 |
■CALENDAR■
| |
|
|
|
|
|
1 |
| 2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
| 9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
| 16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
| 23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
| 30 |
| | | | | |
<<前月
2025年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
|
2011,08,13, Saturday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で来週8月16日(火)に開催されます「第25回下総ふるさとふれあい納涼まつり」です。
「ふるさとふれあいづくり」をテーマに開催される「第25回下総ふれあい納涼まつり」では、観光PRに努めながら地域の一翼を担い、「キャラクターショー」(2回開催され、「海賊戦隊ゴーカイジャー」が来場)をはじめ、「ステージイベント」(「下総中学校吹奏楽部演奏」「太鼓・盆踊り」)、「豪華景品」が当たる「大抽選会」や「盆踊り」、「模擬店」など多彩なイベントで盛り上がります。
また「ポスター」には「華麗な花火が下総の夜空を彩る」と記載されている通り、「大抽選会」終了後、花火の打ち上げが開始されます。
「成田市下総」の「夏」を彩る「第25回ふるさとふれあい納涼まつり」にお出かけしませんか?
「第25回下総ふれあい納涼まつり」詳細
開催日時 8月16日(火) 16時〜
開催会場 下総運動公園 成田市高岡1435
イベントスケジュール
16時 開会宣言
16時5分 下総中学校吹奏楽部演奏
16時半 海賊戦隊ゴーカイジャー(第1回) サイン会あり
17時半 ゲーム大会
18時15分 海賊戦隊ゴーカイジャー(第2回) サイン会なし
19時 大抽選会 豪華景品多数!
20時半 花火打ち上げ開始
問合わせ 下総ふれあい事業実行委員会 0476-96-2839
備考
「第25回ふるさとふれあい納涼まつり」は小雨では決行、雨天の場合は「下総公民館」で行われ、雨天の場合は内容の一部変更があるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=643 |
| 地域情報::成田 | 12:53 PM |
|
|
2011,08,07, Sunday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「龍正院(りゅうしょういん)」(滑河観音)で明後日8月9日(火)に行われる「四万八千日」です。
「龍正院」は、「成田市(旧香取郡下総町)滑川」にある「天台宗」の寺院で、山号は「滑川山」です。
「龍正院」(滑河観音)の本尊は「十一面観世音菩薩」です。
そのため「龍正院」は、「坂東33ヶ所観音霊場」の「第28番札所」に数えられています。
「龍正院」の歴史ですが、承和5年(838年)「滑河城主」「小田将治」が発願し、「慈覚大師」「円仁」が開山したと伝えられています。
また本尊の体内に納められている1寸2分の観音像は、「小田将治」が出会った老僧が「小田川」ですくいあげたものとされているそうです。
「龍正院」の伽藍ですが、「観音堂」は「入母屋造」で元禄9年(1696年)「江戸幕府」5代将軍「徳川綱吉」の寄進により再建されたものだそうです。
(県指定有形文化財に指定されています。)
また「仁王門」は文亀年間(1501年〜1504年)に再建されたもので、「国指定重要文化財」となっています。
また「龍正院」の境内には、「しもうさ七福神」のひとつである「毘沙門天(びしゃもんてん)」が奉られています。
「仁王門」、「本堂」並びに「宝きょう印塔」、「夫婦松」など貴重な遺品が残されており、境内はとても美しいと言われています。
今回ご案内している「四万八千日」は、毎年8月9日にご縁日の祭りが「龍正院」(滑河観音)で行われます。
「延命」「安産子育」「災厄削除」の守り本尊として親しまれており、この夜祭りの日にお参りすると「4万8000日分のご利益」があると言われています。
そのため、「龍正院」(滑河観音)の縁日に境内には善男善女であふれるそうです。
特に新盆を迎える家では、観音様とお地蔵様の御礼やほおずきを求め朝から賑わうようです。
「四万八千日」は、「龍正院」(滑河観音)で行われる夜祭ですが、近年では日中に訪れる方が多くなってきたそうです。
「成田市」の古刹「龍正院」(滑河観音)の「夏」の「御縁日」「四万八千日」に訪れてみませんか?
「四万八千日」詳細
開催日時 8月9日(火)10時〜22時
開催会場 龍正院 成田市滑川1196
問合わせ 0476-96-0217
備考
「龍正院」(滑河観音)周辺には、「小御門神社」、「昌福寺」、「成田ゆめ牧場」(2010年8月24日のブログ参照)などがあります。
「坂東33ヶ所観音霊場巡り」では、28番の「龍正院」の前には27番の「銚子市」「円福寺」(飯沼観音)となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=635 |
| 地域情報::成田 | 12:42 PM |
|
|
2011,08,04, Thursday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」にある「成田空港」「店舗リニューアル」「成田買い!」です。
「成田国際空港第2旅客ターミナルビル4階」にある「ショッピング&ダイニングフロア」が7月1日にリニューアルし、大勢のお客様で賑わっているそうです。
この度8月中旬には「アースミュージック&エコロジー」の新業態のSHOPや「空港内」の飲食店も新店舗4店が加わり9店舗が生まれ変わって登場するそうです。
「空港」は旅行の際に利用するだけでなく、新しくなった「成田国際空港」で「ショッピング」や「食事」利用の「ナリタ買い!」を楽しみませんか?
備考
「成田国際空港」近くには「航空科学博物館」(6月7日のブログ参照)があり、お立ち寄りおすすめスポットです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=631 |
| 地域情報::成田 | 02:25 PM |
|
|
2011,08,04, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」の「成田国際空港第2旅客ターミナルビル3階 出発ロビー」で明日(8月5日)から行われます「夏祭り@Narita Airport」です。
今回の企画は「成田国際空港第2旅客ターミナルビル 出発ロビー」に「縁日」コーナーを設営。
「出発ロビー」で「射的」や「輪投げ」など懐かしい屋台が設置され、来場者は無料で楽しめるといったイベントが行われるそうです。
また「書道ガールズ」で有名な「松山女子高校」「書道部」による「書道パフォーマンス」も開催されるそうです。
普段と違った「成田国際空港」の「夏」のイベントにお出かけしませんか?
「夏祭り@Narita Airport」詳細
開催日時 8月5日(金)・8月6日(土) 13時〜17時
開催会場 成田国際空港第2旅客ターミナルビル3階 出発ロビー
成田市成田国際空港内
問合わせ CS推進室 0476-34-5721
備考
「書道ガールズ」は映画化もされ、主演の「成海璃子」さんたちが音楽に乗せて「書」を書くパフォーマンスをみて、様々なことがおき、所属する「書道部」のメンバーが大きく変わり始めるというストーリーで人気を博していました。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=630 |
| 地域情報::成田 | 12:10 PM |
|
|
2011,08,01, Monday
本日ご紹介するのは、「成田市」で今週末8月6日(土)に開催される「丸宇木材大栄浜市場」「構内見学ツアー」です。
本年、2011年(平成23年)は、国連が定めた「国際森林年」(the International Year of Forests)だそうです。
「国際森林年」は、世界中の森林の持続可能な経営保全の重要性に対する認識を高めることを目的に決議されました。。
そして2006年の「国連総会決議」により、2011年は「国際森林年」とされています。
「国際森林年」は世界中の森林の持続可能な経営保全の重要性に対する認識を高めることを目的にするもので、各国に対し積極的な取組や国内委員会の設置が要請されているそうです。
CO2(二酸化炭素)を吸収し、酸素と木材資源を生産している森林の大切さを考える年になります。
ちなみに前回の「国際森林年」は1985年だったそうです。
「木材は再生持続可能なエコ資源」と「国産材を使った木造住宅を守る会」では唱っていて、今回の催しの開催の運びとなりました。
今回の催し会場となるのは「丸宇木材大栄浜市場」。
会場を提供する事業主は「丸宇木材市売株式会社」です。
「丸宇木材市売株式会社」ですが、売り手にも買い手にも満足度の高い、最適な「木材流通」を推進されています。
「日本の自然が育んだ豊かな木の資源と文化を次代に」という想いをもった「会社」なのだそうです。
「産地」から「木材」を仕入れる「問屋機能」と、「ユーザー」(木材販売店など)への「卸販売機能」を併せ持ち、双方のニーズに対応した「木材流通」を推進するのが「丸宇木材市売株式会社」の「単式木材市売事業」なのだそうです。
(詳しくは「丸宇木材市売株式会社」HPをご参照下さい)
今回の催し「構内見学ツアー」では、普段は入れない「丸宇木材大栄浜市場」で「見て触って」直接「木の温もり」を感じられるそうです。
催しの内容ですが、木に関するセミナー(講演)、ドキュメンタリー映画の上映、木材見学ツアー、耐震診断士による建物耐震相談コーナーと盛り沢山です。
これからの家造りのヒントを探しに、「丸宇木材」「構内見学ツアー」に参加しませんか?
「丸宇木材市売株式会社」「構内見学ツアー」詳細
開催日時 8月6日(土)9時〜15時
開催会場 丸宇木材大栄浜市場構内 成田市伊能567
入場料 無料
催し内容
1 木に関するセミナー! 木と健康について医学博士による講演
2 ドキュメンタリー映画の上映! アートディレクター河内 露作品
3 木材見学ツアー 木材アドバイザーと木材市場をぐるりと一周
4 耐震診断士による建物耐震相談コーナー
問合わせ 0476-73-7611 (丸宇木材内事務局)
備考
「丸宇木材大栄浜市場」「構内見学ツアー」の主催は、「国産材を使った木造住宅を守る会」「丸宇木材大栄浜買方組合」で、後援は「林野庁」だそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=625 |
| 地域情報::成田 | 11:10 AM |
|
|
2011,07,20, Wednesday
本日ご案内するのは、近隣市「多古町」で毎年7月25日・26日に開催される「多古祇園祭」と「しいかご舞」です。
「多古町」の「夏」の「風物詩」となっている「多古祇園祭」。
「多古祇園祭」は、江戸時代から続いている「おまつり」で、天保10年に作られたという「新町」の「山車」や、「本町」・「仲町」・「高根」の各町から繰り出された「山車」が華やかに競演して、町中を練り歩きます。
「多古祇園祭」同日、「多古町」では、「しいかご舞」も奉じられます。
「しいかご舞」とは古く元明元年から伝わるもので、「八坂神社」「氏子三町」から選ばれた10名が「猿」・「獅子」・「鹿」・「雨蛙」(形により「まんじゅう」とよばれる)の面をつけ、「豊作」・「無病息災」・「雨乞い」等の願いをこめた「農民達」の素朴な「舞」です。
「多古」の「しいかご舞」は、「八坂神社」の「多古祇園祭」で町の中心になる「本町」、「仲町」、「新町」の三町の人々により「宵宮」と「本祭り」の夜に2回演じられるそうです。
「八坂神社」の前に「二間四面」の「特設舞台」が作られ、南側の中央に高さ12mの「ツグメ」といわれる「丸柱」が立てられます。
「しいかご舞」は、「囃子方」の「笛」の「演奏」にはじまり三町から各一名が参加する「獅子」3、「鹿」3、「まんじゅう」3と「年番」の「町」から「猿」1が参加し演じるそうです。
「しいかご舞」は、「手」を上下させる簡単なもので最後に「猿」が「破魔の弓矢」をもって「ツグメ」に登るそうです。
「しいかご舞」一番の見所は、10メートルもある「つぐめ柱」での「猿」(「猿」の役の若者)の「曲芸」で、「見物客」の「目」を引きます。
なお「多古祇園祭」では、フィナーレを飾るイベントとして「花火」が打上げられます。
正式名称は「多古祇園祭花火大会」。
打ち上げ場所は「あじさい公園」周辺で、7月26日(火)の20時半頃開始、約1時間ほど夜空に「花火」が打上がります。。
(「花火大会」の問合わせは「多古町商工会」0479-76-2206)
「多古町」の「夏」の一大イベント「多古祇園祭」と伝統の「しいかご舞」をご覧に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「多古祇園祭」「しいかご舞」詳細
開催会場 香取郡多古町多古2696 八坂神社 (「多古祇園祭」、「しいかご舞」) 多古2572 大宮大神 (「多古祇園祭」)
開催日時 7月25日(月)・7月26日(火)
19時〜 「多古のしいかご舞」
7月26日(火)
19時半〜 「山車総引き」
7月26日(火)
20時半〜 「花火大会」
問合わせ 多古町役場 産業経済課内 0479-76-5404
備考
「多古祇園祭」と同日開催の「しいかご舞」は、昭和50年に「千葉県無形民族文化財」の指定を受けています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=607 |
| 地域情報::成田 | 11:20 AM |
|
|
2011,07,17, Sunday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」で開催中(7月14日(木)〜8月21日(日))の「成田うなぎ祭り」です。
夏の暑さの訪れとともに「うなぎ」の美味しい季節になりました。
日本人が「うなぎ」を食べる歴史は古く、奈良時代に「武奈伎(むなぎ)」という名前で「万葉集」に登場しています。
栄養価が高く「夏バテ防止」にはぴったりな「うなぎ」。
奈良時代の歌人「大伴家持(おおとものやかもち)」も「石麻呂(いしまろ)に 我もの申す 夏痩(や)せに よしといふものぞ 鰻(むなぎ)捕り喫(め)せ」と「万葉集」に詠んでいるそうです。
(「夏痩せなんかしないで「うなぎ」でも食べたらどうだい」といった句)
「成田」の「うなぎ」には古い由来があります。
自然の恵みの宝庫である「印旛沼」(のブログ参照)で獲れた「川魚料理」を食べていた「成田」では、古く食文化として「うなぎ料理」が定着していたそうです。
江戸時代の元禄時代になり「市民生活」が豊かになると、「成田詣」が盛んに行われ「江戸」から多くの人々が「成田」に訪れたそうです。
「成田山新勝寺」「門前町」の「旅館」では、「江戸」で「うなぎ」の人気が高まるにつれ「夏場」の「うなぎ料理」を売り物に、お客様を古くからもてなしていたそうです。
この名残で、「成田山」周辺を中心に「成田市内」には「うなぎ料理」を出すお店が今でも数多くあるのだそうです。
距離800m、徒歩約15分の「成田山表参道」は古くから「旅館」や「料理店」が軒を連ねていますが、このうち約60店が「うなぎ料理」をメニューに入れており、これだけの密度で「うなぎ屋」が集まっている例は全国でも珍しいです。
以上の事から、現在「成田」では、「うなぎの街」として「成田市」をPRしています。
「成田うなぎ祭り」には、83店が参加しています。
このうち約50店で「うなぎ」を使った「料理」や「デザート」を味わうことができるそうです。
「うなぎ料理」を扱うそれぞれの店に伝わる「秘伝の味」を楽しむもよし、「天ぷら屋」の「うなぎ」、「寿司屋」の「うなぎ」、「蕎麦屋(そばや)」の「うなぎ」、「ホテル・旅館」の「うなぎ」など様々あり、他では味わえない「成田」の「うなぎ」味比べが楽しめます。
「成田うなぎ祭り」では「スタンプラリー」を実施。
「各参加店」・「成田観光館」・「成田観光案内所」にて配布している「スタンプラリーカード」に、「成田うなぎ祭り」抽選会への応募券があります。
「成田うなぎ祭り」「参加店」で1000円以上「お食事」「お買い上げ」の際に「スタンプ」を1個捺印するそうです。
「うなぎ祭り」期間中「スタンプ」が3つ貯まったら「応募券」の各項目(住所、名前、TEL番号、希望賞品欄)を記入し3つ目のスタンプを捺印した「参加店舗」にて「スタンプラリーカード」を預かります。
そして「スタンプラリーカード」回収後、抽選をします。
抽選の結果は、当選者に電話にて直接連絡するそうです。
「スタンプラリー」の景品ですが、A賞「ANA旅行券10万円分」一名様、B賞「成田周辺ホテル及び旅館ペア宿泊券」15名様、C賞「成田の料理店ペアお食事券」16名様、D賞「成田の名産品豪華詰合せ」30名様、特別賞として「成田旅館ホテル組合賞」1名様、「ハードロックカフェ成田東京賞」1名様とご用意。
抽選日は、「平成23年9月13日(火)」だそうです。
この機会に「旬」の「成田」の「うなぎ」を食しに「成田うなぎ祭り」に参加して下さい。
「成田うなぎ祭り」詳細
開催期間 7月14日(木)〜8月21日(日)
問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102
成田市観光案内所 0476-24-3198
備考
「成田うなぎ祭り」の詳しい情報は「FEEL成田」HPに、載っていますので、検索してみて下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=603 |
| 地域情報::成田 | 12:45 PM |
|
|
2011,07,03, Sunday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」で今週末(7月8日(金)〜7月10日(日))に開催されます「成田祇園祭」です。
「成田祇園祭」は「成田」に「夏」の訪れを告げる毎年約40万人の「見物客」が訪れる「成田」の一大イベントです。
見事な「彫刻」や「装飾」で彩られた10台の「山車(だし)」・「屋台」と「御輿」1台が繰り出し、3日間に渡り「成田山表参道」などを引き廻されるそうです。
「三百年」の歴史を持つ「成田祇園祭」。
もはやその文化は町内の人々の血の中にまで引き継がれています。
「お祭りが終わったその日から、来年のお祭りの日までの日数を数えて待つ」などと言われているほど「成田」の人はお祭り好きが多いそうです。
「成田」には昔ながらの風景を残した素晴らしい町並みがありますが、風景などでなく、人々の中にもしっかりと歴史や文化が受け継がれています。
「成田祇園祭」は、「成田山新勝寺」のご本尊「不動明王」の「本地仏」である「奥の院」に奉安された「大日如来」に「五穀豊穣」・「万民豊楽」・「所願成就」を祈願する「成田山祇園会」と、「成田山」周辺の町内が一体となり行われる「夏祭り」で、約300年の歴史があります。
「祇園会」期間中の7月8日に最も近い、金・土・日の3日間(平成23年は8日〜10日)「成田祇園祭」が開催され、「成田」のまちはお祭りムード一色に染まります。
「成田山」の「御輿」と豪華絢爛な「山車」・「屋台」が賑やかな「お囃子」の音色や威勢のよいかけ声と共に「成田山」へ続く「参道」を中心に巡行します。
「成田祇園祭」初日7月8日(金)に「成田山新勝寺」「大本堂」前にて執り行われる「安全祈願」及び「鏡開き」は「成田祇園祭」の始まりを告げる厳粛な行事が行われます。
また「成田山交道会」の「若者頭」と「副頭」の合図で一斉に「総踊り」が始まるそうです。
そして各町内の「山車」・「屋台」が一同に集結し、若者たちが「お囃子」にあわせて威勢よく踊ります。
「山車」・「屋台」が順に「大本堂」前に出て「踊り」の「奉納」を行います。
その後、「山車」・「屋台」は、町内や「表参道」へと繰り出して行くそうです。
「成田祇園祭」中日9日(土)は、「JR成田駅」前での「総踊り」から2日目はスタートするそうです。
「権現山」から「御輿」が新発した後、「花若連」「若者頭」の合図に合わせて一斉に「総踊り」が始まります。
「御輿」に続き、「山車」・「屋台」は、町内や「表参道」へと繰り出して行くそうです。
「成田祇園祭」最終日10日(日)、「成田山表参道仲町」の坂を「山車」・「屋台」が駆け上がります。
威勢のよい引き手たちが坂道を一気に駆け上がる様子は、必見のようです。
また「成田祇園祭」の締めくくりとも言える「打ち上げ式」が今年から行われるそうです。
第1部として「神輿還御式」が始まります。
続いて「打ち上げ式」の第2部に「山車」・「屋台」 競演(総踊り)が行われます。
19時を回る頃、夜の帳(とばり)がおりはじめると「山車」・「屋台」は照明でライトアップされ、昼間とは違った印象を醸し出します。
「成田駅」から「成田山門前」にかけての「表参道」周辺は、大勢のお客様と「山車」・「屋台」の往来で凄まじい熱気に包まれる「成田祇園祭」。
三百年の歴史が息づく「成田」の「夏」の催しを見に「成田山」にお出かけしませんか?
「成田祇園祭」詳細
開催日時 7月8日(金)〜10日(日)
7月8日(金) 12時半〜
7月9日(土) 9時〜
7月10日(日) 13時〜
開催会場
8日(金) 大本堂前
9日(土) JR成田駅前広場
10日(日) 門前〜薬師堂 (13時〜)
大本堂前 (16時半〜)
問合わせ 社団法人成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田祇園祭」では夜遅く(8日・9日は22時、10日は23時頃)まで引き廻される「山車」・「屋台」を堪能できるそうです。
また「成田祇園祭」当日は、モバイルサービスで当日の「山車」・「屋台」の位置情報を搭載されたGPSにより、リアルタイムにチェックできるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=580 |
| 地域情報::成田 | 03:22 PM |
|
|
2011,06,28, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」に伝承されている民話「九十九里浜と矢指塚」の民話です。
「九十九里浜」は鎌倉時代以前は「玉の浦」と呼ばれており、現在の呼び名「九十九里浜」は「源氏」の「頭領」であった「源頼朝」の由来で名付けられたと言われています。
「相模」の「石橋山」で「平家」に破れた「源頼朝」は船で「安房」の「勝山」に逃れてきたそうです。
「源頼朝」は敗走しながらゆかりの兵を募り「房総各地」を巡り、たまたま果てしなく続く海岸線に出ました。
その際「源頼朝」は「100本の矢」を用意して1里ごとに「矢」を突き刺したそうです。
「矢」を刺すのは「軍略」として「距離」を測(はか)るためと「神域」を示して「悪霊」を払うためだといわれています。
6町(1町は約109m)を1里として、1里ごとに「矢」を立てたところ99本に達したので「九十九里浜」と言われるようになったそうです。
「飯岡町」の北にある「横根村」を起点に「源頼朝」の「矢さし」が始まり99本が「旭市」の「矢指ヶ浦」と呼ばれ残る1本を「多古町」の「次浦」に埋めたそうです。
最後の1矢が埋められた跡が、「矢指塚」と呼ばれました。
今回ご紹介する「多古町」で伝えられている「九十九里浜と矢指塚の民話」ですが、以上の通りです。
「山武市蓮沼地区」には「箭挿(やさし)神社」があり、最後99本目の「矢」を立てた所が「旭市」の「矢指ヶ浦」と呼ばれ、埋められた跡が「矢指塚」と呼ばれています。
「まん丸や 箭挿(やさし)が浦の 月の的」と「源頼朝」が詠んでいて「九十九里浜」は別名を「矢指浦」とも呼ばれているそうです。
「源氏」「源頼朝」ゆかりの「九十九里浜と矢指塚の民話」。
歴史に想いを馳せ「多古町」「九十九里浜」にお出かけください。
備考
「銚子市」の「歴史学者」・「和歌森太郎」氏の説によりますと、99本の「矢」を刺したのは「奥州平定」の帰途、「源義家」がここを通り「距離測定」のための「矢さし」をしたとされています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=573 |
| 地域情報::成田 | 09:16 AM |
|
|
2011,06,23, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「旬菜館(しゅんさいかん)」です。
今週末「富里市」にて日曜日に行われる「富里スイカロードレース大会」(6月22日のブログ参照)。
「富里市」(千葉県一の生産量)は「熊本県」(生産量が日本一)にならぶ「西瓜」の産地です。
「富里市」の「西瓜づくり」ですが、元々一般の作物に不向きだった土地の利用策として、「西瓜栽培」を行ったのが始まりといわれています。
「富里すいか」を始めとする「富里市」の「農畜産物」が一年を通し、「出荷」される「品目」の多くが「初夏」の6月・7月に集中しており(秋とならんで出荷品目数が多い)、「富里市」の「農家」の皆さんは大忙しのようです。
ちなみに「富里」で採れる6月・7月の品目は「すいか」、「にんじん」、「大根」、「トマト」、「とうもろこし」、「キャベツ」(6月)、「ねぎ」、「みつば」、「ばれいしょ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「アスパラガス」、「みず菜」、「ユリ」となっています。
(JA富里市HP参照)
本日ご紹介する「旬菜館」は、平成8年(1996年)に「富里市」に開設された「産地直売所」です。
「農産物生産者」が特産の「すいか」や240種を越える「野菜」や「調味料」などを販売しています。
「旬菜館」は「富里市役所」に隣接した「JA富里市」内にあり、年間12万人の固定客を持って活発に活動しています。
「旬菜館」では「安全・安心」をモットーに地域の生産者が毎朝、「野菜」「肉」、「卵」をはじめとした「生鮮品」のほか、「お弁当」や「お惣菜」、「加工品」などを取り扱い、販売もしています。
地域密着の「直売所」として人気の「旬菜館」では、「切花」や「鉢花」、「野菜苗」なども豊富に取り揃え、ご贈答用の「花束」なども取り扱っているそうです。
「富里市」の「ふるさと産品」を豊富に取り揃えた「旬菜館」にお立ち寄り下さい。
「旬菜館」詳細
所在地 富里市七栄652-225
営業日 年中無休 (1月1日〜1月4日を除く)
営業時間 10時〜17時
問合わせ JA富里産直センター 旬菜館 0476-91-0520
備考
JA富里市では、産直センター2号店として「旬菜ひよし館」を平成16年オープンしています。
「旬菜ひよし館」は、富里市七栄532-305にあり、10時〜18時まで営業しています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=568 |
| 地域情報::成田 | 10:36 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |