ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「香取市」「県民の日」情報(香取市)
 本日お伝えするのは、となりまち「香取市」の「県民の日」イベント情報です。

 先(6月3日)のブログでアップしました「千葉県民の日」。
 6月15日(水)の「県民の日」を記念して県内各地でイベントが6月中に開催されています。
 今回は「香取市」の催しをお伝えします。

 まず最初の「県民の日」イベントは「県立中央博物館大利根分館」で開催されている「企画展」「水郷を旅する人々」の「県民の日」入場無料です。

 「水郷を旅する人々」は、江戸〜昭和初期に水郷を旅した文人や庶民の足跡を紹介する「展示会」。
 月曜日休館で、入場料は一般 300円、高・大生 150円、中学生以下65才以上無料
 場所は「県立中央博物館大利根分館」で開催時間は9時〜16時半。
 (問合わせ 0478-56-0101)

 「県民の日」企画二つ目ですが、「水郷小見川少年自然の家」では、6月15日(水)に、宿泊施設を除く施設使用料金の無料利用です。
 営業時間 9時〜16時
 (問合わせ 0478-82-1343)

 「香取市」の上記の2会場(施設)で「県民の日」の無料活用できるそうです。
 この機会に利用してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「県民の日」のイベント会場ではないのですが、「水郷佐原水生植物園」では「あやめ」の見頃を迎えているそうです。
 また来月(7月)の開催が待ち遠しい「はす祭り」の「はす苑」の「蓮の花」もいよいよ「蕾」が伸びてきたようです。
 ちなみに「水郷佐原水生植物園」の「はす」の品種は300種以上で「日本一」を誇ります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=556 |
| 地域情報::香取 | 05:43 PM |
「第21回観光ふな釣り大会」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」で明日(6月5日(日))開催される「第21回観光ふな釣り大会」です。

 「第21回観光ふな釣り大会」は、対象魚を「鮒(ふな)」(へらぶな・まぶな)の総重量を競う釣り大会。
 受付場所となる「笹川漁業協同組合」前にて「参加証」に検印を受けて下さい。

 競技方法は「個人陸釣り」で、釣竿は一本のみとし、釣り餌は自由。
 吸込み、ギャング釣り、リール釣り、まき餌は禁止です。
 また次の三つが失格となります。

 競技時間前に竿を下ろした場合。
 参加賞に検印のない場合。
 午後2時までに計量場所に到達しない場合。
 (以上3点が失格事項です)

 審査方法は総重量制で、大型賞は、体長37cm以上の「へら鮒」のみ。
 (同重量の場合は、計量受付順とします。
 死魚の場合は計量対象外となりますので、魚は大切に扱って下さい。
 なお計量後、魚は放流させていただきます。)
 釣り魚に疑義がでた場合は、審査員の協議により決定します。

 「第21回観光ふな釣り大会」の賞品は多数あり、「子供賞」、「レディース賞」、「外道賞」(重量制 但しレンギョ除く)もあるそうです。

 大自然の中で、子供から年配者まで楽しめる毎年恒例のイベント「第21回観光ふな釣り大会」。
 新緑の「東庄町」の大会に参加してみませんか?

 「第21回観光ふな釣り大会」詳細

 開催日時 6月5日(日)
 受付   5時〜10時

 競技時間 5時半〜14時

 表彰式  14時40分〜

 (受付・審査・表彰式は「笹川漁業協同組合」前にて)

 競技会場 黒部川・桁沼川の指定水域

 参加費

 事前申込 大人 700円
 当日申込 大人 800円
 小中学生 500円

 (参加者全員に参加賞、その他賞多数あり)

 問合わせ 東庄観光協会事務局東庄町役場まちづくり課産業振興係 0478-86-6075
 (事前申込先となります)

 備考
 「第21回観光ふな釣り大会」の釣り場は、黒部川の指定水域(東庄町地先黒部川両岸 菰桟橋まで)境には目印の赤い旗を立て明示するそうです。
 桁沼川は新田橋(アズマ自動車)までだそうです。
 なお、大会日までに「参加賞と記録提出票」に住所・氏名・性別等を記入して、当日には必ず「参加賞と記録提出票」をお持ち下さいとのこと。
 (「参加賞と記録提出票」は領収書となるそうです。)

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=543 |
| 地域情報::香取 | 10:02 AM |
「水郷佐原あやめまつり」「イベント情報」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で開催中「水郷佐原あやめまつり」の「イベント情報」です。

 先(5月29日)のブログでアップしました「水郷佐原あやめまつり」では、6月に見頃を迎える季節の花「花菖蒲(はなしょうぶ)」「菖蒲(あやめ)」を会場となる「水郷佐原水生植物園」(以下「水生植物園」と表記)で堪能することができます。

 今回は、「水郷佐原あやめまつり」のイベントが充実していますので、そちらを紹介します。

 最初にご紹介するのは、「嫁入り舟」です。
 「水生植物園」のある「香取市佐原」の北「新島地区」は、16の島が集まった集落で通称「十六島」と地元の方々から呼ばれているそうです。
 この地区は、名前の通り島で形成されており、島と島の間には川(水路)が流れていました。
 そのため、人々の交通手段として「笹の葉」に似た舟「さっぱ舟」が使われ、「農作業」・「買い物」・「隣家」や「親戚の家」に行くのも「お嫁さん」に来て貰うのにも「舟」が「必需品」でありました。
 今では、川(水路)が埋め立てられ道路となり昔の面影が島の一部にしか残っておらず、現在の観光となっている「十二橋めぐり」もそのひとつだそうです。
 「水生植物園」の「嫁入り舟」は、「北佐原・新島地区」で行われていた「結婚式」を、実際に再現した催し物です。
 なお、園内で「結婚式」を行う方は、一般募集を行い応募された方だそうです。

 「郷土芸能演奏会」では、「佐原囃子(さわらばやし)」と「おらんだ楽隊」が行われます。
 「佐原囃子」は「千葉県無形文化財」で、7月に「香取市佐原」で行われます「八坂神社」の「祇園祭」、10月の「諏訪神社」の「秋祭り」に引き回される「山車(だし)」の上で演奏される「お囃子」です。
 「佐原囃子」は今より400年以上前の「天正年間」に「神楽囃子」に発し、その後「江戸文化」との交流の中、「能」や「歌舞伎」の「囃子」の影響を受け現在の形態になったと云われています。
 「水生植物園」では、この伝統ある「佐原囃子」を「園内水路」で「舟」にて入園者の皆に披露されるそうです。
 その際、「お囃子」に合わせて「踊り」も披露するそうです。

 「佐原囃子」と同様に「千葉県無形文化財」に指定されている「おらんだ楽隊」は、先(4月13日)のブログでアップしました「香取神宮」の「神幸祭」で演奏される「お囃子」で、「水生植物園」のある「扇島地区」に伝承されているそうです。
 午年(うまどし)に行われる「式年神幸祭」のおり、「香取神宮」の「神様」が「鹿島神宮」の「神様」と「利根川」の上で対面するそうですが、この「香取神宮」の「神様」の「御座船」を牽引する「引き船隊」の「お囃子」が「おらんだ楽隊」と呼ばれ伝承されているそうです。
 「水生植物園」では、伝統ある「おらんだ楽隊」を「園内水路」の「船」及び「園内通路」にて入園者に披露されます。

 また「あやめまつり」期間中「野点(のだて)」が展開しており、散策の足を休め、優美に咲き誇る色とりどりの「花菖蒲」を愛でながら、「抹茶」で和風情緒を味わえます。
 全国有数の生産量を誇る「香取産」「さつまいも」を使った「お菓子」と共に、ほんのり甘い至福のひと時を楽しめるそうです。

 また「交流都市フェア」では「香取市」と交流がある「川越」・「栃木」・「浦安」各市から自慢の「特産物」の販売と観光PRを行うそうです。
 (1都市づつ開催されるそうです)

 以上が予定されているイベントになります。
 詳しくは、「水郷佐原水生植物園」 0478-56-0411
 「香取市商工観光課」 0478-50-1212
 「水郷佐原観光協会」 0478-52-6675
までお問い合わせ下さい。

 備考
 イベントは「あやめまつり」期間中の週末に行われるようです。
 また「第6回あやめフェスティバル・ミスあやめコンテスト」が本年も開催されます。
 開催日時は、平成23年6月5日(日)13時〜 
 開催会場は、まゆショッピングセンター特設会場 (雨天決行)
 主催者が用意した「娘船頭さん姿」で審査されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=539 |
| 地域情報::香取 | 09:49 AM |
「観福寺」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」の名刹「観福寺(かんぷくじ)」です。

 「観福寺」は、「香取市牧野」にある「真言宗豊山派」の寺院で、山号は「妙光山」。
 「観福寺」の御本尊は「平将門」の「守護仏」と伝えられる「聖観世音菩薩」(人々の苦しみを救う根本の「観世音菩薩」)です。

 「観福寺」の寺伝によれば、寛平2年(890年)、「弘法大師」「空海」が布教の折りにお泊まりになったため、お堂を建てたのが起こりと伝えられていて、「尊海僧正」が開基されたそうです。
 中世には「鎌倉時代」の「有力後家人」であった「千葉氏」の祈願所として栄え、近世には「佐原」の「伊能家」一族の厚い尊崇を受けたそうです。

 「観福寺」「境内」の「大師堂」には「弘法大師」像が安置され、この事から「川崎大師」などとともに「関東厄除け三大師」のひとつと称されています。
 また「観音堂」(元禄年間)には「本尊聖観世音菩薩像」が安置され、「不動堂」(文化15年(1818年))には「身丈5尺、総高8尺」の「不動明王像」を安置、「鐘楼堂」(文化8年(1811年))などの見所があります。
 「観福寺」に安置されている「銅造懸仏(かけぼとけ)」4点があり、「香取神宮」の本地仏として安置されたもので「国指定」の「重要文化財」に指定されています。
 「釈迦如来坐像」弘安5年(1282年)銘、「十一面観音坐像」弘安5年(1282年)銘、「地蔵菩薩坐像」延慶2年(1309年)銘、「薬師如来坐像」がその4点で、「懸仏」は収蔵庫に安置されており、それぞれガラスのケース内に納められています。

 また「観福寺」が中心となって行われる「札打ち」はこの「大師信仰」のひとつで、香取郡内、香取市佐原一円の寺院に「四国八十八箇所」の「札所」を模して巡拝するもので、250年の伝統があるそうです。

 「観福寺」の見所として「四季の景観」があげられます。
 「参道」から「境内」にかけて、「春」は「枝垂れ桜(しだれざくら)」、「初夏」は「新緑」、「秋」は「紅葉」と季節感あふれる「趣」を味わうことができるようです。
 (今時分は「紫陽花」も綺麗に咲き始める頃です)

 「観福寺」の広大な「境内」には、先(3月5日)のブログでアップした「佐原の偉人」「伊能忠敬」氏のお墓をはじめ、古い「下総板碑」なども残されています。
 「伊能忠敬」の「墓」ですが、「遺言」により「浅草源空寺」に葬られたのですが、「観福寺」には「遺髪」と「爪」を持ち帰って埋葬したようです。

 北総に「真言宗豊山派」の「巨刹(きょさつ)」「妙光山 観福寺」あり。
 四季折々の姿を見せる「関東三大師」「観福寺」に訪れてみませんか?

 「観福寺」詳細

 所在地  香取市牧野1752

 問合わせ 観福寺 0478-52-2804
      香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「観福寺」は、「川崎大師」(川崎市)、「西新井大師」(足立区)と共に「関東」の「三大厄除け弘法大師」といわれ、古くから多くの信者を集めています。
 先(2010年12月3日)のブログでアップしています「観福寺」は「山倉の鮭まつり」で有名な「香取市山倉」にある「観福寺」で、同名の寺が「香取市」にはふたつあるのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=534 |
| 地域情報::香取 | 11:37 AM |
「水郷佐原あやめまつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で昨日・5月28日(土)より開催されています「水郷佐原あやめまつり」です。

 毎年多くの観光客が訪れる「水郷佐原あやめまつり」。
 「水郷筑波国定公園」内にある「水郷佐原水生植物園」で毎年この時期開催されています。
 園内で咲き誇る「花菖蒲(はなしょうぶ)」は、日本を代表する「園芸植物」であり、また「花」の少ない「梅雨の時期」に咲く花として「江戸時代」後期から「江戸」(東京)を代表する「花」として、また水辺に彩りを添える「花」として多くの日本人に親しまれてきました。

 「水郷佐原あやめまつり」の会場「水郷佐原水生植物園」では、約6ha(へくたーる)の園内に、「江戸系」・「肥後系」・「伊勢系」など「東洋一」を誇る400品種150万本の「花菖蒲(はなしょうぶ)」が次々と咲き乱れます。
 また園内には「蓮(はす)」(300種以上)など世界中の「水生植物」が集められています。
 「アスレチック」などのリクリエーション施設を備えた「親水公園」もあり、家族揃って楽しめるようです。

 「水郷佐原あやめまつり」期間中は「園内舟めぐり」(約10分)が楽しめるほか、週末には「嫁入り舟」や「郷土芸能」の披露などの「催し物」も行われます。
 先(5月27日)のブログでお伝えしたように、「花菖蒲」「菖蒲(あやめ)」「杜若(かきつばた)」の違いは、「水郷佐原水生植物園」に来園されますとわかるそうです。

 季節の織り成す旬の「花菖蒲・あやめ」を愛でに「水無月(みなづき)」の北総・香取佐原にお出かけしませんか?

 「水郷佐原あやめまつり」詳細

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 開催期間 5月28日(土)〜6月26日(日)

 開催時間 8時半〜18時 (あやめまつり期間)

 休園日  5月〜8月は無休 それ以外、月曜日と年末年始

 料金   あやめまつり期間 大人 700円 小・中学生 350円 (団体割引あり)

 駐車場  無料駐車場あり 

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 会場の「水郷佐原水生植物園」には、珍しい「中国」の「蓮」など300種以上集めた日本一の「はす祭り」が「蓮」が見頃になる7月に開催されます。
 「はす祭り」では、「象鼻杯」、「はす茶」のもてなしなど、さまざまなイベントが用意されているようです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=533 |
| 地域情報::香取 | 10:40 AM |
「花菖蒲(はなしょうぶ)」「あやめ」の豆知識(まめちしき)(香取市)
 本日は、初夏を彩る季節の花「花菖蒲(はなしょうぶ)」「あやめ」の豆知識(まめちしき)を紹介します。

 「花菖蒲」と「あやめ(菖蒲)」は見た目がそっくりで、どちらが「花菖蒲」で、どちらが「あやめ」なのかわからない方も多いと思います。
 「花菖蒲」と「あやめ」どちらも「アヤメ科」に属し、また「かきつばた」という同種の花もあり、見分け方が難しいです。

 「花菖蒲」、「あやめ」、「かきつばた」の見分け方として次の見分け方がわかりやすいです。

 「花菖蒲」は、花の色が「紅紫色」「紫色」「絞」で、「覆輪」などあります。
 「あやめ」は、「紫色」または「白色」。
 「かきつばた」は、「青紫色」のほか「紫色」「白色」「紋」などが特徴。

 葉の特徴は、「花菖蒲」は主脈が太く、「あやめ」は主脈が不明瞭、「かきつばた」は主脈が細小です。

 花の特徴は、「花菖蒲」は網目なし(花の色はいろいろ)、「あやめ」は網目模様(外側の花びらに黄色い模様がある)、「かきつばた」は網目なしです。

 「花」の適地は、「花菖蒲」は湿ったところに育ち、「あやめ」はかわいた所に育ち、「かきつばた」は水中や湿った所に育ちます。

 また「外花被片」の模様でも見分け方があり、「花菖蒲」は「外花被片」に網目模様無しで「外花被片」に黄色い「斑紋」が有り、「あやめ」は「外花被片」に網目模様が有り、「かきつばた」は「外花被片」に網目模様無しで「外花被片」に白い「斑紋」があるのが特徴です。

 ちなみに「あやめ」の「花言葉」は「良き便り」「うれしい便り」「愛」「あなたを大切にします」「私は燃えている」「消息」。

 「花菖蒲」の「花言葉」は「うれしい知らせ」「優しさ」「伝言」「心意気」「優しい心」「優雅」「あなたを信じる」。

 「かきつばた」の「花言葉」は「幸運がくる」「幸運」「雄弁」だそうです。

 また「花菖蒲」は「三重県」の「県花」、「あやめ」は「茨城県潮来市」の「花」、「かきつばた」は「愛知県」の「県花」なのだそうです。

 三種(花菖蒲・あやめ・かきつばた)とも初夏に花を咲かす季節の花です。
 季節は「春」から「夏」に移り変わります。
 旬の「花」「花菖蒲」「あやめ」を愛でに、「水郷」「潮来」「佐原」にお出かけしませんか?

 備考
 「あやめ」を用いた有名な「慣用句」には、「いずれ(何れ)がアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(杜若)」があります。
 「どれも素晴らしく優劣は付け難い」という意味ですが、「見分けがつけがたい」といった「選択を迷う」という意味でも用いられます。
 現在開催中の「水郷潮来あやめまつり」に続き、「水郷佐原あやめまつり」も6月1日(火)より開催されます。
 先程の紹介した「あやめ」の慣用句のように「潮来」も「佐原」も甲乙(こうおつ)付け難い「あやめまつり」ですので、この機会に訪れてみましょう!



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=530 |
| 地域情報::香取 | 11:07 AM |
「ちば醤油(株)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」の老舗企業「ちば醤油(株)」です。

 「ちば醤油(株)」の創業は嘉永7年(1854年)。
 創業150年超になる老舗企業「ちば醤油(株)」は、品質の高さが注目される醤油醸造元です。
 昭和39年、「株式会社大村屋」と「株式会社飯田本店」が合併し、「ちば醤油(株)」が誕生しました。
 以来、「しょうゆ」・「たれ」・「つゆ」などの「加工調味料」及び「小舟漬」などの「漬物」を造り続け、今日(こんにち)では北総地域の中核企業として活動されています。

 「ちば醤油(株)」の代表的な製品としてあげられるのは「下総醤油(しもうさしょうゆ)」です。
 2006年グルメ雑誌「ダンチュウ」の企画で、食のプロたちが「最高の醤油」を選ぶ「目隠しテスト」で人気ナンバーワンになりました。
 さらに、2007年には「ベルギー」で行われた「国際味覚賞」で「二つ星」(最高点は「三つ星」)の高評価を得ています。
 (昨年(2010年)も2007年に続き「二つ星」を獲得されています。)
 数々の賞を受賞している「下総醤油」は、昔ながらの木桶に仕込み、1年間じっくり熟成させる本格的な製法で造り上げられています。
 なお、原料は大豆をはじめ小麦、塩などすべて「国内産」を使っています。

 また「南房総の下総ぽん酢醤油」は、「南房総産」の「ゆず」と「レモン」を用いた逸品。
 「青しそ」「和風」「中華胡麻」の3種の「ドレッシング」は、ノンオイルで健康や美容に良いとされる成分を配合し、健康に高感度な女性に人気が高いそうです。
 「四殻しあわせ醤油」は植物アレルギーに悩む人に口コミを通じて、じわじわ人気急上昇中です。

 新作として2品目「超特選本醸造醤油 香取」(2010年12月3日発売)と「下総黄金酢(しもうさおうごんす)」も絶賛発売中です。

 また「ちば醤油(株)」の「有機醤油」として、超特選再仕込甘露醤油「千波」、丸大豆本仕込醤油などがあります。
 

 「ちば醤油(株)」は、小見川に「直売店」があります。
 「ちば醤油(株)」「直売店」は120年の建造物を利用し、「こだわりのしょうゆ」・「たれ」・「つゆ」・「漬物」等販売しています。
 また「直売店」横「倉庫」を改造した「ギャラリー」では「短編映画」を無料でご覧になれるそうです。

 「香取市」「小見川」に150年の伝統と歴史に裏付けられた味と技術を守りつぐ「老舗企業」「ちば醤油(株)」あり。
 新緑の北総にお出かけし、「ちば醤油(株)」「直売店」にお立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 「ちば醤油(株)」詳細 「直売店」詳細

 本社住所 香取市木内1208

 問合わせ  0478-80-7177

 「直売店」詳細

 所在地  香取市小見川269

 営業時間 10時〜17時

 定休日  水・日曜日

 問合わせ 0478-82-3188

 備考
 世界で認められた「香取市」の「老舗」「ちば醤油(株)」は、皆がより豊かな楽しい食生活がおくれるように努力している会社です。
 「ちば醤油(株)」「直売店」となりにある「ギャラリー」ら、車で2時間も走らせ遊びに来られるお客様もいらっしゃる程、人気があるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=528 |
| 地域情報::香取 | 11:14 AM |
「栗山川ふれあいの里公園」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「栗山川ふれあいの里公園」です。

 「栗山川ふれあいの里公園」は、支川「栗山川」に沿って、芝生の広場を中心とした親子で楽しむことができる施設が整備され、家族連れが多く訪れています。

 「栗山川ふれあいの里公園」の概要ですが、総面積1.9ha(ヘクタール)の土地にモニュメント「集う」、はだし健康の道、芝生の広場、イベント広場、軽スポーツ広場、子供の遊び広場、親水ゾーン、駐車場等を設けた市民ふれあいの公園です。

 特に「はだし健康の道」は体に良いという口コミで近隣市町からの利用が年々増加しています。
 「はだし健康の道」とは、敷き詰められた小石の上を「裸足(はだし)」で歩くことで「足のつぼ」を刺激できる屋外の施設です。

 また「栗山川ふれあいの里公園」内にそびえ立つ高さ6メートルのモニュメント「集う」の壁面には、平成6年オープン当時の「栗源町民」5543人が一枚ずつ「夢」や「希望」を込めてメッセージを書いた「陶板」がはめ込まれています。 その「陶板」には、自分の好きな動物や草花、似顔絵、平和への願い、将来の夢などが描かれているそうです。
 またモニュメントは「太陽」、「空」、「森」、「栗山川」、「大地」、「水」のそれぞれを表しています。
 モニュメントデザイン製作は「陶芸家」の「小野満俊彦・恭子」氏があたったそうです。

 「栗山川ふれあいの里公園」詳細

 所在地  香取市岩部3280

 施設詳細概要

 ゴリラ(銅像)の見守る芝生の広場

 モニュメント「集う」 (栗源町町制70周年記念)

 コート (「フットサル」や「バスケット」)

 山型の「ジャングルロープ」や「シーソー」、ブランコなどの遊具

 はだし健康の道

 「栗山川」に面した「親水施設」 (縁台、飛び石)

 トイレ 駐車場

 料金   無料

 問合わせ 香取市栗源区事務所都市建設課 0478-75-2115

 備考
 「栗山川ふれあいの里公園」周辺には、朝採りの新鮮野菜の直売所や休憩施設、収穫体験のできる総合交流拠点「道の駅くりもと「紅小町の郷」」があります。
 「栗山川ふれあいの里公園」の年間利用者は約23000人だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=526 |
| 地域情報::香取 | 09:37 AM |
「水郷おみがわふな釣り大会」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」で今週末(5月22日)に開催される「水郷おみがわふな釣り大会」です。

 毎年恒例となっています「水郷おみがわふな釣り大会」。
 今年で30回目を数える大会で、5月22日(日)に開催されます。
 競技会場は「黒部川」の「昭和橋」から「黒部大橋」、「小堀川」の「新開橋」から「一之分目機場」までです。

 「対象魚」は「へらぶな」と「まぶな」で、審査方法は10枚までの重量制、竿数制限なしの「陸釣り」で競います。
 競技時間は6時〜14時まで。
 「水郷おみがわふな釣り大会」では、1位から30位まで「豪華商品」が多数あるほか、「飛び賞」「大型賞」「外道賞」などを用意しているそうです。
 また、「つきたてのおもちのサービス」や「大抽選会」も実施。

 我こそはという方は、「水郷おみがわふな釣り大会」に参加してみてはいかがでしょうか?

 「水郷おみがわふな釣り大会」詳細

 開催日時  5月22日(日)  6時〜14時 (受付5時半〜) 雨天決行

 参加費
 高校・一般 前日受付 600円 当日受付 800円

 女性・中学生以下 前日受付 500円 当日受付 600円

 申込方法 電話で受付

 宛先 高橋釣具店 0478-82-3219

    釣具のつくば屋 0478-82-1388

 開催会場  黒部川 小堀川 香取市小見川地区

 受付・表彰式 小見川スポーツ・コミュニティーセンター (香取市小見川5218)

 駐車場   小見川スポーツ・コミュニティーセンター駐車場

 問合わせ  水郷小見川観光協会事務局(香取市小見川支所内) 0478-82-1117

 備考
 「水郷小見川ふな釣り大会」では、竿数制限なしの「陸釣り」で競われます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=519 |
| 地域情報::香取 | 10:55 AM |
「佐原薬師堂 朝市&フリーマーケット」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原薬師堂 朝市&フリーマーケット」です。

 「佐原薬師堂 朝市&フリーマーケット」は、「佐原東通り商店会」が「町おこしイベント」として、「朝市」と「フリーマーケット」を合体して開催しているイベントです。
 出店者を募集しており、現在も募集中。
 「野菜」、「食品」、「家の不用品」など何でも可能だそうです。
 ちなみに「朝市」、「フリーマーケット」出店は要予約です。
 「朝市」では「割引券」を配布され、「商店会」のお買い物がお得になるようです。

 歴史と情緒ある町並み見学と「薬師堂」のご利益も楽しみにお出かけください。

 「佐原薬師堂 朝市&フリーマーケット」詳細

 開催会場 薬師堂境内

 所在地  香取市佐原イ534

 開催日  5月14日(土) 5月28日(土)

 開催時間 9時〜15時

 参加費  出店料 1000円 来場無料

 問合わせ 佐原東通り商店会  担当 ツヅキさん

 備考
 「佐原薬師堂 朝市&フリーマーケット」は毎月第2、第4土曜日に開催していくそうです。
 開催日には、「地震被害者」「応援募金」も実施されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=510 |
| 地域情報::香取 | 09:36 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.