ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2024年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「集まれ!NARITA空港車輛」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で5月28日(土)・29日(日)に開催されます「集まれ!NARITA空港車輛」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「航空輸送」において、「航空機」は就航する「空港」において、「到着」および「出発」に伴う「地上作業」の「サービス」を受けなければならず、この「地上サービス」を総称して「グランドハンドリング」と呼んでいます。
 「運航便」は、「空港」に到着し出発するまでの「時間」を可能な限り「短時間」としたい。
 これは、「空港」での「作業時間」(ステイタイム)を短くすることで、「航空会社」は「航空機」の「稼働」を高め、「収益向上」を図りたいためであり、「グランドハンドリング」を運営する「企業」は、そのような「航空会社」の「要求」に応えるため、「安全」かつ「迅速」な「空港サービス」を提供しなければなりません。
 「グランドハンドリング」の主な「作業」は、下記の通りです。

 「ランプサービス」

 マーシャリング(航空機を駐機場に誘導する)
 搭乗橋、PBBの操作/ドアの操作
 機体のプッシュバック(機体を車によってバックさせる)
 機体のトーイング(機体を牽引車によって移動させる)
 手荷物と貨物の搭降載
 機内の清掃
 ケータリング(機内食や飲み物などの搭載)
 手荷物の仕分け
 汚水処理や水の供給
 航空機への燃料給油
 降雪のある空港での機体除雪(凍結防止剤の噴霧)

 「貨物サービス」

 貨物や郵便の受託と引渡し
 貨物と郵便の仕分け
 ULD(コンテナなど)への貨物の組み付けや、ULDからの解体

 「機体整備」

 機体外部の洗浄
 機体整備補助
 センダー業務(無線を使用しクルーとの交信)

 「車両・施設整備」

 GSE車両のメンテナンス

 「航務業務」

 運航管理
 ロードコントロール(機体重量管理)
 ラジオ業務
 フライトコーディネート

 「接客業務」

 カウンター業務
 手荷物業務
 内際チェックイン
 ゲート業務
 到着業務
 ラウンジ業務

 「グランドハンドリング」には「GSE」(Ground Support Equipment)といわれる「専用」の「特殊車両」(地上支援機材)が使われ、その「特殊さ」ゆえ「空港」以外で見かけることはないそうです。
 主な「特殊車両」は、下記の通りです。

 トーイングトラクター(TT・豆タグ。コンテナドーリーやパレットドーリーなどを牽引する車両)

 バッテリータグ車(BT・トーイングトラクターの電気自動車版)

 プッシュバックトラクター(Tug・Pトラ。航空機のプッシュバックやトーイングに使用する大型車両)

 パッセンジャーステップ車(PS・タラップ。ボーディングブリッジのないスポットなどで乗客や乗員の乗り降りに使用する車両)

 ハイリフトローダー(HL・ハイリフト。貨物室内の航空コンテナの搭降載に使用する車両)

 ハイリフトトラック(HT・フードローダー。機内へ機内食や機内用品を運搬する車両)

 ベルトローダー(BL・ベルト。バラ積み貨物室へ手荷物や貨物をコンベアによって移送する車両)

 トーバー(航空機の前輪とプッシュバックトラクターの間に接続し、安全かつ円滑にプッシュバックやトーイングを行うための専用機材)

 コンテナドーリー(C・ドーリー。航空機コンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)

 パレットドーリー(P。大型の航空コンテナや板状のコンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)

 バルクカート(B・カート・カーゴカート。手荷物や動物、少量の貨物などを運搬・移送するための非自走車両で主にバラ積み貨物室に用いる)

 デアイシングカー(S・航空機除雪車。航空機に向かって防氷剤をかけて雪を取り除く車両)

 クリーニングマスト(CM-B。航空機のコックピットウィンドウ、垂直尾翼、水平尾翼を洗浄するために使用する車両)

 クリーニングリフター(CL。航空機の外部クリーニング作業時に使用する車両)

 サービサー(SV。空港の地下を通る燃料配管から航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されていない)

 給油車(RV自己タンクに搭載した燃料を航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されている)

 給水車(WS。航空機に飲料水を運搬する車両)

 「空港用科学消防車」ですが、「航空事故」に備えて「空港」に配備される「科学消防車」です。
 「空港用科学消防車」は、「大量」の「水槽」と、「協力」な「放水」の「土台」となる「大型車」でありながら、「広大」な「飛行場」で速(スミ)やかに展開する「速力」と、高い「不整地走行能力」が求められています。
 「空港用科学消防車」ですが、「日本」では「モリタ」が製造している他、「ローゼンバウアー」(販売は「帝国繊維」)、「オシュコシュ」、「シデス」「製」「車両」も輸入されています。
 かつては「東急車輛製造」も製造していましたが、現在は製造されていません。

 この度(タビ)「航空科学博物館」では、「屋外展示場」を「会場」に「集まれ!NARITA空港車輛」を開催するそうです。
 「集まれ!NARITA空港車輛」の「開催日時」ですが、5月28日(土)・29日(日)の10時00分から15時00分までとなっています。
 「集まれ!NARITA空港車輛」の「内容」ですが、「空港」を「縁の下」で支える「空港で働く特別車輛」が「航空科学博物館」に集まり、各「車輛担当者」からの「解説」を聞いたり、一部乗り込む事もできる「イベント」となっています。
 なお「集まれ!NARITA空港車輛」は、「入館料」のみの「イベント」だそうです。

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「催し」「集まれ!NARITA空港車輛」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「集まれ!NARITA空港車輛」詳細

 開催日時 5月28日(土)・29日(日) 10時〜15時

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」「展望レストラン」ですが、上記のように「成田国際空港」や、「離着陸」する「飛行機」をご覧いただきながら「食事」ができ、「座席」は約50席あるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2993 |
| 地域情報::成田 | 10:55 AM |
「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「さんむ田んぼアート会場」で5月28日(土)に開催されます「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」です。

 「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」や「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで約10km〜30km、「東京都心」へも約50km〜70kmに位置しています。
 「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)のほぼ中央に位置し、約8kmにわたって「太平洋」に面し、「山武市」の「総面積」ですが、146.38平方kmとなっています。
 「山武市」は、2006年(平成18年)3月27日に、「山武郡」「成東町」、「山武郡」「山武町」、「山武郡」「蓮沼村」、「山武郡」「松尾町」の4町村が合併し、誕生しました。
 合併以前は、「山武郡」・「山武町」とも読みは、「サンブ」でありましたが、現在の「山武市」の読みは「サンム」です。
 「山武中央合併協議会」によりますと、「サンム」の方が古い歴史的な読み方であり、1975年(昭和50年)あたりから、いつの間にか「サンブ」に変わってしまったので、重い歴史を持った「サンム」の方が、新しい「市」に相応(フサワ)しいためであるという「由来」があるそうです。
 現在の「山武市」の「人口」ですが、53750人(男26882人、女26868人)、「世帯数」22071世帯となっています。
 (2016年5月1日現在)

 「山武市」の「地勢」ですが、大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての「沖積平野」及び「標高」40m〜50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」に、ほぼ並行に「帯状」に展開しています。
 「山武市」の「海岸地帯」ですが、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の遠浅の「海」が広がり、多くの「海水浴客」が訪れています。
 「山武市」の「平野部」ですが、「山武地域」「中央部」に広がる肥沃(ヒヨク)な「土壌」を持つ「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)となっており、「田園地帯」が形成されています。
 「山武市」の「丘陵地帯」ですが、大部分が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。

 「山武市」は、「稲作」はもちろん「野菜」や「果物」の「生産」も盛んで、「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)などの「林産物」、「九十九里浜」の「海の幸」と、「自然の恵み」が、豊かな「地域」であるとともに、「観光リゾート地」として「海水浴」や「サーフィン」、「テニス」などの「スポーツ」も楽しめ、「若者」にも魅力ある「地域資源」を有しています。
 上記のように「山武市」の「林業」は「山武杉」で知られていますが、近年は過疎(カソ)による「後継者不足」に悩んでいるそうです。
 「山武市」では、「特産品」の「山武杉」などを加工して作られる「組子細工」が有名で、「山武杉」の「組子細工」ですが、主に「障子(ショウジ)」や「欄間(ランマ)」などの「建具」に施される「技法」で、それを施された「上総建具」と呼ばれています。
 これらは、宝暦年間に普及し始めた「山武杉」の「台頭」によって、より盛んになり、現在「伝統工芸品」として「房総の魅力500選」に選ばれるなど、評価されています。
 また「山武市」は、昭和初期までは「漁業」も盛んに営まれ、「旧・蓮沼村地区」は、「栗山川漁港」を利用していましたが、最近は衰退をしてしまったそうです。
 近年では、「山武市」の「立地条件」の良さから、「工業施設」の「集積」が高まりつつ、また「自然環境」の良さからも、この地域を訪れ、移り住む「人々」も数多くいるそうです。
 さらに「山武市」は、「交通アクセス」の「利便性」も向上しており、今後更なる「交流」と「物流」と「観光」の「拠点」として発展することが期待されています。

 「山武市」の「成東地区」ですが、「関東」でも屈指の「一大いちご狩りエリア」として知られており、中でも「JR成東駅」周辺の「国道126号線」、「県道76号線」、「県道121号線」沿い一帯に数多くの「いちご園」が軒(ノキ)を連ねており、その「いちご狩りスポット」が多数点在した「通り」の「名称」を「ストロベリーロード」(2012年1月8日のブログ参照)と呼んでいるそうです。
 「ストロベリーロード」には、20軒の「いちご園」「山武市成東観光苺組合」(0475-82-2071)は、「食の安全性」にも、いち早く取り組み、「エコファーマー認定」を早くから取得されています。
 また「ストロベリーロード」の「いちご園」では、複数の「いちごの品種」を「食べ比べ」が出来たり、「ポピー狩り」が出来る「いちご園」があったり、多様な「農園」が個性を活かし、「いちご狩り人気スポット」として努力されています。
 「山武市」の「いちご園」の主な「栽培品種」は、下記の通りです。

 ふさの香
 とちおとめ
 さちのか
 紅ほっぺ
 章姫
 やよいひめ
 桜香(オウカ)

 他にも「希少品種」も含め、色々あります。

 「田んぼアート」ですが、「田んぼ」を「キャンバス」に見立て「色」の異なる「稲」を使って、「巨大」な「絵」や、「文字」を作り出す「プロジェクト」、またその「作品」です。
 「田んぼアート」は、上述のように「田んぼ」を「キャンバス」に見立て、「色」の異なる「稲」を植えることで「巨大な絵」や、「文字」を作り、大規模なものの多くは斜め上から見る前提で「図案」を設計し、これに基づいて遠近を考慮して植えられています。
 使用される「稲」ですが、主に現代の「食用」に広く栽培されている「米」と、古代に栽培されていた「稲」である「古代米」、または「餅米」や、「観賞用品種」の「稲」であり、これらの「葉」や、「穂」の「色」によって「緑色」、「黄緑色」、「濃紫」、「黄色」、「白色」、「橙色」、「赤色」といった「色」が作られています。
 1993年(平成5年)、「青森県」「南津軽郡」「田舎館村」で「村起こし」のひとつとして「田舎館役場」「裏手」の「田んぼ」で始められ、その後2010年(平成22年)以降になるとこれが「日本全国」にまで広まり、「全国田んぼアートサミット」も開催されています。

 「田舎館村」の「田んぼアート」が行われる「場所」ですが、上述の「村役場」の「東側」にある約1.5ha(ヘクタール)の「水田」です。
 2012年(平成24年)からは、「第2会場」として「道の駅いなかだて」「施設内」の「田んぼ」も設定されました。
 使用されている「稲」ですが、当初、「古代米」2種類(黄稲、紫稲)と、この「地方」で栽培されている「ブランド米」の「つがるロマン」の「計」3種類でありましたが、2006年(平成18年)には、新たに「紅染」、「紅都」という「赤色系」の「苗」(生育した稲は白色になどに見える)を加えた5種類、2011年(平成23年)には「新色」(オレンジ、深緑)を加えた7種類、2014年(平成26年)現在では7色10種類となっています。
 「村役場」、「道の駅」ともに「展望室」が開放され、「作品」を眺めることができるそうです。
 毎年多くの「人」が訪れ、2007年度には24万人が訪れたそうで、「田舎館村」では、「田植え」や、「稲刈り」への「参加者」も募集を行い、多くの「人」が参加したそうです。
 2013年(平成25年)は、「第1会場」で6月2日に「田植え体験ツアー」(8時半受付スタート、9時半開会式)が、「第2会場」では、13日・14日に「田植え」を行ったそうです。
 2013年(平成25年)には「弘南鉄道」「弘南線」に、「田んぼアート駅」(7月27日開業)が「第2会場」がある「道の駅いなかだて」付近に設置され、同時に「田舎館村役場」前の「第1会場」と、「第2会場」を結ぶ「シャトルワゴン車」の「運行」が開始されたそうです。
 「田んぼアート」の「Rice Code」が「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」で2部門の「金賞」を獲得し、合わせて五つの「賞」を受賞したそうです。

 「田舎館村」における「作品テーマ」ですが、主に「日本人」の「芸術作品」をモチーフにしているそうで、「過去」の「作品テーマ」は、下記の通りです。

 2003年 レオナルド・ダ・ウ゛ィンチ「モナリザ」

 2004年 棟方志功「釈迦十大弟子羅ご羅の柵」と「山神妃の柵」

 2005年 東洲斎写楽「二代大谷鬼次の奴江戸兵衛」、喜多川歌麿「歌撰恋之部・深く忍恋」

 2006年 俵屋宗達「風神雷神図屏風」

 2007年 葛飾北斎「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」

 2008年 恵比寿様、大黒様

 2009年 戦国武将、ナポレオン・ボナパルト

 2010年 弁慶と牛若丸、「五条大橋での戦い」

 2011年 「竹取物語」

 2012年 第1会場 悲母観音と不動明王
     第2会場 七福神、マジンガーZ

 2013年 第1会場 花魁とハリウッドスター(マリリン・モンロー)
     第2会場 ウルトラマン
 2014年 第1会場 富士山と羽衣伝説
     第2会場 サザエさん

 2015年 第1会場 風と共に去りぬ
     第2会場 スター・ウォーズ/フォースの覚醒

 2016年 第1会場 真田丸
     第2会場 シン・ゴジラ

 「海」に面し、多くの「田畑」が広がる「山武市」では、色とりどりの「稲」を使って「田んぼ」に「絵」を描き出す「田んぼアート」が制作する「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」が開催されるそうです。
 「さんむ田んぼアートプロジェクト」とは、下記の通りだそうです。

 さんむ田んぼアートプロジェクトって?

 稲には通常私たちが食べているお米以外にも様々な種類がありますが、その中には葉や穂の色が様々に異なる、それはそれは美しい種類の稲がいくつもあります。
 田んぼアートとは、田んぼをキャンバスに見立て大地に稲で描くアートです。
 春に植えた苗がゆっくり色づき絵の全貌が現れ、秋には実ったお米を刈り取りいただきます。

 はじまりは東日本大震災の再生のシンボルとして2014年福島県相馬市・千葉県山武市・神奈川県横浜市に暮らすメンバーが連携し、「大地を繋ぐ田んぼアートプロジェクト」@相馬市でした。
 そして2015年、その農のアートが山武市で「さんむ田んぼアートプロジェクト」としてスタート。
 世代や地域、国籍の垣根を越え、たくさんの人々が一つになって農を体験し、食やアートを通じて交流することを目指しています。
 (「公式HP」より文中まま表記)

 2年目を迎える今年(2016年)の「さんむ田んぼアートプロジェクト」の「テーマ」は、「日本の昔話」を「題材」に、そこに伝わる「価値観」や「世界観」を表現した「浦島太郎」で、「原画」は「みつみみ製作所」の「吉澤紀子」さんが担当されるそうです。
 「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」の「募集内容」ですが、下記の通りです。

 さんむ田んぼアートプロジェクトはじめる田植え参加者募集

 開催日時 5月28日(土) 9時30分〜15時00分

 参加費  2000円(大人) 1000円(小学生以下)
 ※お昼ご飯、レジャー保険を含みます。
 ※入場・見学のみの方は無料。お昼ご飯は別途購入可能です。

 申込期限 5月22日(日)

 なお「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」ですが、参加だけでなく、見学のみも可能となっているそうです。
 また「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」は、「小雨決行」、「荒天時」「翌日」に順延となっています。

 「風情」ある「さんむ田んぼアート会場」で開催される「田んぼアートイベント」「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」詳細

 開催日時 5月28日(土) 9時半〜15時

 開催会場 さんむ田んぼアート会場 山武市松尾町蕪木地先

 備考
 「さんむ田んぼアートプロジェクト」ですが、「はじめる田植え」が終了した後は、「雑草との戦い」が始まり、綺麗な「田んぼアート」を描くため、「草取り」を行うそうです。
 「草取り」ですが、「もぞもぞ草取り」「イベント」と題し行われるそうで、その後「さんむ田んぼアートプロジェクト」では、7月17日(土)に「鑑賞祭」「めでる田んぼ」を予定しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3004 |
| 地域情報::九十九里 | 10:28 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.