ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「与田浦」と「佐原加藤洲(かとうず)十二橋めぐり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「与田浦」と「佐原加藤洲十二橋(さわらかとうずじゅうにきょう)めぐり」です。

 「関東平野東部」に位置する「北総地域」から「茨城県南部一帯」は、昭和35年に「水郷筑波国定公園」の指定を受けています。
 実は、当館のある「犬吠埼」も「水郷筑波国定公園」に属しており、西は「筑波山」から東は「犬吠埼」まで非常に大きく広範囲にわたり「国定公園」の指定を受けていることがわかります。
 具体的に言うと、1959年3月3日に「霞ヶ浦(かすみがうら)」、「潮来(いたこ)」、「佐原」などの「水郷地帯」、「鹿島神宮」、「香取神宮」、「犬吠埼」〜「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」に至る「海岸線」を含めた地域を「水郷国定公園」に指定し、後の1969年2月1日に「筑波山」、「加波山」地域を加え、現在の「水郷筑波国定公園」となりました。

 今回ご紹介している「与田浦」ですが、「水郷16島」の中央にある「湖」です。
 「利根川」の流れの変化で「海」が閉ざされ「湿地帯」として残ったもので、近くに「水郷佐原水性植物園」・「加藤洲十二橋めぐり」の発着所があります。 湖岸には10kmに及ぶ「周遊道」が整備され、「花菖蒲(はなしょうぶ)」や「蓮(はす)」が咲く「晩春」から「初夏」にかけて多数の観光客で賑わいます。

 また「与田浦」近くにある「千葉県立中央博物館大利根分館」では、この地域及び「利根川」の自然と歴史、生活について知ることができます。

 「水郷筑波国定公園」の南の玄関口にあたる「香取市」にあって、古くから「水郷」随一の「名勝」、「定番」の「観光スポット」として「加藤洲十二橋」があげられます。

 「利根川」と「常陸利根川」に はさまれた広大な「水田地帯」の一角にあり、この辺りはかつて、「家」と「家」あるいは「田んぼ」の間を、縦横に張り巡らされた「水路」(江間・えんま)をつたって舟で行き来していました。
 中でも「加藤洲」の水路には「家」と「家」を結ぶ一枚板の簡単な橋が12架かっていたので「十二橋」と言ったそうです。

 今も残る橋の下を「女船頭さん」が操る「サッパ舟」に揺られながらゆく「佐原加藤洲十二橋めぐり」は、舟が発着する「与田浦」の「水郷佐原水生植物園」に「あやめ」・「はなしょうぶ」が咲く今時分から夏にかけ賑わうそうです。
 「加藤洲」の細い「水路」と「与田浦」を「サッパ舟」で巡る「佐原加藤洲十二橋めぐり」。
 特に「加藤洲」では、両側に民家の軒や生垣がせり出す狭い「水路」を、「女船頭さん」が「竿(さお)」使い滑るように漕いでいくそうです。
 「加藤洲」往復で約50分「サッパ舟」で「十二橋めぐり」しながら、季節の花(アヤメ、花菖蒲)を愛でることが出来ます。
 またこの時期は「水辺」に「紫陽花(あじさい)」も咲き、「舟客」相手の「土産物店」も店を開きます。

 「晩春」から「初夏」の「観光シーズン」に入る「水郷」「香取市」に訪れてみませんか?

 「与田浦」詳細

 所在地  香取市扇島1837-2

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 「加藤洲十二橋めぐり」詳細

 所在地  香取市扇島地先

 休日   不定休

 営業時間 8時半〜17時 (閉店、予約制、時期により変動あり)

 料金   一隻5人まで6500円 5人を越える場合は1300円×人数

 問合わせ 0478-52-6675

 備考
 「加藤洲」から「常陸利根川」や「潮来」に出るコースなどは要相談で。
 「加藤洲十二橋めぐり」ではカードの利用ができないので現金精算となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=503 |
| 地域情報::香取 | 09:37 AM |
「小江戸さわら舟めぐり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小江戸さわら舟めぐり」です。

 「香取市佐原」は江戸情緒溢れるまち並みが美しい北総を代表する観光スポットのひとつです。
 「佐原」を縦断する「小野川」沿岸は、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。
 そんな「佐原」の中心部を流れる「小野川」を「観光船」で周遊する「川巡り」。
 「伊能忠敬記念館」の前、「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)のたもとを「乗船場」として、「歴史的建造物」が残る伝統のまち並みを眺めながら「小野川」をのんびりと流れていくのが、今回ご紹介する「小江戸さわら舟めぐり」です。

 「伊能忠敬旧宅」(「伊能忠敬」が17歳から50歳まで過ごした家です)の正面には「だし」と呼ばれる荷揚げ場があり、そこが「観光船」の乗り場になっています。
 「町なみコース」は大人1200円、小人600円で「舟巡り」ができます。
 (「大利根コース」もあり、大人1300円、小人700円)
 コースですが、所要時間30分〜40分を要し「小野川」を途中でUターンして元の場所に戻ってきます。
 (「大利根コース」は40分〜60分)
 その場でチケットを買って、空いている舟があればすぐに乗船できるようです。

 一年を通し「小江戸さわら舟めぐり」は運航しており、冬になると「観光船」に「コタツ」が入り、寒さを忘れて「舟めぐり」を堪能することができるそうです。

 「佐原市街地」を縦断する「小野川」川面からの眺めはいつもとは違った視点で、お楽しみいただけるようです。
 「小野川」沿道の「柳」が風に棚引く季節、「舟巡り」を興じに「香取市佐原」に訪れてみませんか?

 「小江戸さわら舟めぐり」詳細

 所在地  香取市佐原イ1730-3

 料金   

 大利根コース 大人 1300円 小人 700円

 町なみコース 大人 1200円 小人 600円

 営業時間 

 10時〜16時 (3、4、10、11月)

 10時〜17時 (5月〜9月)

 10時〜15時 (12月〜2月)

 所要時間 大利根コース 40分〜60分 町なみコース 30分〜40分

 駐車場  有り(有料)

 外国語対応

 英語によるガイドあり (要予約)
 実施組織 香取市国際交流協会
 (問合わせ 香取市企画政策課 0478-50-1206)

 収容人数 一艘(いっそう)につき最大13人まで

 問合わせ 株式会社ぶれきめら 0478-55-9380

 備考
 「樋橋」(通称「ジャージャー橋」)は、もとは江戸時代の前期につくられた「佐原村用水」を、「小野川」の東岸から対岸の水田に送るための「大樋」だったそうです。
 「ジャージャー橋」の由来ですが、300年近く使われ、戦前にコンクリートの橋になってからも橋の下側につけられた「大樋」を流れる水が「小野川」に溢(あふ)れ落ちて「ジャージャー」と音を立てることからなのだそうです。
 今の橋は観光用につくられたもので、30分ごとに落水させています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=500 |
| 地域情報::香取 | 09:42 AM |
「香取神宮」「百手式(ももてしき)」(香取市)
 本日三つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」の「香取神宮」「百手式(ももてしき)」です。

 「百手式」は「歩射(ほしゃ)」の一種。
 「百手式」は、10人の「射手」が10手ずつ射を行い、合計百手射ることからこの名が有るそうです。
 「香取神宮」「百手式」では、「弓馬術礼法」「小笠原教場」の一門、「小笠原清忠」家ほか門弟40人で弓術の正式な行事(「神事」)を奉納します。
 「香取神宮」境内で行われる「百手式」は、約10名ほどの「射士」が「礼法」に則り、つぎつぎに矢を放つ、古式ゆかしい「射礼式」。
 「鎌倉時代」さながらの「装束」を着用し、「小笠原礼法」に則った作法で、弓を射る行事です。

 今回開催される「百手式」は、「東日本大震災」の早期復興を祈願し、宗家以下30名ほどの一門で奉仕されるようです。
 「震災復興祈願」を冠につけ、「震災復興祈願」「百手式」として、催事を斎行します。

 新緑に包まれる季節の「香取神宮」の「神事」を拝観しにお訪ねしてみませんか?

 「香取神宮」「百手式」詳細

 開催日時 5月8日(日) 13時〜 (雨天中止)

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 0478-57-3211

 備考
 5月は、「香取神宮」の杜が新緑に包まれる季節です。
 「香取神宮」の参詣の際の楽しみとして、名物の「草だんご」。
 大鳥居前の参道にたくさんお店が並んでいますので、是非お買い求め・お立ち寄りして下さい。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=497 |
| 地域情報::香取 | 11:28 AM |
自然観察会「つつじの花色くらべ」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄県民の森」で開催されます「自然観察会」「つつじの花色くらべ」です。

 四季折々の艶やかな姿を表す「東庄県民の森」は、見るものに潤いや恵みを与えてくれるスポットです。
 里山があやなす「風景」や草木の香り、音色、楽しさなど感動を与えてくれることでしょう。

 今回の「自然観察会」「つつじの花色くらべ」ですが、「東庄県民の森」にて開催(実施)するイベントで、まず「東庄県民の森管理事務所」で受付、参加費ひとり200円支払い参加できます。
 実施内容は、「里山観賞会」(森の仕組みと木の働き)、「つつじの花色くらべ」。
 定員は30名です。

 この機会に「自然観察会」に参加してみませんか?

 「自然観察会」「つつじの花色くらべ」詳細

 開催会場 東庄県民の森 東庄町小南639

 開催日時 5月8日(日) 9時半〜12時半 (受付9時〜)

 参加費  200円

 募集人員 30名 (電話受付・先着順)

 問合わせ 東庄県民の森管理事務所 0478-87-0393

 備考
 「東庄県民の森」ではゴールデンウィーク中の5月3日(祝・火)から5月5日(祝・木)まで「甲冑試着体験」を実施。
 (着付け体験 10時半〜14時)
 1日5組10人まで無料で「甲冑」(鎧、兜)の試着体験でき、更に試着時の写真を貰えるそうです。
 男の子がいらっしゃるご家族に朗報なイベントのようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=493 |
| 地域情報::香取 | 09:38 AM |
「雲井岬つつじまつり」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」で開催される「雲井岬つつじまつり」です。

 「雲井岬つつじまつり」は、「雲井岬つつじ公園」で開催される催し。
 「雲井岬」という地名の通り、公園の一番奥の切り立った崖が、そこが昔岬であった地形を残していて、「利根川」を望むことができます。
 「雲井岬つつじ公園」はつつじの見頃の5月上旬のゴールデンウィークから5月中旬にかけて、「東大社」の「神苑」であった広大な敷地内には、「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球(りゅうきゅう)」など約3000本の「つつじ」が植えられ、大きな株を形成する「つつじ群」はまるで迷路のようです。

 鮮やかに咲いた「つつじ」を見るために近隣からも多くの見物客が訪れ、期間中の「雲井岬つつじまつり」の日曜日にはイベントデーとして、特産品や産直品を販売する「テント村」を設営。
 ミニステージでは、郷土芸能の発表などもあり、お祭り気分を楽しめるようです。

 「雲井岬つつじまつり」詳細

 開催会場 東庄町宮本434 「東大社」となり「雲井岬つつじ公園」

 開催期間 つつじ開花中の5月上旬〜5月中旬

 料金   無料

 イベント 5月8日(日) 5月15日(日)10時〜14時

 問合わせ 東庄町まちづくり課産業振興係 0478-86-1111

 備考
 「雲井岬つつじ公園」の「つつじ」は品種によって開花の時期が多少違うそうなので、長い間楽しめるようです。
 先(4月24日)のブログでアップしました「東大社」の歴史や「東氏」の歴史についてボランティアガイドの方に依頼することもできるようです。
 (一週間前まで予約が必要で、案内は無料だそうです。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=484 |
| 地域情報::香取 | 10:57 AM |
「佐原五月人形巡り」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」にて開催されます「佐原五月人形巡り」です。

 江戸の商都の面影を残す「佐原の町並み」にて、「佐原五月人形巡り」を開催、20軒余りの「商家」や「観光施設」で、老舗に伝わる年代ものの「五月人形」や家々で大切にしている「端午の節句飾り」を展示しています。
 こちらの「佐原五月人形巡り」は、「佐原まちぐるみ博物館」という企画の一環の催しで、佐原の歴史ある「店舗」「観光施設」ごと「博物館」として活用しようと「佐原おかみさん会」が企画・運営されています。
 (先(2月5日)のブログで「佐原おかみさん会」についてアップしています。)
 ちなみに「商家自慢のお宝」を見てもらえる「佐原まちぐるみ博物館」には、45館(店舗)が参加しています。
 今回の「佐原五月人形巡り」には半数以上(約35軒)参加しており、期間中に老舗に伝わる「五月飾り」を公開、街なかを中心に個性豊かな「人形」たちと出会えるようです。

 「五月人形巡り」を実施する「佐原の町並み」「小野川周辺」の「五月人形巡り」の「参加施設」(展示場所)に、若草色の「まねき布」が目印として飾られているそうです。
 表にかかげられる若草色の「まねき布」を目印に、どんどん店舗内の中に入って下さいとのことです。

 なお、5月3日(祝・火)には「佐原町並み交流館」で、14時より「佐原中学校合奏部」による「コンサート」を開催されるそうです。

 新緑の季節に「五月飾り」をゆっくりと見て巡りながら、「佐原の町並み」を「まち歩き」してみませんか?

 「佐原五月人形巡り」詳細

 開催期間  4月9日(土)〜5月8日(日)

 開催会場  「佐原の町並み」「小野川周辺」の「商家」、「観光施設」

 問合わせ  佐原おかみさん会 

 備考
 開館時間・定休日は各個店で異なりますが、月曜日や水曜日がお休みが多いです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=483 |
| 地域情報::香取 | 01:00 PM |
「観藤会(かんとうかい)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で開催される「観藤会(かんとうかい)」です。

 「水郷佐原水生植物園」は、昭和44年に開園した「水郷筑波国定公園」の表玄関として水と緑を生かした「観光リクリエーション施設」です。
 約6ヘクタールの園内には「伊勢系」「肥後系」「江戸系」など「東洋一」を誇る400品種150万本の「花菖蒲」と品種数日本一となる300品種以上の「花ハス」を中心に水辺の植物を栽培・展示しています。

 今回ご案内する催し「観藤会」は期間限定の「藤」の観賞会です。
 長く垂れて咲く艶(あで)やかな「藤」。
 「薄紫」や、淡い「ピンク」の長い「花房」をつけ咲き誇る「藤」の花は、日本古来の花木と言われ、「万葉集」にも歌われています。

 「水郷佐原水生植物園」では、4月下旬から「藤」の見頃を迎え、ほのかに香る「藤のトンネル」をくぐるとやさしい気持ちに満たされます。
 園内には13の「藤棚」があります。
 特に入園してすぐの所にある、長さ100mの「藤棚」は思わず目を見張る大きさです。
 また、園内には椅子やテーブルもあり、ゆっくりと「藤」を観賞できます。
 さらに大人気の「サッパ舟」で開花した花を見ながら園内巡りも楽しめるようです。

 見頃を迎える「藤」を愛でに新緑の北総へお出かけください。

 「観藤会」詳細

 会場   「水郷佐原水生植物園」

 所在地  香取市扇島1837-2

 開催期間 4月29日(祝)〜5月9日(日) 期間中は無休

 営業時間 9時〜16時半

 入園料  4月 大人 200円 小・中学生 100円
      5月 大人 500円 小・中学生 250円

 問合わせ 0478-56-0411

 備考
 「水郷佐原水生植物園」では、5月末から6月にかけ「東洋一」の「あやめ」を観賞できる「水郷佐原あやめ祭り」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=482 |
| 地域情報::香取 | 08:20 AM |
「東大社」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東大社」です。

 来月(5月)はじめから開催されます「雲井岬つつじまつり」会場の「雲井岬つつじ公園」のとなりに位置する「東大社」。
 「東大社」は「香取郡東庄町」にある「神社」で、「旧社格」は「県社」。
 「玉依姫尊(たまよりびめのみこと)」を「主祭神」とし、「鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)」を配祀しています。
 (「玉依姫尊」は、「綿津見大神(わたつみのおおかみ)」(海神)の子で「豊玉姫」の妹、「鵜葺草葺不合尊」も「豊玉姫」の子であり、「玉依姫尊」の夫。)

 「東大社」の由緒ですが「景行天皇」が「東国巡幸」の折に、「春臣命」に命じて一社を造営、「玉依姫尊」を祀って「東海の鎮護」としたことがはじまりであるといいます。
 以来「歴代天皇」の崇敬が篤く、康和4年(1102年)に「堀河天皇」より「総社玉子大明神」の称号を受け、享徳3年(1454年)には「後花園天皇」から「勅額」が贈られている。
 「歴代天皇」のほか、寿永3年(1184年)「源頼朝」が「御厨一処」を寄進し、「徳川家康」も天正19年(1591年)に神領10石を寄進したそうです。
 また「下海上」の「総社」として「東荘」(別称「橘荘」、中世「下総国海上郡」の荘園)の「総氏神」として遠近の信仰が篤く、特に「東氏」は社殿を造営し、あるいは「神領」を奉納するなど代々崇奉したそうです。
 応永2年(1395年)に「東左馬助胤家」が社殿を造営、現在の社殿は「本殿」は文政9年(1826年)に、「拝殿」は文政10年(1827年)に再建されたものです。
 「東大社」は明治6年(1873年)「郷社」に列し、大正8年(1919年)には「県社」に列しました。

 「東大社」の「例祭」は「堀河天皇」「康和4年」、「海上郡高見浦」(現在の「銚子市外川町あたり」)の海上が荒れに荒れ、治まらなかった為、当時「海上郡総社」であった「東宮」に宣旨があり、臨時の祭礼を行ったところ海は治まり陸上は大豊作になったと伝えられ、その日が「4月8日」であることから「例祭」をこの日に行われているそうです。
 銚子への「御神幸」は毎年8度行われていましたが、10回目からは20年毎に銚子までの「大神幸」、その間2年毎に利根川河畔の「さくらいの里」まで「小神幸」の制に改められて現在に至っているようです。
 「東大社」の一番大きな催事は、満20年ごとに行われている「式年大神幸祭」。
 「式年大神幸祭」は「海上町」の「雷神社」、「小見川町」の「豊玉姫神社」と3社合わせて「御神幸」することになっています。
 そして、「式年大神幸祭」では、重い「神輿」をそれぞれの地区を引き継ぎながら「銚子市外川町」までの約20キロを行列します。

 長い歴史を誇る「東大社」の神社裏の「雲井崎(くもいがさき)」は古くから「神苑」として造園され、「つつじ」と「桜」の名所として名高く、桁沼耕地の彼方に「利根川」、また「太平洋」を望むことが出来るようです。

 由緒ある「東庄町」の「県社」「東大社」に訪ねてみてはいかがでしょうか?

 「東大社」詳細

 所在地  香取郡東庄町宮本434

 問合わせ 0478-86-4405

 備考
 銚子では「大神幸祭」を何回拝んだかを長生きの尺度として「オオジン様」の「オオミユキ」と呼び心待ちにしている方もいるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=474 |
| 地域情報::香取 | 11:26 AM |
「道の駅くりもと」「紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと 紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」です。

 「道の駅くりもと 紅小町の郷」では、5月のイベントとして「春の花苗・野菜苗フェア」を本日(4月23日)より開催します。
 フェアの内容は、「災害復興がんばれ日本!チャリティー大鍋」(旬の竹の子汁など)をはじめ、「もちつき大会」、「こども もちつき大会」、「たけのこ掘り」、「手作りジャムコーナー」、「昔の遊び広場」(芝生公園)、「農園」「さつまいも植え付け・落花生種まき」、「里山公園」にて「にじます釣り」「ザリガニ釣り」がオープンなどと盛り沢山。

 この機会に「道の駅くりもと 紅小町の郷」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅くりもと 紅小町の郷」「春の花苗・野菜苗フェア」詳細

 開催期間 4月23日(土)〜5月5日(祝・木)

 イベント詳細

 もちつき大会 4月23日(土)〜5月5日(祝・木)まで(5月2日はお休み)

 こども もちつき大会 5月5日(こどもの日) お子様は無料

 たけのこ掘り 5月1日(日)・3日(祝・火)・5日(祝・木) 11時・14時(2回開催)

 手作りジャムコーナー 11時〜14時 参加費 500円

 昔の遊び広場(芝生公園) 4月29日(祝・金)〜 
 内容 懐かしい遊び道具大集合

 農園 さつまいも植え付け・落花生種まき 5月1日(日)〜5日(祝・木)

 里山公園 にじます釣り・ザリガニ釣り

 所在地  香取市沢1372-1

 営業時間

 直売所 9時〜18時

 花・植木センター 9時〜17時

 新館 9時〜18時

 味処いっぷく 11時〜15時(食事) 11時〜16時半(喫茶)

 問合わせ 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと 紅小町の郷」の「体験農園施設」では個人で借りて野菜を栽培することもできるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=473 |
| 地域情報::香取 | 12:14 PM |
「東庄県民の森」「イベント情報」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄県民の森」の4月・5月のイベント情報です。

 「東庄県民の森」では「東日本大震災」による施設屋根の損傷、遊歩道や傾斜地の崩落など施設の被害を受け、地震発生翌日から休園し各種イベントも中止していたそうです。
 しかし、被害箇所の復旧・修繕に努めた結果、4月1日より開園を果たしました。(一部使用できない施設もございます)

 新緑が美しい季節となり「東庄県民の森」では心身ともにリフレッシュ・憩いのひとときを過ごせるようにイベントや催しを開催しています。

 2011年は「国連」が定めた「国際森林年」であり、「東庄県民の森」でも「森を歩く」をテーマに各種イベントを実施します。
 この機会に「東庄県民の森」にお出かけください。

 「東庄県民の森」4月〜5月のイベント・催し詳細

 4月23日(土) 「里山の仕事体験〜里山でのタケノコ収穫体験〜」
 参加費 500円

 4月23日(土) 「ちびっ子農業体験〜サツマイモ植え付け体験〜」
 参加費 200円

 4月29日(祝・金)〜5月8日(日) 「ふくろう、箸作り体験」
 参加費 300円

 5月8日(日) 「自然観察会〜つつじの花色くらべ〜」
 参加費 200円

 5月22日(日) 「県民の森「春の祭り」」 
 内容  山野草展示会 フリーマーケット 模擬店

 所在地  「東庄県民の森」 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 東庄県民の森管理事務所 0478-87-0393

 備考
 「東庄県民の森」では、5月3日(祝・火)から5月5日(祝・木)の期間で「甲冑試着体験」(鎧(よろい)・兜(かぶと)試着体験)を開催するそうです。 (10時〜)
 また、震災の影響で「テニスコート」は当分の間使用できないそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=470 |
| 地域情報::香取 | 09:50 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.