ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第29回小見川出前寄席」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」で今週末の9月17日(土)に開催されます「第29回小見川出前寄席」です。

 1年に4回(年またぎが1回あり)開催されています「小見川出前寄席」。
 (2011年は「第29回」は6月18日に開催されていていましたが東日本大震災のため開催中止)
 今回は9月場所として「第29回小見川出前寄席」が開催されます。
 「小見川出前寄席」は、「香取市小見川」の「駅前通り」の空き店舗を利用して、「落語協会」・「落友舎」のメンバーが、「地域活性」と「若手芸人」の「育成」のために「寄席」を出前するそうです。

 なかなか見られない生の「寄席」を見ることができる「小見川出前寄席」。
 毎回、4人(前座(ぜんざ)・二ツ目・色物(いろもの・いろもん)・真打(しんうち))が登場して会場をわかすそうです。

 また「小見川出前寄席」では、好評の「出前寄席オリジナル和菓子」「豆寄せ」も発売。
 笑顔いっぱいの「小見川出前寄席」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「第29回小見川出前寄席」詳細

 開催日時 9月17日(土) 14時〜16時

 開催会場 よろず亭 香取市小見川

 出演者

 前座  林家しん歩

 二ツ目 柳家わさび

 色物  笑組

 真打  橘家竹蔵

 問合わせ 香取市商工会 0478-82-3307

 備考
 「小見川出前寄席」の次回開催は、12月17日(土)に行われるようです。
 前売り券は1000円で、前売り券の発売ですが、原則開催月1日から発売となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=679 |
| 地域情報::香取 | 10:00 AM |
「横利根閘門(よことねこうもん)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」にある「横利根閘門(よことねこうもん)」です。

 「横利根閘門」は、「千葉県香取市」と「茨城県稲敷市」の県境付近に位置する「利根川」と「横利根川」をつなぐ「閘門」で「国土交通省」が管理しています。

 「利根川」は明治の初め頃には、現在の「横利根川」筋から「北利根川」・「常陸利根川」を流れていましたが、1900年(明治33年)から始まった「利根川」改修工事により現在の「利根川」筋へ流れが移されたそうです。
 「利根川」増水時に「横利根川」を通じて「霞ヶ浦」沿岸に氾濫をもたらしていたことから「利根川」と「霞ヶ浦」を分断するため、また増水時にも舟運に支障を来さないように、第2期改修工事の一部として「横利根閘門」が建設したそうです。
 「横利根閘門」は、1914年(大正3年)に着工し、7年後の1921年(大正10年)に完成しました。

 「横利根閘門」は大小8枚の「鋼鉄製門扉」があり、「閘門」の有効長は300尺(90.9m)、幅員(10.9m)、深さは平均低水位以下約8.6尺(2.6m)。
 当時就航していた船舶で最も大きい「通運丸」や「銚子丸」などを基準に設計されたそうです。

 「横利根閘門」完成後、1935年(昭和10年)頃までは「定期船」を含めて年間5万隻の船舶の航行がありましたが、「水郷大橋」の開通(1936年)など陸上交通の進展に伴い「舟運」は衰退し、現在では「漁船」や「釣り船」、「モーターボート」などが年1〜2千隻利用する程度となっていますが、今なお現役で動く「閘門」として活躍しています。

 「横利根閘門」は「門扉」が腐食するなど老朽化が進んでいたため、1994年(平成6年)自動化工事とあわせ「土木遺産」としての価値を後世に伝えるための復元修復工事が行われました。
 2000年(平成12年)5月に我が国における「煉瓦造(れんがづくり)閘門」のひとつの到達点を示す「近代化遺産」として「重要文化財」に指定されました。

 現在、「閘門」の周辺は「横利根閘門ふれあい公園」(香取市・稲敷市管理)として整備され、「桜の名所」、「横利根川」に面した「釣りの名所」として「憩いの場」となっています。

 「横利根閘門」は、香取市内の「佐原市街地」と「利根川」北部の「十六島地区」を結ぶ、船舶や自動車交通の要衝部にあり、「水郷」のシンボル的施設として、地元の人に「かんもん」と呼ばれ親しまれています。

 「香取市」にある後世に残す「近代化遺産」「横利根閘門」と風光明媚な「横利根閘門ふれあい公園」。
 水郷地帯の360度の眺望を楽しめる絶好のスポットに訪れてみませんか?

 「横利根閘門」詳細

 所在地  香取市佐原ニ地先

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「横利根閘門」のある「横利根閘門ふれあい公園」は、2006年(平成18年)に「日本の歴史公園」に選定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=671 |
| 地域情報::香取 | 08:18 AM |
「道の駅くりもと紅小町の郷」「秋の収穫体験」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと 紅小町の郷」「秋の収穫体験」です。

 「実りの秋」を迎える「道の駅くりもと 紅小町の郷」では、様々な「収穫体験」を実施。
 「香取市栗源(くりもと)」特産の「いも(さつま芋)」のほか、朝採りの「野菜」や「果物」、「農畜産加工品」が並ぶ「直売所」では、来訪者が「収穫体験」できる「農園」も充実しています。
 「道の駅くりもと 紅小町の郷」では、季節ごとの「体験メニュー」が豊富に揃っています。

 秋(8月下旬から11月)は、「なし狩り」、「ぶどう狩り」、「稲刈り」、「落花生掘り」、「さつまいも掘り」、「栗拾(くりひろ)い」等が出来るそうです。

 「季節」の「野菜」「果物」の「収穫体験」のできる「道の駅くりもと 紅小町の郷」にお出かけしませんか?

 「道の駅くりもと 紅小町の郷」詳細

 所在地  香取市沢1372-1

 「秋のおもな収穫体験」

 「なし狩り」  期間 8月下旬〜10月

 「ぶどう狩り」 期間 8月下旬〜10月

 「稲刈り」   期間 9月上旬 (1日のみ)

 「落花生掘り」 期間 9月上旬〜10月

 「さつまいも掘り」期間 9月上旬〜11月中旬

 「栗拾い」   期間 9月下旬

 問合わせ 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもとベニコマチの郷」「秋の収穫体験」の「なし狩り」、「ぶどう狩り」会場は、近隣の「農園」で「収穫体験」を行うそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=670 |
| 地域情報::香取 | 10:34 AM |
「コジュリンくん」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」のマスコットキャラクター「コジュリンくん」です。

 「コジュリンくん」は、「東庄町」の「イメージキャラクター」。
 「まち」の「イメージキャラクター」を広く「町民」に募集した結果、「東庄町」の「町の鳥」「コジュリン」をイメージした「コジュリンくん」が選ばれました。
 (平成12年11月3日制定)

 「コジュリンくん」の基本情報ですが、性別は「非公開」、出身地は「香取郡東庄町」、生年月日は「平成12年11月3日」、好きな食べ物は「いちご、うなぎ」で「東庄町」のイメージキャラクターとして幅広く活動中です。

 近年の「ゆるキャラ」ブームにも乗り、県内各地のイベントなどで活躍している「コジュリンくん」。
 9月17日(土)・18日(日)「船橋市」の「ビビットスクエア」で開催される「観光物産展」「ぐるっと千葉の旅」第8段「北総」(香取・成田・佐倉・銚子・東庄)にて「コジュリンくん」がお目見えするそうです。

 イベントお立ち寄りの方は、愛くるしい「東庄町」のキャラクター「コジュリンくん」に癒されて下さい。

 備考
 「東庄町」の「町の鳥」「コジュリン」は、「利根川」に沿ったアシ原で見られる「珍鳥」で、「頭部」は「黒」、「羽」は「茶」と「白」、「スズメ」より小さく、「ホオジロ」の仲間です。
 「東庄町」は、「青森県」と並ぶ「コジュリン」の生息地として知られています。






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=662 |
| 地域情報::香取 | 11:47 AM |
「まつりin水の郷2011」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅水の郷さわら」で明日8月20日(土)に開催されます「まつりin水の郷2011」です。

 「道の駅水の郷さわら」は、「水郷つくば国定公園」(茨城県の筑波から千葉県の犬吠埼までの広域な国定公園)に指定された雄大な「利根川」の景観を望む「香取市佐原」の川辺にあります。
 「香取市佐原」は「利根川水運」の「物資集散」の地として栄えた「水郷の商都」であり、「利根川」の支流「小野川」沿いに発展した「小江戸」と呼ばれる「佐原の町並み」も、往時を忍ばせています。
 豊かな「水」と「緑」に育まれた「水郷佐原」の風土は、「佐原小唄」でも「佐原よいとこ水の郷(さと)」と唄われており、「道の駅水の郷さわら」の由来になっているそうです。

 「道の駅水の郷さわら」では、隣接した「観光船乗り場」や「プレジャーボート」等の「係留桟橋」、「大型駐車場」、「レンタサイクル」、「レンタルボード」もあり、「利根川周辺」の「観光拠点」として利用されています。

 「道の駅水の郷さわら」ではこの度、「まつりin水の郷2011」を開催。
  今回の「まつりin水の郷2011」では「中村あゆみ」さん、「河口恭吾」さんら「アーティスト」による「野外ライブ」のほかフィナーレでは「打ち上げ花火」を催行。
 また「特別物産展」や子供向けの「体験教室」も開催するそうです。

 「道の駅水の郷さわら」のイベントに訪れてみませんか?

 「まつりin水の郷2011」詳細

 開催日時 8月20日(土) 11時〜21時

 開催会場 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 イベント詳細

 14時〜   エンジョイ!子供の時間・大人の時間
 乗船体験(さっぱ舟・プレジャーボート)・竹細工・特別物産展 他

 14時〜   復興支援地元アーティストライブ (カトリスタ)

 15時半〜  入場整理券配布&ポイントラリー抽選会

 18時〜   bayfm 河口恭吾スペシャルライブ

 19時〜   bayfm 中村あゆみスペシャルライブ

 20時〜   花火大会 400発

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「道の駅水の郷さわら」は、「利根川」の「高規格堤防」上に、「国土交通省」と「香取市」による「佐原広域交流拠点PFI事業」として整備されました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=652 |
| 地域情報::香取 | 10:15 AM |
「オミザイル」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」の自称「日本一ヘタなダンスユニット」「オミザイル」です。

 「オミザイル」は「香取市商工会青年部」(小見川区)のメンバーが中心となって2008年に結成されました。
 (「オミザイル」初代メンバーは12人)
 ダンス経験ゼロの商人たちが、夜な夜な集まって柔軟体操から始まり、EXILE(エグザイル)の名曲「Choo Choo TRAIN」と「WON'T BE LONG」を3ヶ月で覚えるという、物凄くハードルの高いプロジェクトでしたが、「小見川はんなり市」の2000人超の前で踊りきったそうです。
 (通称「オミザイルドリーム」と呼んでいるそうです)

 「小見川はんなり市」で鮮烈デビューした「オミザイル」は、続く「小見川ふるさとまつり」で電撃解散し、いい思い出づくりになるハズでした。
 しかし、ダンスチームなのにとにかく踊りが希代の下手さゆえ、結局解散は世間が許してくれなかったそうです。
 そして迎えた平成21年度、日本一ヘタなダンスユニット「オミザイル」は、世界一を目指して立ち上がり、幼稚園児を中心とした17人の小侍「チビザイル」と4名の蝶「キャバ?オールスターズ」を従え、再び「小見川」の地に舞い戻ってきたそうです。

 本家のEXILE兄さん(かとりんくHPより抜粋)よりも大所帯となった「オミザイル」一座は、2009年「小見川藩商人街はんなり市」を皮切りに、「チーバくん」とコラボした「水郷おみがわふるさとまつり(よさこい)」と続き、2009年のツアーファイナルは、来場者数7万人を誇る「栗源のふるさといも祭」で締め括ったそうです。
 ちなみに昨年の「オミザイル」のテーマは「伝説から伝統へ」だったそうです。

 そして2010年、大躍進を遂げた「オミザイル」は、今年(2011年)も皆に元気と笑いをと帰ってきました。
 今年のダンスは昨年とはちょっと違ったものを練習しているそうです。
 昭和(バブル)の香りのする「オミザイル」に今年も期待です。

 「香取市小見川」のイベントを盛り上げまくっています「オミザイル」を見に「第20回小見川はんなり市」にお出かけしませんか?

 備考
 「オミザイル」の活動ですが、公演日はオファー次第、練習は毎週火曜・水曜の19時〜小見川区の小学校にて行われているそうです。
 また新メンバーも募集しているそうですので、お問い合わせは「かとりんく」と検索し、メールにてお申し込み下さいとのこと。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=649 |
| 地域情報::香取 | 11:38 AM |
「第20回小見川はんなり市」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」で今週末の8月20日(土)に開催される「第20回小見川はんなり市」です。

 「小見川はんなり市」は、夏の夜「小見川本町通り」を歩行者天国とし、地元商店など多数の出店して行われる催しです。

 また、商工業者など多数の出店者が「遊」「技」「芸」「食」に着目した「市」を繰り広げ、来場者と一体となって楽しむ「お祭り」感覚のイベントなのだそうです。

 「小見くじ抽選会」等の催しや、ステージで披露される住民参加型のアトラクションが多数予定されています。

 アトラクションでは、「香取市商工会青年部」(小見川区)のメンバーが中心となった自称「日本一ヘタなダンスユニット」「オミザイル」、また「幼稚園児」を中心とした小侍「チビザイル」と4名の蝶「キャバ?オールスターズ」が出場し「小見川はんなり市」を盛り上げるそうです。

 「香取市小見川」の風流かつ楽しい催し「第20回小見川はんなり市」にお出かけしませんか?

 「第20回小見川はんなり市」詳細

 開催日時 8月20日(土) 15時〜20時

 開催会場 小見川駅前通り

 問合わせ 小見川はんなり市実行委員会 0478-82-3307

 備考
 「小見川はんなり市」は雨天決行されますが、荒天の場合は翌日に順延されるようです。
 「第13回小見川はんなり市」では、「プロレスリングFWF」の野外ライヴ試合が行われ、満員盛況であったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=648 |
| 地域情報::香取 | 11:37 AM |
「盆ふぇすたin佐原2011」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で明後日8月13日(土)〜8月15日(月)(メインは15日)に開催されます「盆ふぇすたin佐原2011」です。

 今イベントの正式名称は「さわら・町並み・夕涼み〜ゆかたで楽しむ灯りと音〜」「盆ふぇすたin佐原2011」「灯りに導かれ「明日へ」」(以下「盆ふぇすたin佐原2011」と表記)です。
 「香取市佐原」のまちなかをゆるやかに流れる「小野川」。
 「小野川」沿いに昔ながらの品のある古い町並みが佇み、そこには「小江戸」と称される景観が広がっています。
 「江戸情緒」が色濃く残る「佐原」の町並みは、着物がとても似合うまちでもあります。
 そのような「佐原」では、「夏」の夕暮れに灯りと音で浴衣姿で楽しめるイベントを「佐原おかみさん会」が「盆ふぇすたin佐原」と銘打ち、毎年お盆の時期に行っています。

 今回の「盆ふぇすたin佐原2011」では、「小野川」沿いなどを期間中(8月13日(土)〜15日(月))に「灯りの小路」をつくり、趣のあるライトアップを実施するそうです。
 また「小野川」沿いの一部を歩行者天国にし、地元の商店などの縁日を設置して、おもてなしをするそうです。
 (「縁日」は、8月15日(月)に実施)

 「盆ふぇすたin佐原2011」メインである8月15日(月)には「下座舟」による「佐原ばやし」「演奏」や「手踊り」の披露、「夢灯ろう流し」と言うタイトルの「灯籠流し」を行い、「ナイアガラ花火」などを開催。
 「夢灯ろう流しとナイアガラ花火」では、来場者の寄せる夢や希望、千葉駅や東京駅で募った被災地への「メッセージ入り灯ろう」が流され幻想的な雰囲気を醸し出すようです。
 また「ゆかた」の無料着付けとレンタルゆかた(1000円)などがあり、風情ある「小野川」沿いを「ゆかた」でそぞろ歩きできるようです。

 「佐原の町並み」を楽しむ「夏」の催し「盆ふぇすたin佐原2011」。
 「和」の佇まいの「そぞろ歩き」を体験しに「盆」の「佐原の町並み」にお出かけ下さい。

 「盆ふぇすたin佐原2011」詳細

 開催日時 8月13日(土)〜8月15日(月)
 (メイン 8月15日(月)16時〜20時半)

 開催会場 香取市佐原小野川周辺 橘橋

 所在地  香取市佐原イ1900

 開催内容 (8月15日)

 1 縁日 小野川沿いを一部歩行者天国にし、地元の商店などの縁日を設置

 2 灯りの小路 下新町の通りに小さなオリジナル行灯(あんどん)を置いて、灯りの小路をつくります。

 3 夢灯ろう流し 小野川で灯ろう流しをおこないます。
   灯ろうには、夢や希望を記入し、祈りを込めて流します。

 4 ゆかたの無料着付け 地元美容室の協力により無料で「ゆかたの着付け」を行います。
   (受付17時まで)
   さらにゆかたのレンタル(有料)も行います。

 問合わせ 佐原おかみさん会 

 備考
 「盆ふぇすたin佐原2011」は「佐原」の「夏」の「風物詩」として認知されていて、「佐原」に訪れる「観光客」の皆さんと共に、地域の方々にも喜んでもらえるように設(しつら)え、多くの皆さま方のお越しをお待ちしているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=639 |
| 地域情報::香取 | 12:17 PM |
「平山ぶどう園」「ぶどう狩り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で開催中の「平山ぶどう園」「ぶどう狩り」です。

 「平山ぶどう園」のある「香取市」「高萩地区」は、「豊かな緑」と「肥沃な土地」に恵まれ、「北総」の「ぶどう」の産地として知られています。

 「平山ぶどう園」では、「巨峰」や「紅バラード」、「藤稔」など18種を栽培。
 (訪れる時期により収穫される品種が異なるそうです。)
 栽培した「ぶどう」は「平山ぶどう園」で直売されています。
 なお「平山ぶどう園」園内では、「ぶどう狩り」(食べ放題)も体験できるそうです。

 さらに、園内では食材を持ち込んでのBBQも可能だそうです。
 (コンロは有料・ぶどうの試食付き)

 「旬」の味覚「ぶどう」を味わいに「香取市」にお出かけしませんか?

 「平山ぶどう園」「ぶどう狩り」詳細

 所在地  香取市高萩359

 営業時間 8時〜17時

 実施期間 8月〜9月

 問合わせ 0478-75-3663

 備考
 「香取市栗源」にある「道の駅くりもと」では現在、「ブルーベリー園」で「ブルーベリー摘み取り」を楽しむことができます。
 (時期は6・7・8月)
 大粒のブルーベリーを存分食し、お土産用のパック付きで、入場料は1000円だそうです。
 道の駅くりもと(0478-70-5151) 香取市沢1372-1

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=638 |
| 地域情報::香取 | 03:03 PM |
「中白清水(ちゅうしろしみず)」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「中白清水(ちゅうしろしみず)」です。

 「中白清水」は、「県道成田小見川鹿島港線」の「香取市」と「多古町」境から、水田の畦道(あぜみち)を行ったところにあります。
 (「沢地区」から「十余三」へ行く県道成田-小見川-鹿島港線の多古町との境界の「新堤」)

 少し前まで、「新堤」の南側の「田」の隅に2本の「榊」が立っていて、この根本から「清水」が湧き出ているそうです。
 (1955年頃まで、出産した母親がたくさん乳が出て愛児が育つよう、榊の枝に手拭きやのぼり旗を結びつけたりしていたそうです。)
 山腹からこんこんと湧き出る「清水」は、数百年の昔から「たくさん乳が出て愛児が健康に育つ」霊泉として、近隣住民から崇(あが)められてきたそうです。

 「中白清水」は以前、ゴボゴボと音を立てて気泡が出ていたそうです。
 今は音も気泡も見ることが出来ないようですが、水はとても澄んでおり、名水として知られ多くの人が訪れます。
 また、「この水でお茶をたてるとおいしい」と遠くから汲みに来る人もいて、お茶のほかに炊飯などにも使われているそうです。

 「香取市」に伝わる「霊泉」「中白清水」に訪れて「名水」を汲んでみませんか?

 「中白清水」詳細

 所在地  香取市沢地先

 問合わせ 香取市栗源区事務所まちづくり課 0478-75-2114

 備考
 「香取市」には、「名水」(湧水)スポットとして、「清水不動尊」(佐原イ1299-2)や「加賀清水」(井野1617 加賀清水公園内)などが知られています。
 また「中白清水」の近くには人気の直売所「道の駅くりもと」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=636 |
| 地域情報::香取 | 05:31 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.