 |
■CALENDAR■
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
| | | | | |
<<前月
2025年08月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2011,11,22, Tuesday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原コミュニティーセンター駐車場」ほかで今週末の11月27日(日)に開催されます「ふるさとフェスタさわら2011」です。
「香取のふるさとまつり」の「とり」を飾る「ふるさとフェスタさわら2011」がいよいよ開催されます。
「地元再発見!さわら大好きプロジェクト」と題し行われる「ふるさとフェスタさわら」は、「商工団体」や「農業団体」をはじめとする多種多様な団体が参加し、交流を深めるとともに「地域産品」のPR活動を行う催しです。
主だった内容ですが「食の文化祭&商工業振興祭」、「小江戸さわら元気市」、「正しい消費生活展」、「子供会祭り」、「歩測の達人大会」、「消防フェスティバル」、「つけめんdaサワラーノ」、「大抽選会」、「バッティング大会(ティーバッティングで野球体験!)」(佐原リトルリーグ主催)、「下総高校によるエコCAR発表会」等が予定され、会場のあちらこちらで「農畜産物」や「名産品」などの「販売」、「各種PR」、「模擬店」の出店が行われるそうです。
盛り沢山の「催し」の中で今回は「つけめんdaサワラーノ」と「大抽選会」をピックアップ。
「つけめんdaサワラーノ」は、「ふるさとフェスタさわら2011」の「飲食部門」の企画です。
「地場産食材」を使用した「ご当地つけ麺風パスタ」で、全国1位の生産高を誇る「香取産」の「マッシュルーム」と「ヤフオク・楽天1位」の「ベーコン」をメインとした「パスタ」だそうです。
「つけ汁」を「創作キッチンふじ家」との共同プロデュース。
「ベーコン」は「(株)ファームネットジャパン」、「マッシュルーム」が「芳源ファーム有限会社」と「内野農園」が協賛・協力されているそうです。
「つけめんdaサワラーノ」は、「ふるさとフェスタさわら2011」の会場で500食限定で販売されるそうです。
(当日500円で販売)
「大抽選会」では、「つけめんdaサワラーノ」を食べてもらえる「抽選券」と「商店会連合会ブース」でお買い物をしてもらえる「抽選券」で「抽選」し、「豪華景品」が当たる企画です。
「大抽選会」の「景品」ですが、「大型液晶テレビ」1台、「液晶テレビ」3台、「ディズニーリゾートペアチケット」2組、「プレイステーション・ポータブル」1組、「夢時庵(ムージャン)お食事券」2名、「ヤムチャお食事券」2名等「豪華景品」が当たるそうです。
また「ふるさとフェスタさわら2011」の「ステージ」では、「佐原小学校吹奏楽部」、「佐原小学校合唱部」、「佐原小学校郷土芸能部」の演奏・披露で始まり、「Street Dance Stage!!」(出演ANDY(佐原出身))、「よしもとお笑いステージ」(ゴールデンボーイズ・GO!皆川)、「はしご乗り」(小見川若鳶会)、「フラダンス」(ハラウ・フラ・オ・ナヘナへ・メレアナ)、「佐原中学校ブラスバンド部」、「佐原中学校郷土芸能部」、「大抽選会」、「おみがわ和よさい 和気藹藹」が登壇・披露するそうです。
11月に行われてきた「香取のふるさとまつり」の「とり」を飾る「ふるさとフェスタさわら2011」。
「香取市佐原」の晩秋の楽しい「ふるさとまつり」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「ふるさとフェスタさわら」詳細
開催日時 11月27日(日) 9時〜15時
開催会場 佐原コミュニティセンター特設会場
問合わせ 香取市経済部農政課 0478-50-1258
佐原商工会議所青年部 0478-54-2244 担当 伊能さん
備考
「香取のふるさとまつり」の「栗源地区」で11月20日(日)に行われる予定であった「栗源のふるさといも祭」(11月16日のブログ参照)は、天候不順が予想されたため、明日の11月23日(祝・水)に延期されたそうです。
なお「栗源のふるさといも祭」「前夜祭」も本日11月22日(火)18時半から行われるようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=782 |
| 地域情報::香取 | 07:29 AM |
|
2011,11,21, Monday
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎森」の「なんじゃもんじゃの木」です。
本日一つ目のブログでアップしました「神崎町」あげてのイベント「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」も「なんじゃもんじゃの木」からちなんで名付けられているそうです。
「なんじゃもんじゃの木」は、「神崎神社」(10月20日のブログ参照)という「利根川」近くの7000坪あまりある大きな神社にあります。
「神崎神社」は、白鳳時代に「大浦二つ塚」より1300年前に現在の場所に移ったと言われている「神崎町」の古社です。
「神崎町」の北端、「利根川」を望む小高い「神崎森」の上にある「神崎神社」の御祭神は、「航空」、「交通」、「産業守護」の「神」として信仰されている「天鳥船命(あまのとりふねのみこと)」です。
「神崎神社」のある「神崎森」をてくてく坂を登っていくと「神社」の横に「大きなクスノキ(樟)」があり、その木が「国指定天然記念物」の「なんじゃもんじゃの木」だそうです。
「拝殿」横にある「なんじゃもんじゃの木」の由来ですが、延宝2年(1674年)に「水戸光圀(みとみつくに)」(水戸の黄門様)公が大木を見上げて「不思議な木じゃ。あの木(名前)はなんじゃ」と村人に尋ねたところ、その名がわからず「へええ…さああ…はて、もんじゃ」と口ごもったことから「なんじゃもんじゃの木」といわれるようになったそうです。
(諸説あり、水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答したとされる伝承もあります)
また、「ここはこうざき森の下、舵をよくとれ船頭どのよ、主の心と神崎森は、なんじゃもんじゃで気が知れね」と江戸時代、「利根川」を航行する「船人たち」の目印として唄われた「神崎森」は、「ヤブニッケイ」、「タブノキ」、「スダジイ」、「ヤブツバキ」、「シダ」など、学術上でも貴重な「原生林」が生い茂る県北を代表する「社叢(しゃそう)」です。
(「社叢」とは「神社の森」の事で、「鎮守の森(杜)」とも称されます)
「なんじゃもんじゃの木」の「主幹」ですが、明治40年(1907年)に火災の時に焼失したため、「主幹」は途中で切られていますが、その後、蘖(ひこばえ)が生え、親木を包むようにして育ち、現在は高さ20mの立派な大木に育っています。
「神崎町」にあるまちを代表する「なんじゃもんじゃの木」。
明後日(11月23日)開催の「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」にお越しの際、足を伸ばして「神崎森」にお立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
備考
「なんじゃもんじゃの木」(神崎の大樟)は、「国指定天然記念物」に認定されていて、その周辺の「神崎森」は「県指定天然記念物」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=780 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |
|
2011,11,21, Monday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎ふれあいプラザ」で明後日(あさって)の11月23日(祝・水)に開催されます「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」です。
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」は、「神崎町」の「町民祭」とも呼ばれており、「神崎ふれあいプラザ駐車場」を、メイン会場として、盛大に開催される「神崎町」の一大イベントなのだそうです。
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」当日は、「神崎町」の「特産品の販売」や「ステージ」での「アトラクション(キャラクター)ショー」、「歌謡ショー」、「郷土芸能の披露」など行われ、「フリーマーケット」など多彩なイベントが盛り沢山あり、多くの人が「会場」を訪れ活気溢れる賑わいを見せているそうです。
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では、「佐原ウィンドアンサンブル」による「オンステージ」、「神崎芸座連」による「祭り囃子の演奏」、「美桜かな子」さんの「歌謡ショー」、「海賊戦隊ゴーカイジャー」ショー、などが行われるそうです。
ちなみに「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」の「なんじゃもんじゃ」は、「神崎町」のシンボル「なんじゃもんじゃの木」からとったそうです。
また「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」当日は、「循環バス」が臨時運行されるそうです。
「神崎町」を代表する祭「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル」詳細
開催日時 11月23日(祝・水) 9時〜15時
開催会場 神崎ふれあいプラザ 香取郡神崎町神崎本宿96
問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114
備考
「なんじゃもんじゃいきいきフェスティバル2011」では「消費者」とのコミュニケーションを目的に、「農産物」の「無料配布」も行われているそうです。
また会場の「神崎ふれあいプラザ」には「県指定天然記念物」の「神崎のオハツキイチョウ」(6月26日のブログ参照)があります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=779 |
| 地域情報::香取 | 07:05 AM |
|
2011,11,17, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「神崎町わくわく西の城」で明明後日(しあさって)の11月20日(日)に開催されます「土と平和の祭典in神崎」です。
「土と平和の祭典」は、「大地に感謝する収穫祭」をコンセプトとして、「農」を切り口に「地球環境」と「平和」をメインテーマにしたイベントです。
これまでは、都市部で開催し、主に都市生活者に向けて開催してきましたが、より地球に根差した祭りとして、農村版「土と平和の祭典」を「発酵の里」「千葉・神崎町」で開催するそうです。
単なるイベントに留まらず、「はじめる自給!」を合言葉に、「生産者と消費者」「農村と都市」という垣根を越える新しいつながりをつくること、「都市から農村へ」その道筋をつけること、そんな都市農村が融合した、これからの社会を自給していくことを目指しているそうです。
また、3.11を経て、それぞれがこれからの日本に何が必要なのか、自分達にとって何が幸せなのか、子供たちの未来に何を残せるか、問いかけ始めています。
では、どうしていけばいいのか、何ができるのか、それぞれが模索している中で、このイベントでは「講演」やWS・音楽を通して、その考えるきっかけを提供するそうです。
(「土と平和の祭典2011in神崎」HPより抜粋)
なお「土と平和の祭典2011in神崎」では、「東日本大震災救援!」と表し、「東日本大震災」で発生した「利根川流域での液状化」、「液動化現象」、「構造物の傾斜や沈下」、「地表の段差や陥没」、「波状変形」などの被害に対し、今回のイベントを通じて得られる収益金については、その全額を「復興支援金」として「神崎町」へ寄付するそうです。
「土と平和の祭典2011in神崎」で行われるのは、大きく分けて「ライブ」、「トークライブ」、「ファーマーズマーケット」、「映画」、「ワークショップ」となっています。
「ライブ」では、「GOCOO(ゴクウー)」(女性8名、男性4人の「和太鼓バンド」)、「ラビラビ」(ふたりの「打楽器」と声の破天荒な「フリースタイル3人組」)、「越路姉妹」(港町横浜福富町にて結成された「バンド」)、「持田浩嗣」(愛の伝道師☆魂のシンガー)、「寺田本家伝統芸能部」(「寺田本家」に誕生した「伝統芸能部」)、「GoCooLaCoo」(和太鼓バンド「GOCOO」の男性メンバーによるスペシャルユニット)、「志人(シビット)」(降神のMC)が出演するそうです。
「トークライブ」では、「神崎町」の300年続く「自然酒蔵元」「寺田本家」(4月10日のブログ参照)「23代目当主」「寺田啓佐」氏による「微生物&発酵の力」、「山田俊尚」氏による「7世代先の子供たちのため歩く」、「富田孝好」氏による「菜の花が地球を救う!に夢をたくして」が行われます。
「ファーマーズマーケット」では、2002年より、大豆の種まきから収穫まで体験しながら農家を応援するプロジェクト「大豆レボリューション」や、竹テントを通じて人と地球をつなぐ「バンブーファクトリー」など、都市と農村をつなぐ取り組みを展開している「トージバ」、創業江戸初期「香取郡神崎町」の地で330年以上続く「寺田本家」、「色々染色」の「はらまさき」や「虹のアクセサリー製作」「かなえ」、「remame」、「Works&Banian Tree」、「Lopeha」、「URBANITEE」、「OGURA」、「竹・木・籐製品・藤倉商店」、「HIMALAYAN MATERIAL」、「はちや蜂蜜8」、「しゅるてぃ屋☆手作り天然石鹸」、「スワラジ」、「HIMARAI」、「トシュカ」、「ひょうたんランプKAJIYA」、「ぐらするーつ」、「SAWaKi」、「NEW WAY.NEW LIFE」、「亀吉」、「イーハトーブ」、「ここのわ」といった「SHOP」が集まった「クラフトマーケット&ヒーリングエリア」と、松戸の自社工場で焙煎まで責
任を持って行い煎りたて新鮮なコーヒーを提供している「スローコーヒー」や「Marley Coffee」、「HARERUYA晴れる家CAFE」、「Mooring Deck Deli&Cafe」、「あいりん堂」、「みやもと山」、「naro」、「サンライズ」、「Boulangerie tane」、「あっこちゃんのパン」、「古民家空間風楽」、「rice terrace cafe Brown's Field」、「orqanic cafeごぱん」、「エヌ・ハーベスト」、「ハーブプラネット」、「健康こだわりエコ酒屋ベアーズ」、「豊国屋」、「サンバファーム」、「沖縄Deliうぶすな」、「MINOWA RICE FIELD & Soleil」等が「フード&オーガニック」と題して「飲食出店・食品販売」が展開されています。
「映画」ですが、2010年ISEC制作の「幸せの経済学」(ユナイテッドピーピル株式会社配給・宣伝)と、監督「広田奈津子」の音楽ドキュメンタリー映画「歌え!ティモール(Canta!Timor)」の2本が上映されます。
「ワークショップ」では「食」「農」「音楽」「手仕事」を体験できるそうです。
「食」の「ワークショップ」では「料理ワークショップ」「発酵」×「イタリアン」として開催、参加費は500円で12時〜、13時半〜、15時の計3回、各回定員15名さまくらいで催行し、1回1時間程度の予定だそうです。
その他の「ワークショップ」ですが、「バイオガスプラントづくり」や「Gocoo」による「和太鼓ワークショップ」(参加費1000円)、「Kazooビーズコンチョ制作ワークショップ」(2000円材料費込)、「ラフターヨガ(笑いヨガ)」(参加費無料)、「建築集団海賊」による「泥団子WS」などが開催されます。
なお「土と平和の祭典in神崎」は、「マイバック・マイ食器」持参イベントとなっていて、「レンタル食器」は有料だそうです。
また「ゴミ箱ゼロ」のため、会場内には「ゴミ箱」はなく、「ゴミ」は買った店に返却、持ち込んだものは持ち帰りがルールなのだそうです。
また会場内は全面禁煙となっているのでご来場の際は注意して下さい。
「発酵のまち」「神崎」で行われる「千葉県で一番小さなまち」の「スローライフの大きなイベント」「土と平和の祭典in神崎」。
こだわりと想いのこもった「神崎町の祭典」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「土と平和の祭典in神崎」詳細
開催日 11月20日(日)
開催会場 神崎町わくわく西の城 香取郡神崎町並木658
入場料 1000円 (神崎町民・中学生以下無料)
タイムテーブル
「野外ステージ」(グラウンド)
9時45分〜10時00分 Talk 開会の挨拶&鏡開き(振舞酒)
10時00分〜10時30分 Live GoCooLaCoo
10時40分〜10時55分 Talk 直井泰彦「映画Canta!Timor」
11時10分〜11時40分 Live 志人
12時00分〜12時20分 Live after the green room
12時50分〜13時20分 Live 持田浩嗣
13時50分〜14時30分 Live 越路姉妹
15時00分〜15時40分 Live ラビラビ×井上ヤスミチ
16時10分〜17時10分 Live Gocoo×寺田本家伝統芸能部
「体育館」
11時00分〜11時45分 WS 和太鼓WS 有料1000円
12時20分〜12時50分 Talk 富田孝好「菜の花が地球を救う!に夢をたくして」
13時15分〜14時00分 WS ラフターヨガ
14時30分〜15時00分 Talk 寺田啓佐「微生物&発酵の力」
15時40分〜16時10分 Talk 山田俊尚「7世代先の子供たちのため歩く」
随時受付 WS ビーズコンチョ制作(40分程度)有料2000円
「視聴覚室」
10時00分〜11時30分 映画「幸せの経済学」(上映時間68分)
12時00分〜14時10分 映画「Canta!Timor(歌え!ティモール)」(上映時間110分)
14時30分〜16時00分 映画 「幸せの経済学」(上映時間68分)
「食堂」
12時00分〜13時00分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
13時30分〜14時30分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
15時00分〜16時00分 WS 料理教室「発酵」×「イタリアン」 有料500円
「その他」
常設 子供の遊び場(昔遊び)
常設 竹の器作り
問合わせ 土と平和の祭典in神崎実行委員会事務局 047-702-8605
備考
今回の催し「土と平和の祭典in神崎」では、できるだけ「東京電力」の電気を使わないよう「野外ステージ」の電源を「バイオディーゼル燃料」(BDF)でまかなうそうです。
詳しくは「土と平和の祭典in神崎」HPを御覧下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=772 |
| 地域情報::香取 | 08:49 AM |
|
2011,11,16, Wednesday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「栗源運動広場」ほかで今週末の11月20日(日)に開催されます「栗源のふるさといも祭り」です。
「香取市」では、11月に行われています「秋」の「香取のふるさとまつり」が続々開催中。
「香取市」の「山田」「小見川」「栗源」「佐原」の4エリアで個性のある「ふるさとまつり」が行われています。
「山田地区」で11月3日(祝・木)に行われました「山田ふれあいまつり」(11月2日のブログ参照)、「小見川地区」で11月13日(日)に行われました「水郷おみがわふるさとまつり」(11月7日のブログ参照)に続く、第3弾として「栗源地区」で11月20日(日)に「栗源のふるさといも祭」が開催されます。
「日本一の焼きいも広場ベニコマチ無料配布」と謳っている通り、毎年11月の第3日曜日に開催される「栗源のふるさといも祭り」では、「日本一の焼きいも広場」に150ヵ所もの「籾殻(もみがら)の山」を築き、そこで約5トンの「サツマイモ」(特定品種・ベニコマチ)を焼き上げるそうです。
ユニークなお祭りの作業は、前日の深夜からスタートします。
暗闇の中の「火入れの風景」、朝日が射す「煙に満ちた広場の風景」、朝の「いも入れの作業風景」、3回にわけての開放時には各2000人もの大行列。
無料開放とはいえ、毎年約5万人の人出があるため、「焼きいも」にありつける皆さんは実はラッキーなのだそうです。
上記に記載した通り、「栗源のふるさといも祭り」は、「祭り」前日の11月19日(土)18時より「前夜祭」と表し開催されます。
「前夜祭」では、「火入れ式」、「ミニコンサート」などを実施。
また11月19日(土)20時から特設の「いも神社」前で、祭の成功と焼きいも広場の作業開始を告げる儀式として、「火きり弓」と「火きり臼」で「火」をおこし、「日本一の焼きいも広場」に「火」を入れるそうです。
その後、「日本一の焼きいも広場」では、「香取市栗源」の特産品である「サツマイモ」の「ベニコマチ」約5tを150ヵ所の「籾殻の山」でゆっくりと焼き上げ、「焼きいも」にし、無料開放するそうです。
(開放時間は、10時半、12時、13時半の3回を予定)
日本一と言われているとおり、初めて来場した皆さんは、「焼きいも広場」のスケールの大きさに圧倒されるようです。
「栗源のふるさといも祭」では、その他にも「巨大セイロでの蒸かしいも」2t(トン)、「関東最大級の栗源流大鍋豚汁」5000食、「物産展」「東北3県(岩手・宮城・福島)グルメ祭」が行われます。
「巨大セイロでの蒸かしいも」では、18m角の「巨大セイロ」により、「サツマイモ」の「ベニアズマ」約2t(トン)を「蒸しいも」にし、無料配布するそうです。
「関東最大級の栗源流大鍋豚汁」では、「栗源産房総ポークC」など「地元の食材」を使用して、直径約2mの「大鍋」で「豚汁」を作り、約5000食を配布するそうです。
「東北3県(岩手・宮城・福島)グルメ祭」では、宮城県石巻市の「石巻やきそば」をはじめ、震災の被害の大きかった「岩手県」、「福島県」のグルメを集めたお店を出店するそうです。
その他にも「いも掘り体験広場」、「ヘリコプター遊覧」、「お宝満載の宝船」、「紅白もち投げ」(景品付)、「フリーマーケット」、「地元農産品」などの「ピーアール・販売」、「模擬店」など楽しい企画が盛り沢山です。
「香取市栗源」で行われる名産品「ベニコマチ」「ベニアズマ」といった「サツマイモ」を使った「栗源のふるさといも祭」。
栗源らしさ溢れる催しに訪れてみては、いかがでしょうか?
「栗源のふるさといも祭り」詳細
開催日時 11月20日(日) 9時〜15時半
開催会場 栗源運動広場 香取市岩部1045
問合わせ 香取市栗源支所 0478-75-2111
備考
「日本一の焼きいも広場」は、第2回「美しい日本のむら景観コンテスト」で「農林水産大臣賞」を受賞しているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=771 |
| 地域情報::香取 | 08:50 AM |
|
2011,11,07, Monday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「香取市小見川支所駐車場」ほかで今週末の11月13日(日)に開催されます「おみがわYOSAKOI2011」です。
「おみがわYOSAKOI2011」では、「よさこい」というキーワードのもとに仲間が集い、「香取市小見川」の歴史や文化に触れながら、人・暮らし・産業の元気創造への起爆剤となるような「まつり」を開催すると共に「まつり」の余韻が「市」に「人の心」にいつまでも残るイベントとし、「よさこい」が及ぼす影響力を周知させることを目的とすると「開催目的」を掲げています。
(おみがわYOSAKOI2011開催要綱より抜粋)
「おみがわYOSAKOI2011」は、「小見川支所駐車場」をメインの「演舞会場」とし、「県内外」の「よさこいチーム」が約20チーム、800人以上が集まって「オリジナル曲」による「よさこい鳴子踊り」を披露し、大賞を競うそうです。
また「おみがわYOSAKOI2011」では、「全国大会」で活躍しているチームもゲストで出演するようです。
近隣の「よさこいイベント」としては1年の締めくくりの大会となるため、参加する各団体とも集大成の演技を披露すべく挑んでくるそうです。
「おみがわYOSAKOI2011」の「メイン会場」は「香取市役所小見川支所」(ステージ)で、「審査会場」は「香取市役所小見川支所前通り」で行われます。
「おみがわYOSAKOI2011」大会の最後には、「小見川」を象徴する「花火」の大輪が夜空を彩るそうです。
「香取市小見川」の「晩秋」を飾る「よさこい踊り」のイベント「おみがわYOSAKOI2011」を見に「小見川地区」に訪れてみませんか?
「おみがわYOSAKOIふるさとまつり」詳細
開催日時 11月13日(日) 10時〜17時
開催会場 香取市小見川支所駐車場ほか 香取市羽根川38
問合わせ 香取市商工観光課小見川担当 0478-82-1117
備考
「おみがわYOSAKOI2011」では、「香取市小見川地区」(旧小見川町)を拠点にして活動・活躍している「よさこいチーム」「和気藹藹」が参加・開催協力しています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=759 |
| 地域情報::香取 | 08:19 AM |
|
2011,11,07, Monday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市小見川」「小見川支所駐車場」ほかで今週末の11月13日(日)に開催されます「水郷おみがわふるさとまつり」です。
11月に入り、「香取市」では「山田」・「小見川」・「栗源(くりもと)」・「佐原」の4つのエリアの「ふるさとまつり」で続々と開催しています。
11月3日(祝・木)に「第21回山田ふれあいまつり」(11月2日のブログ参照)を皮切りに「香取市」の4地区で「ふるさとまつり」で行われ、今回ご紹介する「水郷おみがわふるさとまつり」が2番手として13日(日)に開催されます。
「水郷おみがわふるさとまつり」は毎年、「香取市小見川地区」の市民を総動員して繰り広げられる「まつり」です。
まさにふるさと・おみがわ再発見!「香取・秋の感謝祭」と言えるイベントとなっています。
「香取市小見川地区」をあげてのまつり「水郷おみがわふるさとまつり」では、「農業祭」、「ふるさと交流フェア」、「菊花展」、「文化祭」などが開催されるようです。
「農業祭」では、「新鮮野菜」が当たるゲームや、「もちつき大会」、36mの名物の「ジャンボ巻き寿司実演」、「農産物」の「共進会」や「もち投げ」、「ふるさと交流フェア」では「ふるさと企業展」、「ミニ動物園」、「よさこい鳴子踊り」など、さまざまな催し・地元産品の物販・模擬店・ステージイベントで賑わう一日が行われるそうです。
「菊花展」(開催中)(10月28日のブログ参照)では「小見川秋芳会」の会員の作品が「役場アトリウム」に展示されるようです。
「香取市」で11月に行われる「ふるさとまつり」の第2弾「水郷おみがわふるさとまつり」に訪れてみませんか?
「水郷おみがわふるさとまつり」詳細
開催日時 11月13日(日) 9時40分〜17時
開催会場 小見川地区事務所 香取市羽根川38
問合わせ おみがわYOSAKOIふるさとまつり運営委員会(香取市商工観光課 小見川担当内) 0478-82-1117
備考
「水郷おみがわふるさとまつり」の開催する「香取市小見川地区」では、同日開催で「おみがわYOSAKOI2011」が開催されます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=758 |
| 地域情報::香取 | 08:18 AM |
|
2011,11,02, Wednesday
本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」で明日の11月3日(祝・木)に開催されます「第24回東庄ふれあいまつり」です。
「東庄町」で開催されます「第24回東庄ふれあいまつり」会場「東庄町公民館」は、「特設ステージ」による「ステージイベント」、「体験型」の「グラウンドイベント」、そして「展示・即売・模擬店」の「出店ブース」の3つで構成されています。
「ステージイベント」では、お笑いコンビ「ゴールデンボーイズ」、「イナズマライン」のライブ、「海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー」や「イントロクイズ」などが行われるそうです。
「グラウンドイベント」では子供たちに人気の「ストライクピッチング」や
「人力発電」に挑戦、「フワフワ人形」のほか様々な体験ができる楽しい催しが多数行われます。
「出店ブース」では、美味しいもの、お得な情報盛り沢山で、「生産者販売の野菜」、「特産の新米」、「お餅」などが格安で販売されるほか、会場内では「野菜」や「風船」などの無料配布も行われるそうです。
「東庄町」で開催されるまちにふれあう「まつり」「第24回東庄ふれあいまつり」に参加してみませんか?
「第24回東庄ふれあいまつり」詳細
開催日時 11月3日(祝・木) 9時半〜15時
イベント内容 (ステージ)
9時30分〜 ザ マーチング (石田小学校)
9時45分〜 開会式
10時10分〜 笹っ子ウインドハーモニー (笹川小学校)
10時40分〜 みんなで踊ろう「よさこいソーランKIDS」 (神代・橘・東城小学校)
11時00分〜 海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー1
11時40分〜 玉川奈々福のご存じ天保水滸伝
11時50分〜 東庄中学校吹奏楽部の演奏
12時15分〜 ピアダンス ステージ
12時30分〜 お笑いライブショー ウルトライントロクイズ&かき氷早食い大会(決勝)
13時30分〜 郷土芸能 みんなで踊ろう「東庄音頭」
13時45分〜 地元よさこい団体「華舞然蓮」
14時00分〜 海賊戦隊ゴーカイジャー・ショー2
14時40分〜 抽選会&閉会式
開催会場 東庄町公民館 東庄町笹川小学校グラウンド 香取郡東庄町笹川い4713-11
問合わせ 東庄まちづくり課 0478-86-6075
備考
「東庄町」では、「第24回東庄ふれあいまつり」同日開催で「第37回東庄町文化祭」も行われるそうです。
また「第24回東庄ふれあいまつり」には、まちの人気キャラクター「コジュリンくん」(8月28日のブログ参照)も登場するようです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=750 |
| 地域情報::香取 | 08:37 AM |
|
2011,11,02, Wednesday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で明日の11月3日(祝・木)に開催されます「第21回山田ふれあいまつり」です。
「山田ふれあいまつり」の開催される「香取市」はご存知の通り、「千葉県北東部」の自治体です。
2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」、「香取郡小見川町」、「山田町」、「栗源町」が合併して誕生しました。
「香取市」北部の「利根川」に面した低地部は「水郷」と呼ばれ「観光地」として知られていて、また「香取市」全体が低地部と台地部で占められていることから田畑に適しており「農業」が基幹産業となっています。
ちなみに「米」の出荷量は千葉県一です。
「香取市」の市名ですが、この地方ゆかりの名称(郡名)であることから選定されたそうです。
今回行われる「ふれあいまつり」は「香取市」「山田地区」の「産業まつり」として開催。
また「第21回山田ふれあいまつり」は「香取のふるさとまつり」と称される11月の「香取市」のおまつりのはじまりを告げるイベントでもあります。
「山田ふれあいまつり」では、例年「ゴボウ」などの「野菜」をはじめとする「特産品」や、「地元農産物」で作る「五目おこわ」、「ゆで落花」などの「加工品」、「各種展示即売」が人気の催しです。
「農業団体」・「商工団体」ほかさまざまな団体による「大物産市」・「うまいもの市」のほか、「チャレンジ&納得面白コーナー」、「開運大抽選会」などのイベントも多数催行。
「香取市」「山田地区」の魅力満載で開催されます。
さらに「ステージイベント」としては、恒例の「山田中ブラスバンド部」の「演奏」や「郷土芸能」なども予定されています。
「郷土芸能」として「府馬神楽師神楽舞」、「イベント」として「バルバロスサンバ」(2回開催)、「テコンドー演武」、「オミザイルダンスショー」(8月17日のブログ参照)などが行われるそうです。
「第21回山田ふれあいまつり」の「会場」周辺は「駐車場」が少なく混雑が予想されるため、「無料送迎バス」が運行されます。
当日は「市民バス」4台、「循環バス」2台、「教育バス」1台、「山田支所ワゴン車」3台が「無料送迎バス」として運行されるそうです。
11月の「香取のふるさとまつり」シリーズのハナ(はじめ)を飾る「山田ふれあいまつり」にお出かけしませんか?
「第21回山田ふれあいまつり」詳細
開催日時 11月3日(祝・木) 9時半〜15時
開催会場 香取市山田支所市民広場 香取市仁良300-1
ステージ・スケジュール
9時20分〜 山田中吹奏楽部演奏
9時30分〜 開会式
10時20分〜 府馬神楽師神楽舞
11時00分〜 バルバロスサンバ (1回目)
11時45分〜 イナズマラインショー
12時00分〜 けんちんうどん義援金
12時10分〜 オミザイルダンスショー
12時30分〜 食生活改善推進協議会による試食・レシピの配布
12時45分〜 テコンドー演武
13時10分〜 バルバロスサンバ (2回目)
14時00分〜 和太鼓演奏
14時30分〜 開運大抽選会発表
「開運大抽選会賞品」一覧
特賞 合計95本
1 東京ディズニーランドパスポートペアチケット 5本
2 ホテルペア食事券 5本
3 やまだふるさと商品券 (1万円分) 20本
4 岩手県山田町海産物詰め合わせ 10本
5 こちょうらん 5本
6 こども商品券 (おもちゃ券5千円分)
7 ハム・ソーセージ詰め合わせ 10本
8 アイスクリーム詰め合わせ 10本
9 やまだ特産品詰め合わせ 20本
受付 9時〜12時まで
発表 14時30分〜 (ステージ)
問合わせ 香取市山田支所 0478-78-2116
備考
「第21回山田ふれあいまつり」では、「震災復興祈念 岩手山田交流フェア」を開催。
「東日本大震災」で被害を受けた「岩手県山田町」の方々が、新鮮な海産物をたくさん提供してくれるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=749 |
| 地域情報::香取 | 08:36 AM |
|
2011,10,28, Friday
本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取市役所小見川支所」で来週の11月1日(火)〜23日(水)に開催されます「香取市菊花大会」と「香取神宮」で来週の11月1日(火)〜24日(木)に開催されます「香取神宮奉納菊花大会」です。
「香取市」では、二つの「菊花大会」が開かれ、例年多くの来場者で賑わっているそうです。
「香取市菊花大会」は、「小見川町」(「香取市」に市町村合併される前)から通算して今年で37回を数える「菊花大会」です。
「香取市菊花大会」では、「菊花愛好家」が丹精こめて育てた約300鉢の「菊」が、「香取市役所」「小見川支所」の「アトリウム」に展示されます。
一方「香取神宮奉納菊花大会」は、地元をはじめ「茨城県南部」にまたがる近隣市町村の「菊花愛好家」の皆さんたちが丹精こめた作品約700点が並ぶ「菊花大会」だそうです。
この時期「香取神宮」境内を彩る「菊」の花々の香りは「晩秋」を迎えた境内を包み込んで「家族連れ」の皆さんや「七五三詣」の「参拝客」の皆さんに喜ばれているそうです。
特に「楼門」や「拝殿」の周辺は「菊花」の芳香に包まれ、非常に清々しいそうです。
「秋」の「香取」を彩る二つの「菊花大会」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「香取市菊花大会」詳細
開催期間 11月1日(火)〜11月23日(水)
開催時間 9時〜17時
開催会場 香取市役所小見川支所アトリウム 香取市小見川
問合わせ 香取市商工観光課小見川担当 0478-82-1117
「香取神宮奉納菊花大会」詳細
開催期間 11月1日(火)〜11月24日(木)
開催時間 9時〜
開催会場 香取市香取1697
問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212
香取神宮 0478-57-3211
備考
二つの「菊花大会」の行われる「香取市」では、来月(11月)に、各地区で「ふるさとまつり」が続々と開催されます。
11月3日(祝・木)に「山田ふれあいまつり」、11月13日(日)に「水郷おみがわふるさとまつり」、11月20日(日)に「栗源(くりもと)のふるさといも祭」、11月27日(日)に「ふるさとフェスタさわら」が開催される予定となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=739 |
| 地域情報::香取 | 09:20 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |