ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「新嘗祭(ニイナメサイ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で11月23日(祝・月)に開催されます「新嘗祭(ニイナメサイ)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。

 「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」です。
 上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」などがあります。
 中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
 「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」などを祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。

 「香取神宮古神宝類」ですが、古くから「式の神」として崇められてきた「香取神宮」の「御祭神」の「御料」として、「香取神宮」には、数多くの「神宝類」が伝えられています。
 上記のように「香取神宮」には、「海獣葡萄鏡」を含む、奈良時代から江戸時代にわたる「三十九面」の「銅鏡」とはじめ、「神代盾」と称される「盾形鉄製品」、天文17年(1548年)「在銘」の「鉄釜」・「金銅扇形御正体」・「金銅扇」・「銅製供器類」・「大刀」(銘利恒)・元和4年(1618年)「在銘」の「行器」・寛正7年(1446年)「在銘」の「鏡筥」・「黒漆菊文様蒔絵手筥」・「潤漆手筥」・「黒漆手筥」・「螺鈿蒔絵藤文小筥」・「螺鈿蒔絵絵文櫛」・「櫛」・「狂言面」・「伝亀山上皇宸筆」の「木製神号額」・「香取古文書」・「旧源太祝家文書」などがあります。
 これらの「古神宝類」ですが、「美術工芸品」として優れているばありではなく、「学術的価値」という「点」からも大変「貴重」だそうです。

 「香取神宮」は、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「山林」の中にあり、「香取の森」は「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘さ」を深めた「空間」が広がっており、正に「神域」であることを感じることができる「パワースポット」となっています。
 「香取神宮」の「社叢林」は3.5ha(ヘクタール)、古くから「神宮の森」として古くから「信仰の場」として「大切」に保護されてきたため、「目通り幹囲鉾(幹周)」3mを越える「スギ」をはじめ、「イヌマキ」・「モミ」などの「巨木」が林立しており、「落葉」に埋もれた「古道」や「古井戸」は往時の「景観」を偲ばせ、「香取の森」は昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取の森」、「香取神宮」の「位置」する「山」(森)は、その「形状」(森の全景)が「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン)・(カメガセヤマ)」とも呼ばれて(称されて)います。

 この「地域」は、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北縁」に当たり、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)によって「徐々」に浸食された「地域」であり、「台地」「上面」は「標高」約40mであり、「浸食」が進み「谷津田」が入り組み、「島状」となった「台地」も多く、「香取神宮」を含んだ「台地」もそのひとつなのだそうです。
 「香取の森」は、「スダジイ」を「優占種」とする「自然林」と「スギ」の「人工林」とから構成されており、「香取神宮」「本殿」の「周辺」には「巨木」が多く、特に「御神木」とされる「スギ」はこの「地域最大」のもので、上記のように「目通り幹囲鉾(幹周)」は約7.4m、「高さ」35mで、「樹齢」は「千年」といわれています。

 「香取の森」の「高木層」は「スギ」で占めていますが、「亜高木層」には「スダジイ」・「シラカシ」・「シロタモ」などの「常緑広葉樹」が多くみられ、「草木層」には「アスカイノデ」・「フモトシダ」・「イワガネソウ」・「ベニシダ」などの「シダ類」をはじめとして「リュウノヒゲ」・「ヤブラン」・「フウラン」などの「草木類」が数多く「自生」しています。
 「香取の森」付近には、「スギ」・「スダジイ」・「アカガシ」・「イチョウ」・「ケヤキ」・「イヌマキ」・「ナギ」などの「巨木」・「古木」があり、いずれも「樹齢」数百年といえるもので、「林床」には、「県内」では「北限」といわれる「アリドオシ」があるそうです。
 また「香取の森」には、「スギ」の「老齢木」としては「県下」でも「有数」な「スポット」であり、「学術的」にも「貴重」なものなのだそうです。

 「新嘗祭(ニイナメサイ)」(ニイナメノマツリ・シンジョウサイ)ですが、「宮中祭祀」のひとつ、「大祭」、「収穫祭」にあたるもので、11月23日に、「天皇」が「五穀」の「新穀」を「天神地祇(テンジンチギ)」に進め、また、「自ら」もこれを食して、その年の「収穫」に感謝する「行事」で、「宮中三殿」の近くにある「神嘉殿」にて執り行われています。

 「日本」では、古くから「五穀」の「収穫」を祝う「風習」があり、その年の「収穫物」は「国家」としてもそれからの一年を養う「大切」な「蓄え」となることから、「大事」な「行事」として飛鳥時代の「皇極天皇(コウギョクテンノウ)」の御代に始められたと伝えられています。
 「新嘗祭(ニイナメサイ)」ですが、一時中断されましたが、元禄時代の「東山天皇(ヒガシヤマテンノウ)」の「在位中」に復活しました。
 1873年(明治6年)の「太陽暦」採用以前は「旧暦」の11月の2回目の「卯の日」に行われていました。
 1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では「大祭」に指定、「同法」は、1947年(昭和22年)5月2日に廃止されましたが、以降も「宮中」では従来通りの「新嘗祭」が行われ、最も「重要」な「祭祀」としており、「神嘗祭(カンナメサイ)」(カンナメノマツリ・カンニエノマツリ)と同様に「神官」(伊勢神宮)には「勅使」が遣わされています。

 また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで「同名」の「祝祭日」であったそうです。
 以降も「国民の祝日に関する法律」により、「勤労感謝の日」と改称されて「国民の祝日」となっています。
 なお、「勤労感謝の日」ですが、「固定日」の「休日」では最も長く続いており、11月23日は「日本国民」に最も定着している「休日」でもあるそうです。
 現代では稀(マレ)ではありますが、「新嘗祭(ニイナメサイ)」まで「新米」を「口」にしない「風習」も残っているそうです。
 2013年(平成25年)12月23日、「天皇陛下」が、「傘寿(サンジュ)」の「誕生日」を迎えたのを「記念」し、「宮内庁」によって、初めて「新嘗祭(ニイナメサイ)」の「様子」が「映像」として公開されています。

 「新嘗祭(ニイナメサイ)」は、「シンジョウサイ」ともいい、「新」は「新穀」を、「嘗」は「ご馳走」を意味するそうです。
 「新嘗祭(ニイナメサイ)」は、毎年11月23日に「全国」の「神社」で行われ、「新穀」を得たことを「神さま」に感謝する「新嘗祭(ニイナメサイ)」は、「五穀」の「豊穣」を祈願した2月17日の「祈年祭」と「相対」する「関係」にある「お祭り」で、この日、「宮中」では「天皇」が「感謝」をこめて「新穀」を「神々」に奉ると上もに、「御自ら」も召し上がるそうです。
 「新嘗祭(ニイナメサイ)」の「起源」は古く、「古事記」にも「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」が「新嘗祭」を行ったことが記されています。
 現在では「勤労感謝の日」として、「国民の祝日」となっていますが、「一説」によると、その「祝目名」は、「命」の「糧」を「神さま」からいただくための「勤労」を尊び、「感謝」をしあうことに「由来」しているといわれています。

 「香取神宮」「新嘗祭」ですが、11月23日(祝・月)10時30分より、「新穀」を「香取神宮」「御神前」に御供えし、「五穀豊穣(ゴコクホウジョウ)」を「感謝」する「お祭り」として斎行されます。
 平安時代から続く「秋」の「伝統行事」「香取神宮」「新嘗祭」では、「御神前」にて今年(2015年)収穫した「コメ」などの他に、「香取神宮」「社中」の「女性」が奉仕する「献茶式」、「献花式」(お茶やお花を奉納する儀式)などが行われ、「香取神宮」「宮司」の「祝詞奏上(ノリトソウジョウ)」の後、4人の「巫女」による「悠久の舞」が奉安、続いて「参列者」の「皆さん」も「玉串」を捧げて今年の「五穀豊穣」を祝すそうです。

 「香取神宮」では、「新嘗祭」「当日」、午後から「香取神宮」「神楽殿」にて「香取雅楽会」による「奉納雅楽演奏会」も開催されます。
 また「新嘗祭」では、「香取神宮」「社務所」に於いて、「抹茶席」も設けられるそうです。

 「日本屈指」の「名社」「香取神宮」で開催される「新穀」を捧げ、「五穀豊穣」を祈願する「大祭」「新嘗祭(ニイナメサイ)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「新嘗祭(ニイナメサイ)」詳細

 開催日時 11月23日(祝・月) 10時半〜11時半

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697-1

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「新嘗祭(ニイナメサイ)」ですが、「春」の「御田植祭(オタウエサイ)」(2015年4月3日のブログ参照)や、「神幸祭」(2015年4月11日のブログ参照)と並ぶ「香取神宮」の「六大祭」のひとつです。
 「新嘗祭(ニイナメサイ)」が執り行われる「香取神宮」では、11月1日(日)から24日(火)まで「平成27年度香取神宮奉納菊花大会」(2015年10月29日のブログ参照)が行われています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2740 |
| 地域情報::香取 | 10:06 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.