」との「差別化」と「水先人」を意味する「pilot」との「混同」を避けるため、「アウ゛ィエーター」(en・aviator、エイビエーター、飛行士)と呼ばれています。

 「定期運送用操縦士」(英・Airline Transport Pilot Licence、略称・ATPL)は、「航空従事者国家資格」のうちのひとつで、「国土交通省」「管轄」、「国内線」や「国際線」の「定期航路」の「航空機」を「機長」として「操縦」する場合に「必要」な「資格」です。
 「定期運送用操縦士」ですが、解り易く言えば、「事業用操縦士」と並び「運転免許」の「第二種運転免許」に相当し、特に「旅客機」の「ライナー」の「操縦資格」であることから「空の大型二種」に相当します。

 「定期運送用操縦士」の「航空法上」の「業務範囲」は「航空法」により

 1 事業用操縦士の資格を有する者が行うことができる行為。

 2 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、構造上、その操縦のために二人を要するものの操縦を行うこと。

 3 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、特定の方法又は方法により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要するものの(当該特定の方法又は方法により飛行する航空機に限る。)の操縦を行うこと。

 とされています。
 (ただし、軽量機を除く航空運送事業の機長には定期運送用操縦士資格だけでなく、さらに機長認定も必要です。)

 「航空機」は、「飛行機」と「回転翼航空機」と「飛行船」の3つの「種類」に分かれ、それぞれ、「陸上単発ピストン」、「陸上単発タービン」、「陸上多発ピストン」、「陸上多発タービン」、「水上単発ピストン」、「水上単発タービン」、「水上多発ピストン」、「水上多発タービン」の「等級」があります。
 「構造上」その「操縦」のために「二人」を要する「航空機」又は「国土交通大臣」が指定する「型式」の「航空機」については「型式」についての「限定」もあります。
 「飛行機」の「定期運送用操縦士資格」には「計器飛行」や「計器飛行方法」を行う場合に「必要」な「計器飛行証明」の「内容」が含まれています。

 「定期運送用操縦士資格」の「国家試験」ですが、「年3回」実施されます。
 (実施は「国土交通省」)
 「試験」には、21歳以上の「年齢制限」のほか、一定の「飛行経歴」が「必要」となります。
 「身体的条件」(健康状態)は、「自家用操縦士」等に比べて「基準」が高い「第一種航空身体検査証明」が「必要」です。
 「事業用操縦士」等も「航空身体検査証明書」としては同じ「第一種」でありますが、「有効期間」は「事業用操縦士」の「1年」に対し、「定期運送用操縦士」は、「6ヶ月」と短く、常に「心身」の「状態」を保っておかなければならないそうです。
 なお「説得者」の「進路」としては、

 1 国内線・国際線のパイロット

 2 自衛隊のパイロット

 があります。

 「定期運送用操縦士」の「試験科目」ですが、「学科」として

 1 航空科学
 2 航空気象
 3 空中航法
 4 航空通信
 5 航空法規(国内・国際)

 「実技」として

 1 運航知識
 2 飛行前作業
 3 飛行場等の運航
 4 離陸・着陸、緊急時操作・連携、連絡
 5 総合能力等

 となっています。

 「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」ですが、「航空科学博物館」「館内」「1階」「多目的ホール」で3月20日(日)に開催される「催し」で、「費用」ですが、「入館料」のみとなっています。
 「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」は、「航空機」の「運航」において、「重要」な「役割」を果たしている「飛行機」を「操縦」している「方」の「講演会」です。
 「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」では、「業務内容」や「体験談」など、あまり聞くことのできない「生の声」なので、「パイロット」を目指している「方」は、特に見逃せない「貴重」な「催し」となっているそうです。
 なお「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「講演者」ですが、下記の通りとなっています。

 「講演者」

 全日本空輸株式会社(ANA)

 B767副操縦士

 福富明平 氏

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」詳細

 開催日時 3月20日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」に展示されている「ボーイング747」「胴体断面内」「展示車両」ですが、「本田技研工業」様の「好意」により、「展示車両」を「ホンダ」「ビート」「カットモデル」へと変更したそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2989 |
| 地域情報::成田 | 06:52 PM |
「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で3月22日(火)〜4月4日(月)の期間開催されます「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」です。

 「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「川口町」にある「公共施設」で、「銚子ポートタワー」ですが、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」近くにあり、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
 「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
 「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年7月29日・2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
 なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
 「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」・「運営」しています。

 「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
 また「銚子ポートタワー」1Fには、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
 「銚子ポートタワー」2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
 「銚子ポートタワー」3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、「銚子ポートタワー」4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と、「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。

 「銚子ポートタワー」「隣地」には、「新鮮」な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた「豊富」な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、「新鮮」な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
 なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。

 ちなみに「水産物卸売センター」「ウォッセ21」ですが、「銚子市」「川口町」に平成3年(1991年)6月23日にオープンした「銚子市」の「第3セクター」「銚子水産観光株式会社」(銚子水産観光(株))が「9億2千万円」をかけて建設した「海産物の販売」や「銚子の特産品」を「紹介」・「販売」をしている「観光商業施設」です。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、オープン当初、15軒の「海産物業者」が出店していたそうですが、現在、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、14店舗の「店」と、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「2F」に「シーフードレストランうおっせ」が営業しています。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」ですが、「Aブロック商店街」と「Bブロック商店街」からなり、それぞれの「店ごと」に「逸品」が揃っています。

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「Aブロック商店街」の「店舗」は、下記の通りです。

 活きな魚や網元 久保甚

 水産加工品 つじの

 無形文化財 銚子ちぢみ (2012年1月11日のブログ参照)

 食事どころ 魚座屋

 海産物全般 ヤマワカ

 練り物・磯揚げ 嘉平屋 (2010年9月4日のブログ参照)

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「Bブロック商店街」の「店舗」は、下記の通りです。

 旬味処 たかね

 キッチンライフ 銚子東洋

 味処 まほろば

 濡れせん・銚子地酒 海風 (2011年12月11日のブログ参照)

 高級干物 一政

 ふるさとの味 しだや

 さかな工房 かねまた水産

 干物工房 あてんぼう

 となっています。

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」の「Aブロック商店街」、「Bブロック商店街」で買った「商品」は「宅急便」で送ることができるので、「クーラーバック」がなくても安心なのだそうです。
 また「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「2F」には、上記のように「シーフードレストランうおっせ」があり、「ウオッセ21」の「中庭」には、「中庭休憩所」、「自動販売機コーナー」があります。

 この度(タビ)「銚子ポートタワー」では、「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」と題し、「キャンペーン」を開催するそうです。
 「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」ですが、3月22日(火)から4月4日(月)の期間開催され、「受付時間」ですが、8時30分から17時00分までとなっています。
 「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」ですが、「お客様」が購入した「銚子ポートタワー」「展望室」「入場券」で「タワーグッズ」がもらえる「キャンペーン」で、「内容」ですが、「銚子ポートタワー」の「チケットカウンター」で購入した「展望室」「入場券」に印刷されている「ナンバー」の「右」から「2ケタ」と、「展望室」に掲示されている「数字」が一致したら、「ラッキーナンバー賞」ということで、「コーヒーショップ」で「タワーグッズ」がもらえるそうです。
 「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」は、「銚子ポートタワー」「展望室」「入場券」をご購入された「方」であれば、どなたでも参加できる「キャンペーン」となっています。

 「銚子」の「ランドマークタワー」「銚子ポートタワー」で開催される「キャンペーン」「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」詳細

 開催期間 3月22日(火)〜4月4日(月)

 開催会場 銚子ポートタワー 銚子市川口町2-6385-267

 受付時間 8時半〜17時

 入館料  大人380円 小人200円 65歳以上330円

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考
 「銚子ポートタワー入場券でタワーグッズがもらえるキャンペーン」「ラッキーチケットナンバーズ」の「注意事項」は、下記の通りです。

 当日購入された展望室入場券のみが対象です。

 地球の丸く見える丘展望館で購入された共通入館券は対象外です。

 数字は期間中毎日3個から5個選ばれ、展望室に掲示されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2915 |
| 地域情報::銚子 | 10:24 AM |
「熊野神社神楽」(旭市)
 本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「熊野神社」で3月20日(日)に開催されます「熊野神社神楽」です。

 「熊野神社」は、「旭市」「清和」「乙」(「下総国」「香取郡」)に鎮座する「神社」で、「熊野神社」の「旧社格」ですが、「郷社」です。
 「熊野神社」の「御祭神」ですが、「速玉之男命(ハヤタマノオノミコト)」・「伊邪那美命(イザナミノミコト)」・「事解之男命(コトサカノオノミコト)」を祀っています。

 「熊野神社」の「由緒」ですが、「海上町」(現・「旭市」)の「熊野大神三川浦御幸図」によりますと、大同元年(806年)「紀州」に坐す「熊野大神」の「御神託」により「海上郡三川浦」に「神霊」を勧請したのが、「熊野神社」の「創祀」とされ、天暦9年(955年)にも「御神託」があり、「松沢荘」に遷座したといわれています。
 「熊野神社」は、古来より、「松沢荘」の「総鎮守」として「豊年大漁開運安産」の「大神」として、「霊験」著しく「氏子」はもとより、「朝廷」、「部門」の「崇敬」篤く、「千葉常胤」は、「神殿」の「造営」を「源頼朝」に請い、「頼朝」は、建久元年(1190年)「松沢荘」内の「6ヶ村」の「地」を寄進して「神領」とし、「正一位熊野大権現」の「神階」を授けられました。
 なお、「東京国立博物館」「所蔵」の福徳2年(1491年)の「鰐口銘」に「松沢大権現」とみえます。
 その後、「熊野神社」は、天正19年(1591年)には「徳川家康」より、「朱印地」5石を寄進され、「東総」「屈指」の「社」であったそうです。
 「熊野神社」は、明治6年(1873年)「郷社」に列し、昭和53年(1978年)「千葉県神社庁」より「模範神社」に指定されています。
 「規範神社」ですが、「総代」、「氏子」、「地域住民」が「協恭一心敬神」の「誠」を捧げて「神威」の「発揚」に努め「社殿」が「清明」で且つ「端正」であり「鎮守」の「杜」の「護持育成」に努め「祭祀」を「厳修」し「神社」の「真資顕現」に努めていくことが「条件」であり、「他」の「神社」の「規範」となる「神社」が「対象」となっており、「三年ごと」に指定されるそうです。

 「熊野神社」は、「通称」「権現様」と呼ばれ、「地域」の「人々」に親しまれています。
 「熊野神社」は、広い「敷地」(1777坪)を持つ「神社」で、「熊野神社」「境内」には、「本殿」(銅板葺流造)、「幣殿」(銅板葺流造)、「拝殿」(銅板葺千鳥破風造)、「社務所」(瓦葺寄棟造)、「神輿庫」(銅板葺)、「神饌所・神楽殿」が立ち並びます。
 「熊野神社」は、上記のように、大同元年(806年)に「東国開発」の「守護神」として「紀の国」(和歌山県)に鎮座される「熊野」の「大神」の「御分霊」が「三川浦熊野堆」(現・「旭市」「三川」)に祀られ、その後150年後、「三川村」の「長」「我留前」氏(小林家の先祖)へ「神のお告げ」があり、現在の「鎮座地」「旭市」「清和」「乙」に勧請されたそうです。

 「熊野神社」の「行事」ですが、「正月」の「お目覚祭り」、「鎮火祭」、「神楽」を始め、数ある「神事」の中、「熊野神社」が、この「地」に鎮座した、天暦9年(955年)が「卯年」であり、「卯年」を記念して、催行される、12年目毎の「三川浦」への「大神幸」は「有名」です。
 また、「熊野神社神楽」については、「太々神楽」の「形式」を良く残し、かつ「地方色」豊かなものと知られており、従来は毎年3月21日、22日の2日間にわたり、「熊野神社」の「大御饌祭」、「太々講社祭」とともに行われていましたが、現在は「春分の日」(3月20日から3月21日頃のいずれか1日)に行われています。

 「熊野神社神楽」は、「熊野神社」の「神楽殿」で演じられる「神楽」で、かつては「社家」によって演じられてきましたが、明治以降は「氏子」によって行われるようになったそうです。
 現在「熊野神社神楽」ですが、「保存会」を結成して、その「伝承」につとめているそうです。

 「熊野神社神楽」は、「当日」「熊野神社」「神楽殿」で、「猿田彦」による「露払い」に始まり、「素盛男命」による「七五三切り」で終わる「13演目」の「舞」を奏でるそうです。
 「熊野神社神楽」の「演目」ですが、下記の通りとなっています。

 猿田彦

 児屋根・太玉

 乙女

 手力男命

 天宇受賣命

 榊葉

 恵比寿

 稲荷

 保食神

 種蒔

 素盛男命(七五三切り)

 までの「十三座」の他に、「お稚児の舞」(「弊束」、「扇子」)もあり、最後に「熊野神社」「拝殿」にて「ひょうじょうがえし」
(素面)が舞われます。
 「熊野神社神楽」の「恵比寿」や「稲荷」の「舞」では、「鯛」や「餅」などが、たくさん投げられるそうです。

 「熊野神社神楽」ですが、「東総地区」では、最も古い「伝統」があるといわれ、上記のように、従来は毎年3月21日、22日(各日、午前11時30分ごろから午後5時(17時)ごろ)の2日間にわたり、「熊野神社」の「大御饌祭」、「太々講社祭」とともに行われていましたが、現在では「春分の日」に奉納されており、「神楽」の「起源」は、定かではありませんが、江戸時代以降からの「伝統行事」であったといわれています。
 また「熊野神社神楽」では、「熊野神社」「神楽殿」の「前面」、「庭上」に「斎場」を設け、「玉垣」で囲み、正面に「大榊」と、「四隅」に「4神」(「玄武」・「青龍」・「朱雀」・「白虎」)の「置物」を飾るそうです。

 「清和」「乙」に鎮座する「熊野神社」で開催される「東総地区」「最古」の「伝統行事」「奉納神楽」「熊野神社神楽」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「熊野神社神楽」詳細

 開催日時 3月20日(日) 12時〜16時

 開催会場 熊野神社 旭市清和乙715

 問合わせ 旭市生涯学習課 0479-55-5728

 備考
 「熊野神社神楽」ですが、昭和55年(1980年)に、「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。
 「熊野神社」「境内」には、「縁結び」の「女男石」、また「熊野神社」「入口」には、「大杉」があり、「熊野神社」「縁結び」の「女男石」ですが、「石」に「お酒」をかけて、しみ込んだら「願い」が叶うと伝えられており、また「熊野神社」「大杉」ですが、「幹周り」3m、「樹高」30mもあるそうです。
 「熊野神社」「縁結び」の「女男石」ですが、「旭市」の「市指定文化財」に、「熊野神社」「大杉」ですが、「旭市」の「市指定天然記念物」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2876 |
| 地域情報::旭 | 02:22 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.