ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「佐原の大祭秋祭り」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「JR佐原駅」周辺、「佐原の町並み」、「新宿地区」で10月10日(金)〜12日(日)の期間開催されます「佐原の大祭秋祭り」です。

 「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
 「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
 明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
 上記のように「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を「今」に残す「佐原の町並み」が、「佐原」の「市街地」を「南北」に流れる「小野川」沿い、「佐原の市街地」を「東西」に走る「香取街道」、及び「下新町通り」などに見ることができます。
 「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」などから構成されています。
 「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていたそうで、「当時」の「面影」・「歴史景観」を「今」に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
 「佐原の重伝建」は「昔」からの「家業」を引き継いで「今」も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。

 「諏訪神社」は、「香取市」「佐原」「新宿」に鎮座する「神社」です。
 「諏訪神社」の「御祭神」は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、「諏訪神社」の「社格」は「郷社」、「創建」は天正年間(1573年〜1592年)となっています。
 「諏訪神社」の「歴史」ですが、天慶2年(939年)の「天慶の乱(てんぎょうのらん)」で「伊予国」の「藤原純友」を討った「功績」により「下総大須賀荘」(現「成田市」「伊能」)「領主」に任ぜられた「大神惟季」が、「領内」の「守護」として「信濃国」「諏訪大社」を勧請したそうです。
 「諏訪神社」はその後、天正年間に「領内」の「農民」を率い、「佐原」「新宿」を開発するに際して「守神」として勧請したもので、現在の「諏訪神社」「社殿」は嘉永6年(1853年)に造営されたものです。

 「佐原の大祭」(2011年7月13日のブログ参照)は、江戸時代から約300年続く「祭礼」で、7月に行われる「八坂神社祇園祭」(2014年7月8日・2013年7月10日・2012年7月9日・2011年7月11日のブログ参照)と、10月に行われる「諏訪神社秋祭り」(2013年10月10日・2012年10月10日・2011年10月3日のブログ参照)を「総称」したもので、「佐原の大祭」は、2004年(平成16年)には、「国」の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
 「佐原の大祭」では、「大人形」を乗せた「高さ」9mもある「山車」が、「日本三大囃子」「佐原囃子」(2012年2月23日のブログ参照)の「音色」に合わせ「山車」が曳き廻され、「小江戸」と称される「佐原の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)がある「小野川」の「西側一帯」(新宿地区)を「家々」の「軒先」をかすめながら14台の「山車」が曳き廻される「勇壮」で「風情」たっぷりな江戸時代の「情景」を彷彿させ、「佐原」の「365日」は、この日のためにあると言っても、「過言」ではないと言えるほどの盛り上がりをみせます。

 「佐原の大祭」は、上記のように「年」に「2回」行われ、「夏」は「小野川」を挟んで「東側」の「本宿」・「八坂神社」、「秋」は「西側」の「新宿」・「諏訪神社」の「祭礼」として行われます。
 江戸時代「見物の群衆、人の山をなし」と言われるほどな「賑わい」を見せた「佐原の大祭」は、何といっても「華麗」な「山車」、「哀愁」を帯びた「佐原囃子」が「特徴」となっており、「古い町並み」の残る「小野川」沿いを行き交う「山車」の「姿」は、「佐原の特色」を活かした「見どころ」のひとつで、「佐原のまち」に「小江戸」の「賑わい」が戻る「祭」となっています。

 「日本三大囃子」「佐原囃子」ですが、「佐原」の「町中」では、「祭」が近づくと、どこからともなく「お囃子」が聞こえてきて、「佐原」「各町内」の「下座連」が「練習」を始めるそうです。
 そして「佐原の大祭」「期間中」は「山車」に乗り込み、曳き廻される「道々」に合わせて「曲」を演奏し、その「音色」が「江戸」の「風情」へと誘います。
 また「佐原の大祭」「自慢」の「山車」は、「総欅造り」の「本体」に「関東彫り」の「重厚」な「彫刻」が飾り付けられ、「上部」には、江戸・明治期の「名人人形師」によって製作された「高さ」4mにも及ぶ「大人形」が乗っています。 なお今年(2014年)の「佐原の大祭秋祭り」で曳き廻される「山車」ですが、下記の通りとなっています。

 「小野道風(おののとうふう)」 (新橋本(しんはしもと))

 「小楠公(しょうなんこう)(楠木正行(くすのきまさつら))」 (下分(しもわけ))

 「神武天皇(じんむてんのう)」 (仲川岸(なかがし))

 「建速素盞鳴尊(たけはやすさのおのみこと)」 (下川岸(しもがし))

 「鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)」 (上中宿(かみなかじゅく))

 「源頼義(みなもとのよりよし)」 (下宿(しもじゅく))

 「大楠公(だいなんこう)(楠木正成(くすのきまさしげ))」 (東関戸(ひがしせきど))

 「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」 (西関戸(にしせきど))

 「諏訪大神(すわたいじん)」 (上新町(かみしんまち))

 「日本武尊(やまとたけるのみこと)」 (北横宿(きたよこじゅく))

 「浦嶋太郎(うらしまたろう)」 (下新町(しもしんまち))

 「牛天神(うしてんじん)」 (新上川岸(しんうわがし))

 「仁徳天皇(にんとくてんのう)」 (南横宿(みなみよこじゅく))

 「源義経(みなもとのよしつね)」 (上宿(かみじゅく))

 今年(2014年)の「佐原の大祭秋祭り」では、10月10日(金)の「初日」10時から「山車の乱曳き」(山車14台)から始まり、「神輿」の「渡御」、「のの字廻し」、「佐原囃子」と「手踊り」の「披露」が行われ、10月11日(土)の「中日」に「幣台行事」として「全14町」の「山車」が一同に介し、「整列開始」、「通し砂切り」、「山車巡行」、「山車」14台「整列完了」、「全町」による「手踊り披露」、「各町」「順次」「曳き分れ」、「神楽」・「佐原囃子」の「演舞」が行われ、10月12日(日)の「最終日」には「神輿」の「渡御行列」に始まり、「山車乱曳き」、「のの字廻し」、「佐原囃子」と「手踊り」の「披露」、「神楽」・「佐原囃子」の「演舞」、18時00分頃「諏訪神社」に「お神輿」が戻るまで行われます。
 「佐原の大祭秋祭り」では、「秋祭り祭礼区域内」に「各種広場」を特設し、「佐原の大祭秋祭り」では、大きく分けて5つの「会場」(広場)で行われ、「会場」(広場)ですが、「おまつりステージ広場」、「東薫広場」、「わくわく大休憩広場」、「にぎわい広場小江戸茶屋」、「ふるさとお土産テント村」となっています。

 「おまつりステージ広場」は、「佐原信用金庫」「本店駐車場」に設置され、「各町若連」による「手踊り」や「佐原囃子」が披露され、「会場内」には「休憩施設」も設けられ、「軽飲食物」や「お祭りグッズ」の「販売」もあり、「お食事」や「休憩の場」として利用されます。
 「おまつりステージ広場」での「郷土芸能」の「披露」ですが、下記の通りとなっています。

 10月10日(金)〜12日(日) 随時 各町若連による手踊り

 10月11日(土)

 本矢作伊勢神楽保存会(佐原)

 12時00分〜、14時30分〜

 花崎囃子連(成田市)
 手踊り・翔踊会社中(佐原)

 13時00分〜、15時15分〜、17時00分〜、19時00分〜

 10月12日(日)

 大崎大和神楽保存会(佐原)

 12時00分〜、14時00分〜

 新和下座連(成田市)
 手踊り・翔踊会社中(佐原)

 13時00分〜、15時15分〜、17時00分〜、19時00分〜

 「東薫広場」ですが、10時30分から20時00分まで「香取街道」沿いに設置され、「広場内」では「野菜」&「手作りお漬け物」の「産地直売」や「飲食物」の「物販」など、また「お酒」の「試飲会」もあり、「休憩の場」として利用できます。

 「わくわく大休憩広場」ですが、10時00分から22時00分まで「忠敬橋」付近「駐車場」に設置される「広場」で、「広場内」では「飲食物」の「販売」や、「休憩の場」として利用できます。
 また「わくわく大休憩広場」内には「諏訪神社御旅所」(御仮宮)が鎮座するそうです。
 なお「わくわく大休憩広場」には、「町並み観光トイレ」があります。

 「にぎわい広場小江戸茶屋」ですが、「おまつりステージ広場」が設置される「佐原信用金庫」「本店」前に設置され、「小江戸三市」(「川越市」・「栃木市」・「香取市」)・「友好都市」(「喜多方市」)の「テント」が立ち並び、「飲食物」の「販売」や「お食事」・「休憩施設」として利用できます。

 「ふるさとお土産テント村」ですが、10時00分から22時00分まで設置され、「ふるさと産品育成事業」により開発されたおいしい「芋菓子」などの「出店」等が行われます。
 また「ふるさとお土産テント村」には、「休憩用」に「特別ベンチ」もあり、「トイレ」もあるそうです。

 なお「佐原の大祭秋祭り」「期間中」、「利根川河川敷」「特設大駐車場」から「祭り広場」まで「小野川」を「シャトル舟」を運航し、「期間中」は、10時00分から22時00分まで「大幅」な「交通規制」が実施されますので、ご注意下さい。

 「風情」ある「佐原の町並み」、「JR佐原駅」周辺「新宿地区」で開催される「江戸」の「匠」による「絢爛豪華」な「大人形」「山車」14台の「競演」、「曳き廻し」が行われる「北総」きっての「伝統行事」「佐原の大祭秋祭り」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原の大祭秋祭り」詳細

 開催期間 10月10日(金)〜12日(日)

 開催時間 10時〜22時

 「佐原の大祭秋祭り」「イベントスケジュール」

 時間      イベント(会場)

 10日(日)

 10時00分〜   山車乱曳き(山車14台)
 15時00分〜   神輿の渡御(諏訪神社〜御旅所)
 随時      のの字廻し(指定場所)
 随時      佐原囃子と手踊りの披露(おまつりステージ広場他・随所)

 11日(土)

 11時00分頃〜  山車14台整列開始
 13時15分〜   通し砂切の後、山車巡行(14台揃い曳き)
 15時30分頃   山車14台整列完了
 17時00分〜   全町による「手踊り披露」
 17時20分頃〜  各町順次曳き分れ

 *神楽、佐原囃子の演舞

 12時00分〜、13時00分〜、14時30分〜、15時15分〜、17時00分〜、19時00分〜(おまつりステージ広場)

 12日(日)

 9時00分〜   神輿の渡御行列(御旅所〜諏訪神社)
 10時00分〜   山車乱曳き(山車14台)
 随時      のの字廻し(指定場所)
 随時      佐原囃子と手踊り披露(おまつりステージ広場他・随所)

 *神楽、佐原囃子の演舞

 12時00分〜、13時00分〜、14時30分〜、15時15分〜、17時00分〜、19時00分〜(おまつりステージ広場)

 開催会場 JR佐原駅周辺・佐原新宿地区 香取市佐原

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-54-1111
      水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「佐原の大祭秋祭り」ですが、「雨天決行」で行われる「伝統行事」です。
 「佐原の大祭秋祭り」では、「佐原商工会議所」に「無料休憩所」が開設、10月11日(土)・12日(日)の「両日」10時00分から21時00分まで「4F休憩所」が「開放」され、「お祭りグッズ」も販売されるそうです。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2261 |
| 地域情報::香取 | 10:53 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.