ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2016年01月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「駅前広場」で1月30日(土)・31日(日)に開催されます「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」です。

 「銚子電気鉄道株式会社」(2012年2月11日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)に「鉄道路線」を有する「鉄道会社」で、「銚子電鉄」あるいは、「銚電」と「略称」されています。
 「銚子電鉄」は、「全長」6.4kmの「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)から「外川駅(トカワエキ)」(2011年7月7日のブログ参照)までの「10駅」を約20分で結ぶ「地元客」、「観光客」の「皆さん」に「人気」のある「ローカル鉄道」です。
 「銚子電気鉄道株式会社」の「路線」の「延長」(距離)ですが、「芝山鉄道」(千葉県・2.2km)、「紀州鉄道」(和歌山県・2.7km)、「岡山電気軌道」(岡山県・4.7km)、「水間鉄道」(大阪府・5.5km)、「流鉄」(千葉県・5.7km)に次いで、「全国」で「6番目」に短い「鉄道」なのだそうです。

 「銚子電気鉄道株式会社」ですが、1913年(大正2年)に、現在の「銚子電気鉄道」にあたる「銚子」から「犬吠」間の「鉄道路線」を開業したものの、「利用不振」から1917年(大正6年)に「路線」を廃止して解散した「銚子遊覧鉄道」の「関係者」が、再び「路線」を復活させるために「銚子電鉄」を設立したそうです。
 その後、「銚子電鉄」は、1922年(大正12年)7月5日に「銚子」から「外川」間を開業、1948年(昭和23年)8月20日に「銚子電気鉄道」に「社名変更」しており、「銚子電鉄」は、2012年(平成24年)に「開業」90周年を迎えています。

 当ブログでは、「銚子電気鉄道株式会社」「各駅」の「見どころ」や、「おすすめスポット」を、「銚子電鉄」「各駅見処紹介」と題し、「東日本旅客鉄道」(JR東日本)・「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)の「共同使用駅」「銚子駅」(JR東日本・管理)から、「仲ノ町駅(ナカノチョウエキ)」(2011年5月11日のブログ参照)、「観音駅」(2011年5月14日のブログ参照)、「本銚子駅(モトチョウシエキ)」(2011年5月16日のブログ参照)、「笠上黒生駅(カサガミクロハエエキ)」(2011年5月20日のブログ参照)、「西海鹿島駅(ニシアシカジマエキ)」(2011年5月26日のブログ参照)、「海鹿島駅(アシカジマエキ)」(2011年5月28日のブログ参照)、「君ヶ浜駅(キミガハマエキ)」(2011年5月31日のブログ参照)
、「犬吠駅(イヌボウエキ)」(2011年6月21日のブログ参照)、「外川駅」の「順」に、「銚子電気鉄道株式会社」の「各10駅」を紹介し、「銚子電鉄」「各駅」の「特徴」、「歴史」、「周辺見処紹介」をアップしています。

 「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」は、「銚子電気鉄道株式会社」の「犬吠駅」の「愛称」で、「One Two Smile OTS 犬吠埼温泉」ですが、「銚子電鉄」が募集した「ネーミングライツ」で「One Two Smile OTS 沖縄ツーリスト」が命名されました。
 「ネーミングライツ応募」について、「沖縄ツーリスト株式会社」「代表取締役会長」「東良和」氏は、下記のような「コメント」を残されています。

 ネーミングライツ応募について

 地域活性化と観光産業グローバル化を図るべく、銚子電鉄ネーミングライツに賛同致します。

 弊社のCI戦略のキャッチコピーである「One Two Smile」を犬吠の駅名の一文字である「犬」の鳴き声(ワン)と語呂合わせし、「One Two Smile」が写真を撮る際のかけ声として使っている様に、親しみやすく覚えやすいフレーズとして冠するとともに、ご当地の犬吠埼温泉の名称を入れることで、私どもと一体となって更なるイメージアップを図り、多くのお客様にお越しいただきたいとの思いで、「One Two Smile OTS 犬吠埼温泉」を提案させて頂きました。
 「One」、「Two」、「Smile」の3つの単語は、英語を母国語としない国の人であっても、子供から大人まで容易に理解でき、「Smile」などの親しみやすく、明るくポジティブな言葉は、どんな国でも好んで使われていますので、犬吠と掛け合わせることで、犬吠の名を国内外に浸透しやすくする事が可能であると考えております。
 また弊社は、「地域に根ざし 世界へはばたく」を社是に、「旅」「観光」「郷土」を愛する気持ちを基軸に地域手動型観光を沖縄の地で展開してきました。
 地域の自然や、伝統文化を保全・活用しツーリズムを通じて経済発展・活性化に少しでも貢献できたらと考えています。
 不屈の精神で頑張る銚子電気鉄道株式会社様と共に、ネーミングライツという形で地域とつながり、パートナーとして仲間に入れていただけたら幸いです。

 「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」の「命名権販売額」ですが、「年」200万円で契約しており、「命名権販売」ですが、「銚子電気鉄道株式会社」の「経営改善策」の「一環」で、「銚子電気鉄道株式会社」は、「協賛企業」6社との「契約」で「初年度」の「収入」は830万円となるそうです。
 (2015年12月4日現在)

 この度(タビ)「銚子市」では、「SLイベント」「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」が開催され、「JR銚子駅」を「目的地」に、「JR佐原駅」(2015年9月20日のブログ参照)から「SL」(蒸気機関車)が1月29日(金)から31日(日)の期間運行されることとなりました。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、「東日本旅客鉄道」(以下「JR東日本」と表記)「千葉支社」の「イベント」で、「JR東日本」「千葉支社」の「房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR成田線」の「佐原」-「銚子」間で1日1往復するそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」のけん引する「蒸気機関車」(SL)は「デコイチ」の「愛称」で「有名」な「D51」で、1940年製で1972年(昭和47年)に引退しましたが、1988年(昭和63年)に「イベント列車」として復活したそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」の「列車」は、上述の「JR東日本」「高崎支社」「管内」で「現役」の1940年製「D51」に、1938年(昭和13年)から1950年製の「客車」6台を連結して走行するそうで、「D51」は「貨物輸送用SL」として最も多く造られた「型式」で、「鉄道ファン」の「人気」が高い「SL」なのだそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、3日間とも「DL佐原」(ディーゼル機関車DE10形で客車とSLをけん引)にて、「JR銚子駅」を10時27分に出発、「JR笹川駅」に11時07分着、11時22分発、「JR佐原駅」に12時10分着、「SL銚子」(D51形498号)にて14時16分に「JR佐原駅」を出発、15時50分に「JR銚子駅」に到着となっており、1回の「乗車定員」は、416人、「切符」は昨年2015年(平成27年)12月末に「JR東日本」「各駅」で販売されていました。
 「千葉県内」を「SL」が走るのは、2013年(平成25年)2月「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」(2013年2月5日のブログ参照)以来、約3年ぶりで、上述のように「JR東日本」の「冬の房総観光キャンペーン」の「一環」で運行されます。

 「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」開催期間中、「銚子市」や、「銚子商工会議所」、「銚子電鉄」など、「各種団体」が「SL」の「来銚」を記念し、「銚子市内各所」で、様々な「関連イベント」が開かれるそうです。

 「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」(以下「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」と表記)ですが、「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」の「関連イベント」のひとつとして行われる「イベント」で、「銚子電鉄」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」を「会場」に、1月30日(土)・31日(日)の2日間開催されます。
 「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」の「参加鉄道」ですが、「若桜鉄道」、「ひたちなか海浜鉄道」、「流鉄」、「山万」、「いすみ鉄道」、「小湊鐵道」、「銚子電気鉄道」となっています。
 「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「当日」は、「臨時列車」が多数運転され、「ローカル鉄道」7社が大集合した、楽しい「イベント」が盛り沢山となっています。
 「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」の「内容」は、下記の通りです。

 「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」詳細

 開催場所 銚子電鉄 OTS犬吠埼温泉犬吠駅 駅前広場

 開催内容

 ミニSLに乗ろう!!

 開催期間  1月30日(土)〜31日(日)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 乗車条件 下記1〜3で買い物した方、または弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方のみ。

 1 ローカル鉄道ブース
 2 犬吠駅売店
 3 ぬれ煎餅駅

 開催内容

 OTS犬吠埼温泉犬吠駅駅前広場でミニSLに乗ろう!

 SLジオラマフォトコンテスト

 開催期間 1月23日(土)〜31日(日)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 開催会場 OTS犬吠埼温泉犬吠駅2F 銚電写真館中井精也ギャラリー

 入場料  150円

 開催内容

 SL仕様に変身したジオラマを写真に撮って銚電FB(Facebook・フェイスブック)に送ろう!
 詳しくは銚電HPにて!!

 ローカル鉄道ブースにて鉄道グッズ販売

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 開催内容

 ローカル鉄道各社のブースが大集合。
 鉄道グッズ販売を行います。

 ワン!Two Smile カイキくん一日駅長、一緒に写真を撮ろう!

 ソフトバンクCMのお父さん役でお馴染みのカイキくん

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 10時00分〜、12時00分〜、15時00分〜

 参加条件 弧廻鉄道(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方に整理券を配布、整理券をお持ちの方

 開催内容

 ソフトバンクCMのお父さん役でお馴染みのカイキくんが一日駅長となり、写真撮影ができるイベント。
 整理券配布ですが、9時10分から行われ、「各回」25名、なくなり次第終了となっています。

 切符切り体験

 開催期間 1月30日(土)〜31日(日)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 参加料金 無料

 開催内容

 昔懐かしい切符切りの体験ができます。

 駅員なりきり制服体験

 開催期間 1月30日(土)〜31日(日)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 参加料金 無料

 開催内容

 子供から大人まで、制服を着てOne Two Smile!写真を撮ろう!
 (帽子と上着のみ)

 沖縄体感ブース

 開催期間 1月30日(土)〜31日(日)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 開催内容

 星砂ボトル詰め体験、琉装体験、沖縄のキャラクターぬり絵で沖縄を体験しよう!

 ボンネットバス運行

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 運行ダイヤは銚子電鉄HPを確認。

 乗車料金 下記1〜3で買い物した方、または弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)をお持ちの方のみ。

 1 ローカル鉄道ブース
 2 犬吠駅売店
 3 ぬれ煎餅駅

 開催内容

 OTS犬吠埼温泉犬吠駅からぬれ煎餅駅をボンネットバスが運行します。

 バス降車ボタン禁断の押し放題

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 10時00分〜16時00分

 開催会場 ぬれ煎餅駅

 開催内容

 思う存分降車ボタンを押せます。

 鈴川絢子ステージ

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 11時00分〜、14時00分〜 (1日2回)

 開催内容

 外川発15時20分の銚子行で社内アナウンスもします。

 銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演

 開催日  1月30日(土)

 開催時間 13時30分〜

 開催内容

 ひびき連合会による太鼓を披露します!

 問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316

 また「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「当日」は、「銚子」の「温かい物」などが食べられる「屋台村」(フードコーナー)も出店するそうです。

 新しく「命名」された「犬吠駅」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「駅前広場」で開催される「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」詳細

 開催日時 1月30日(土)・31日(日) 10時〜16時

 開催会場 OTS犬吠埼温泉犬吠駅駅前広場 銚子市犬吠埼

 問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316

 備考
 「OTS犬吠埼温泉犬吠駅」「ローカル鉄道まつり Local TETSUDO MATSURI」「沖縄体感ブース」では、「先着」200名様に、「沖縄名物」「ちんすこう」をプレゼントするそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2813 |
| 地域情報::銚子 | 12:59 PM |
「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「JR銚子駅」、「銚子市内各所」で1月29日(金)〜31日(日)の期間開催されます「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」(以下「銚子にSLがやってくる!」と表記)です。

 「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「西芝町」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)・「銚子電気鉄道」(銚子電鉄)(2012年2月11日のブログ参照)の「駅」で、「銚子駅」は、「両社」の「共同使用駅」であり、「JR東日本」が「駅」を管轄しています。

 「銚子駅」は、「JR東日本」の「総武本線」の「最終駅」かつ、「銚子電鉄」の「銚子電気鉄道線」の「起点駅」であり、「両線」の「接続駅」となっています。
 「銚子駅」ですが、「JR」の「駅」には「総武本線」の「列車」のほか、「隣」の「松岸駅」で分岐する「JR成田線」の「列車」も「運転系統」上、乗り入れています。
 「銚子駅」から「佐倉駅」「以西」の「千葉方面」へは、「総武本線」「経由」と、「成田線」「経由」のどちらでも行けますが、「佐倉」までの「営業キロ」は「総武本線回り」の方が短く、「所要時間」も「総武本線回り」の方が短いそうです。
 よって「総武本線」「経由」の「列車」が、「銚子駅」を先発した「成田線」「経由」の「列車」よりも「佐倉駅」「以南」では先行することがあるそうです。

 「銚子駅」の「駅構造」ですが、「単式ホーム」1面1線と、「島式ホーム」1面2線および「島式ホーム」の一方を切り取った「切欠きホーム」1線、「計」2面4線の「ホーム」を持つ「地上駅」です。
 「銚子駅」「3番線」の「南側」には、数本の「留置線」と、「保線用施設」があるほか、「JR松岸駅」寄りにも数本の「留置線」があります。
 「銚子駅」「2・3番線ホーム」の「一番奥」に「銚子電鉄用」の「切欠きホーム」(1面1線)があり、「1番線ホーム」は、「銚子駅」「駅舎」直結となっており、「2・3番線ホーム」・「銚子電鉄線ホーム」は「跨線橋」(エレベーター設置)で連絡しています。
 「JR総武本線」は「CTC線区」でありますが、「銚子駅」は「運転取扱駅」であり「信号制御」は「信号扱所」にて行っています。

 「JR銚子駅」は、「直営駅」であり、「管理駅」として「JR総武本線」の「JR干潟駅」から「JR松岸駅」間の「各駅」及び「JR成田線」の「JR下総豊里駅」、「JR椎柴駅」を管理しています。
 「JR銚子駅」は、「みどりの窓口」(営業時間6時30分〜18時40分)・「指定席券販売機」「設置駅」で、2009年(平成21年)3月14日に「Suica対応自動改札機」が導入されました。
 ただし、「銚子電鉄線」では、「Suica」などの「ICカード」は利用できないそうです。
 これらで「自動改札機」を入場して「銚子電鉄線」に乗車した場合は、「車掌」または「着駅」で、その旨を申し出て「運賃」を支払い、後で「ICカード対応駅」で「出場処理」をしてもらわなければなりません。

 「銚子駅」の「駅舎」は、終戦直後の「旧海軍」の「香取航空基地」の「飛行機格納庫」を転用し、「駅」を改装したものであり、その「名残(ナゴリ)」で、「天井(テンジョウ)」が高い「構造」となっています。
 また「銚子駅」は、かつては「新生駅(アラオイエキ)」への「貨物線」および「各醤油会社」への「専用側線」が分岐していましたが、「新生駅」への「貨物線」は1978年(昭和53年)3月31日限りで廃止されています。
 「銚子駅」は、2007年(平成19年)2月1日から4月30日までの「ちばディスティネーションキャンペーン」に併せて、「駅舎」の「リニューアル工事」がなされ、「NEWDAYS」・「多機能トイレ」・「待合室」や「(一社)銚子市観光協会」「事務所」などが新設されています。

 この度(タビ)「銚子市」では、「銚子にSLがやってくる!」が開催され、「JR銚子駅」を「目的地」に、「JR佐原駅」から「SL」(蒸気機関車)が1月29日(金)から31日(日)の期間運行されることとなりました。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、「東日本旅客鉄道」(以下「JR東日本」と表記)「千葉支社」の「イベント」で、「JR東日本」「千葉支社」の「房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR成田線」の「佐原」-「銚子」間で1日1往復するそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」のけん引する「蒸気機関車」(SL)は「デコイチ」の「愛称」で「有名」な「D51」で、1940年製で1972年(昭和47年)に引退しましたが、1988年(昭和63年)に「イベント列車」として復活したそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」の「列車」は、上述の「JR東日本」「高崎支社」「管内」で「現役」の1940年製「D51」に、1938年(昭和13年)から1950年製の「客車」6台を連結して走行するそうで、「D51」は「貨物輸送用SL」として最も多く造られた「型式」で、「鉄道ファン」の「人気」が高い「SL」なのだそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、3日間とも「DL佐原」(ディーゼル機関車DE10形で客車とSLをけん引)にて、「JR銚子駅」を10時27分に出発、「JR笹川駅」に11時07分着、11時22分発、「JR佐原駅」に12時10分着、「SL銚子」(D51形498号)にて14時16分に「JR佐原駅」を出発、15時50分に「JR銚子駅」に到着となっており、1回の「乗車定員」は、416人、「切符」は昨年2015年(平成27年)12月末に「JR東日本」「各駅」で販売されていました。
 「千葉県内」を「SL」が走るのは、2013年(平成25年)2月「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」(2013年2月5日のブログ参照)以来、約3年ぶりで、上述のように「JR東日本」の「冬の房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR東日本」「千葉支社」「担当者」は、

 「これを機に北総に人を集め、地域を盛り上げたい」

と話し、「JR東日本」「千葉支社」の「藤森伸一」「支社長」は、1月22日の「記者会見」で、

 「SL運行で地域がさらに元気になってほしい」

 と期待したそうです。

 「銚子にSLがやってくる!」開催期間中、「銚子市」や、「銚子商工会議所」など、「各種団体」が「SL」の「来銚」を記念し、「銚子市内各所」で、様々な「関連イベント」が開かれるそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」は、下記の通りです。

 銚子駅前市場(物産展)

 開催期間 1月29日(金)〜31日(日)

 開催時間 9時30分〜16時30分

 開催場所 JR銚子駅前

 開催内容

 銚子の逸品「銚子ブランド」(2014年12月1日のブログ参照)をはじめ、銚子の特産品、美味しいものなど銚子ならではのお店が出店販売します。
 その他SLグッズの販売もあります。

 JRイベント

 開催期間 1月29日(金)〜31日(日)

 開催時間 9時30分頃〜16時00分頃

 開催場所 銚子駅構内(改札外)

 開催内容

 1 記念撮影ができるSLパネル設置

 2 子供用駅長制服、SL機関士制服(ナッパ服)での記念撮影会

 3 JR東日本千葉支社マスコットキャラクター「駅長犬」によるお出迎え

 4 記念入場券の販売 1月29日(金)9時00分〜銚子駅にて販売(限定1000セット)

 1月29日(金) DL佐原出発セレモニー 10時00分頃 (JR銚子駅ホーム内)

 銚子郷土芸能披露

 開催期間 1月30日(土)・31日(日)

 開催時間 9時40分頃

 開催場所 JR銚子駅ホーム

 ※ホームにて観覧される場合には、乗車券または入場券が必要となります。

 開催時間 16時00分頃(SLの到着に合わせて)

 開催場所 銚子駅前タクシープール

 1月30日(土) 銚子跳ね太鼓保存会上演

 1月31日(日) 銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演

 吉本芸人と盛り上がろう銚子市商店街買い物スタンプラリー

 開催期間 1月29日(金)〜31日(日)

 ラリーシート配布開始 9時30分〜(17時30分 SLバッグプレゼント終了)

 受付場所 JR銚子駅前

 開催内容

 2つの商店街等でそれぞれ300円以上お買い物をすると、先着でオリジナルバッグがもらえます!
 吉本興業のお笑い芸人「キャベツ確認中」、「ジョイマン」、「ゴールデンボーイズ」「うっほ菅原」、「鈴川絢子」も登場。
 各ポイントを回って、スタンプラリーを盛り上げるステージイベント等を行います。
 また、各スタンプ会場ではオリジナルグッズ等も販売しています。
 (詳しくは「銚子市」「HP」で)

 スタンプ会場

 1月29日(金) 銚子駅前商店街会場 銚子セレクト市場(2014年12月18日のブログ参照)会場

 1月30日(土) ウオッセ21(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)会場 犬吠埼(2012年4月16日のブログ参照)会場

 1月31日(日) 銚子銀座商店街会場 銚子東銀座商店街会場

 問合わせ 銚子市商店街等空き店舗活用協議会事務局(銚子市観光商工課内) 0479-24-8932

 フラダンスショー

 開催期間 1月29日(金)〜31日(日)

 開催時間 15時40分〜16時00分頃

 開催場所 JR銚子駅ホーム

 ※ホームにて観覧される場合には、乗車券または入場券が必要となります。

 開催内容

 地元のフラダンスチームが美しい舞でお出迎えいたします。

 銚子神輿連合会

 開催日  1月31日(日)

 開催時間 15時00分〜16時30分

 開催場所 銚子駅前通り右側歩道一角

 開催内容

 お神輿の展示と纏(マトイ)・お囃子の上演を行います。
 おしるこの提供もあります。

 銚子電鉄犬吠埼温泉ローカル鉄道まつり

 開催場所 銚子電鉄OTS犬吠埼温泉犬吠駅 広場

 開催内容

 ミニSLに乗ろう!! 1月30日(土)・31日(日)

 SLジオラマフォトコンテスト 1月23日(土)〜31日(日)

 ローカル鉄道ブース 1月30日(土)

 ワン!Two Smile カイキくん一日駅長 1月30日(土)

 切符切り&駅員なりきり制服体験 1月30日(土)・31日(日)

 沖縄体感ブース 1月30日(土)・31日(日)

 ボンネットバス運行 1月30日(土) (銚子電鉄犬吠駅〜ぬれ煎餅駅)

 鈴川絢子ステージ 1月30日(土)

 銚子正調大漁節保存・ひびき連合会上演 1月30日(土)

 問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316

 ようこそSLまた来て銚子!2

 開催日  1月31日(日)

 開催時間 14時30分(集合)〜16時00分(解散)
 ※雨天中止の場合あり

 開催場所 本城小学校グラウンド

 駐車場  銚子第五中学校グラウンド
 ※13時30分よりご利用できます。

 開催内容

 本城小学校のグラウンドからSLの歓迎パフォーマンスを行います。
 総勢300名の子供たちが手をつなぎ、ウェーブで銚子の波を表現します。
 どなたでも自由に参加できます。
 沿線各地で様々な団体がSLに向かって歓迎パフォーマンスを行います。

 問合わせ (一社)銚子市観光協会 0479-22-1544

 SL写真展

 開催期間 1月26日(火)〜31日(日)

 開催時間 9時00分〜17時30分(入館は17時00分まで)

 開催場所 地球の丸く見える丘展望館() 銚子市天王台-

 入館料  大人 380円 小中学生 200円

 問合わせ 地球の丸く見える丘展望館 0479-25-0930

 「JR銚子駅」、「銚子市内各所」で開催される「SLイベント」「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ちょっとひと息、房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」詳細

 開催期間 1月29日(金)〜31日(日)

 開催会場 JR銚子駅 銚子市西芝町
      銚子市内各所

 問合わせ (一社)銚子市観光協会 0479-22-1544

 備考
 「銚子にSLがやってくる!」開催に際し、1月21日(木)に「JR銚子駅」「構内」にて、「安全運行」を祈願する「火入れ式」が行われ、「SL」の「煙突」から黒い「煙」が上がったそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」は、「天候」により「イベント会場」や、「内容」が、「変更」または「中止」になることがあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2812 |
| 地域情報::銚子 | 02:30 AM |
「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原の町並み」で1月29日(金)〜3月21日(祝・月)の期間開催されます「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」です。

 「佐原の町並み」は、「香取市」「佐原」の「市街地」にある「歴史的」な「建造物」が残る「風情」のある「町並み」です。
 「佐原」は、江戸時代に「利根川東遷事業」により「舟運」が盛んになると、「小野川」(2012年9月7日のブログ参照)には、「物資」を「陸」に上げるための「だし」と呼ばれる「河岸施設」が多くが作られました。
 明治以降もしばらくは「繁栄」は続き、「自動車交通」が発達し始める昭和30年(1955年)頃までにかけて、「成田」から「鹿島」にかけての「広範囲」な「商圏」を持つ「まち」となっていました。
 上記のように「利根川水運」で栄えた「商家町」の「歴史的景観」を「今」に残す「佐原の町並み」が、「市街地」を「南北」に流れる「小野川」沿い、「市街地」を「東西」に走る「香取街道」、及び「下新町通り」などに見ることができます。
 「佐原の町並み」ですが、「佐原」が最も栄えていた江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた「木造町家建築」、「蔵造り」の「店舗建築」、「洋風建築」などから構成されています。
 「佐原の人々」は、「江戸の文化」を取り入れ、更にそれを「独自の文化」に昇華していて、「江戸優り(エドマサリ)」といわれるほど栄えていたそうで、「当時」の「面影」・「歴史景観」を「今」に残し、またそれを活かした「まちづくり」に取り組んでいることが認められ、「佐原の町並み」は、平成8年(1996年)12月、「関東」で初めて「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されています。
 「佐原の重伝建」は昔からの「家業」を引き継いで今も「営業」を続けている「商家」が多いことから、「生きている町並み」としても評価されています。

 「重要伝統的建造物群保存地区」には、「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)が過ごし、寛政5年(1793年)建築された「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)のほか、「千葉県」の「県指定有形文化財」も8軒(13棟)が「小野川」沿いや「香取街道」沿いに軒を連ねています。
 「重要伝統的建造物群保存地区」「千葉県指定有形文化財」ですが、大正3年(1914年)建築の「三菱館」(2012年1月27日のブログ参照)、「土蔵」が明治元年(1868年)「店舗」が明治28年(1895年)建築の「福新呉服店」(2012年4月29日のブログ参照)、「店舗」が安政2年(1855年)「土蔵」が明治25年(1892年)以降に建築の「中村屋商店」(2012年5月21日のブログ参照)、明治13年(1880年)建築の「正文堂書店」(2013年6月22日のブログ参照)、「店舗」が天保3年(1832年)「土蔵」が明治元年(1868年)建築の「いかだ焼き本舗正上」(2011年12月28日のブログ参照)、「店舗」が明治25年(1892年)「土蔵」が明治23年(1890年)建築の「小堀屋本店」(2012年8月31日の
ブログ参照)、明治25年(1892年)建築の「中村屋乾物店」、「店舗」が明治33年(1900年)「土蔵」が寛政10年(1798年)に建築の「旧油惣商店」が指定されています。

 「樋橋(トヨハシ)」(2012年2月13日のブログ参照)は、「香取市」「佐原」に架かる「橋」で、「通称」「ジャージャー橋」とも呼ばれています。
 「樋橋」ですが、もともと江戸時代に「小野川」「上流」でせき止めた「農業用水」を「佐原」の「関戸方面」(現「佐原駅方面」)の「田」に送るために「小野川」に架けられた、大きな「樋(トヨ)」だったそうで、その「樋」を「人」が渡るようになり、昭和時代に「コンクリート橋」に、1992年(平成4年)に現在の「橋」になったそうで、「橋」を造る際に、かつての「ジャージャー橋」の「イメージ」を再現するため、「水」が落ちるように造られました。
 なお「樋橋」ですが、1996年(平成8年)に、「環境省」の「日本の音風景100選」に選定されています。

 「小野川」は、「香取市」を流れる「一級河川」で「利根川水系」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「支流」です。
 「利根川」の「支流」である「小野川」は、江戸期より「水運の集散地」として「佐原のまち」を発展させました。
 2004年(平成16年)には、「佐原の市街地」の「洪水」を解消するため「香取市」「牧野地先」から「本宿耕地地先」「利根川」まで流す「小野川放水路」が完成しています。

 「佐原まちぐるみ博物館」(2011年12月26日のブログ参照)ですが、平成10年(1998年)頃、「佐原」の一軒の「商家」から始まった「博物館」で、「道具類」や「お雛様」の「展示」がなされ、「伊能忠敬記念館」の「伊能家のお雛様」(2012年1月29日のブログ参照)の「展示」が行われるようになりました。
 その後、「伊能忠敬記念館」の「呼びかけ」で、「数軒」の「店」で「お雛様」の「展示」を行うようになり、平成16年(2004年)には28軒の「佐原まちぐるみ博物館」が誕生し、平成20年(2008年)には「佐原まちぐるみ博物館」は42館になっているそうです。

 「佐原まちぐるみ博物館」は、「各家」に残る、古い「道具箱」や「暮らしぶり」、「伝統」の「味」や「技」、「コレクション」等、「自慢の宝」を、それぞれの「家」で公開し、訪れた「方」に楽しんでいただき、「佐原のまち」を「まるごと」「博物館」にしてしまおうという「活動」です。
 「佐原まちぐるみ博物館」では、「年間」を通した「常設展」のほかに、「お雛様の季節」に行われる「さわら雛めぐり」(2015年2月6日・2014年2月6日・2013年2月16日・2012年2月2日・2011年2月5日のブログ参照)、「五月の節句」に行われる「佐原五月人形めぐり」(2014年4月15日・2013年4月24日・2012年4月7日・2011年4月28日のブログ参照)、「お盆時期」に行われる「さわら・町並み・夕涼み」(2015年8月5日・2014年8月12日・2013年8月12日・2012年8月11日・2011年8月11日・2010年8月12日のブログ参照)、「お正月」に行われる「お正月飾り」の「企画展」「佐原・町並み・お正月」(2015年12月27日・2014年12月24日・2013
年12月24日・2012年12月27日・2011年12月26日・2010年12月26日のブログ参照)といった「企画展」も行っています。
 「佐原まちぐるみ博物館」は、「佐原の商家」の「おかみさん」たちによって、結成している「佐原おかみさん会」(2011年2月5日のブログ参照)により、運営されています。

 「佐原おかみさん会」ですが、「佐原」を大切に思っている「女性の集まり」で、「佐原」の「地元商店のおかみさん」が「中心」となって活動されている「団体」で、「メンバー」ですが、「佐原」以外の「他の地域」から「縁」があり、「佐原の商家」に嫁がれた「お嫁さん」や、「佐原生まれ」、「佐原育ち」の「女性」等で構成されており、「佐原のまち」の「良さ」を見直し、もっとたくさんの「人々」に「佐原のまち」を知ってもらおうと立ち上がりました。
 「佐原おかみさん会」ですが、今年(2016年)で「12年目」を迎える「団体」で、ますます「佐原」のために、元気にがんばっている「まちづくり団体」です。

 「佐原おかみさん会」ですが、平成21年(2009年)3月には「佐原おかみさん会」が企画・運営されている「佐原まちぐるみ博物館」をはじめとする「活動」が評価され、「全国信用金庫協会」の「商店街ルネッサンス・コンテスト」で、「最優秀賞」を受賞されています。
 ちなみに「商店街ルネッサンス・コンテスト」では、「全国」から190あまりの応募の中から、「わかば部門」で「全国1位」であったそうで、「商店街ルネッサンス・コンテスト」は、「地元信用金庫」の応募(推薦)によるものであったそうです。
 なお「香取市」では、「商店街ルネッサンス・コンテスト」で「佐原おかみさん会」・「佐原まちぐるみ博物館」が、「最優秀賞」を受賞したことを記念し、平成21年(2009年)7月25日に「佐原文化会館」を「会場」とした「記念フォーラム」が、「佐原商工会議所」が「主催」で開催されたそうです。
 また「佐原おかみさん会」は、平成23年(2011年)にも「活動」が評価され、「千葉県功労者」としても表彰されています。

 「水郷の商都」「佐原」では、1月29日(金)から3月21日(祝・月)の「期間」、今年(2016年)で11回目となる「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」が行われます。
 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」ですが、「佐原」の古い「商家」に伝わるどこか「憂い」を帯びた「お雛様」を「店先」・「店内」に飾り、「情緒」ある「佐原の町並み」をめぐりながら、それぞれ違った「お雛様」に会いに、「まちあるき」(まちめぐり)する「水郷の小江戸」「佐原のまち」ならではの「新春恒例」の「催し」となっています。

 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」が開催される「佐原」では、同時開催で、「伊能忠敬記念館」「企画展」「伊能家のおひなさま 佐原のおひなさま」(1月26日〜3月21日)、「佐原町並み交流館」の「地域のお雛様展」が催されます。
 「地域のお雛様展」ですが、「つるし雛」・「切り絵」・「地域のお雛様」を展示しています。
 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」の「メインイベント」ですが、3月12日(土)に開催される「観光推進協議会」と共催、今年で4回目となる「さわら雛舟(ヒナブネ)」(2015年3月9日・2014年3月11日・2013年4月5日のブログ参照)と、「小江戸さわら春祭り」(2015年3月9日・2014年3月9日・2013年4月5日のブログ参照)と、2月13日(土)に開催される「JR佐原駅ナカミニコンサート」(11時00分〜)となっています。

 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」の「参加店舗」は下記の通りです。
 また(限)と記載の「店舗」(期間限定品販売店)では、購入された方に「オリジナルグッズ」のプレゼント、また(特)と記載の「店舗」では、「期間限定メニュー」や、「サービス」があるそうです。

 山本宅 (下野人形 町並み交流館に展示)

 山村商店 (限)

 山車会館(2013年1月2日のブログ参照)

 忠敬茶屋 (限)

 町並み交流館

 佐原上仲町郵便局

 蝶しや (特)

 素顔屋 (特)

 シャローム・ナカムラ

 油茂(2010年10月19日のブログ参照)

 麻生屋

 大高園

 茶屋花冠 (特)

 アルベラータ・カフェ (特)

 植田屋

 一蘭荘

 小野川のだしに展示

 正上

 夢時庵 (特)

 玉澤

 中村屋 (限)

 まぎのや

 喫茶遅歩庵いのう

 カーザアルベラータ (特)

 並仲商店 (限)

 町並み観光中央案内処

 ロテスリー吉庭 (特)

 上州屋酒店 (限)

 ほていや (限)

 茶房さかした

 八木の耳かき

 福新 (限)

 千与福 (特)

 懐石そう馬

 武雄書店

 伊能忠敬記念館

 香取生花店 (限)

 徳島屋 (限)

 八木清商店

 加納屋服地店 (限)

 ギャラリー卯兵衛

 虎屋 (限)

 いなえ (特)

 亀村本店

 小川薬局

 佐原信用金庫

 石橋時計店 (特)

 佐伯洋品店

 久保木かばん店 (特)

 桶松

 馬場本店酒造

 金平湯

 東薫酒造(2011年2月2日のブログ参照) (限)

 大川みどり漬け

 東屋

 京葉銀行

 K・M・K

 わいわい

 山城屋

 魚八十食堂

 あさの美容室

 駅前観光案内所

 佐原駅前商店会協力店の皆さま

 吉庭 (特)

 佐原駅(2015年9月20日のブログ参照)

 「国」の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された「歴史」ある「町並み」「佐原の町並み」で開催される「恒例」の「佐原まちぐるみ博物館」「企画展」「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」詳細

 開催期間 1月29日(金)〜3月21日(祝・月)

 開催会場 佐原の町並み 香取市佐原

 問合わせ 佐原おかみさん会
      水郷佐原観光協会 0478-52-6675

 備考
 「第11回さわら雛めぐり〜お雛さまの舟遊び〜」「お雛様」「展示」ですが、「小野川」の「だし」には「手作り」の「家」の「お雛様」、「まち」の「あちらこちら」には「竹」に「お雛様」を飾っているそうです。
 また「香取市」「佐原」では、今年(2016年)、1月29日(金)から31日(日)までの「期間」、「JR佐原駅」から「JR銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)間、「SL」(D51)が運行されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2867 |
| 地域情報::香取 | 10:22 AM |
「宗吾霊堂節分会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」で2月3日(水)に開催されます「宗吾霊堂節分会」です。

 「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)こと「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「成田」の「古刹」で、9月「第1土・日曜日」に開催される「御待夜祭」(2013年9月6日・2012年8月30日・2011年8月31日のブログ参照)や、「成田」の「紫陽花の名所」(2011年6月11日のブログ参照)として知られています。
 「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代、「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に、「戦没者供養」のために「宗吾霊堂」が「建立」されたといわれる「真言宗豊山派」の「寺院」です。
 「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)様が祀られている「お寺」ですが、「寺名」は上記のように「鳴鐘山東勝寺」と言います。
 ちなみに「佐倉宗吾」様こと「佐倉惣五郎」(木内惣五郎)ですが、江戸時代「佐倉藩」「藩主」の「苛政」を、「徳川四代将軍」の「徳川家綱」の時代に「佐倉藩」の「領民」を救うため、「将軍」に直訴し、当時の「佐倉藩」の「苛政」を治めることができたそうです。
 その結果(将軍に直訴した)結果「藩主」の「苛政」は納められたものの、直訴した「義民」「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)様は、「直訴」したことの「咎(トガ)」に問われてしまい、「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)と「一族」は「刑」(磔(ハリツケ)刑)に処され、承応2年(1653年)8月3日処刑されてしまったそうです。
 そのから100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」は、その「失政」を悔い、「義民」「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)の「名誉」を回復したそうで、「宗吾道閑居士」の「法号」を諡号(シゴウ)したそうです。
 以来、「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)は「宗吾様」と呼ばれるようになり、今では、「義民」・「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)様の「霊」が祀られていることから「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾霊堂」または、「宗吾様」と広く呼ばれ、「義民」「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)が祀られている「寺社」「宗吾霊堂」として、「全国」の「信者」が「参拝」に訪れています。

 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」の「伽藍」ですが、「大本堂」、「仁王門」、「薬師堂」、「聖天堂」、「鐘楼堂」、「宗吾霊宝殿」、「宗吾御一代記館」、「大本坊」、「旧客殿」などとなっています。
 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」「大本堂」ですが、「真言宗」の「御本尊」「大日如来」ではなく「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)の「霊」が祀られており、「薬師堂」には「御本尊」「薬師瑠璃光如来」、「聖天堂」には「坂上田村麻呂」の「持仏」と伝わる「大聖歓喜天像」が祀られています。
 また「宗吾御一代記館」では、「宗吾様」(佐倉惣五郎・佐倉宗吾・木内惣五郎)の「生涯」を、66体の「人形」を使った「立体パノラマ」で解説されています。
 なお「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」「玉垣」ですが、「演目」「佐倉義民伝」の「大入り」の「御礼」から「歌舞伎役者」の「寄進」が盛んであったことが刻まれた「名前」からわかるそうです。

 「宗吾霊堂節分会」ですが、「吉例」に則り、「立春」の「前日」2月3日に開催しており、「年男」はもちろん、「女性」のみ(特別)の「豆まき」も執り行われています。
 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」では、「鳴鐘山東勝寺」「大本堂」「行道縁」から「福豆」、「紅白餅」、「小銭」、「お菓子」などが、まかれるそうです。
 「宗吾霊堂節分会」の「開催時間」ですが、「年男」が11時00分からと、16時00分からの2回となっており、「特別年女」が14時00分からとなっています。
 ちなみに「宗吾霊堂節分会」で「豆まき」をされる「方」は、「裃(カミシモ)」を着て、上記のように「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」「大本堂」の「行道縁」から「豆まき」ができ、「節分会」「当日」、「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」にて「裃」や、「福枡」などが用意されているそうです。
 (「豆まき」の「参加」ですが、「有料」となっています。)

 「宗吾霊堂節分会」の「修行料」、「取扱い」は、下記の通りです。

 修行料

 年男   30000円

 特別年女 15000円

 取扱い

 年男   裃着用・御護摩札・御供物・福守り・福豆・福枡・祝膳

 特別年女 裃着用・御護摩札・御供物・福守・福豆・福枡

 ※ご参加ご希望の方は、締切は1月28日ですが、なるべく早くお申し込み下さい。

 また「宗吾霊堂節分会」では、「向島鳶職組合」の「皆さん」による江戸時代より引き継がれている「伝統行事」「梯子乗り(ハシゴノリ)」の「実演」(妙技)が「呼び物」になっており、11時00分と、16時00分に披露されるそうです。
 「宗吾霊堂節分会」には、「厄落とし」のために「何十年」も続けて参加される「方」も数多く見受けられるそうです。

 「由緒」ある「成田の古刹」「鳴鐘山東勝寺」で開催される「恒例」の「節分会」「宗吾霊堂節分会」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「宗吾霊堂節分会」詳細

 開催日時 2月3日(水) 11時〜、14時〜、16時〜

 開催会場 鳴鐘山東勝寺 成田市宗吾1558

 問合わせ 鳴鐘山東勝寺 0476-27-3132

 備考
 「成田」といえば「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)が「先」に思い浮かぶ「方」がいらっしゃると思いますが、「成田山新勝寺」は、「鳴鐘山東勝寺」よりも、新しい「寺」という「意味」なのだそうで、この「名」(成田山新勝寺)がつけられているそうです。
 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」の「梵鐘(ボンショウ)」(応長元年(1311年)在銘)ですが、「千葉県」の「県指定有形文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2845 |
| 地域情報::成田 | 10:25 AM |
「SL写真展」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「地球の丸く見える丘展望館」で1月26日(火)〜2月7日(日)の期間開催されます「SL写真展」です。

 「地球の丸く見える丘展望館」は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「天王台」にある「施設」で、「銚子市」から「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」を受け、運営しています。
 「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)は、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「高所」(73.6m)である「愛宕山」の「頂上」に位置する「展望観光スポット」です。
 「地球の丸く見える丘展望館」からの「眺望」ですが、「北」は「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)から「筑波山」を望み、「東」と「南」は「一望千里」に「太平洋」の「大海原」を、「西」は「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2012年5月20日のブログ参照)から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)まで見渡せます。
 「地球の丸く見える丘展望館」では、「標高」約90mの「展望スペース」から360度の「大パノラマ」が広がり、緩やかに「弧(コ)」を描いた「水平線」によって、「その名」の通り、「地球の丸さ」を実感できる「展望施設」となっています。
 「地球の丸く見える丘展望館」からは、「銚子市」が「三方」を「水」に囲まれている様子が実感でき、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」から「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、上述の「屏風ヶ浦」に至る「海岸線」を望め、「砂浜」あり、「断崖絶壁(ダンガイゼッペキ)」ありと、「変化」に富んだ「雄大」な「景観美」を堪能できるそうです。

 「地球の丸く見える丘展望館」には、「地球の丸さ」を実感できる「展望スペース」(屋上)を筆頭に、「銚子」の「特産品」「地酒」・「醤油」をはじめ、「豊富」な「お土産」・「名産品」が揃った「お土産コーナー」(売店)(1F)、「季節ごと」に行われる「各種企画展」が「定期的」に催される「イベントホール」(企画展示室)(2F)、「常設展示」として2012年に認定されました「銚子ジオパーク」(2012年12月9日・9月25日のブログ参照)「関連資料」の「展示」をしている「銚子ジオパーク展示場」(2F)、「銚子海洋研究所」の「イルカウォッチング」(2010年12月19日のブログ参照)で撮影された「写真」の「展示」(2F)、「イルカウォッチング」もしくは「銚子のPR」「映像」を映す「映像鑑賞コーナー」(2F)、「銚子沖」(名洗沖)で「実験稼働中」の「洋上風力発電」の「解説」(2Fエントランス)、「展望スペース」に
向かう途中にある「眺望」のよい「休憩スポット」「喫茶コーナー」・「展望ラウンジ」「くつろぎスペース」「カフェ330」(3F)があります。
 「地球の丸く見える丘展望館」の「イベントホール」ですが、上記のように「季節ごと」に、「写真展」や「絵画展」など「各種企画展」が行われており、多くの「観光客」、「地元客」の「皆さん」が訪れています。

 「SL(エスエル)」こと「蒸気機関車」とは、「蒸気機関」によって動く「機関車」のことで、「日本」では、「Steam Locomotive」の「頭文字」をとって、「SL」とも呼ばれています。
 「蒸気機関車」、または「蒸気機関車」が牽引する「列車」のことを「汽車」ともいい、また明治時代には「蒸気船」に対して「陸」の上を「蒸気機関」で走ることから、「陸蒸気(オカジョウキ)」とも呼ばれており、「第二次世界大戦」の頃までは「汽罐車(キカンシャ)」(「汽罐」は「ボイラー」の意)という「表記」も用いられていました。

 「蒸気機関車」の「歴史」ですが、「蒸気機関車」の「発明」以前から「鉄道」を敷き「台車」を「荷役動物」に曳かせるものがあり、「馬車鉄道」などがありました。
 1802年(享和2年)、「リチャード・トレビシック」が「マーサー・ティドウ゛ィル」の「ペナダレン製鉄所」で「高圧蒸気関」を「台車」に載せたものを作ったそうで、これが「世界初」の「蒸気機関車」とされています。
 1803年(享和3年)、「トレビシック」はこの「蒸気機関車」の「特許」を「サミュエル・ホンフレイ」に売却、「ホンフレイ」は、「トレビシック」の「蒸気機関車」が10t(トン)の「鉄」を牽引して、とある「区間」(約16km)を運べるか「賭け」を行い、1804年(享和4年)2月21日、「ペナダレン号」が10tの「鉄」と、5両の「客車」、それに乗った70人の「乗客」を4時間5分で輸送することに成功したそうです。
 1814年(文化11年)、「ジョージ・スティーブンソン」が「キリングワース」で「石炭輸送」のための「実用的」な「蒸気機関車」を設計し「Blucher」(ブリュヘル号)と名付け、「ウェストムーア」の「自宅裏」の「作業場」で製作し、1814年7月25日に「初走行」に成功、「時速」6.4kmで「坂」を上り30tの「石炭」を運ぶことができるものであったそうです。

 「日本」では、「実物」の「蒸気機関車」よりも早く「模型」の「蒸気機関車」が登場したそうで、江戸時代末期の1853年(嘉永6年)、「ロシア」の「エフィム・プチャーチン」が来航し、「蒸気」で走る「模型」を披露したり、1854年(嘉永7年)、「アメリカ」の「マシュー・ペリー」が「江戸幕府」の「役人」の前で「模型蒸気機関車」の「走行」を実演した「記録」があります。
 また、1853年、「佐賀藩」の「精錬方」であった「田中久重」、「中村奇輔」、「石黒寛二」らによって「外国」の「文献」を頼りに「軌間」130mmの「蒸気機関車」や、「蒸気船」の「雛型」(模型)が製作され、また、「加賀」の「大野弁吉」が「蒸気機関車」の「模型」を作った「記録」があります。
 さらに「同時期」に「長州藩」の「中島治平」が「長崎」で購入したか、「木戸孝允」が「パリ」で購入したと伝えられる「ナポレオン号」が「山口県立博物館」に保存されています。
 これらの「機関車」は2003年(平成15年)に「国立科学博物館」で開催された「江戸大博覧会」で展示されたそうです。
 「佐賀藩」以外にも「宇和島藩」で、「伊達宗城」が「蒸気船」の「模型」を「軍学者」である「大村益次郎」と、「ちょうちん屋」の「嘉蔵」(前原巧山)に作らせたとする「記録」があり、このように「日本」では「実物」よりも先に「模型」の方が完成したことにより、「実物」の「導入」以前に既に「蒸気機関」の「原理」や、「構造」への「理解」が習得されていたそうです。
 「日本」の「鉄道」は1872年(明治5年)に開業しましたが、この時、投入された「車両」は「1号機関車」などすべて「イギリス製」の「車両」であったそうで、そもそも、「明治政府」が発足して間もない「時期」であり、「実物」の「製造技術」の「ノウハウ」が乏しい「時期」であったため、「当然」の「判断」と言えたようです。
 その後、「官営鉄道」(国鉄)では「イギリス様式」の「鉄道」が建設されたため、「車両」も「同国」からの「輸入」が多かったそうですが、「北海道」の「官営幌内鉄道」では「7100形」(弁慶、静などの愛称がついた)など「アメリカ様式」による「施設」・「車両」が導入され、「九州鉄道」では「ドイツ様式」を採用したそうです。

 時は流れ、現在「日本」では、「民営鉄道」でも「保存・観光目的」のものを除き「同時期」に「蒸気機関車」は「姿」を消し、「専用鉄道」でも1982年(昭和57年)の「室蘭市」における「鉄原コークス」を最後に、「蒸気機関車」の「使用」は終了しています。
 「日本」における「営業用」としての「蒸気機関車」は「幕」を閉じたわけですが、その後になって、なお「日本製」の「蒸気機関車」は新たに誕生しています。
 1983年(昭和58年)に開園した「東京ディズニーランド」の「アトラクション」「ウエスタンリバー鉄道」用に、「協三工業」が「1Bテンダー機関車」3両を製造(のち1両を追加)をし、「燃料」ですが、「重油専燃」としたそうです。
 上述のように「テーマパーク」の「アトラクション」ではありますが、「日本」のものとしては珍しく「本物」の「蒸気機関車」を使用しています。

 この度(タビ)「銚子市」では、「SLイベント」「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」が開催され、「JR銚子駅」を「目的地」に、「JR佐原駅」(2015年9月20日のブログ参照)から「SL」(蒸気機関車)が1月29日(金)から31日(日)の期間運行されることとなりました。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、「東日本旅客鉄道」(以下「JR東日本」と表記)「千葉支社」の「イベント」で、「JR東日本」「千葉支社」の「房総観光キャンペーン」の「一環」で運行され、「JR成田線」の「佐原」-「銚子」間で1日1往復するそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」のけん引する「蒸気機関車」(SL)は「デコイチ」の「愛称」で「有名」な「D51」で、1940年製で1972年(昭和47年)に引退しましたが、1988年(昭和63年)に「イベント列車」として復活したそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」の「列車」は、上述の「JR東日本」「高崎支社」「管内」で「現役」の1940年製「D51」に、1938年(昭和13年)から1950年製の「客車」6台を連結して走行するそうで、「D51」は「貨物輸送用SL」として最も多く造られた「型式」で、「鉄道ファン」の「人気」が高い「SL」なのだそうです。
 「銚子にSLがやってくる!」ですが、3日間とも「DL佐原」(ディーゼル機関車DE10形で客車とSLをけん引)にて、「JR銚子駅」を10時27分に出発、「JR笹川駅」に11時07分着、11時22分発、「JR佐原駅」に12時10分着、「SL銚子」(D51形498号)にて14時16分に「JR佐原駅」を出発、15時50分に「JR銚子駅」に到着となっており、1回の「乗車定員」は、416人、「切符」は昨年2015年(平成27年)12月末に「JR東日本」「各駅」で販売されていました。
 「千葉県内」を「SL」が走るのは、2013年(平成25年)2月「SLおいでよ銚子号」「DLおいでよ佐原号」(2013年2月5日のブログ参照)以来、約3年ぶりで、上述のように「JR東日本」の「冬の房総観光キャンペーン」の「一環」で運行されます。

 「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」開催期間中、「銚子市」や、「銚子商工会議所」、「銚子電鉄」など、「各種団体」が「SL」の「来銚」を記念し、「銚子市内各所」で、様々な「関連イベント」が開かれるそうです。

 「地球の丸く見える丘展望館」では、「SLイベント」「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」の「記念イベント」として、「SL写真展」を行うそうです。
 「SL写真展」の「開催期間」ですが、1月26日(火)から2月7日(日)となっており、「地球の丸く見える丘展望館」2F「展示ホール」を「会場」に開催されます。
 「SL写真展」の「内容」ですが、「有志」の「方々」による、3年前の「ようこそSL銚子号」の「写真」や、昭和44年(1969年)の「さよならSL」の「パネル」2点の「展示」を行うそうです。
 また「SL写真展」では、「銚子市」「海鹿島町」「思咢庵美術館」「所蔵」の「鉄道錦絵」(明治22年)、「引札」(現在のチラシ)(明治32年)、「鉄道50年記念」の「文鎮」(大正10年)を展示しているそうです。

 「地球の丸さ」が実感できる「人気観光・観賞スポット」「地球の丸く見える丘展望館」で開催される「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」「関連イベント」「SL写真展」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「SL写真展」詳細

 開催期間 1月26日(火)〜2月7日(日)

 開催会場 地球の丸く見える丘展望館 銚子市天王台1421-1

 入館料  大人 380円 小中学生 200円 65歳以上 330円

 営業時間 9時〜17時 (10月〜3月)(晴天時は日没まで)

 ※4月〜9月は、9時〜18時半

 問合わせ 地球の丸く見える丘展望館 0479-25-0930

 備考
 「銚子市」では、「ちょっとひと息 房総休日SL銚子」「銚子にSLがやってくる!」開催に際し、「北総に笑顔の花を咲かせよう」を行うそうです。
 「北総に笑顔の花を咲かせよう」ですが、「沿線」の「皆さん」による「イベント」で、「SL銚子」、「DL銚子」が見えたら「笑顔」で、その「通過」を歓迎をするというもので、「手」を振る、「横断幕」を掲げる、「地元」の「踊り」を披露するなど、「笑顔」いっぱいに「パフォーマンス」をして「SL」・「DL」に乗っている「人」も、見学している「人」も楽しくなれるよう「自由」な「表現」で「おもてなし」をするそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2819 |
| 地域情報::銚子 | 10:34 AM |
「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で販売している「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」です。

 「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)「川口町」にある「公共施設」で、「銚子ポートタワー」ですが、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」近くにあり、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
 「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
 「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年7月29日・2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
 なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
 「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が指定管理・運営しています。

 「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
 また「銚子ポートタワー」1Fには、「銚子」の「観光」をガイドしてくれる「検索システム」も用意されています。
 「銚子ポートタワー」2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
 「銚子ポートタワー」3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、「銚子ポートタワー」4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と、「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。

 「銚子ポートタワー」「隣地」には、新鮮な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた豊富な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、新鮮な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
 なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。

 ちなみに「水産物卸売センター」「ウォッセ21」ですが、「銚子市」「川口町」に平成3年(1991年)6月23日にオープンした「銚子市」の「第3セクター」「銚子水産観光株式会社」(銚子水産観光(株))が9億2千万円をかけて建設した「海産物の販売」や「銚子の特産品」を「紹介」・「販売」をしている「観光商業施設」です。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、オープン当初、15軒の「海産物業者」が出店していたそうですが、現在、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、14店舗の「店」と、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「2F」に「シーフードレストランうおっせ」が営業しています。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」ですが、「Aブロック商店街」と「Bブロック商店街」からなり、それぞれの「店ごと」に「逸品」が揃っています。

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「Aブロック商店街」の「店舗」は、下記の通りです。

 活きな魚や網元 久保甚

 水産加工品 つじの

 無形文化財 銚子ちぢみ (2012年1月11日のブログ参照)

 食事どころ 魚座屋

 海産物全般 ヤマワカ

 練り物・磯揚げ 嘉平屋 (2010年9月4日のブログ参照)

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「Bブロック商店街」の「店舗」は、下記の通りです。

 旬味処 たかね

 キッチンライフ 銚子東洋

 味処 まほろば

 濡れせん・銚子地酒 海風 (2011年12月11日のブログ参照)

 高級干物 一政

 ふるさとの味 しだや

 さかな工房 かねまた水産

 干物工房 あてんぼう

 となっています。

 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」の「Aブロック商店街」、「Bブロック商店街」で買った「商品」は「宅急便」で送ることができるので、「クーラーバック」がなくても安心なのだそうです。
 また「水産物卸売センター」「ウオッセ21」「2F」には、上記のように「シーフードレストランうおっせ」があり、「ウオッセ21」の「中庭」には、「中庭休憩所」、「自動販売機コーナー」があります。

 「ジグソーパズル」(英・jigsaw puzzle)は、一枚の「絵」を幾つかの「小片」(ピース)に分解して、分解した「物」を組み立てるという「タイプ」の「パズル」です。
 「ジグソーパズル」の「形態」・「素材」ですが、「各ピース」は「長方形」に似た形ながら、「各辺」に「円状」の「凸部」または「凹部」があり、それにより「隣」の「ピース」とかみ合うようになっている点が、「ジグソーパズル」に「特有」の「特徴」であり、通常良く似た形の「ピース」が複数存在しますが、全く同じ形をした「ピース」は他にはありません。
 「ジグソーパズル」は、100ピース未満のものから10000ピースを超える「大型」のものもありますが、一般的には300〜3000ピース程度のものが多く、小さい物は何度も組み立てて遊ばれるが、大きい物になると完成後に「額」(フレーム)に入れて「観賞用」にすることが多いそうです。
 そのため、「主要」な「メーカー」の「パズル」は、「額」の「サイズ」に合うように「パズル」の「大きさ」が決まっています。
 「ジグソーパズル」の「ピース」の「材料」は、「紙」が多いそうですが、「コルク」や、「木」でできたものもあり、「ガラス」や、「プラスチック」などもありますが、こちらは「例外的」です。

 「ジグソーパズル」の「ジクソー」とは、「英語」の「jigsaw」(糸鋸、いとのこ)のことであり、元々この「パズル」が「木の板」を「糸鋸」で切って作られたことから「この名」がついたそうです。
 1760年頃に、「ロンドン」の「地図職人」で「技師」の「ジョン・スピリズベリ」が、「子供」の「教育」のために「ピース」が「国」の「形」の「ジグソーパズル」(完成すると地図ができる)を作ったのが最初と考えられています。

 「ジグソーパズル」の「バリエーション」ですが、「平面的」な「ジグソーパズル」だけではなく、「3Dパズル」(立体パズル)と呼ばれる「立体的」な「ジグソーパズル」もあり、多くは、「地球儀」や、「月球儀」などの「急形パズル」でありますが、他にも、「ビル」や、「家」、「船」のものがあり、「3Dパズル」は、「ピース数」が少ないものの「作成」は難しいようです。
 近年「単色」で構成された全く「無地」の「パズル」や、「ガラス」や、「アクリル」や、「プラスチック」などを使用した「透明」な「パズル」も存在し、「クリスタルパズル」と呼ばれています。
 「通常」の「ジグソーパズル」は「絵」や、「写真」などの「色」や、「模様」を「手がかり」に組み立てるものでありますが、「無地」の場合は「ピース」の「形状」だけを「手がかり」に解くことになるため、「通常」の「ジグソーパズル」よりも数段「難解」で「忍耐力」を「必要」とするため、過去に「宇宙飛行士選抜試験」にも出題された事もあります。
 このような「パズル」で「白一色」のものは「ホワイトパズル」や、「ミルクパズル」と呼ばれ、また、こぼれて「水溜まり」となった「ミルク」を「デザイン」した完成後も「不定形」な「ホワイトパズル」もあります。

 「ジグソーパズル」の「日本」の主な「メーカー」ですが、「やのまん」、「エポック社」、「テンヨー」、「ビバリー」、「エンスカイ」(天田印刷加工より分社化。サンスター文具ブランドなどを含む)、「アップルワン」、「アポロ社」(2011年8月1日付けでエポック社のグループ会社になった)、「キューティーズ」、「毛塚」の9社であり、「玩具店」や、「家電量販店」、「ホームセンター」などを「中心」に販売されており、さらに現在では「ネット販売」も盛んだそうです。
 上述の「キューティーズ」を除く8社の「メーカー会」が、「各メーカー」の「商品」についての「4色カラー」の「チラシ」を作り、「玩具店」などで配布しており、「キューティーズ」に関しては「チラシ協賛リスト」に「社名」がないため、おそらく「メンバー」ではないと思われています。
 過去には「ボン」(エポック社と合併)、「セントラルホビー」(エポック社に事業を譲渡。現在会社は存在しません)、「サンバード」、「コナミ」、「ギャラリー・エル」、「サンライク」、「山勝」、「サンーズ」、「ハナヤマ」、「青島文化教材社」、「コマース」、「ビックベン」、「レッズ」なども「ジグソーパズル」を「製造販売」していた「メーカー」だそうです。

 「やのまん」

 日本で初めてジグソーパズルを輸入販売したとされる。
 球体のジグソーパズルに絵柄やキャラクターを印刷したものを独自に販売している。

 「エポック社」

 日本で発売されているジグソーパズルの中で商品発売点数が多い。
 リリーススピードも最も速く風景、動物、絵画、イラスト、アニメなど多くの分野の絵柄を広くカバーしている。

 「エンスカイ」

 アニメ「ONE PIECE」などのキャラクターのジグソーパズルを販売、これらの大ヒットで近年の売上高トップに立っている。

 「テンヨー」

 ディズニーキャラクターのパズルや自分の顔写真を携帯カメラで撮影したものがパズルになる「ジガゾーパズル」をヒットさせ、エンスカイに売上げで追随している。

 「アップルワン」

 光るジグソーパズルという畜光インクを使用して平面パズルを最初に発売したメーカーである。
 また、社名を連想(リンゴ+1)させるリンゴ型のピースが1個入っている商品もある。
 イラストレイター・SHUのシリーズはロングセラーになりつつある。

 「ビバリー」

 通常のジグソーパズル以外ではディズニー物の、ラバースタンプ(はんこ)シリーズやクリスタルパズルというプラスチック成型品の立体物のパズルなども製造しており、通常の紙製ジグソーパズルとは一線を画し書店ほか独自の売り場も展開している。

 「アポロ社」

 児童向けピクチュアパズルというボード型パズルを書店流通を中心に大きく展開しており、その種類、販売数量においても業界一である。

 「毛塚」

 長年にわたりキャラクターものではない風景などを中心にロードステーションというブランドで商品を販売していたが、サンライクなどの廃業に伴いそのライセンス商品を受け継ぐ形で「アルプスの少女ハイジ」などのキャラクター物のパズルも販売している。

 「キューティーズ」

 フィギュアメーカー。
 2009年に入ってからゴジラシリーズなどで参入し、70年代ものの怪獣やゲームキャラクター物を中心としたマニア向けシリーズは既存他社の商品群とは一線を隠したマニアックなアイテム選択が多い。
 これらのシリーズは新製品のリリースのスピードが早く、特に浮世絵シリーズなどにおいては発売ごとに販売数量を伸ばしてきており、取り扱い実店舗が増加の傾向にある。
 商品点数が少ないためかカタログは出ていない。

 「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」ですが、「銚子ポートタワー」にて、「限定販売」される「ジグソーパズル」で、今年(2016年)1月1日(祝・金)から販売している「オリジナルグッズ」です。
 「望洋の銚子ポートタワー」ですが、「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」の「第1弾」として作成された「オリジナルジグソーパズル」で、「郷土作家」である「サイトウヒロミチ」氏が描いた「水彩画」を「ジグソーパズル」にしたものだそうです。
 「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」の「パズル」の「絵」(デザイン)ですが、

 「空飛ぶカモメが銚子ポートタワーを見下ろしたらこう見えるだろうな」

 と「サイトウヒロミチ」氏が「想像」で書かれた「絵」(デザイン)なのだそうです。
 「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」ですが、上記のように「銚子ポートタワー」「限定販売」の「オリジナルグッズ」で、「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」の「ピース数」ですが、108ピースで、「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」の「価格」ですが、1200円となっています。

 「銚子」の「ランドマークタワー」「銚子ポートタワー」で販売される「オリジナルグッズ」「銚子ポートタワーオリジナルジグソーパズル」「望洋の銚子ポートタワー」。
 「銚子ポートタワー」へお越しの際は、是非お買い求め下さい。

 備考
 「銚子ポートタワー」ですが、今年(2016年・平成28年)「開業25周年」を迎えるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2912 |
| 地域情報::銚子 | 10:14 AM |
「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で1月22日(金)〜31日(日)の期間開催されます「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」から「アクセス便利」で、「成田国際空港」からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(外国人観光客)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と「同様」の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。

 店舗面積 約33900平方m
 ・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m

 ・第1期 既存店舗面積 約21700平方m

 敷地面積 約33900平方m

 ・第2期拡張敷地面積 約223700平方m

 ・第1期既存敷地面積 約197200平方m

 駐車場  約4200台 ※拡張前 約3500台

 「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。

 「FASHION(ファッション)」

 31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード

 American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初

 Anatelier アナトリエ

 Aquagirl アクアガール

 Beams ビームス

 D'urban ダーバン

 Dunhill ダンヒル

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初

 Guess ゲス 関東初

 Human Woman ヒューマンウーマン

 ITS International イッツ インターナショナル 日本初

 Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー

 Jill Stuart ジルスチュアート

 Lacoste ラコステ

 Lauteamont ロートレアモン

 Levi's リーバイス

 Miki House ミキハウス

 Moussy マウジー

 Nano・Universe ナノ・ユニバース

 New Yorker ニューヨーカー

 Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初

 Replay リプレイ

 Shel'tter シェルター

 Sly スライ

 Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初

 Untitled アンタイトル

 Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初

 「FASHION GOODS(ファッショングッズ)」

 Birkenstock ビルケンシュトック

 Cole Haan コール ハーン

 Danner ダナー

 Ecco エコー

 Flight 001 フライトワン 日本初

 Folli Follie フォリフォリ

 Geox ジェオックス

 G-Shock Gショック

 Hartmann ハートマン 日本初

 International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初

 Kid Blue キッドブルー

 Pool Side プールサイド

 「SPORTS&OUTDOOR(スポーツ&アウトドア)」

 Adabat アダバット

 Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ

 Chums チャムス 日本初

 Helly Hansen ヘリーハンセン

 Keen キーン

 NIKE ナイキ

 Oakley オークリー

 The North Face ザ・ノース・フェイス

 「INTERIOR&GOODS(インテリア&生活雑貨)」

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初

 Actus アクタス 関東初

 Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム

 Tempur テンピュール

 T-fal ティファール

 The Body Shop ザ・ボディショップ

 「FOOD(食品物販)」

 Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ

 Kuzefuku Shoten 久世福商店

 「RESTAURANT&CAFE(飲食)」

 Cafe & Dining Hannari だし処はんなり

 Cafe Kaldino カフェカルディーノ

 Hanao Cafe ハナ オカフェ

 John's Grill ジョンズグリル

 「OTHER(その他)」

 Seven-Eleven セブンイレブン

 「RENWEAL OPEN(リニューアル店舗)」

 Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン

 (既存区画から増設区画へ移転)

 「PREMIUM EVENT SPACE(期間限定ショップ)」

 Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ

 ※現在は出店されていません

 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、1月22日(金)から31日(日)までの「期間」「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」を開催するそうです。
 「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」ですが、「半期」に「一度」「バーゲン」で、「期間中」は「国内外」の「ブランド冬物アイテム」を「最終価格」まで「プライスダウン」、この「冬」活躍しそうな「アイテム」が「お手頃価格」で販売されるそうです。
 「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」「参加店舗」は、下記の通りです。

 「ファッション」

 Alcali アルカリ

 American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ

 Anatelier アナトリエ

 Aquagirl アクアガール

 As Know As アズ ノゥ アズ

 Barnyardstorm バンヤードストーム

 BEAMS ビームス

 Blue Cross ブルークロス

 Chez Toi シェトワ

 Claopanic チャオパニック

 Cricket クリケット

 Dissel ディーゼル

 Dog Dept ドックデプト

 Dou Dou ドゥドゥ

 Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング

 E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールドギャラリー

 Earth Music & Ecology アースミュージック&エコロジー

 Edwin エドウィン

 Epoca エポカ

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル

 Fukuske フクスケ

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 GUESS ゲス

 Hanes ヘインズ

 Hipshop ヒップショップ

 Human Woman ヒューマンウーマン

 Indivi インディウ゛ィ

 Interplanet インタープラネット

 ISETAN 伊勢丹

 ITS international イッツインターナショナル

 J.Ferry ジェイフェリー

 Jill Stuart ジルスチュアート

 Junmen ジュンメン

 Karl Kani カールカナイ

 Kid Blue キッドブルー

 Laura Ashley ローラ アシュレイ

 Lautreamont ロートレアモン

 Le.Coeur blanc ルクールブラン

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Majestic Legon マジェスティックレゴン

 Mayson Grey メイソン グレイ

 McGregor マックレガー

 Melrose メルローズ

 Men's Bigi メンズビギ

 Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup, メルシーボークー、

 Mezzo Piano メゾピアノ

 Miki House ミキハウス

 Mitsumine ミツミネ

 Nano・Universe ナノ・ユニバース

 Ne-net ネ・ネット

 New Yorker ニューヨーカー

 Nice Claup ナイスクラップ

 Nicole ニコル

 Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ

 Paul Stuart ポール・スチュワート

 Pom Ponette ポンポネット

 Queens Court クイーンズ コート

 Replay リプレイ

 Rope ロペ

 Studio Clip スタディオ クリップ

 Tommy Hilfiger トミーヒルフィガー

 Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー

 Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア

 Triumph トリンプ

 United Arrows ユナイテッドアローズ

 Untitled アンタイトル

 Vicky ビッキー

 Victorinox ビクトリノックス

 Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム

 Wacoal ワコール

 Zucca ズッカ

 31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード

 「スポーツ&アウトドア」

 Adabat アダバット

 Asics アシックス

 Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ

 Chums チャムス

 Cobra Puma Golf コブラ プーマ ゴルフ

 Columbia Sportswear コロンビア スポーツウェア

 Helly Hansen ヘリーハンセン

 Keen キーン

 Marmot マーモット

 Munsingwear マンシングウェア

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Pearly Gates パーリーゲイツ

 Puma プーマ

 The North Face ザ・ノース・フェイス

 「靴&鞄」

 Ace エース

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Art Berg アート・バーグ

 Danner ダナー

 Diana ダイアナ

 Ecco エコー

 Flight 001 フライトワン

 Geox ジェオックス

 Hawkins ホーキンス

 Michael Kors マイケル・コース

 Pool Side プールサイド

 Rebeccaminkoff レベッカミンコフ

 Samsonite サムソナイト

 Skechers スケッチャーズ

 Vans ウ゛ァンス

 「アクセサリー&時計」

 Ete エテ

 Folli Follie フォリフォリ

 International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウエア・ギャラリー

 Seiko セイコー

 Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山

 「生活雑貨」

 Actus アクタス

 Bose ボーズ

 Francfranc フランフラン

 Iittala イッタラ

 Le Creuset ル・クルーゼ

 Lego レゴ

 Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン

 Showa Nishikawa 昭和西川

 Tachikichi たち吉

 Tempur テンピュール

 The Body Shop ザ・ボディショップ

 Wedgwood ウェッジウッド

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア

 「グルメ&フード」

 Cafe Kaldino カフェカルディーノ

 Cold Stone Creamery コールド・ストーン・クリーマリー

 Crazy Crepes クレージークレープス

 Godiva ゴディバ

 Hanao Cafe ハナオ カフェ

 Kuzefuku Shoten 久世福商店

 Narita Dream Farm Cow Stand 成田ゆめ牧場 Cow Stand

 Narita Dream Farm 成田ゆめ牧場

 St.Cousair サンクゼール

 Sushi Choushimaru すし 銚子丸

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合がございます)

 Ryu リュウ

 Trinity トリニティー

 また「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」では、「お買い上げプレゼントキャンペーン」を実施し、「バーゲン」期間中、3店舗以上で「合計」30000円以上「お買い上げ」の「レシート」(税込・当日のレシートのみ合算可)を「インフォメーションセンター」へ提示すると、「先着」5000名様に「オリジナルトートバック」をプレゼントするそうです。
 (お一人様お1つ、飲食店舗、セブン・イレブンのレシートも対象、なくなり次第終了)

 「北総」の「人気」の「ショッピングリゾート」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「半期」に「一度」の「バーゲン」「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「PREMIUM OUTLETS BARGAIN」詳細

 開催期間 1月22日(金)〜31日(日)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1

 営業時間 10時〜20時
 (カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、1月22日(金)〜3月31日(木)の期間「いちご狩りに行って、酒々井プレミアム・アウトレットでお得にショッピング!」を実施し、期間中、「山武市成東観光苺組合」(2012年1月8日のブログ参照)の「苺園」にて「いちご狩り」をすると、「酒々井プレミアム・アウトレット」での「お買い物」がさらに「お得」になる「クーポンシート」の「引換券」をプレゼントするそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2818 |
| 地域情報::成田 | 10:34 AM |
「大寒禊」(鹿嶋市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」「御手洗池」で1月17日(日)に開催されます「大寒禊」です。

 「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「常陸国一宮」の「日本屈指」の「神社」で、「千葉県」「香取市」に鎮座する「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」に鎮座する「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)と共に「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)に数えられる「古社」です。
 皇紀元年(紀元前660年)の「創建」と伝えられる「鹿島神宮」は、「御祭神」が「武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)」で、「武」の「神様」として古くから「皇室」や、「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉期以降は「武家政権」(将軍家)の「信仰」を得て、ますます「隆盛」を極めてきたそうです。

 「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神」(建御雷神)で、「鹿島神」という一般名称でも知られており、「古事記」では、「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が「軻遇突智(カグツチ)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
 「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきました。

 「武甕槌大神」が祀られた「鹿島神宮」「境内」は、うっそうと「樹木」が茂り、「神様」の「場所」(神域)にふさわしい「雰囲気」を作り出しています。
 「鹿島神宮」の「主」な「見どころ」は、「宝物殿」(布津御霊劔)、「鹿島神宮社叢」(三笠山)、「楼門」、「本殿」、「鹿園」、「奥宮」、「要石」、「御手洗池(ミタラシノイケ)」となっています。

 「鹿島神宮」「文化財」ですが、「布津御霊劔(フツノミタマノツルギ)」(布都御魂剣)と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、「鹿島神宮」「境内」は「国」の「史跡」に指定され、「本殿」・「仮殿(カリドノ)」・「楼門」など「社殿」7棟が、「国」の「重要文化財」に指定されており、そのほか「鹿島神宮」は、「鹿」を「神使」とすることでも知られています。
 「鹿島神宮」の「境内地」ですが、「東京ドーム」15個分(約70ha)に及ぶ「大きさ」で、「鹿島神宮」の鎮座する「地」は「三笠山(ミカサヤマ)」と称され、この「境内」は「日本」の「歴史上」、重要な「遺跡」であるとして、「国の史跡」に指定されています。
 (摂社坂戸神社境内、摂社沼尾神社境内、鹿島郡家跡も包括)
 「鹿島神宮」「境内」(70ha)のうち約40ha(ヘクタール)は鬱蒼(ウッソウ)とした「樹叢」で、「鹿島神宮樹叢」の「大きさ」は、「東京ドーム」約15個分の「広さ」を持ち、「鹿島神宮樹叢」として「茨城県指定天然記念物」に指定されています。
 「鹿島神宮樹叢」には約800種の「植物」が生育し、「鹿島神宮」の長い「歴史」を象徴するように「巨木」が多く、「茨城県内」では随一の「常緑照葉樹林」になっており、木漏れ日の中を散策するなど、「森林浴」にも最適な「スポット」となっています。
 その他「鹿島神宮」「境内」には、透き通る「湧水」で「禊(ミソギ)」も行われる「御手洗池」や、「鹿園」など、多くの「見どころ」があります。
 ちなみに「布津御霊劔」ですが、「茨城県」「唯一」の「国宝」である「全長」が約3mもある「直刀」で、奈良・平安期の「製作」といわれる「布津御霊劔」は、「鹿島神宮」「宝物館」にて、所蔵、展示されています。

 「鹿島神宮」「楼門」は、寛永11年(1634年)、「水戸徳川初代藩主」「徳川頼房」公が奉納された「楼門」で、「高さ」約13m、「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
 「鹿嶋社楼門再興次第記」によれば、「三代将軍」「徳川家光」公の「病気平癒」を「徳川頼房」公が「大宮司」(神宮の最高責任者)「則広」氏に依頼し、「徳川家光」公が快方に向かった為に奉納されたとあり、「浅草」の「水戸藩下屋敷」で130余人の「大工」が切組み、「船筏」で運んで組み立てたそうです。
 「鹿島神宮」「楼門」ですが、昭和15年(1940年)の「大修理」の際「丹塗り」とし、昭和40年代に「檜皮葺」の「屋根」を「銅板葺」にしたそうです。
 「鹿島神宮」「楼門」は、「鹿島神宮」「境内」「鹿島神宮の森」の「縁」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」の「扁額」は「東郷平八郎」「元帥」の「直筆」によるものだそうです。

 「鹿島神宮」「本殿」は、「三間社流造」、「向拝一間」で「檜皮葺」、「漆塗り」で「柱頭」・「組物」等に「極彩色」が施されています。
 「風格」ある「鹿島神宮」「本殿」は、「江戸幕府」「2代将軍」「徳川秀忠」公より奉納されたもので、「国」の「重要文化財」に指定されています。
 「鹿島神宮」「本殿」ですが、元和5年(1619年)の「造営」までは、現在の「奥宮」の「社殿」として使用されていました。
 「鹿島神宮」「本殿」の「背後」には「杉の巨木」の「神木」が立っており、「樹高」43m・「根回り」12mで「樹齢」約1000年といわれ、さらに後方、「玉垣」を介した「位置」には「鏡石(カガミイシ)」と呼ばれる「直径」80cmほどの「石」があり、「神宮創祀の地」とも伝えられています。

 「鹿園」ですが、「鹿」が群れ遊ぶ「鹿園」で、「奈良公園」(春日大社)と違って「柵」の中で飼われています。
 「鹿島神宮」の「鹿」ですが、「国譲り」を命じた「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」の「使い」が「鹿の神」である「天迦久神(アメノカクノカミ)」であることに由来して、「神の使い」として「鹿」を飼われています。
 「国譲り」で、大きな「功績」をあげた「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」と、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神」は、「平城京」に「春日大社」を建てる際に、迎えられており、そのため、「春日大社」に祀られる最も重要な「神様」は、「鹿島神宮」の「武甕槌大神」で、「春日大社」に招かれた「武甕槌大神」は、「鹿島」の「白い鹿」に乗って「奈良」まで飛んでいったとされ、「奈良公園」にいる「鹿たち」ですが、「鹿島神宮」の「鹿」の「子孫」とされています。
 また「鹿島」という「地名」は、もともと「香島」と書いていたのが、養老7年(723年)頃から「鹿島」と書かれるようになったそうで、「鹿島神宮」で「鹿」が「神使」であることに由来しています。

 「奥宮」ですが、1605年(慶長10年)に「鹿島神宮」「本殿」として奉納された「建物」で、「鹿島神宮」では、「場所」を移して「奥宮」とし、「鹿島神宮」「奥宮」周辺ですが、「神秘的」な「雰囲気」を醸し出しており、「鹿島神宮」「奥宮」には、「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」の「荒魂」が祀られています。
 「鹿島神宮」「奥宮」「社殿」は、元々「江戸幕府」を開いた「徳川家康」公が、上述の「鹿島神宮」「本殿」として奉納したものを、元和5年に「徳川秀忠」公の「社殿」奉納に際し、「現在地」へ引移して「奥宮」「社殿」になったそうで、「鹿島神宮」「本殿」と比べると、「重厚さ」が感じられる「建物」となっています。

 「要石」ですが、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」と、「香取市」の「香取神宮」にある「地震」を鎮めているとされる「大部分」が「地中」に埋まった「霊石」です。
 「要石」は、「地上」に見えている「部分」は、ほんの十数cmで、「香取神宮」の「要石」の「地上部分」は丸く、「鹿島神宮」の「地上部分」は凹(ヘコ)んでいます。
 「鹿島神宮」の「要石」ですが、「鹿島神宮」「境内」ではありますが、「社殿群」から離れた「鹿島神宮社叢」の「森」の中の小さな「祠(ホコラ)」にあり、「香取神宮」「要石」は、「香取神宮」「総門」の手前にあります。
 「鹿島神宮」の「要石」の「説明」には、「要石」は「大神」の「御座」、「磐座(イワクラ)」とも伝えられる「霊石」とも記され、「鹿島神宮」の「要石」は「大鯰」の「頭」、「香取神宮」の「要石」は「尾」を押さえているとか、「両社」の「石」は「地中」で繋がっているともいわれています。
 「要石」が知られるようになったのは、1855年(安政元年)10月の「安政大地震」後と言われており、「鹿島神宮」の「鯰絵(ナマズエ)」を使った「お札」が流行し、「江戸市民」の間で「要石」が知られるようになったそうです。
 また「地震」(安政大地震)が起こったのは「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」が神無月(カンナヅキ)(10月)で「出雲」へ出かけたからだという「説」も現れ、江戸時代には

 「ゆるげどもよもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは」

 で締めくくる「呪い歌」を「紙」に書いて3回唱えて「門」に張れば、「地震」の「被害」を避けられるという「風習」もあったそうです。

 「御手洗池」は、「神宮」「境内」の「東方」に位置する「神池」で、「潔斎(禊)の地」、古くは「西」の「一の鳥居」がある「大船津」から「舟」でこの地まで進み、潔斎をしてから「神宮」に参拝したと考えられており、「御手洗」の「池名」もそれに由来するとされています。
 「御手洗池」には、「南崖」からの「湧水」が流れ込み、「水深」は1mほどで、非常に澄んでおり、「御手洗池」に「大人」が入ってもその「水深」は「乳」を越えないといわれ、「鹿島七不思議」のひとつに数えられています。

 「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2015年3月8日・2014年3月5日・2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2013年3月6日・2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「式年大祭御船祭」(2014年8月31日のブログ参照)が特に有名で、2014年9月1日(月)には、「3日間」に渡って「御船祭」が催行されています。

 「大寒禊」ですが、1月17日(日)に執り行われる「行事」です。
 「大寒禊」は、古来より「鹿島神宮」「境内」にある「神職潔斎」の「池」である「御手洗池」で行われる「恒例」の「催し」で、「新年」の「決意」も新たに「鹿島立ち」を希望される方が多く集まります。
 「大寒禊」では、「冷水」に入り、「大祓詞(オオハラヘノコトバ)」を唱えて「心」も「体」も清め、「心身」の「調和」を図るために行われ、毎年「市内」はもちろん「県内外」からの「参加者」約150名が、「精神浄化」と、「一年間」の「無病息災」を祈るそうです。

 「大寒禊」「詳細」は、下記の通りです。

 日程  平成28年1月17日(日)

 場所  鹿島神宮御手洗池(集合は正面参道大鳥居脇「新仲家」)
     駐車場は臨時駐車場(茨城県鹿嶋市宮中1-13)を利用

 参加費 3000円(昼食代含む)

 持参品 男性 白褌・白鉢巻・白タオル等 ※当日販売あり
     女性 白衣・白襦袢・白鉢巻・腰紐・白タオル等 ※先着10名に貸出、別途電話問合わせ

 式次第

  8時00分〜8時50分  受付

  9時00分      禊の説明

  9時30分      正式参拝

 10時00分〜11時00分 禊 (於 新仲家)

 11時30分      宮司講話 (於 新仲家)
           昼食・散会

 注意点

 ・受付は先着順となり、定員150人に達し次第締め切りとなりますのでご了承下さい。

 ・当神宮の判断による中止の場合、参加費は全額払い戻しいたします。

 ・参加中の事故・怪我・トラブルについては、応急手当または医療施設への搬送にて対応します。

 ・神道行法としての「禊」ですので、迷惑行為や不真面目な態度を認めた場合は参加をご遠慮いただくことがあります。

 「日本屈指」の「名社」「鹿島神宮」「御手洗池」で開催される「禊」の「催し」「大寒禊」。
 この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大寒禊」詳細

 開催日時 1月17日(日) 10時〜 (禊開始)

 開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209

 備考
 「大寒禊」ですが、「定員」150人に達しているため、「申込」は「締切」となっており、本年(2016年)の「参加」、「当日参加」はできませんので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2811 |
| 地域情報::鹿島 | 10:59 AM |
「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で1月16日(土)に開催されます「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「日本屈指」の「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「神社本庁」の「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)の「一社」であり、「宮中」の「四方拝」で遥拝される「一社」です。

 「香取神宮」の「創建」ですが、「神武天皇」の「御代18年」と伝えられ、「香取神宮」の「御祭神」は「日本書紀」の「国譲り神話」に登場し、「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」とともに活躍した「神様」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」です。
 上記のように「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは、「伊勢神宮」、「香取神宮」、「鹿島神宮」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。

 「香取神宮」の約37000坪ある「境内」には、「本殿」、「幣殿」、「拝殿」、「祈祷殿」、「楼門」、「宝物館」、「神徳館」、「弓道場」、「社務所」などがあります。
 中でも「香取神宮」「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「建造物」となっています。
 現在の「主」な「社殿」は、江戸時代の元禄13年(1700年)、「江戸幕府」「5代将軍」の「徳川綱吉」公の「命」により造営されたもので、この時に「本殿」・「拝殿」・「楼門」が整えられましたが、うち「拝殿」は昭和11年(1936年)から昭和15年(1940年)の「大修築」に伴って「改築」がなされ、現在は「祈祷殿」として使用されています。
 この「昭和」の「大修築」では、「幣殿」・「神饌所」も造営され、上記のように「主要社殿」の「形式」は、「大修築前後」とも「本殿」・「幣殿」・「拝殿」が連なった「権現造」で、「本殿」・「楼門」は「国」の「重要文化財」に、「旧・拝殿」(祈祷殿)は「千葉県指定文化財」に指定されており、「現・拝殿」は「国」の「登録有形文化財」に登録されています。

 「香取神宮」「本殿」は、元禄13年(1700年)の「造営」、「三間社流造」、「檜皮葺」で、「南面」しており、この「形式」の「社殿」としては「最大級」の「規模」となっています。
 「本殿」は、「前面」の「庇(ヒサシ)部分」を「室内」に取り込んでおり、「背面」にも短い「庇」を有しており、「重要文化財」「指定時」の「名称」では「流造」と記されていますが、「背面」に「庇」を有することから「両流造」の「一種」とする「見方」もあります。
 「本殿」の「壁」や、「柱」は「黒漆塗」で、「黒」を「基調」とした「特色的」な「外観」であり、「屋根」は現在「檜皮葺」ですが、かつては「柿葺」であったとされています。
 「本殿」の「様式」は近世前期を「象徴」するもので、「桃山様式」が「各部」に見られる一方、慶長期の「手法」も取り入れられており、「昭和の大修築」に際しては、「本殿」にも「大規模」な「修繕」が行われました。
 この「本殿」に関しては、かつて「神宮」に存在した「アサメ殿」という「社殿」を継承すると見られているほか、「通常」の「両流造」では「本殿内」の「神座」が「身舎」(大梁の架かる建築構造上の主体部)に設けられるのに対して、「背面庇」(身舎の周囲に取り付く部分)にあるという「異例」の「形式」が指摘されています。
 「拝殿」・「幣殿」・「神饌所」は、「昭和の大修築」による「造営」、「木造平屋建て」、「檜皮葺」で、「本殿」「正面」から「幣殿」・「拝殿」と接続し、「権現造」の「形式」をとっています。
 また、「拝殿」「正面」には「千鳥破風」が設けられ、それまでの「拝殿」(旧・拝殿)は「丹塗」でありましたが、この「造営」において「黒漆塗」、「組物」・「蟇股」には「極彩色」が施され、「本殿」に釣り合った「体裁」に改められたそうです。

 「香取神宮」「楼門」は、元禄13年(1700年)の「造営」、「三間一戸」、「入母屋造」、「屋根」は現在「銅板葺」ですが、当初は「挧葺(トチブキ)」であったそうです。
 「楼門」は、「順和様」の「様式」であり、「壁」や、「柱」は「丹塗」であり、「楼門」内にある「随身像」は俗に「左大臣」・「右大臣」と称されますが、「正面」向かって「右像」は「武内宿禰(タケウチノスクネ)」、「左像」は「藤原鎌足(フジワラノカマタリ)」と伝えられています。
 また、「楼門」の「楼上」の「額」は「東郷平八郎」の「筆」だそうで、この「楼門」は、「香取神宮」の「シンボル的」な「建物」に位置づけられているそうです。
 「祈祷殿」(旧・拝殿)は、元禄13年(1700年)の「造営」、「拝殿」として「造営」・使用されていましたが、「昭和の大修築」に伴って「南東」に移築され、昭和59年(1984年)にさらに「西」へ1.5mほど移動されたそうで、「間口五間」、「奥行三間」、「入母屋造」です。
 「祈祷殿」の「屋根」は現在「銅板葺」ですが、当初は「挧葺」で、昭和40年(1965年)に改められたそうです。
 「祈祷殿」の「壁」や、「柱」は「丹塗」で、「拝殿」としては「比較的」「大規模」なもので、「彫刻」等の「随所」に「造営時」の「様式」が示されています。

 「香取神宮」「境内」には、「摂社」、「末社」が多く祀られており、「摂社鹿島新宮」、「摂社奥宮」、「摂社匝瑳神社」、「末社六所神社」、「末社桜大刀自神社」、「末社裂々神社」、「末社市神社」、「天降神社」、「末社馬場殿神社」、「末社日神社」、「末社月神社」、「末社押手神社」、「末社璽神社」、「末社大山祇神社」、「末社諏訪神社」などを祀っており、「香取神宮」「参道」「左手」に「香取護国神社」(2013年9月25日のブログ参照)が祀ってあります。

 「香取神宮」は、「香取の森」と呼ばれる12万3千平方mに及ぶ「広大」な「山林」の中にあり、「香取の森」は「荘厳」で「霊気」に満ちた「神秘さ」を深めた「空間」が広がっており、正に「神域」であることを感じることができる「パワースポット」となっています。
 「香取神宮」の「社叢林」は3.5ha(ヘクタール)、古くから「神宮の森」として古くから「信仰の場」として「大切」に保護されてきたため、「目通り幹囲鉾(幹周)」3mを越える「スギ」をはじめ、「イヌマキ」・「モミ」などの「巨木」が林立しており、「落葉」に埋もれた「古道」や「古井戸」は往時の「景観」を偲ばせ、「香取の森」は昭和49年(1974年)に「千葉県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 「香取の森」、「香取神宮」の「位置」する「山」(森)は、その「形状」(森の全景)が「亀」に似ていることから、「亀甲山(キッコウサン)・(カメガセヤマ)」とも呼ばれて(称されて)います。

 この「地域」は、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「北縁」に当たり、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)によって「徐々」に浸食された「地域」であり、「台地」「上面」は「標高」約40mであり、「浸食」が進み「谷津田」が入り組み、「島状」となった「台地」も多く、「香取神宮」を含んだ「台地」もそのひとつなのだそうです。
 「香取の森」は、「スダジイ」を「優占種」とする「自然林」と「スギ」の「人工林」とから構成されており、「香取神宮」「本殿」の「周辺」には「巨木」が多く、特に「御神木」とされる「スギ」はこの「地域最大」のもので、上記のように「目通り幹囲鉾(幹周)」は約7.4m、「高さ」35mで、「樹齢」は「千年」といわれています。

 「香取の森」の「高木層」は「スギ」で占めていますが、「亜高木層」には「スダジイ」・「シラカシ」・「シロタモ」などの「常緑広葉樹」が多くみられ、「草木層」には「アスカイノデ」・「フモトシダ」・「イワガネソウ」・「ベニシダ」などの「シダ類」をはじめとして「リュウノヒゲ」・「ヤブラン」・「フウラン」などの「草木類」が数多く「自生」しています。
 「香取の森」付近には、「スギ」・「スダジイ」・「アカガシ」・「イチョウ」・「ケヤキ」・「イヌマキ」・「ナギ」などの「巨木」・「古木」があり、いずれも「樹齢」数百年といえるもので、「林床」には、「県内」では「北限」といわれる「アリドオシ」があるそうです。
 また「香取の森」には、「スギ」の「老齢木」としては「県下」でも「有数」な「スポット」であり、「学術的」にも「貴重」なものなのだそうです。

 「星鎮祭」は、「香取神宮」で開催される「新春」・「恒例」の「神事」で、「香取神宮」「弓道場」に設けられた「大星的」を居抜き、「邪気」を祓う「神事」が執り行われます。
 「星鎮祭」ですが、「星」の「運行」を乱し、「世」の「混乱」を起こすとされる「天香香背男(アメノカカセオ)」(香香背男)の「神」を、「香取の神」「経津主大神」が、「弓」で射落とし、「星塚」に鎮めたとする「神事」となっています。

 「星鎮祭」「当日」ですが、「香取神宮」「本殿」で、「祭典」が執り行われた後、「烏帽子(エボシ)」に「直垂姿(ヒタタレスガタ)」の「装束(ショウゾク)」を纏(マト)った「香取弓道会」の「代表」(4人)が、「香取神宮」「弓道場」で、厳(オゴソ)かな「雰囲気」の中、上述のように「香取神宮」「弓道場」の「大星的」をめがけて、「矢」を2本ずつ放ち、「星塚」(小さな「砂山」)の「四方」に「竹ぐし」を刺して、「星の神」「天香香背男」(香香背男)の「霊」を鎮めるそうです。
 「香取神宮」「神事」「星鎮祭」「終了後」には、約七十人の「弓道愛好家」の「皆さん」による「新年射会」も行われるそうです。

 「香取神宮」「神事」「星鎮祭」ですが、どなたでも「見学」が「自由」にできますが、「神事」ですので、静粛(セイシュク)に拝観(ハイカン)下さいとのことです。

 「日本屈指」の「神宮」「香取神宮」で開催される「新春」「恒例」の「神事」「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」詳細

 開催日時 1月16日(土) 10時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3211

 備考
 「星鎮祭」で鎮められる「星の神」「天香香背男」(香香背男)は、「天津甕星(アマツミカボシ)」という「日本神話」にのみ登場する「星の神」の「別名」で、「全国」の「星神社」や、「星宮神社」の多くは「天津甕星」を「御祭神」としています。
 また「茨城県」「日立市」に鎮座する「大甕倭文神社」は、「天津甕星」(甕星香香背男)を服従させた「建葉槌命」を「御祭神」としており、「社伝」では、「甕星香香背男」(天津甕星)は、「大甕神社」の「神域」を成している「宿魂石」で、「甕星香香背男」が化したもの(石)と伝えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2810 |
| 地域情報::香取 | 10:59 AM |
「たこあげ大会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で1月17日(日)に開催されます「たこあげ大会」です。

 「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「東関東自動車道」「成田IC(ナリタインターチェンジ)」から「国道295号線」・「国道296号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「東総広域農道」「入口」を左折し、「東総広域農道」を約7km(「成田IC」より約30分)、「県道八日市場・山田線」「交差点」にあります。
 また「地域高規格道路」「千葉東金道路」(「東金有料・東金道」)「銚子連絡道」「横芝光IC(ヨコシバヒカリインターチェンジ)」からは、「国道126号線」を「匝瑳市方面」に向かい、「県道八日市場・山田線」へ入り、約4km(「横芝光IC」から約30分)、「東総広域農道」との「交差点」に「ふれあいパーク八日市場」があります。
 「ふれあいパーク八日市場」には、1.5ha(ヘクタール)の「敷地」に「普通車」83台、「大型車」3台を収容できる「駐車場」を完備しています。

 のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「安心・安全・新鮮な農産物、こだわりの匝瑳市産」を「皆様」にお届けするために、平成14年(2002年)3月17日に産声をあげた「都市と農村交流ターミナル」です。
 「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳」の「大地」をこよなく愛する「生産者」が、手塩をかけた「恵み」の「農産物」等の数々を、「見て・触って・食して」お楽しみいただける「施設」となっています。

 「ふれあいパーク八日市場」ですが、2002年(平成14年)3月の開館以来、「施設」の「運用面」(交流・イベント、直売、レストラン運営事業等)については、「八日市場市ふるさと交流協会」(合併後は「八日市場ふるさと交流協会」に名称変更)が行っていましたが、「事業」を「継続」・「拡大」していく中で、「協会」が保有する「資産」や「雇用者数」が増加し、「財務運営」や「雇用計画」等について、「協会」は「法人格」を持たない「任意的団体」であったため、その「代表者」が「無限責任」を追わなければならないという「問題」が顕著となり、そこで「行政」としても何らかな「法人格」を有する「組織形態」への移行を検討する必要があると考え、「匝瑳市」と「協会」との双方で「法人化」を目指すことで意見が一致したそうです。

 「ふれあいパーク八日市場」の「法人形態」に関しては、「協会」と「匝瑳市」の間で数回の協議を重ね、主に下記の理由から「第3セクター方式」による「有限会社」の設立を進めることで結論に達したそうです。

 1 協会単独で有限会社になることは、ふれあいパーク八日市場が公共施設であるため難しいこと

 2 NPO法人、株式会社についても検討したが、両法人形態の有する性質上、協会単独での法人化は困難であること。

 3 第3セクター方式による有限会社形態をとることにより、公共施設の利用、交流協会の財務運営等について、官民一体となってすすめることが可能であること。

 「第3セクター」による「有限会社」の設立に関して「協議」をする「機関」として「ふるさと交流協会第3セクター設立検討委員会」を設立したそうです。
 「委員会」の「委員」には、「市」3名、「協会」3名、「農協」2名、「市観光協会」1名の「計」9名で構成し、「法人設立」を目指して検討を重ね、また「専門的」な「アドバイザー」として「千葉県農業会議」及び「会計事務所会計士」に必要な応じて出席を依頼したそうです。
 なお、「委員会」においての「検討事項」ですが、「商号」、「資本金」、「社員」その「出資割合」、「役員」と、その「報酬」及び「営業年度」などであったそうです。

 以上の「経緯」から、2005年(平成17年)12月1日に、「都市交流事業」・「各種イベント」の「企画運営」、「直売事業」、「レストラン運営」等を「目的」とする「ふれあいパーク八日市場有限会社」が設立されました。
 「ふれあいパーク八日市場」の「会社概要」は、下記の通りです。

 商号   ふれあいパーク八日市場有限会社

 事業内容 都市と農村交流ターミナル

 設立   平成13年11月1日

 所在地  千葉県匝瑳市飯塚299-2
      TEL 0479-70-5080 FAX 0479-70-5081

 納入会員 ふるさと交流協会 会員数 128名

 「ふれあいパーク八日市場」の「施設概要」ですが、「店舗」「入口」を入りますと、向かって右側に「農特産物コーナー」、左側に「文化コーナー」があります。
 「ふれあいパーク八日市場」「農特産品コーナー」の「メイン」で販売しているのが、「匝瑳市産野菜」で、「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」などが「定番商品」で、どれをとっても「質」が良いと言われています。
 また「ふれあいパーク八日市場」の「人気の秘密」ですが、「野菜」だけではなく、「農特産物」の「加工品」がとても「豊富」で、中でも「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「人気の加工品」を求めに「近隣」から来店される方が多いそうです。

 「ふれあいパーク八日市場」「店舗」「左奥」に「匝瑳産の食材」をふんだんに使った「料理」を提供している「レストラン・里の香」があります。
 また「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られており、「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)の「外」「西側」には「花・植木見本園」が設置されており、また「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)を抜けると、隣接する「飯塚沼農村公園」に行くこともできます。
 「ふれあいパーク八日市場」では、上記のように「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」からも「大勢」の「来客」のある「人気スポット」となっています。
 また「ふれあいパーク八日市場」では、「なにかがあるふれあいパーク」を「キャッチフレーズ」に、「毎週末」や「祝祭日」に、いろいろな「イベント」を行っています。

 「凧(タコ)」とは、「糸」で牽引して「揚力」を起こし「空中」に飛揚させる「玩具」で、「日本」では「正月」の「遊び」として知られています。
 「凧」ですが、「木」や、「竹」などの「骨組み」に「紙」、「布」、「ビニール」などを張って「紐(ヒモ)」で「反り」や、「形」を整えて作られます。
 また「凧」は、「紙鳶」、「ハタ」、「イカ」などとも言うそうです。

 「凧」の「歴史」ですが、半ば「伝説的」ではありますが、「中国」で「最初」に「凧」を作った「人物」として、「後代工匠」の「祭神」として祀られる「魯班」とされています。
 「魯班」の「凧」は「鳥形」で、3日連続で上げ続けることができたといわれ、ほぼ同時代の「墨子」が紀元前4世紀に3年がかりで「特別」な「凧」を作った「記録」があるそうで、「魯班」、「墨子」のどちらの「凧」も「軍事目的」の「凧」だったそうです。
 「中国」の「凧」は、「昆虫」、「鳥」、その他の「獣」、そして「龍」や、「鳳凰」などの「伝説上」の「生き物」など「様々」な「形状」を模していて、現代「中国」の「凧」で「最上」のものは「竹」の「骨組み」に「絹」を張り、その上に「手描き」の「絵」や、「文字」などがあしらわれています。

 「日本」では、平安時代中期に作られた「辞書」「和名抄」に「凧」に関する「記述」が登場し、その頃までには伝わっていたと考えられています。
 「日本」の「伝統的」な「和凧」は「竹」の「骨組み」に「和紙」を張った「凧」です。
 「長方形」の「角凧」の他、「六角形」の「六角凧」、「奴(ヤッコ)」が「手」に広げたような「形」をしている「奴凧」など、「各地方」「独特」の「様々」な「和凧」があります。
 「凧」に「弓状」の「うなり」をつけ、「ブンブン」と「音」を鳴らせながら揚げることもあるそうです。
 「凧」は「安定度」を増すために、「尻尾(シッポ)」と呼ばれる細長い「紙」(「ビニール」や、「竹」の場合もあり)を付けることがあります。
 「尻尾」は、「真ん中」に1本付ける場合と、「両端」に2本付ける場合があり、「尻尾」を付けると、「回転」や、「横ぶれ」を防ぐことができ、「真上」に揚がるように制御しやすくなるそうです。

 14世紀ころから「交易船」によって「南方系」の「菱形凧」が持ちこまれはじめ、17世紀には「出島」で「商館」の「使用人たち」(インドネシア人と言われる)が「凧揚げ」に興じたことから、「南蛮船」の「旗」の「模様」から「長崎」では「凧」を「ハタ」と呼び「菱形凧」が盛んになったそうです。
 これは、「中近東」や、「インド」が「発祥」と言われる「菱形凧」が、14、15世紀の大航海時代に「ヨーロッパ」に伝わり、「オランダ」の「東方交易」により「東南アジア」から「長崎」に広まったものとされています。

 江戸時代には、「大凧」を揚げることが「日本各地」で流行り、「江戸」の「武家屋敷」では「凧揚げ」で損傷した「屋根」の「修理」に毎年「大金」を費やすほどだったそうです。
 「長崎」でも、「農産物」などに「被害」を与えるとして「幾度」となく「禁止令」が出されたそうです。
 「競技用」の「凧」(ケンカ凧)には、「相手」の「凧」の「糸」を切るために、「ガラス」の「粉」を「松ヤニ」などで「糸」をひいたり(長崎のビードロ引き)、「刃」を仕込んだ「雁木」をつけたりもしたそうです。
 明治時代以降、「電線」が増えるに従い、「市中」での「凧揚げ」は減っていきましたが、「正月」や、「節句」の「子供」の「遊び」や、「祭り」の「楽しみ」として続いていました。

 「スポーツカイト」は1960年代に登場した「凧」で、2本、4本など「複数」の「ライン」を持ちいて「自在」に操ることができるそうです。
 第二次世界大戦中、「アメリカ海軍」では「対空射撃」の「訓練用」として「2本ライン」の「凧」が使用されましたが、これが「スポーツカイト」の「原型」となったそうです。
 「定期的」に「競技会」が開かれ、決められた「図形」を「凧」でなぞっていく「規定競技」や、「音楽」に合わせて「様々」な「技」を披露する「バレエ」などで「操縦技術」を競い合うそうです。

 「たこあげ大会」ですが、「ふれあいパーク八日市場」で開催される「体験イベント」で、1月17日(日)10時00分(受付開始)から行われます。
 「たこあげ大会」の「内容」ですが、「和だこ」にカワイイ「絵」を描いて「凧揚(タコア)げ」をするそうです。
 「たこあげ大会」では、「たこ」の「組み立て」も体験でき、「たこあげ大会」「終了後」は、「たこ」をプレゼントするそうです。
 なお「たこあげ大会」の「参加費」ですが、「無料」となっており、「先着」30名となっています。

 「匝瑳」の「都市と農村総合交流ターミナル」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「体験イベント」「たこあげ大会」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「たこあげ大会」詳細

 開催日時 1月17日(日) 10時〜(受付開始)

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 営業時間 9時〜18時

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「ふれあいパーク八日市場」のある「匝瑳市」ですが、今年(2016年・平成28年)1月23日に「誕生10周年」を迎えるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2829 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:17 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.