ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「御田植祭(おたうえさい)・流鏑馬(やぶさめ)」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で5月1日(木)に開催されます「御田植祭(おたうえさい)・流鏑馬(やぶさめ)」です。

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
 「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(いきすじんじゃ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として「人気」があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。
 ちなみに「東国三社」は、いずれも「関東地方」「東部」の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「下流域」に鎮座する「神社」で、古代、この付近には「香取海(かとりのうみ)」という「内海」が広がっており、これら「三社」の「鎮座位置」はその「入り口」にあたり、そのうち「鹿島神宮」・「香取神宮」は「大和朝廷」の「東国開拓」の「拠点」として機能したとされています。
 また江戸時代には「下三宮参り」と称して、「関東」「以北」の「人々」が「伊勢神宮」「参拝後」(「お伊勢参りのみそぎの三社参り」)にこれら「三社」を巡拝する「慣習」「東国三社参り」が存在しており、上記のように「人気」を博していたそうです。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県」「南東部」、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)と「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年6月16日のブログ参照)に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、和銅6年(713年)成立の「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」(2012年6月3日のブログ参照)に「鎮座」が確認されて以来「重き」をなしてきた「東国随一」の「古社」です。
 「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、「明治維新」前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」(三宮)であったことから、「鹿島神宮」が広く「尊崇」を集めていたかがわかります。
 「鹿島神宮」の「御祭神」ですが、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られています。
 「武甕槌大神」ですが、「古事記」では、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が「軻遇突智(かぐつち)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
 「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」とともに、「天孫降臨(てんそんこうりん)」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきたそうです。
 「鹿島神宮」「楼門」は、寛永11年(1634年)、「徳川頼房」公が奉納した「楼門」で「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
 「鹿島神宮」「楼門」は、「鹿島神宮」「境内」「鹿島神宮の森」の「緑」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」の「扁額」は「東郷平八郎元帥」の「直筆」によるものだそうです。

 「鹿島神宮」「文化財」ですが、「布都御霊劔(ふつみたまのつるぎ)」と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、「鹿島神宮」「境内」は「国」の「史跡」に指定され、「本殿」・「拝殿」・「楼門」など「社殿」7棟が「国」の「重要文化財」に指定されており、そのほか「鹿島神宮」は、「鹿」を「神使」とすることでも知られています。
 上記のように「鹿島神宮」は、古くから「朝廷」から「蝦夷(えぞ)」に対する「平定神」として、また「藤原氏」から「氏神」として崇敬され、その「神威」は中世の「武家の世」に移って以後も続き、「歴代」の「武家政権」からは「武神」として崇敬され、現代も「鹿島神宮」は「武道」で篤く信仰されています。
 「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に「有名」で、今年(2014年)の9月1日(月)より「3日間」「御船祭」が行われます。
 (「前日」8月31日(日)午後には「御座船清祓式」が執り行われます。)

 「鹿島騁躬(かしまうまゆみ)」は天慶3年(940年)「平貞盛」と「藤原秀郷」によって「将門追討祈願」のためにはじめられ、鎌倉初期の養和元年(1181年)に「鹿島家」が「総大行司家」として、この「伝統行事」を継ぎ、今日に至っているといわれています。
 「鹿嶋市宮中地区商店街通り」にある「鹿島神宮」では、毎年5月1日に「御田植祭(おたうえさい)・流鏑馬(やぶさめ)」を開催しており、「鹿島神宮」「本殿前」にて「御田植祭」、「鹿島神宮」「奥参道」にて「流鏑馬奉納」が執り行われています。
 「御田植祭」は、「童女たち」が「田植舞」を舞い、「御垣内」の「御神田」に「苗」を植え、「豊作」を祈る「お祭り」です。
 「御田植祭」は「鹿島神宮」「本殿」および「御垣内」「御神田」で行われ、「五穀豊穣」を祈願し、「赤いタスキ」をつけた「童女たち」が「笛」や「太鼓」に合わせて「輪」になり「田植舞」を舞う「祭」で、「流鏑馬奉納」は、「鹿島神宮」「奥参道」で行われ、「武士」が「馬上」より「鏑矢(かぶらや)」を射る「弓技」として知られ、毎年多くの「見物客」、「観光客」の「皆さん」で賑わいます。
 「御田植祭・流鏑馬」は、「雨天決行」で行われ、「荒天時」には「実施」を検討するそうです。

 「御田植祭」ですが、「鹿島神宮」「本殿」および「御垣内」で13時00分から行われ、「花笠」をかけた7歳以下の「童女」が「赤いタスキ」をつけて「田植姿」となり、毎年多くの「輪」になって「田植舞」を奉仕します。
 「御田植祭」の「舞」を踊る際には「笛」や「太鼓」が演奏され、「笛」や「太鼓」に合わせて「舞」を踊ります。
 「御田植祭」の愛らしく「舞」を踊る「童女」の「姿」を見ると、「心」が休まるそうです。
 ちなみに「御田植祭」では、7歳以下の「子ども」であれば、当日受付し、参加することも可能だそうです。
 「田植舞」を奉仕する「童女」(小学生以下)の「募集」ですが、5月1日(木)当日の正午までに「鹿島神宮」「社務所」までお越し下さいとのことです。

 「流鏑馬奉納」は、「鹿島神宮」「奥参道」で13時30分から「奉告参拝」、「出走時刻」14時00分頃から執り行われます。
 「流鏑馬奉納」ですが、「鹿島神宮流鏑馬隊」の「皆さん」による「流鏑馬神事」が執り行われ、引き続き「倭式騎馬會」(社団法人武道振興會)の「皆様」によります「鹿島流馬弓」が披露されます。
 「流鏑馬奉納」当日「鹿島神宮」「奥参道」に約200mの「馬場」が作られ、「和種馬」を駆って「的」に「鏑矢」を射り、毎年その「勇壮」な「姿」で、多くの「見物客」で賑わう「流鏑馬奉納」では、「的」に「矢」が当たるたびに大きな「歓声」が上がるそうです。
 「流鏑馬奉納」では、駆け抜ける「馬の蹄(ひづめ)」の「音」と、「馬上」から放たれた「矢」が当たった「音」が「会場」の「鹿島神宮」「奥参道」に響き渡るそうです。
 また「流鏑馬奉納」で「矢」が当たった「的」ですが、非常に「縁起」の良いものとされています。

 「日本屈指」の「パワースポット」「鹿島神宮」で「皐月(さつき)」に開催される「鹿島神宮」の「恒例」の「神事」「御田植祭・流鏑馬」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「御田植祭・流鏑馬」詳細

 開催日時 5月1日(木) 13時〜 御田植祭
 (流鏑馬奉納は13時半〜)

 開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
 御田植祭  鹿島神宮本殿前
 流鏑馬奉納 鹿島神宮奥参道

 問合わせ 鹿島神宮社務所 0299-82-1209

 備考
 「御田植祭・流鏑馬」が開催される「鹿島神宮」では、5月1日(木)「当日」10時から「鹿島神宮」「本殿」にて「皐月月次祭」(おついたち参り)が行われます。
 また「鹿島神宮」では、5月5日(祝・月)に「鹿島神宮」「本殿」にて10時00分から「子供の日祭」を執り行います。
 「子供の日祭」は、「子供の日」を祝う「祭典」で、「氏子崇敬者」ならびに「本邦」の明日を担う「子供たち」の健やかなる「成長」を「鹿島の大神様」に祈願する「お祭り」なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2087 |
| 地域情報::鹿島 | 09:15 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.